濃厚なコクと甘さが特徴のホワイトチョコレート。メーカーやブランドごとに、甘さ・コク・後味など味わいに違いがあります。また、フルーツやナッツを使ったフレーバータイプなら、酸味や香ばしさも楽しめるのが特徴です。
そこで今回は、おすすめのホワイトチョコレートをご紹介します。通常のホワイトチョコレートだけでなく、フレーバータイプやお菓子作り用の商品もあわせてチェックしてみてください。
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。
- 目次
- ホワイトチョコレートとは?なぜ白い?原料は?
- ホワイトチョコレートの選び方
- ホワイトチョコレートのおすすめ|人気・有名
- ホワイトチョコレートのおすすめ|板チョコ・ブロックチョコ
- ホワイトチョコレートのおすすめ|生チョコ・トリュフ
- ホワイトチョコレートのおすすめ|クランチ
- ホワイトチョコレートのおすすめ|ラスク・クッキー・ビスケット・タルト
- ホワイトチョコレートのおすすめ|フレーバー・フルーツ・ナッツ
- ホワイトチョコレートのおすすめ|その他
- ホワイトチョコレートの売れ筋ランキングをチェック
- 番外編:ホワイトチョコレートの上手な溶かし方
- 番外編:ホワイトチョコレートを使ったおすすめレシピ
ホワイトチョコレートとは?なぜ白い?原料は?

By: amazon.co.jp
ホワイトチョコレートが白いのは、原料にカカオマスを使用していないため。一般的なチョコレートの主原料は、カカオマス・ココアバター・砂糖・ミルクの4種類です。
ホワイトチョコの場合は、ココアバター・乳製品・砂糖・レシチン・香料などを使用しています。一般的なチョコレートに使用するカカオマスとは、チョコレート色をした苦みがある原料。カカオ豆の胚乳部をすりつぶしたモノです。
主原料のココアバターは、カカオ豆に含まれる油脂分。チョコレートの香り成分と抗酸化物質が含まれているのが特徴です。体温に近い温度で溶ける特性があるため、なめらかな口どけとミルク感が味わえます。
ホワイトチョコレートの選び方
種類で選ぶ

By: amazon.co.jp
チョコレートは、チョコレート生地の種類と生地の使用量によって、チョコレート・準チョコレート・チョコレート菓子・準チョコレート菓子の4種類に分類されます。
チョコレートの素材となるチョコレート生地は、原材料のうちカカオ由来の原料が35%以上で、うちココアバターを18%以上含んでいるモノが基準です。チョコレートは、チョコレート生地を60%以上使って作ったモノで、60%未満ならチョコレート菓子に分類されるのがポイントです。
準チョコレート生地はカカオ由来の原料を15%以上使い、15%のうちカカオバターを3%以上使うモノを指します。準チョコレートも同じく、準チョコレート生地を60%以上使って作ったチョコレートは準チョコレートに、60%未満は準チョコレート菓子に分類されます。
フレーバー付きも人気

By: amazon.co.jp
いつものチョコレートに味の変化を求めるなら、フレーバー付きのチョコレートを選んでみてください。フレーバー付きのチョコレートは、苺・ブドウ・キャラメル・ナッツ類など、具材にチョコレートの風味を変える具材を使っているモノを指します。
フルーツフレーバーの場合は、フリーズドライにしたり、洋酒を加えたりと商品ごとに製法が異なり、酸味や爽やかな味わいを楽しめるのがポイント。香ばしい風味や歯ごたえを楽しみたい場合は、ナッツ入りがおすすめです。
プレゼントや贈り物には有名店やブランドのモノもおすすめ

By: amazon.co.jp
贈り物用のホワイトチョコレートを選ぶなら、有名店や有名ブランドの商品を選んでみてください。有名店・ブランドの商品は、素材や製法へのこだわりがあるモノが多く、上質な口あたりや風味を楽しめるのが特徴。ホワイトチョコレートの上品な甘さにこだわった商品もあります。
また、綺麗な箱に入ったモノなら贈り物にもぴったりなので、プレゼントや贈り物としてホワイトチョコレートを探している方は、ぜひチェックしてみてください。
ホワイトチョコレートのおすすめ|人気・有名
不二家 ホワイトラバーズ
3種類のホワイトチョコレートが入ったボックス。香り・コク・食感の違いを楽しめるのが特徴です。ドライクレープ入りでサクサクとした食感が楽しめる「サクサクホワイト」。「バニラ香るホワイト」は、キレのある甘みとさっぱりした後味が魅力です。
そのほか、北海道産のミルクを70%使用し、コク深い味わいの「コク深ホワイト」が入っています。内容量は3種類×3枚で43g。1度に3枚食べたり、時間を決めて1枚ずつ食べたりと好みの食べ方ができる商品です。
明治 明治ホワイトチョコレート
北海道産ミルクを使用したホワイトチョコレートです。コクの深いミルク感と後味のよさが特徴。原材料を厳選し、北海道産の全粉乳と脱脂粉乳を使用しています。明治伝統の商品です。
携帯しやすいひと口サイズが10枚入ったスティックタイプもあります。内容量は、40gの板チョコレート。深いコクとミルク感があるため、クリームシチューに加えるなど、料理のアレンジとして使用するのもおすすめの商品です。
ロイズコンフェクト ピュアチョコレート クリーミーホワイト
ミルクの風味が際立つ、上質なホワイトチョコレートです。豊かなコクを感じられる味わいと、なめらかな口どけが特徴。深みのある味が楽しめます。北海道産の原料にこだわり、丁寧に仕上げられているのがポイントです。
クリームパウダーを使用することで、優しい甘さとやわらかい食感を感じられるのが魅力。口に入れるとゆっくりと溶けていくため、芳醇な香りを堪能できます。コーヒーや紅茶との相性もよく、ティータイムのお供としてもおすすめの商品です。
ホワイトチョコレートのおすすめ|板チョコ・ブロックチョコ
ハンター製菓 ロズレ ブラン

バラをかたどったホワイトチョコレート。やわらかな口どけと芳醇な味わいが特徴です。原料は、甘みと苦みのバランスを追求し、ブレンドしています。形・曲線・厚みにこだわり、繊細なバラの花びらを再現。ホワイトチョコレートのバラ3個、ラズベリーのバラ3個、抹茶味のミニリーフ3枚のセットです。
レースを使用し、上品な雰囲気のボックスに入っています。ボックスの大きさは、10.2×12.0×5.3cm。かれんなレースと繊細なバラのボックスなので、手土産におすすめのブロックチョコレートです。
ゴディバ ジャパン(Godiva Japan) Gキューブ ホワイトチョコレート プラリネ
食べやすいひと口サイズのホワイトチョコレートを詰めたボックスです。なめらかな口あたりが特徴。繊細な風味のヘーゼルナッツプラリネをホワイトチョコレートで包んでいます。手掛けるのは、1968年から半世紀以上に渡りベルギー王室御用達ブランドの称号を保持し続けているゴディバです。
中のプラリネは、ゴディバ1号店が誕生したころからあります。内容量は5粒入り。ひと口サイズの個包装で入っているため、ばらまき用におすすめのブロックチョコレートです。
ロッテ ガーナホワイト
気軽に食べられるホワイトチョコレート。リッチなミルク感とまろやかでコク豊かな味わい、なめらかな口あたりが特徴です。雄大な土地で放牧された乳牛からしぼったミルクを使用。乳原料や砂糖は、1/40になるまで細かくすりつぶすことで、なめらかさを出しています。
まろやかな香りを引き出し、風味を出すため、原料を長時間かけてかくはん。食べたときの口どけや表面のツヤを作り出すテンパリングを経て完成します。
冷蔵庫で冷やすとパリッとした食感、常温でなめらかな口どけが楽しめるのも魅力。持ち運びやすさを重視した箱型パッケージを採用しています。内容量は、45gの板チョコレート。ぜいたくに使用したミルクのコクを楽しみたいときにおすすめの商品です。
リンツ&シュプルングリー ジャパン(Lindt&Sprungli Japan) ホワイト リンドール
丸いホワイトチョコレートが入ったボックスです。やさしい甘さとすっきりした後味が特徴。ミルキーなチョコレートでできたシェルに、クリーミーなフィリングを入れています。手掛けるのは、あたたかい状態で原料を混ぜ続ける「コンチング」を発明した「リンツ」です。
空気を含ませながら混ぜることで、なめらかな口あたりを生み出しています。専用のアソートボックスを使ってギフトにも対応するパッケージも魅力。とろけるような食感が好みの方におすすめの丸いチョコレートです。
・6個
・10個
六花亭 ホワイトチョコレート
1968年、日本で最初のホワイトチョコレートとして登場した商品です。なめらかな口どけと上質な味わいを追求しています。厳選されたココアバターと北海道産のミルクをたっぷりと使用することで、品のある甘さに仕上がっているのが魅力です。
工場のある帯広は、チョコレート作りに理想的な環境。高い品質と洗練された味で多くの方に支持されている商品です。チョコレート表面に施された、目を惹く独特のデザインもポイント。伝統的なホワイトチョコレートを探している方におすすめです。
リボン食品 低糖質 ホワイトチョコレート 割れチョコ
ノンシュガーのホワイトチョコレート。低糖質ながらもミルキーな甘さとやさしい口どけが特徴です。糖質をできる限り取り除き、オリジナルの技術でおいしく仕上げています。乳成分をたっぷり使用し、ミルキーで甘みのある仕上がりです。
糖質は、主原料のカカオマス由来のみを使用しています。低糖質の割れチョコなため、味や形がアレンジしやすいのも魅力。チャック袋に入っているので、開封してそのまま食べられるうえ、保管に便利です。
賞味期限は8ヵ月。冬は常温、夏は冷蔵庫での保存がおすすめです。内容量は400g。ドリンクやチーズケーキに加えるなど、お菓子作りのレパートリーが広がる割れチョコです。
ホワイトチョコレートのおすすめ|生チョコ・トリュフ
ロイズコンフェクト 生チョコレート ホワイト
ホワイトの生チョコレート詰めあわせ。すっきりとした後味と繊細な口あたり、やわらかな風味が特徴です。ホワイトチョコレートに北海道の生クリームをブレンド。風味づけに洋酒を微量使用しています。
凍らせてから食べると、ひと味違う食感が楽しめるのもポイントです。プラスチックゴミの削減のため、ピックスは非同梱。賞味期限は1ヵ月です。内容量は20粒。ミルク感が強く、香り高いチョコレートが好きな方におすすめの商品です。
春華堂 カカオの雫white

By: shunkado.co.jp
ビターなガナッシュをホワイトチョコレートで包んだ生菓子です。とろける食感とバニラ・カカオの余韻が特徴。チョコレートには、マダガスカル産バニラビーンズを使用しています。中のガナッシュは、カカオを70%使用したビタークリームです。
冷凍状態で食べるとアイス感覚、解凍後に食べるととろける食感が楽しめるのも魅力。賞味期限は、冷凍保存で60日です。内容量は、3個・9個入り。バニラの風味とミルキーな味わいのホワイトチョコレートを楽しみたいときにおすすめです。
・3個入り
・9個入り
レ・フレール 安納芋トリュフ ホワイト チョコレート

スイートポテトをホワイトチョコレートでコーティングしたトリュフ。しっとりとした食感と、豊かな甘みが特徴です。スイートポテトには、鹿児島県種子島で農薬・化学肥料を抑えた安納芋を使用しています。
甘さ控えめのベルギーチョコレートでコーティング。パティシエによりひとつずつ丁寧な手作業で作られています。賞味期限は21日です。内容量は、5個・10個入りから選択できます。安納芋のクリーミーな甘さと食感のハーモニーが楽しめるトリュフです。
・5個入り
・10個入り
ホワイトチョコレートのおすすめ|クランチ
森永製菓 クリスピー白いダース
クリスピーをあわせたホワイトチョコレートです。心地よい食感と食べごたえが魅力。ホワイトチョコレートは、クリーミーでキレのある甘さが特徴です。クリスピーの具材は、香ばしい全粒粉ビスケットと小麦パフを混ぜこんでいます。
1本のスティック状になっているため、食べたあとのゴミが少ないうえ、片手で手軽に味わえる商品です。内容量は39g。仕事や家事のすきま時間など、手早く食べたいときにおすすめのクランチです。
・1本
・10本
ホワイトチョコレートのおすすめ|ラスク・クッキー・ビスケット・タルト
はっぴーディアーズ 雪花青
北海道土産として人気の、ホワイトチョコレートを使ったクッキーです。クッキー生地にたっぷりとホワイトミルクチョコレートを練り込むことで、まるで生チョコのようにしっとりととろける舌触りを実現しています。
口に入れるとほろりとほどける食感が、ファンの方に支持されるポイント。真っ白な見た目と特徴的な食感は、北海道の新雪をイメージさせます。余韻として残る濃厚な生クリーム味も美味しさを引き立てている、おすすめのスイーツです。
石屋商事 白い恋人
オリジナルのホワイトチョコレートをはさんだラング・ド・シャクッキー。サクサクとした軽い食感ときれいな焼き色、スイートチョコレートとラング・ド・シャの調和が特徴です。焼きたてのラング・ド・シャに、なめらかなチョコレートをサンド。ラング・ド・シャが冷めるころには、チョコレートと調和しています。
日々、原料や温度・湿度、生地の状態をチェックすることで、変わらない味を守り続けている商品。開封しやすい個包装は、ばらまきにも適しています。賞味期限は120日です。内容量は、9枚・12枚・18枚・24枚から選択可能。お土産として愛されているチョコレート菓子です。
・9枚入り
・24枚入り
ブルボン ラシュクーレ
スライスしたパンに、ホワイトチョコレートをかけたラスクです。サクサクとした食感とクリーミーなチョコレートが特徴。ラスクのおいしさを引き出すために、厚くスライスしたパンを使用しています。
香ばしく焼き上げたパンの片面に、やさしいミルク風味のチョコレートをたっぷりかけて仕上げた商品です。内容量は8枚入り。ぜいたくなひとときが味わえるホワイトチョコレートのラスクです。
・1個
・5個
珠屋櫻山 スティックラスク3本入 ピンク

By: cafe-ohzan.com
ホワイトチョコレートでコーティングしたスティックラスクの3本セット。サクサクとした軽い食感が特徴です。風味豊かに仕上げたラスクは、良質な小麦粉・バターを使用。濃厚なチョコレートをコーティングして仕上げています。トッピングは、ラズベリー・オレンジ・フラワー&ベリーの3種類です。
パッケージにもこだわった、彩り豊かでかわいい見た目も魅力。シンプルななかにも奥深い味わいが楽しめます。日持ちは60日です。3種類が1本ずつ入った3本セット。プチギフトや大切な人へのプレゼントにおすすめのスティックラスクです。
ホワイトチョコレートのおすすめ|フレーバー・フルーツ・ナッツ
栄光堂ファクトリー チョコル 割れチョコ 魅惑のホワイト
ホワイトチョコレートにたくさんのトッピングを施した商品。フリーズドライストロベリー・アーモンド・カシューナッツ・レーズン・グリーンレーズンが散りばめられており、見た目にも華やかなのが特徴です。
本商品は職人が一つずつ手作業で作っているため、見た目が不揃いで訳あり商品とされています。しかし、不揃いだからこそ食べるたびに少しずつ異なる味わいや食感を楽しめる点が魅力。ホワイトチョコレートと、フルーツやナッツの組み合わせが好みの方におすすめの商品です。
ゲパ(GEPA) オーガニックホワイトストロベリーチョコレート
いちごのピースが入ったホワイトチョコレートです。いちごの果実味と爽やかな味わいが特徴。チョコレートは、オーガニック原料を使用したヨーグルトホワイトチョコレートです。味と品質にこだわったオリジナルレシピで作られ、雑味のないとろける食感が楽しめます。
乳化剤は不使用。純粋なココアバターのみを使用しています。チョコレートを包むラップは、再生可能原料を90~94%使用し、環境に配慮しているのもポイントです。内容量は40g。オーガニックの原料にこだわりたいときにおすすめのフルーツ入りチョコレートです。
ハワイアンホースト・ジャパン FC マカデミアナッツチョコレートホワイトバー
マカダミアナッツが入ったホワイトチョコレート。カリッと香ばしいナッツとチョコレートのバランスが特徴です。厳選したマカダミアナッツを、独自製法でドライロースト。クリーミーでミルキーな味わいのホワイトチョコレートで包んでいます。
賞味期間は13ヵ月です。1個あたり21gのチョコレートが2粒入り。食べ切りサイズなので、すきま時間に食べるおやつにおすすめのナッツ入りチョコレートです。
ケイシイシイ ルタオ LeTAO レアチョコレート ナイアガラ

By: letao.jp
北海道で親しまれているワインをあわせたレアチョコレート。本物のぶどうを食べているかのような爽やかな果実感が魅力です。ホワイトチョコレートには、特製の北海道産生クリームを使用しています。
ワインには、力強い風味が特徴のナイヤガラワインを混ぜあわせてやわらかく仕上げた商品です。1%未満のアルコールが含まれています。リボン・のしに対応しているので、ギフトにも利用可能です。内容量は8個。ワイン好きな方へのお土産におすすめのチョコレートです。
ホワイトチョコレートのおすすめ|その他
新杵堂 和ショコラホワイト チョコレート
老舗菓子店が手掛ける和と洋が融合したホワイトチョコレート。口どけのよさとぜいたくな味わいが特徴です。和菓子に使われる寒天を使用し、ようかんの製法を採用することで、とろける食感が生まれています。
手掛けるのは、昭和23年創業の「新杵堂」。栗を中心に、厳選した自然素材を使用し、伝統製法を使った革新的な菓子店です。1.5cm角のひと口サイズで食べやすいのも魅力。ピック付きで、開封後すぐに食べられます。
寒天特有のさっぱりしたあと味は、デザートだけでなく、シャンパン・ウイスキーなどお酒とあわせるのがおすすめ。賞味期限は、冷凍保存で30日です。内容量は24個。オリエンタルな模様の気品が漂う白いパッケージのため、大切な方への贈り物にもぴったりです。
六花亭 ストロベリーチョコホワイト
ホワイトチョコレートで包んだフリーズドライのいちごです。サクッとした食感とバランスのよい味わいが特徴。良質なココアバターと北海道のミルクを使用し、独自製法でなめらかな口あたりに仕上げたチョコレートを使用しています。
フリーズドライいちごの酸味と、甘いチョコレートのバランスがよい菓子。味わいのバランスに加え、いちごの鮮やかな赤と白いチョコレートのコントラストが目を引きます。手掛けるのは、創業90年を超える北海道の老舗菓子店「六花亭」です。
日本ではじめてホワイトチョコレートを製造・販売した店といわれています。日持ちは20日です。内容量は、60gの袋入りと130gの箱入りから選択可能。手軽に食べられるおやつとしておすすめのチョコレート菓子です。
・60g
・130g
富澤商店 製菓用 クーベルチュール チョコレート ホワイト
お菓子作りをする際にぴったりのホワイトチョコレートです。フレーク状なので刻む手間なく、すぐに溶かせるのが魅力。本商品を使用すればテンパリングも手軽にできるため、お菓子やパンの美味しさを簡単にワンランクアップできます。
多くの製菓や製パン用原材料を作る富澤商品では、自社工場で従業員による選別・袋詰め作業を行い、高品質の商品を届けられるように工夫しています。良質な製菓用のホワイトチョコレートを探している方には、特におすすめの商品です。
アップロードダイニング(UPROAD DINING) KAKA ホワイトチョコチーズケーキ

ホワイトチョコレートを使ったチーズケーキ。口どけのよさが特徴です。高品質なクーベルチュールチョコレートを使用し、口どけを追求。上からホワイトチョコレートでコーティングしています。
小麦粉は、厳選された数種類をバランスよく配合。オーストラリア産のナチュラルチーズに、濃厚でまろやかな生クリームをブレンドし、まったりとしたコクのある甘さに仕上がっています。
保存料は不使用。賞味期限は、冷蔵保存で5日です。ケーキの大きさは、縦14.5×横6.5×高さ4cm。ラグジュアリーな仕上がりで、チョコレートが好きな方のために作られたチーズケーキです。
湖月庵 きぬのまゆ玉
黄味あんをホワイトチョコレートで包んだ和菓子です。しっとりした口あたりとまろやかな味わいが特徴。黄味あんは、白いんげんを100%と大粒の高級白ざら糖で練りあげた白あんに、茨城県産の奥久慈卵を使って焼きあげたモノです。
卵の黄身と白あんが、お互いのうまみを醸し出しています。香り高いチョコレートは、季節にあった口どけになるよう、数種類を使い分け。鬼怒川の流れにちなんで、絹のような口どけに仕上げた商品です。
全国菓子博覧会の農林水産大臣賞を受賞。賞味期限は3週間です。内容量は、10個・12個・18個・24個・30個・50個・70個の7種類。絹のような口どけが、やみつきになるチョコレート菓子です。
・10個
・18個
ホワイトチョコレートの売れ筋ランキングをチェック
ホワイトチョコレートのランキングをチェックしたい方はこちら。
番外編:ホワイトチョコレートの上手な溶かし方

ホワイトチョコレートの溶かし方は、湯せんと電子レンジの2種類。湯せんする場合、水分や油分がついていない道具を使用し、下から水気をしぼったふきん・まな板・クッキングシートをセットして細かく刻みます。
次に、50℃のお湯を入れたボウルにチョコレートを入れたボウルを重ねてゆっくりと湯せん。チョコレートを入れるボウルは、水分が入らないようにお湯のボウルよりひと回り大きいモノを選ぶのがポイントです。
ボウルの底にお湯をあて、チョコレートが溶けてきたらゴムベラでゆっくり混ぜます。ダマがなく、なめらかに溶けたら完成です。
電子レンジで溶かす方法は、5mm程度に刻んでから500Wで50秒・40秒・30秒と加熱して完成。加熱するたびにヘラで混ぜることと、加熱しすぎないことがポイントです。
番外編:ホワイトチョコレートを使ったおすすめレシピ
チョコクランチ

チョコレートの甘さとクランチの食感がクセになる「チョコクランチ」。ホワイトチョコで作れば、まろやかな甘さに仕上がります。簡単なレシピなので、ぜひ挑戦してみてください。
クッキーを細かく砕いてクッキークランチに、ボウルにホワイトチョコレートを入れ、湯せんにかけて溶かします。砕いたクッキーを混ぜてから、スプーンを使って食べやすいサイズに成型。クッキングシートを敷いたバットに乗せて冷蔵庫で冷やし固めます。
クランチはコーンフレークなどで代用してもOK。キャラメルを加えると適度な苦みと風味が加わり、ひと味違った仕上がりになります。好みのアレンジで楽しんでみてください。
ホワイトチョコレートのレアチーズケーキ

チーズとチョコの相性を楽しめる「ホワイトチョコレートのレアチーズケーキ」。コクのあるスイーツを楽しみたいときに挑戦したいレシピです。
ビスケットを細かく砕いてバターとあわせ、型の底に敷き詰めます。ボウルにクリームチーズを入れて練り、砂糖を加えて撹拌。溶かしたホワイトチョコを2回に分けて入れて混ぜます。さらに、生クリーム・レモン果汁・ヨーグルトの順に加えて、しっかりと混ぜあわせましょう。
ゼラチンを加えて混ぜたら、ビスケットを敷き詰めた型に流し入れて冷蔵庫で固めれば完成です。固まったら、型の周りを熱い布巾などで軽くあたためて型から外します。底取れタイプの型を使うと、取り外しが簡単でおすすめです。
ホットホワイトチョコレート

寒い日に飲みたくなるチョコレートドリンク「ホットホワイトチョコレート」。ホワイトチョコのまろやかな甘さが魅力の1杯です。
ミルクパンに牛乳を入れてあたためます。沸騰したらお好みのホワイトチョコを溶けやすいように刻んで入れ、泡立て器でしっかりと溶けるまで撹拌。完全に溶けたらカップに注ぎ、お好みでマシュマロやミントをトッピングして完成です。
洋酒を加えて香り付けするのもおすすめ。ジャムを加えると果実の風味と酸味が加わり、味が引き締まります。また、カップに注ぐ際に茶こしを使えば、溶け残りが入る心配がないので試してみてください。
ホワイトチョコレートは、プレーンのチョコレートと比べて口の中に残るコク深さが特徴です。ただし、甘さ控えめ・後味すっきりなど、風味に差があるのがポイント。自分の好みにあわせて選ぶのがおすすめです。また、フルーツやナッツを加えたフレーバータイプを選べば、普段とは違ったホワイトチョコレートが楽しめますので、ぜひ試してみてください。