健康意識や美容意識が高い方から注目されている「高カカオチョコレート」。カカオマスに含まれるポリフェノール量は、コーヒーや赤ワインよりも多く、より効率的に摂取できるのがうれしいポイントです。
今回は、高カカオチョコレートのおすすめをご紹介します。選び方もあわせて解説するので、ぜひチェックしてみてください。
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。
- 目次
- 高カカオチョコレートに含まれる成分は?
- ブラック・ダーク・ビターチョコレートとの違いは?
- 高カカオチョコレートの選び方
- 高カカオチョコレートのおすすめ|カカオ70%〜79%
- 高カカオチョコレートのおすすめ|カカオ80%〜89%
- 高カカオチョコレートのおすすめ|カカオ90%以上
- 高カカオチョコレートの売れ筋ランキングをチェック
- 番外編:高カカオチョコレートを使ったおすすめレシピ
高カカオチョコレートに含まれる成分は?

By: amazon.co.jp
高カカオチョコレートには、豊富なカカオポリフェノールが含まれているのが特徴。ほかにも、苦味成分のもととなるテオブロミンを摂取できるのも魅力です。
一方で、ハイカカオのチョコレートは一般的なチョコレートと比べて脂質が多いという特徴も。20~50%程度脂質が多いと考えられており、その分だけカロリーも高い傾向にあるので、脂質やカロリーを制限している方は摂取量に注意が必要です。
また、ラズベリーやオレンジといったフルーツをハイカカオのチョコレートでコーティングしたタイプの商品であれば、食物繊維やビタミンが摂取できるというメリットがあります。
ブラック・ダーク・ビターチョコレートとの違いは?

ブラック・ダーク・ビターチョコレートと高カカオチョコレートとの違いは、カカオの含有量にあります。そもそも、高カカオチョコレートには厳密な定義は存在しません。しかし、一般的にカカオの含有率が70%以上のチョコレートを、高カカオチョコレートとして分類する傾向にあるのがポイントです。
ビターチョコレートとブラックチョコレートは、カカオ含有率が40~60%程度で、ミルクを使っていないチョコレートのこと。また、ダークチョコレートとは、チョコレートの別称で「チョコレート」と同義です。似たような言葉でもそれぞれが異なる意味合いを持っているので、ぜひこの機会に覚えてみてください。
高カカオチョコレートの選び方
カカオの含有率で選ぶ

By: rakuten.co.jp
高カカオチョコレートには、70~99%までさまざまなカカオ含有量のモノがあります。パッケージに記載されている70%や80%という数字は、チョコレートに含まれるカカオの成分量を指している場合が多くあります。
カカオ含有率90%以上のモノは苦味が強いのが特徴。人によっては食べにくいと感じる場合もあります。少量でカカオポリフェノールを摂取したい方は、カカオ含有率が高いモノを選びましょう。初めて高カカオチョコレートにチャレンジする方は、甘味が感じられる70%程度のモノがおすすめです。
カカオの産地で選ぶ

カカオの主な産地は、アフリカ大陸・北アメリカ大陸・南アメリカ大陸・東南アジアなどです。日本で使用されているカカオ豆の多くはガーナ産。ガーナ産カカオは、ナッツの甘味や軽いスパイスの香りが特徴です。
エクアドル産は、ジャスミンのような香りと軽い渋みのある味わいが魅力。ベトナム産は、爽やかな酸味が青リンゴやいちごを彷彿とさせます。マダガスカル産の特徴は、柑橘類や赤いベリーのような酸味と甘味。ベネズエラ産は、ペースト状のナッツのようなまろやかさと上品な花の香りが楽しめます。
産地ごとに味わいや香りが異なるので、食べ比べてみるのもおすすめです。
価格・コスパをチェック

By: amazon.co.jp
高カカオチョコレートを選ぶ際は、価格にも注目してみてください。ブランドや商品によっても差があるので、予算やシチュエーションに応じてチョイスするのがポイントです。たとえば、大手メーカーの商品とクラフトメーカーの商品では、一般的に大手メーカーの商品の方が安い傾向にあります。
大手メーカーはコストパフォーマンスを気にする方に適しており、日常的に食べる高カカオチョコレートとしてもおすすめ。クラフトメーカーは高価な分、使用する原料にこだわっていたり、パッケージに趣向を凝らしたりしているのが特徴で、贈答用など特別なシチュエーションにぴったりです。
容量や包装タイプで選ぶ

By: amazon.co.jp
高カカオチョコレートを選ぶ際は、容量や包装タイプで選ぶのもおすすめ。日常的に高カカオチョコレートを摂取したい方は、容量の多い商品を探してみてください。
食べやすさを重視したい方は、チョコレートが個包装になっているタイプがぴったり。持ち歩きにも便利です。パッケージデザインや包装紙にこだわっている商品もあるので、見た目でも楽しみたい方はチェックしてみてください。
高カカオチョコレートのおすすめ|カカオ70%〜79%
明治(meiji) チョコレート効果 カカオ72%
72%のカカオ分を含有する、明治「チョコレート効果シリーズ」の高カカオチョコレートです。カカオ豆の加工方法から追求し、苦さと酸味のハーモニーを楽しめる味わいに仕上げているのが特徴。質の高いカカオを感じられるチョコレートです。
ひと口タイプのチョコレートが個包装になっており、気軽に食べられるのも魅力。出先などに高カカオチョコレートを持ち運びたい方にもおすすめです。
ロイズ(ROYCE’) ロイズオリジンチョコレート カカオ70%
香り・味わい・余韻の異なる4種のカカオを楽しめる商品です。カカオ分は、カカオの魅力が引き出しやすい70%。産地別のカカオの個性を活かしたチョコレートを詰め合わせています。
「エクアドル」はフローラルで甘いアロマが特徴。「ベトナム」はドライフルーツのような凝縮感があり、酸味のあるフレーバーを楽しめます。「ベネズエラ」は、ローストナッツのような香ばしい風味が魅力です。
「マダガスカル」はフルーティーで、甘酸っぱいニュアンスを備えているチョコレート。カカオの産地による味わいの違いを体感できる、高カカオチョコレートを食べたい方におすすめです。
ショコドーネ カカオ70%毎日チョコレート
チョコレートソムリエが監修した高カカオチョコレートです。おいしいチョコレートを追求し、独自の設備とレシピで製造しているのが特徴。コンチングの工程を丁寧に行うことで、カカオの苦味・渋味・えぐ味を感じにくい洗練された味わいに仕上げています。
高カカオチョコレートにありがちな口当たりの悪さは少なく、カカオ本来の味わいを楽しめるのが魅力です。原料となるカカオマス・砂糖・植物油脂も厳選。クオリティを保つため、定期的な原料チェックを行っています。
1枚が標準5.4gで、合計1200g入りと大容量なのもうれしいポイント。個包装されています。日常的に高カカオチョコレートを摂取したい方におすすめです。
ダダカ(DADACA) CATLATE エクアドル CACAO70% 3枚入り
かわいらしいデザインが特徴の高カカオチョコレートです。タブレットタイプの高カカオチョコレートに猫のデザインを施しており、形に沿って割って楽しめるのが魅力。エクアドル産のカカオを使用しています。
ブランドのダダカカは、今までにない上質なおいしさを提案しているブランド。本商品では、ロンドンを拠点とするドイツ人アーティストとコラボしたパッケージを採用しているのも特徴です。
カカオ自体の風味を楽しみたい方にぴったり。猫好きな方へのちょっとした手土産にもおすすめの高カカオチョコレートです。
ピープルツリー(people tree) フェアトレードチョコ・板チョコ オーガニック ビター・ペルー75
カカオ分75%の高カカオチョコレートです。使用しているカカオの産地はペルー。アマゾン川の流域で育ったカカオと、マダガスカル産のバニラを使用したぜいたくなチョコレートに仕上がっています。果実のようなテイストで、まろやかな味わいが特徴です。
ピープルツリーは、自然の素材を手作業で丁寧に仕上げた商品を展開するブランド。フェアトレードを大切にしており、チョコレートに関しては有機栽培を実践している生産者からカカオを買い付けて商品化しています。ビジョンを持ったメーカーのチョコレートが気になる方はチェックしてみてください。
有楽製菓 ブラックサンダーミニバー カカオ72%
ココアクッキーとビスケットをチョコレートでコーティングしたお菓子「ブラックサンダー」の、高カカオチョコレートタイプです。小気味よい食感と、濃厚なカカオの風味を楽しめるのが魅力。カカオ分は72%です。エクアドル産のカカオを配合することで、華やかな香りと余韻のビター感を強調しています。
コーティングに用いるチョコレートに工夫を施すことで、口どけのよさを追求しているのもポイント。原料には、カカオ生産者の繁栄を手助けするプログラム「ココアホライズン認証」を受けたチョコレートを使っています。食べ応えのある高カカオチョコレートを探している方におすすめです。
ピュアフィールド ショコラキューブビター
カカオ分79%の高カカオチョコレートです。一般的なミルクチョコレートと比べると、大幅に糖質を抑えていると謳われています。エクアドル産やドミニカ産の、カカオの風味が強いモノを原料に使用。砂糖やブドウ糖は使わず、カロリーゼロのエリスリトールで甘味付けを行っています。
ココアバター以外の植物油脂は用いずに、なめらかな食感のチョコレートに仕上げているのもポイント。ひと口サイズで食べやすいキューブタイプで、お菓子を作る際の計量も容易です。内容量は150g。カカオ分の高いチョコレートを、製菓などにも使いたい方におすすめです。
エフイーエム BACAS ベトナム70% スティックタイプ
ベトナム産のカカオを使った高カカオチョコレートです。カカオ分70%でスティックタイプ。ビーントゥーバーが初めての方でも気軽に食べられるのが特徴です。
味わいは柑橘系のフルーティーな風味が特徴で、みずみずしいチョコレートを楽しめます。ウイスキーのアテにもぴったり。BACASはコーヒーの焙煎で得たノウハウをカカオに応用し、原料からこだわって製造しているチョコレートのブランドです。
カカオの旨みを堪能できるのが魅力。自宅用はもちろん、ちょっとしたプレゼントにもおすすめです。
ロッテ(LOTTE) カカオの恵み72%
ガーナ産のカカオを使用した高カカオチョコレートです。カカオ分は72%。ガーナ産のカカオを使うことで、深みのある味わいと余韻を実現しています。厚さを5mmにすることで、口溶けのよさを追求。口の中で芳醇な香りが広がります。
メーカー独自の焙煎方法を採用。焙煎の温度を細かく調節してローストしたカカオ豆をブレンドし、雑味のないカカオの香ばしさを楽しめる味わいに仕上げています。容量は124g。日々の生活のなかで高カカオチョコレートを取り入れたい方におすすめの商品です。
高カカオチョコレートのおすすめ|カカオ80%〜89%
森永製菓 カレ・ド・ショコラ カカオ88
ハイカカオの魅力を実感できる高カカオチョコレートです。カカオ分は88%。カカオ分の高いチョコレートの認知度が高まってきたことを背景に、よりカカオ自体を味わう商品を提供したいという想いから開発された商品です。雑味がなくキレのある味わいを楽しめます。
「カレ・ド・ショコラシリーズ」では、チョコレートの持つ魅力を体感できるようにさまざまな工夫が施されている点にも注目。カカオ豆のブレンドや焙煎はもちろん、傾斜やサイズ、厚さにまでこだわっています。
味わいだけでなく、箱を開いた際に華やかな印象を与えるために包み紙にも気を遣っている商品。こだわりの高カカオチョコレートを味わいたい方におすすめです。
不二製油 ヘルシーカカオ ハイカカオ
メディアでも数多く取り上げられている高カカオチョコレートです。カカオ分は80%。ハイカカオながら、甘さを感じられる食べやすい商品です。ポリフェノールをたくさん摂取したい方にも適しています。
厳選したガーナ産のカカオ豆を中心に丁寧な焙煎をすることで、カカオの香ばしさを引き出しているのが特徴。ガーナ産のカカオ豆らしい、まろやかな酸味を楽しめます。また、時間をかけて練り上げの工程を行うことで、カカオの渋みや苦さを抑えているのもポイントです。
ショコドーネ 訳ありカカオ85%チョコレート
カカオポリフェノールがふんだんに含まれている高カカオチョコレートです。メーカーのオリジナルレシピを採用することで、苦味・渋味・えぐ味・酸味を抑えた仕上がりに。カカオの苦味を生かしつつも、食べやすいハイカカオチョコレートです。
また、使用する原料を厳しくチェックすることで、品質を維持するための努力を行っています。製造過程で形が不揃いになったモノを詰め合わせた訳あり品。形状はブロック・板・割れとさまざまで、味わいもさまざまです。
エスプレッソのお供に食べたり、ホットミルクに溶かしてチョコレートドリンクとして飲んだりするのもおすすめ。訳ありで、リーズナブルな高カカオチョコレートを探している方はチェックしてみてください。
フクイ チョコ屋 ハイカカオ オランジェット カカオ80%
オランジェットタイプの高カカオチョコレートです。フランスで製造された、やわらかいシロップ漬けオレンジピールを、カカオ80%のチョコレートでコーティングしています。
ハイカカオチョコレートのほろ苦さと、オレンジピールの甘酸っぱい味わいの調和を楽しめるのが魅力。オレンジピールはビタミンC・食物繊維・フィトケミカルを含むのもポイントです。
内容量は70gで、賞味期限は8ヵ月。ほかの素材と組み合わせた、食べやすい高カカオチョコレートを探している方におすすめです。
フクイ チョコ屋 低GI ハイカカオ・クランベリーチョコ
クランベリーを高カカオチョコレートでコーティングした商品です。クランベリーの産地であるアメリカ産を使用。カカオ分80%のクーベルチュールチョコレートで包み込んでいます。
クランベリーの甘さと酸味に、ハイカカオチョコの苦味が加わった複雑な味わいが魅力。さらに、クランベリーは食物繊維・ビタミンE・プロアントシアニジンといった栄養素を含むのもポイントです。
内容量は40gで、袋入り。ハイカカオのチョコレートと一緒に、果物の栄養も取り入れたい方はチェックしてみてください。
オーガニック クーベルチュールチョコレート ダーク74%
スイスのオーガニックガイドラインに沿って製造されているチョコレートです。原料のカカオやサトウキビを栽培する際に、合成農薬や人工肥料などを使用していないのが特徴。乳化剤・植物油脂・香料なども不使用で、代わりにカカオバターを高配合することでなめらかに仕上げています。
本商品は、厳しい国家規格をクリアし、クーベルチュールチョコレートに分類されるモノ。品質の高さと美味しさの両方が魅力です。マダガスカルのバーボンバニラを使用しており、苦みの奥に深い香りを楽しめるのがポイント。上品な味を好む方におすすめです。
チョコ屋 低GI カカオ80% ハイカカオチョコレート
口どけのよさが魅力の、クーベルチュールチョコレートです。ココアバター以外の代用脂を使用しておらず、なめらかにとろける味わいが特徴。また、持ち運びやすい個包装のため、家ではもちろん学校やオフィスでも食べやすいのが魅力です。
本製品は「非アルカリ処理」が施されており、カカオ本来の味わいや香りが損なわれることなく楽しめます。上質なカカオを厳選して使用しているため、口に入れた瞬間深い香りとコクを堪能できるのがポイント。こだわりの高カカオチョコレートを食べたい方におすすめです。
高カカオチョコレートのおすすめ|カカオ90%以上
リンツ(Lindt) エクセレンス 90%カカオ
カカオ分90%の高カカオチョコレートです。純粋で均整がとれており、コクのあるカカオの風味を楽しめます。口当たりはなめらかで、ほのかにスモーキーなローストコーヒーのようなアロマを備えているのも特徴。ダークチョコレートの魅力を体験できる商品と謳われています。
エクセレンスシリーズは、リンツのタブレットチョコレートの最上位シリーズ。高級感のあるパッケージと、薄く洗練された形も魅力です。わずかなカカオ分の変化で生じる味の違いを楽しめるシリーズでもあるので、食べ比べするのもおすすめです。
明治 チョコレート効果 カカオ95% 大容量ボックス
1枚5gあたり、カカオポリフェノールを174mg含んだ高カカオチョコレートです。また、糖質も少なめに抑えられており、食物繊維を豊富に含むなど、食品の成分を気にしている方にぴったりの商品。通常のチョコレートに比べて、比較的罪悪感なく食べられます。
本商品は800gと大容量で、枚数にして約160枚入っているのが特徴。高カカオチョコレートを食べなれている方や、苦いモノが好きな方にはおすすめの商品です。
禁断の割れチョコ ハイカカオ 95%
本商品は、廃校となった小学校をスイーツ製造工場にした「大浜スイーツアカデミー」で作られている高カカオチョコレート。複数のパティシエが在籍し、さまざまな美味しさを生み出しているなかの一品です。工場で一つずつ手作りされており、質の高いクーベルチュールチョコレートが使用されています。
クーベルチュールチョコレートは、とても繊細でデリケート。扱うために温度と時間をしっかりと管理し、風味と口どけを引き出しています。他のチョコレートよりもさらに深いコクと豊かな香りを持つ、本格的な商品を食べたい方におすすめです。
チョコレートソール オーガニック ダークチョコレート 100%
1946年に創業した、バルセロナ郊外にある老舗チョコレートメーカーの作るダークチョコレート。スペインでは珍しいオーガニックチョコレートの生産を行なっており、濃厚でビターな香りを楽しめるのがポイントです。
カカオは、ドミニカ共和国産でフェアトレード認証を取得したオーガニックカカオ豆「トリニタニオ種」を使用しています。しっかりとしたカカオ感はもちろん、果実にも似たフルーティーな香りも同時に堪能できるのが魅力。カカオ100%のチョコレートを探している方におすすめです。
高カカオチョコレートの売れ筋ランキングをチェック
高カカオチョコレートのランキングをチェックしたい方はこちら。
番外編:高カカオチョコレートを使ったおすすめレシピ
ホットチョコレート

寒い日にぴったりの「ホットチョコレート」。チョコレートを溶かして飲むぜいたくなドリンクで、ココアが好きな方や甘いドリンクが好きな方におすすめのレシピです。
チョコレート25gに対して、牛乳を150cc用意します。小鍋に牛乳と刻んだ高カカオチョコレートを入れて、軽く沸騰させながらかくはんさせます。チョコレートが溶けたら火からおろし、カップに注いで完成です。
お好みで砂糖を加えたり、ホイップした生クリームを添えたりして楽しむのもおすすめ。使用するチョコレートのブランドや種類を変えるだけで、バリエーションを楽しめます。
ガトーショコラ

濃厚な味わいが魅力の「ガトーショコラ」。小麦粉を使わないレシピのため比較的簡単に挑戦できておすすめです。まずは、ボウルにチョコレートとバターを入れて湯煎で溶かし、牛乳・ココアパウダーの順で、それぞれ混ぜながら加えます。
別のボウルでメレンゲを作成。先ほど作ったチョコレートのボウルにメレンゲを2回に分けて加えて、しっかりと乳化させます。
型紙を敷いた型に生地を流し入れ、型を軽く叩いて表面をならし、170℃のオーブンで25~30分程度焼成。焼きあがって冷めたら型から外し、お好みで粉糖をふりかけて完成です。
チョコレートムース

やわらかくとろける口当たりが楽しめる「チョコレートムース」。高カカオチョコレートを使い、ブランデーを加えれば大人も楽しめるスイーツに仕上がるのがポイントです。
あらかじめバターは室温に戻し、卵は卵黄と卵白に分けておきます。ボウルにチョコレートを入れて湯煎して溶かし、バターと卵黄、ブランデーを加えて乳化。別のボウルに入れた卵白を泡立ててメレンゲを作ります。
チョコレートの入ったボウルにメレンゲを2回に分けて加え、ゴムベラでかくはんし容器に移します。冷蔵庫で固まるまで冷やしたら完成です。お好みでナッツや粉糖をトッピングしてみてください。
カカオ含有量が多くなるほど、苦味が強くなり食べにくいと感じてしまうこともあります。まずは、カカオ70%からスタートして少しずつカカオ含有量の多いチョコレートにチャレンジしてみましょう。おすすめの高カカオチョコレートのなかから、お気に入りを見つけてみてください。