小腹が空いたときやおやつに手軽に食べられる「板チョコ」。とろける味わいがやみつきになる、子供から大人まで人気の商品です。板チョコには、ビターな味わいからミルク感の強いモノまでさまざま。ナッツやドライフルーツの入った板チョコなどもあり、商品数も豊富です。

そこで今回は、板チョコのおすすめ商品をご紹介します。定番のモノから高級なモノまで幅広くピックアップしているので、お気に入りの商品を見つけてみてください。

板チョコの選び方

好みの種類をチェック

定番の「ミルクチョコレート」

By: amazon.co.jp

ミルクチョコレートは、全脂粉乳・脱脂粉乳・クリーム粉乳など、乳製品を使ったチョコレートのこと。原材料は、カカオマス・カカオバター・糖分・乳成分です。ミルクチョコレートには、日本チョコレート・ココア協会の定める基準があります。

カカオ分が21%以上のうちココアバターが18%以上、乳固形分が14%以上のうち乳脂肪が3%以上であることがミルクチョコレートの基準です。カカオ豆だけでなく乳成分の質で味が変わるのが特徴。商品によってさまざまな味わいを楽しめます。

苦味が魅力の「ビター・ダーク・ブラックチョコレート」

By: amazon.co.jp

ビター・ダーク・ブラックチョコレートは、一般的に甘味やミルク感が少なく、苦味の強いチョコレート。ビターチョコレートは、カカオマスが40~60%のモノです。なかには、乳製品が入っていないモノでもビターチョコレートと指すことがあります。

さらに、カカオ分が70~90%の高カカオチョコレートをダークチョコレートと示す場合も。ビター・ダーク・ブラックチョコレートは、商品によって苦味の度合いが異なるため、好みのモノをみつけてみてください。

ミルキーな味わいの「ホワイトチョコレート」

By: amazon.co.jp

ホワイトチョコレートは、ココアバター・糖分・乳成分を使用したチョコレート。白い色味で甘味の強さが魅力です。カカオマスを配合していないため、チョコレートならではの苦味がありません。

また、溶けやすいのも特徴のひとつ。ホワイトチョコレートを最初にとかす際の温度は、40〜45℃と低めです。お菓子作りで使う場合には注意が必要。溶かす温度が高すぎると香りを損なったり、分離したりするので扱いに気をつける必要があります。

カカオの含有量をチェック

By: amazon.co.jp

カカオの含有量は、チョコレートのパッケージに記載されている「カカオ分」でチェックします。カカオ分はカカオマス・ココアバター・ココアパウダーなど、カカオ由来の成分の合計です。数値が大きいほど高カカオチョコレートであり、砂糖やミルクの含有量が少ないのが特徴。甘味やミルク感が控えめな味わいに仕上がっています。

カカオの含有量が多いほど、カカオならではの芳醇な風味や香りを楽しめるのが魅力です。高カカオチョコレートは、ポリフェノールなどの栄養を豊富に含んでいます。美容や健康意識が高い方は、カカオの含有量をチェックして板チョコを選ぶのがおすすめです。

ナッツ類やドライフルーツが入ったモノも

By: amazon.co.jp

板チョコの種類によっては、ナッツ類やドライフルーツが入った商品もあります。ナッツ入りの場合、香ばしさとチョコレートのコクが調和した味わいを楽しめるのが特徴。また、ナッツならではの歯ごたえも魅力のひとつです。

ドライフルーツ入りの場合、フルーティーな甘酸っぱさ・酸味を感じられます。ドライフルーツをちりばめ、宝石のようにうつくしく仕上げた商品も。通常の板チョコだけでなく、食べごたえや違った味わいを楽しみたい方はナッツやドライフルーツ入りの板チョコを選んでみてください。

ちょっとしたギフトに高級板チョコがおすすめ

By: yurakuseika.co.jp

板チョコのなかには高級なモノもラインナップ。特に、高級チョコレートブランドや海外産のチョコレートブランドの場合、価格が高めのモノが多い傾向にあります。

高級なモノは、原材料や素材にこだわっている板チョコも多いため、ちょっとしたギフトに喜ばれます。また、高級板チョコは、自分へのご褒美としてもおすすめです。

板チョコのおすすめメーカー

明治

By: meiji.co.jp

1926年にミルクチョコレートを発売した、老舗メーカーです。定番のミルクチョコレートをはじめ、ホワイトチョコレート・ハイミルクチョコレート・ブラックチョコレートなど、幅広く板チョコ取り扱っています。なかでも、ミルクチョコレートは、「全国チョコレート業公正取引協議会」が定める基準をクリアしたピュアチョコレートです。

明治では、甘味が強めのモノからカカオの芳醇な風味を楽しめる大人味のモノまで、好みに合わせて選べるのがポイント。値段も板チョコのなかではリーズナブルなため、手軽に楽しめます。

ロッテ(LOTTE)

By: rakuten.co.jp

1964年に「ガーナ」を発売したロッテ。ミルクチョコレート発祥の地であるスイスの味を再現し、まろやかな口どけと軽めの舌ざわりに仕上げたのが特徴です。現在はミルク感が増し、よりチョコレートのコクを楽しめます。

「ガーナ」や「クランキー」などが有名ですが、乳酸菌が入ったモノや砂糖や糖類が不使用のモノ、高カカオチョコレートなど、美容・健康意識が高い方向けの商品もあります。ニーズに合わせた幅広い商品を選べる、板チョコのメーカーです。

リンツ(Lindt)

By: amazon.co.jp

高級チョコレートブランドの1つであるリンツ。カカオの名産地から選びぬいたカカオ豆を独自製法で加工・ブレンドしているため、唯一無二の味わいを楽しめます。また、ミルク・アーモンド・ヘーゼルナッツ・バニラ・砂糖などの素材にもこだわっているのがポイントです。

リンツでは、高級感あふれる「エクセレンス」に加え、ナッツが入った「レ・グレンデ」、フィリングが入った「クリエーション」、小さなサイズの「スイス・シン」などのチョコレートがあります。高級なチョコレートの味わいを楽しみたい方におすすめのメーカーです。

板チョコのおすすめ|定番・人気

明治 明治ミルクチョコレート


カカオの豊かな味わいとミルクのコクが特徴の板チョコです。明治を代表するピュアチョコレートは、やさしい味わいを堪能できます。品質の高いマダガスカル産バニラを使用しているため、口のなかに入れると華やかな香りを楽しめるのがポイントです。

厳選した素材を使用しており、生乳の生産から管理した、こだわりのミルクを使用しています。カカオとのバランスや相性にもこだわった商品です。1枚の内容量は50g。ガナッシュやケーキ作りなどにも適した、おすすめの板チョコです。

ロッテ(LOTTE) ガーナローストミルク


焦がしミルクならではの香ばしさとコクを堪能できる板チョコです。風味豊かな味わいが口のなかで心地よく広がる一品。ヘーゼルナッツペースト入りで、濃厚な味わいを楽しめます。味のバランスがよい品種のカカオを使用。芳醇かつまろやかな味わいを実現しています。

舌の上でとかして食べるのがおすすめ。箱型パッケージに入っています。1枚の内容量は50g。スイーツ作りにも手軽に使える板チョコです。

リンツ(Lindt) エクセレンス 70%カカオ


酸味・苦味が少なく、マイルドな味わいが特徴の板チョコです。バランスの取れた丸みのある味わいの高カカオタイプ。十分なロースト感に加え、カカオ豆の豊かな風味とほのかに香るナッツ感を楽しめます。口どけがよく、なめらかな舌ざわりが魅力です。

1枚の内容量は100g。1845年に創業したスイスの老舗チョコレートブランドによる一品は、ダークチョコレートが苦手な方にも食べやすい板チョコです。

ロイズ(ROYCE’) 板チョコレート クリーミーミルク


ミルクの風味豊かな味わいを堪能できる板チョコです。やさしいマイルドな甘さに仕上げています。板チョコに厚みがあり、食べごたえがポイント。ロイズの第1号商品であり、質の高いおいしさを楽しめます。

創業当時から変わらないパッケージデザインがレトロでかわいい一品です。1枚の内容量は115gで、賞味期限は3ヵ月。質のよい人気の板チョコを探している方におすすめです。

ヴィヴァーニ(ViVANI) オーガニックダークチョコレート75%

ほのかにキャラメルのような風味を感じられる板チョコです。香り・味わい共に高品質なパナマ産のカカオを使っています。有機素材を使用しているこだわりの一品。有機ココナッツシュガーを使っているため、マイルドでナチュラルな甘さを堪能できます。

乳製品・砂糖・乳化剤・大豆レシチンは使用していません。1枚80g入り。ヨーロッパ・アメリカを中心に人気があるチョコレートブランドの板チョコは、原材料にこだわりがある方におすすめです。

六花亭 チョコレート


独自の製法により、なめらかな口あたりを実現した板チョコです。北海道産ミルクや品質のよいココアバターを贅沢に使っています。ホワイト・ミルク・抹茶ホワイト・モカホワイト・ビタスィートのチョコレートが5種入りです。

1枚5cm角の大きさの食べ切りサイズ。割れ目に沿って折りながら食べられるのがポイントです。賞味期限は約120日間。おしゃれなお花のパッケージデザインに個包装のため、差し入れにもおすすめの板チョコです。

辻安全食品 元祖板チョコ


乳成分が入っていない、ほのかにビターな味わいの板チョコです。カカオ油脂・てんさい糖・カカオマスと、3つの素材だけでできています。専用のミキサーで時間をかけてチョコレート生地を練り込んでいるのがポイントです。

無着色・無香料で、カカオの本来の風味を堪能できます。レシチンは使っていません。内容量は100gです。賞味期限は12ヵ月。製菓の材料にも使える板チョコを探している方におすすめです。

・1個

・3個セット

ロッテ(LOTTE) ガーナミルクチョコ


コクのあるミルク感と、とろけるような口どけを楽しめる板チョコです。口あたりのよいミルクがよりチョコレートの味わいを引き立てます。50年以上もの歴史を持っているロングセラー商品。日本人の舌に合う品種のカカオを使用し、製造方法にこだわって作っているのがポイントです。

インパクトのある赤の箱型パッケージのチョコレートは、親しみのある定番の板チョコです。1枚50g入り。バレンタインの際に使うチョコレートとしても活躍します。

森永製菓(Morinaga) カレ・ド・ショコラ マダガスカルホワイト


チョコレートのおいしさを堪能できる、薄い四角の形に仕上げた板チョコです。高品質なマダガスカル産バニラビーンズを100%使用。甘い芳醇な香りのバニラビーンズと濃厚なミルクがマッチした味わいが魅力です。

側面のわずかな傾斜により口あたりよく仕上がっているのが特徴。折り紙で1枚ずつ包装しています。内容量は21枚入りの102g。手軽かつ上質なホワイトチョコレートを楽しみたい方におすすめです。

板チョコのおすすめ|ナッツ・ドライフルーツ入り

創健社(Sokensha) ビッグアーモンドチョコ


香り豊かなアーモンドを粒のままチョコレートに入れたインパクトのある板チョコです。アーモンドの軽快な食感を堪能できるのが魅力。北海道産牛乳から作ったミルクパウダーをふんだんに加えています。

砂糖は使用せず、パラチノース・還元麦芽糖水飴を使用。香料は天然バニラ香料を使っています。賞味期限は製造日より360日。縦12×横26cm、内容量が400gと、ビッグサイズに仕上げています。アーモンド好きの方におすすめの板チョコです。

アルテルエコ(ALTER ECO) オーガニックフェアトレードチョコ ノワール オランジェ


ダークチョコレートならではの濃厚なカカオ風味とオレンジピールのさわやかな香りのハーモニーを楽しめる板チョコです。有機オレンジピールのフルーティーなみずみずしさを楽しめます。ペルー産の高品質なカカオを使い、昔ながらの製法で作っているのがポイント。カカオ分は60%です。

乳化剤を使用せずに作っている、こだわりの板チョコ。1枚あたり100g入っています。賞味期限は510日。日持ちする板チョコを探している方にぴったりの品です。

マチルダ(MATILDA) クランブルスマッシュ ルビーチョコレート


ルビーチョコレートにドライミックスベリーやピスタチオをちりばめた、うつくしい板チョコです。チョコレートの程よい甘味にフレッシュな酸味とフルーティーな濃厚さを楽しめます。いちご・木いちご・クランベリー・ブルーベリーのドライフルーツにピスタチオ・アーモンドをのせた贅沢な一品です。

ベルギー産ミルクチョコレートと希少なルビーカカオ豆から作っています。着色料は一切使っていません。ハンマーで割って食べるスマッシュタイプのチョコレートです。1枚130g入っています。賞味期限は、製造日から70日間。見た目がおしゃれな板チョコを探している方におすすめです。

ブルボン アーモンドラッシュミルク

ブルボン アーモンドラッシュミルク

香ばしいローストアーモンドがふんだんに入った板チョコです。豊かな味わいのミルクチョコレートの中に含まれたアーモンドが、食感や香りのアクセントに。おいしく楽しめながらも、身体にやさしいチョコレートに仕上がっています。

商品の量に対して40%のアーモンドを使用している点に注目。1箱でビタミンEが十分に摂取できて、食物繊維も豊富です。2010年の発売以来、パッケージをブラッシュアップしながら、根強い支持を受け続けている商品。アーモンドが好きな方や、健康に気を遣っている方におすすめの板チョコです。

豊産業 ペルレージュ ステビア ミルクチョコ&ライスクリスプヘーゼルナッツ

豊産業 ペルレージュ ステビア ミルクチョコ&ライスクリスプヘーゼルナッツ

食感を楽しめる板チョコです。ベースのチョコレートは、砂糖不使用のミルクチョコレート。ライスクリスプ入りのヘーゼルナッツプラリネを混ぜることで、独特の食感と豊かな風味を堪能できます。カカオ分は57.5%。容量は42gです。

パールの輝きを思い描いた砂糖不使用のチョコレート「ペルレージュ」の商品。味わい深いベルギーチョコに、植物由来の甘味料ステビアで甘さを加えています。食物繊維の一種であるイヌリンが含まれており、健康に気を遣っている方におすすめです。

同ブランドでは、ほかにも魅力的な板チョコをラインナップしているので、気になる方はチェックしてみてください。

・1個

・15個セット

尾崎食品 ブラッドオレンジ塩チョコレート

尾崎食品 ブラッドオレンジ塩チョコレート

ブラッドオレンジの華やかな香りを楽しめる板チョコです。アイボリーコースト産をはじめとする、厳選されたカカオ豆を使用。カカオ分55%のクーベルチュールチョコレートがベースです。愛媛県産ブラッドオレンジのピールと、「伯方の塩」を加えてフレーバーを楽しめる味わいに仕上げています。

ブラッドオレンジの芳醇な香りと塩味がカカオとマッチ。奥行きのある味わいのチョコレートなので、ワインやウイスキー、コーヒーと一緒に楽しむのもおすすめです。

容量は60g。賞味期限は6ヵ月です。ブラッドオレンジとチョコレートの相性を確かめてみたい方はチェックしてみてください。

トレテス(tretes) ストロベリー

トレテス(tretes) ストロベリー

エストニアのローチョコレートを楽しめる板チョコです。42℃以下の温度で加工することにこだわり、昔ながらの石臼で原料を混ぜ合わせて製造しています。

さらに、動物性原料を一度も扱っていないビーガン対応工場で作っている点にも注目。原料のカカオ豆は、収穫量がごくわずかとされるペルー原産の希少品種カカオ・クリオロです。

本商品は、ストロベリーをブレンドしたフレーバータイプ。爽やかな酸味と甘さのハーモニーを堪能できます。カカオ分は42%。使われる原料にもこだわっている板チョコを探している方におすすめです。

板チョコのおすすめ|高級

ガレー(Galler) Tablets タブレットシリーズ

ガレー(Galler) Tablets タブレットシリーズ

力強いフレーバーや繊細なアロマを感じられる板チョコです。ベルギー王室御用達ブランドに認定されている高級な一品。深みのある味わいを楽しめます。ダーク70%・ホワイトラズベリー・ミルク・ミルクアーモンド・ダーク85%キャラメル・ダーク70%スペキュロスなど、さまざまな種類から選べます。

「ダーク70%」は甘味と苦味のバランスがちょうどよい味わいが特徴。「ダーク85%キャラメル」は、甘味と塩味のコントラストがやみつきになる商品です。シーソルトキャラメルならではの心地よい歯ごたえを楽しめます。1枚の内容量は80g。幅広いフレーバーから板チョコ選びたい方におすすめです。

有楽製菓 デラックスミルクチョコレート

By: yurakuseika.co.jp

ミルクの風味をリッチに楽しめるまろやかな味わいの板チョコです。北欧産チョコレートクラムと北海道産ミルクをふんだんに使用し、特殊な製法で長時間丁寧に混ぜ合わせています。発売から40年以上経つロングセラー商品です。

1枚あたりの内容量は165g。高級感のある箱に2枚入っています。賞味期限は、製造日より240日。こだわりの製法で作った板チョコは、ミルクチョコレート好きの方にぴったりです。

カファレル(Caffarel) タブレットジャンドゥーヤクラシック


ヘーゼルナッツの芳醇な風味を贅沢に感じられる高級板チョコです。チョコレートにへーゼルナッツのペーストを練り込んでいます。イタリア・ピエモンテ産の高品質なヘーゼルナッツをペーストにし、香り豊かに仕上げているのがポイントです。

ミルクや砂糖などの素材もこだわりのモノを使っています。1枚の内容量は80g。イタリア王室の御用達ブランドのチョコレートは、洗練された味わいで、高級な板チョコを探している方におすすめです。

京都きよ泉 宇治のチョコレート 抹茶 ほうじ茶

独自のレシピで作ったホワイトチョコレートに京都・宇治の素材を組み合わせたリッチな板チョコです。抹茶とほうじ茶の2種セット。「抹茶」は、石臼挽きした京都産の宇治抹茶を使っているため、品よい風味を堪能できます。

「ほうじ茶」は、独自の砂炒り焙煎したオリジナルの茎ほうじ茶を使用。強い甘味と独特の香ばしさを楽しめます。1枚10gの食べきりサイズで、個包装なのもポイントです。賞味期間120日。日本ならではのお茶の風味を楽しめる板チョコです。

フクイ チョコ屋 フェアトレード カカオ70% ノンシュガー クーベルチュールチョコレート


天然甘味料であるマルチトールを使用した糖類0の板チョコです。カカオ70%の高カカオチョコレートで大人な味わいを堪能できます。国際基準のクーベルチュールを使用。西アフリカ産を中心にブレンドした、クセのない風味のカカオマスを使っています。ココアバターのみの油脂で作っているこだわりの一品です。

1枚につき約10g入っています。個包装のため、小腹がすいたときなどに便利です。賞味期限は12ヵ月。かわいいボックス入りでギフトにも適しています。

ゴディバ ジャパン(Godiva Japan) ゴディバタブレット ブラッドオレンジ


さわやかなオレンジのアロマを感じられる濃厚な板チョコ。オレンジチップの軽快な食感が特徴です。使用しているカカオ豆は、各産地から厳選したモノを採用。ダークチョコレートのカカオ感とオレンジが奏でるハーモニーを楽しめます。

1枚の内容量は90g。1926年にベルギーで創業した老舗高級チョコレートブランドが手がけています。贅沢をしたいときにおすすめの高級板チョコです。

ノーイン 猫珈 ホワイトチョコレートシリーズ


蒜山ジャージーの生クリームで作った贅沢なホワイトチョコレートにこだわり素材を合わせた板チョコです。黒豆粗挽きな粉・赤米玄米クランチ・コーヒービーンズの3種入り。「黒豆粗挽きな粉」は、香ばしく焼き上げた岡山県産黒大豆「作州黒」とホワイトチョコレートを合わせています。

「赤米玄米クランチ」は、ライスパフ風に仕上げた岡山県産「あかおにもち」の心地よい歯ごたえが特徴。「コーヒービーンズ」は、カフェインレスコロンビアコーヒーのほろ苦さが楽しめる大人向けの味わいです。1枚60g。猫が描かれたパッケージの板チョコはギフトにおすすめです。

ベイス(Bace) Minimal FRUITY

ベイス(Bace) Minimal FRUITY

果実のような酸味や爽やかな味わいが魅力の板チョコです。フルーツのフレーバーを加えているかのように感じられる味わいですが、材料はカカオ豆と砂糖のみ。焙煎温度や焙煎時間、砕き方や濃度などを細かく調整して、トロピカルフルーツのような風味を表現しています。

使用しているのはタイ産のカカオ。カカオ分は63%で、てんさい糖で甘み付けを行っています。遊び心のある板チョコの割れ目にも注目してみてください。こだわりのある板チョコを食べたい方におすすめの商品です。

メリリマ プレミアムチョコレート カカオ85%

メリリマ プレミアムチョコレート カカオ85%

カカオ分85%の板チョコです。苦すぎず食べやすい味わいに仕上げています。原材料はカカオとてんさい糖のみ。 乳化剤・植物油脂・香料を使わないシンプルなレシピで、カカオの持つ風味を活かした大人のためのチョコレートです。

健康を気にしている方のおやつにはもちろん、製菓材料として使用するのもおすすめ。1枚につき、2300mgのポリフェノールを含有している点にも注目です。

手がけているのはメリリマ。大切な方のための「あんしん、あんぜん、よいしな」を提案する小さなブランドです。容量は80g。厳選した素材でていねいに作られた板チョコを楽しみたい方におすすめです。

フェアトレードカンパニー ピープルツリー オーガニック ビター

フェアトレードカンパニー ピープルツリー オーガニック ビター

シンプルで飽きない味わいが魅力の板チョコです。植物ミルクを使用しており、動物性原料は不使用の商品。動物性の食品を避けている方でも楽しめるチョコレートです。

カカオ分は58%。黒糖の深い甘みとカカオの味わいを堪能できます。芳醇な風味が口内に広がる、適度な甘さのあるビターチョコです。容量は50g。有機JAS、EUオーガニック認証商品です。SPA2017の国際部門で大賞を受賞しています。

ピープルツリーは、有機栽培に力を注ぐ生産者からカカオを購入。生産者の生活が向上するように、適切な価格で買い取るフェアトレードを実践しています。おいしいだけでなく、カカオ生産者のことまで考えている板チョコが気になる方におすすめです。

アクセスコーポレーション COCO KYOTO Bean To Barベトナム85%

アクセスコーポレーション COCO KYOTO Bean To Barベトナム85%

By: coco-cacao.jp

ベトナム産カカオのシングルオリジンチョコレートです。一般的なチョコレートは複数のカカオをブレンドして味を均一化していますが、本商品は単一原産国のカカオのみを使用。カカオの個性を引き出した板チョコに仕上げています。

白砂糖は使わず、ミネラル豊富なラカンカや、低GI値のオーガニックココナッツシュガーを使用。身体にもやさしいチョコレートです。カカオの焙煎温度は、カカオの産地ごとに調整。石臼でていねいに挽いています。

本商品は、権威あるコンテストである「International Chocolate Awards」の2018年大会にて銀賞を獲得。容量は50gです。産地別のカカオの違いを感じてみたい方におすすめです。

シーエフシージャパン カカオクルード 有機ローチョコレート カカオ 100%

シーエフシージャパン カカオクルード 有機ローチョコレート カカオ 100%

カカオ以外の原材料を使用していない板チョコです。素材の苦みと甘みが調和した、カカオ100%の味わいを楽しめます。使用するカカオは希少なクリオロ種。酸味はおだやかで、食べやすいのもポイントです。

イタリアのブランド「カカオクルード」の商品。ローチョコレートをイタリアで初めて手がけたとされるブランドです。クルードはイタリア語で「生」の意味を持っています。容量は50g。賞味期限は24ヵ月です。カカオだけで作られたチョコレートを食べてみたい方はチェックしてみてください。

岡畑農園 梅の板ちょこ 3種×1枚セット 計3枚入

岡畑農園 梅の板ちょこ 3種×1枚セット 計3枚入

梅を使った3種類の板チョコを楽しめる、一風変わったセット商品です。紀州産の枝なり完熟梅干しの梅肉を練りこんでいるのが特徴。クーベルチュールチョコレートに岡山県蒜山高原のジャージー牛乳から作られたジャージーバターを配合し、芳醇でなめらかな味わいに仕上げているのもポイントです。

梅肉の酸味と塩気がカカオの風味と相まって、今までにない板チョコを堪能できます。「ブラックチョコレート」「ホワイトチョコレート」「ミルクチョコレート」の3種類が1枚ずつ入っているので、食べ比べもおすすめです。

賞味期限は製造から1年。岡畑農園は、こだわりの梅栽培を行っているメーカーです。手塩にかけて育てた梅を使ったチョコレートに興味のある方はチェックしてみてください。

板チョコの売れ筋ランキングをチェック

板チョコのランキングをチェックしたい方はこちら。

板チョコのとかし方

By: amazon.co.jp

まず、鍋に水を入れて50℃になるまで火にかけ、あたためます。次に割った板チョコを入れたボウルを鍋に重ねて湯煎。お湯がボウルのなかに入らないよう、水の量は重ねたボウルの底がつく程度にするのがポイントです。

湯煎をした状態でしばらく置き、周りがとけはじめたタイミングでゆっくり混ぜてとかします。焦らずに丁寧に混ぜてとかすのが、なめらかにとかすポイント。とけ残りのつぶがなくなれば、完成です。

板チョコを使ったおすすめレシピ

シリアルチョコクランチバー

By: choco-recipe.jp

ブラックチョコレートを粗めに刻みます。鍋に無塩バターとマシュマロを入れ、焦がさないように丁寧にとかすのがコツです。次に無塩バターとマシュマロをとかした鍋に粗く刻んだブラックチョコレートにコーンフレークとスライスアーモンドを加えます。チョコレートがとけるまで混ぜ合わせるのがポイントです。

オーブンシートを敷いたバットに混ぜ合わせたシリアルチョコクランチを流し入れ、平らにならします。冷蔵庫で冷やし、食べやすいサイズにカットをして完成です。お菓子作り初心者の方はぜひチャレンジしてみてください。

ガトーショコラ

By: lotte.co.jp

ミルクチョコレートを丁寧にとかします。50℃程度のお湯で湯煎するのがポイントです。ボウルに卵白を入れ、氷水で冷やしながら泡立てます。ツノが立つくらいの固さのメレンゲを作るのがコツです。とかしたミルクチョコレートに卵黄を加えて混ぜ合わせ、メレンゲ3分の1を加えて、大まかに混ぜます。

全体がチョコ色になる頃合いが目安です。薄力粉とメレンゲの残りを半量ずつ交互に加え、切るように混ぜます。オーブンペーパーを敷いた型に流し入れて予熱したオーブンで焼き上げ、冷ませば完成です。30分程度で作れるため、忙しいときにぴったりのレシピです。

生チョコ

By: lotte.co.jp

鍋に生クリームを入れ、あたためます。沸騰したら火を止めて、細かくした板チョコを入れてください。時間をかけて混ぜながら完全にとかした後にバターを加えます。混ぜ合わせてからブランデーを加えるのもおすすめです。

とかしたチョコレート生地をバットに流し入れ、平らにならし、冷蔵庫で固まるまで冷やします。固まったらその都度包丁を拭き取りながら切るのがコツ。粉糖もしくはココアパウダーをまぶして完成です。オーブン不要で簡単においしく作れます。

バスク風チョコレートパイ

By: choco-recipe.jp

ボウルにザル・キッチンペーパーを敷いてヨーグルトを入れて包み、水切りヨーグルトを作ります。まな板に打ち粉をしてパイシートを広げ、型よりもひとまわり大きく伸ばしてください。

型にパイシートを上から被せて敷きつめ、上ぶちの余った生地は、タルト生地の底につけます。刻んだ板チョコをボウルに入れ、湯煎。別のボウルに水切りヨーグルト・砂糖を入れて混ぜます。

卵を2回に分けて入れた後、とかしたチョコと薄力粉を入れて混ぜ合わせれば、チョコレート生地の完成です。パイを敷いた型にチョコレート生地を流し入れ、焼き色がつくまでオーブンで焼きます。粗熱を取り、冷蔵庫で冷やせば完成です。