物語を通して、生きることの尊さを伝えている作家・宮本輝。『泥の河』で太宰治賞、『螢川』で芥川龍之介賞、『優駿』では歴代最年少で吉川英治文学賞を受賞しています。ベストセラーの自伝的大河小説『流転の河』シリーズのほか、さまざまな優れた作品を残しています。
そこで今回は、宮本輝が手掛けた小説から、おすすめの作品をピックアップ。文学賞受賞作品や映画化されたモノまで、人気の作品をご紹介します。
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。
宮本輝とは?

宮本輝は、1947年兵庫県神戸市生まれの小説家。本名は、宮本正仁です。父の事業失敗からの度重なる転居、貧困、両親の不和など厳しい子供時代のなか、読書に没頭し、多くの文学作品に触れました。
経済苦でアルバイトをしながらも、追手門学院大学文学部を卒業。サンケイ広告社でコピーライターとなりますが、強度の不安神経症を患い、退社します。作家・池上義一に才能を見初められ、小説家に転身しました。
1977年にデビュー作『泥の河』で第13回太宰治賞、翌年には『螢川』で第78回芥川龍之介賞を受賞。結核のため休養を経て、執筆を再開し、1987年には『優駿』で歴代最年少で吉川英治文学賞を受賞しました。その後も多くの優れた作品を発表しています。
執筆のかたわら、芥川龍之介賞などの文学賞の選考委員を歴任。2010年秋に紫綬褒章、2020年春に旭日小綬章を受章した小説家です。
宮本輝作品の魅力

厳しい生活を強いられた子供時代を過ごし、不安神経症、結核などさまざまな困難をくぐり抜けてきた宮本輝。彼の描く作品は、庶民へのあたたかな眼差しに溢れ、読者に生きる希望を与えてくれます。著者の実体験をもとにした内容が多いのも特徴です。
情景を美しく浮かび上がらせる描写も宮本輝作品の魅力。取材を重視し、肌で感じた空気感まで作中に表現しています。文章の美しさに感動の声を上げる読者も多数です。
1981年に映画化された『泥の河』は、モスクワ国際映画祭の銀賞を受賞。『螢川』『道頓堀川』『優駿』『夢見通りの人々』『花の降る午後』『流転の海』など、多くの作品が映画化されています。
また、『錦繍』をはじめとする多くの作品が10か国語を超える言語で翻訳されているのにも注目。国内外を問わず、多くの読者に愛されています。
宮本輝のおすすめ小説
螢川・泥の河
出版社 | 新潮社 | ページ | 190 |
---|---|---|---|
ジャンル | ヒューマンドラマ | こんな人におすすめ | ・宮本輝の代表的な初期作品を読みたい方 ・人間の心のあたたかさや生きる勇気に触れたい方 |
太宰治賞を受賞したデビュー作『泥の河』と芥川龍之介賞を受賞した『螢川』が収録された小説集です。『泥の河』は1981年に『螢川』は1987年に映画化されています。2作品とも、戦後の貧しさのなかで力強く生き抜く子供たちがテーマです。
『泥の河』は、川の上の船で母・姉と暮らす変わった少年・貴一と、小学2年の少年・信雄とのわずかな期間の交流を描いた作品。著者が幼少期と青年期を過ごした大阪が舞台です。
『螢川』は、著者が小学生の頃に1年間過ごした富山県が舞台。中学3年生・竜夫の視点から、父の死や青春時代の淡い恋を描いた作品です。川を埋め尽くすほどのホタルが美しく輝くラストシーンが、多くの読者の心を震わせています。
生きる勇気をもらえる初期の代表作。文学賞を受賞した2作品を1度に楽しめるので、宮本輝の小説を初めて読む方におすすめの作品です。
錦繍
出版社 | 新潮社 | ページ | 272 |
---|---|---|---|
ジャンル | 恋愛 | こんな人におすすめ | ・手紙形式で綴られる夫婦の愛と別れを描いた作品を読みたい方 ・美しい文章で人間の心の機微を描いた名作を味わいたい方 |
元夫婦の文通で物語が展開していく宮本輝の恋愛小説です。肺結核により著者が旅の途中で喀血したときの、東北旅行を題材としています。1985年に出版され、2007年に舞台化された作品です。
蔵王のゴンドラ・リフトで、10年の歳月を経て思いがけず再会した元夫婦。2人は愛し合いながらも、運命的な事件により離婚していました。
再会後、元妻が元夫へ手紙を送ったところから文通へと発展。14通の手紙によって交わされる、互いの心の傷。孤独だった過去を埋め、未来へと向かっていく姿が描かれています。
本作品は、手紙のみの形式で綴られているのが特徴です。美しい言葉遣いも作品の魅力。読後には登場人物の未来を応援したくなる読者も多い、おすすめの宮本輝作品です。
草原の椅子 上
出版社 | 新潮社 | ページ | 上:393 下:446 |
---|---|---|---|
ジャンル | ヒューマンドラマ | こんな人におすすめ | ・心に響く人間ドラマを求める方 ・家族の再生と絆を描いた感動的な物語を読みたい方 |
離婚して大学生の娘と同居している50歳の男・遠間憲太郎を主人公にした小説です。上下2巻の文庫で出版され、2013年には映画化されました。
物語に登場するのは、あるきっかけで親友になった同年齢の富樫重蔵と、憲太郎が恋心を寄せる陶器店のオーナー・篠原貴志子。ある日憲太郎は、虐待された幼児・圭輔を預かることになりますが……。
人生の困難や、生きることの素晴らしさを描いた本作品。大きな感動を与えてくれる、おすすめの小説です。映画で観た方も、小説ならではの味わいを楽しんでみてください。
青が散る 上
出版社 | 文藝春秋 | ページ | 上:320 下:322 |
---|---|---|---|
ジャンル | 青春 | こんな人におすすめ | ・大学テニス部を舞台にした青春小説を読みたい人 ・スポーツを通した友情と成長を描いた物語を好む人 |
宮本輝の代表作の1つである、大学のテニス部を舞台に繰り広げられる青春小説です。著者自身の大学生活をもとに綴られています。
新設された大学の1期生として、テニス部の創立に参加した燎平。炎天下でのテニスコート作りや、部員同士の友情・敵対心、勝利への思い、さらには、夏子との運命的な出会いもあり……。
大学生活4年間を通して、燎平たちが成長していく姿が見どころ。読み進めやすく、大学生活を送っている方や、青春時代を思い出したい方にもおすすめの宮本輝作品です。
水のかたち 上
出版社 | 集英社 | ページ | 上:440 下:392 |
---|---|---|---|
ジャンル | ヒューマンドラマ | こんな人におすすめ | ・登場人物たちの葛藤や内面的な成長を描いた物語を好む方 ・宮本輝の哲学的で深い人間観察を楽しみたい方 |
上・下2巻で綴られた宮本輝の長編小説です。東京下町に暮らす50歳の主婦・志乃子が主人公。空想好きで人柄のよい志乃子は、夫や子供たちと穏やかな人生を送っていました。
ある日、閉店を控えた近所の喫茶店〈かささぎ堂〉で、年代物の文机と朝鮮の手文庫、薄茶茶碗を譲り受けます。その茶碗は、3千万円以上もする貴重な鼠志野茶碗。手文庫には戦後北朝鮮から脱出した人の手記が入っていて……。
予期しなかった出会いをきっかけに、平凡だった人生が大きく変化していく様を描いています。生きる喜びと希望を感じられる、おすすめの宮本輝作品です。
春の夢
出版社 | 文藝春秋 | ページ | 416 |
---|---|---|---|
ジャンル | 青春 | こんな人におすすめ | ・青春時代の淡い恋愛を描いた物語を読みたい方 ・季節の移ろいと心の変化を美しく描いた作品を好む方 |
若者の苦悩と情熱を描いた宮本輝の青春小説です。亡き父の借金返済のため、大阪のホテルでアルバイトをしている大学生・井領哲之。部屋には、釘で柱に打ち付けられても生きているとかげ・キンがいました。
恋人・陽子との出会いと思い通りにいかない苦悩、取り立て屋に見つかって大怪我をするなど、さまざまな出来事を経験し、哲之はキンを意識していきます。
俺はなんで人間に生まれたんやろ……。人生を真摯に生きようとする哲之の姿から、生と死について考えさせられるおすすめの作品です。
優駿 上
出版社 | 新潮社 | ページ | 上:334 下:394 |
---|---|---|---|
ジャンル | ヒューマンドラマ | こんな人におすすめ | ・競馬を通した人間ドラマを読みたい方 ・夢と挫折を描いた骨太な物語を好む方 |
競馬をテーマにした、宮本輝作品を代表する傑作長編。歴代最年少で吉川英治文学賞を受賞した作品で、1988年に映画化されています。
「名馬の天命をたずさえて生れますように」という若者の祈りのなか、北海道の小さな牧場で1頭のサラブレッド・オラシオンが誕生しました。
競走馬として期待され、順調に育っていくオラシオンと、生産者・馬主・騎手など馬に関わる登場人物それぞれのドラマが描かれていきます。
23歳で競馬に熱中した宮本輝が描くサラブレッド・ロマン。競馬ファンはもちろん、競馬を知らない方でも楽しめるおすすめの作品です。
灯台からの響き
出版社 | 集英社 | ページ | 408 |
---|---|---|---|
ジャンル | ヒューマンドラマ | こんな人におすすめ | ・人生の道標や希望を描いた物語を読みたい方 ・宮本輝の象徴的で詩的な表現を楽しみたい方 |
人生の価値を考えさせられる、宮本輝の長編小説です。地方紙で連載されていた人気作が、2020年9月に書籍化されました。70年以上の人生を歩んできた著者が書き綴った作品です。
中華そば店の2代目店主・康平は、妻を急病で失くし、長期休業していました。ある日、亡き妻に宛てた古いハガキを本のあいだに発見。差出人は、大学生・小坂真砂雄で、海辺の地図のような絵と数行の文章だけが書かれていました。
康平は亡き妻の過去を探すため、灯台を巡る旅に出ます。妻が康平の本にハガキを挟んでおいた理由や、差出人と妻の関係とは……。
ミステリーのような雰囲気を感じさせるヒューマンドラマで、新鮮さがある本作品。人のあたたかさに触れ、生きる喜びを感じられるおすすめの小説です。
流転の海 第1部
出版社 | 新潮社 | ページ | 403 |
---|---|---|---|
ジャンル | 大河 | こんな人におすすめ | ・戦後の激動期を生きた人々の物語を読みたい人 ・家族の歴史と絆を描いた長編作品を好む人 |
宮本輝の自伝的大河小説。37年かけて綴られた、全9巻ある超大作の1巻目です。1990年に映画化されました。シリーズは累計230万部のベストセラーとなり、最終巻では毎日芸術賞を受賞しています。
敗戦後の日本が舞台。著者の父をモデルにした理不尽でわがままな男・松坂熊吾が主人公です。父と子の関係を主軸にしながら、戦後生活の激しい移り変わりを力強く描いています。読者を引き込む美しい表現描写も魅力です。
敗戦後から高度経済成長の約20年間を、全9巻で綴った本シリーズ。人生で大切なことは何かを考えさせられる、おすすめの宮本輝作品です。
草花たちの静かな誓い
出版社 | 集英社 | ページ | 472 |
---|---|---|---|
ジャンル | ミステリー | こんな人におすすめ | ・静かで美しい自然描写を好む方 ・人間の内面を深く描いた作品を読みたい方 |
ロサンゼルスを舞台に「生きる強さ」を描いた、宮本輝の長編小説。アメリカで暮らしていた亡き叔母から莫大な遺産を相続した主人公・弦矢が、生前の謎を解き明かしていく物語です。
遺骨を抱え向かった叔母の家で、亡くなったはずの叔母の娘・レイラが「行方不明」だと知らされます。レイラはどこにいるのか、そして、27年間も事実を隠してきた叔母の思いとは…。
最終章の思いがけない展開が見どころです。ロサンゼルスの風景や庭の草花を美しく描く、宮本輝の筆致にも注目。あたたかな感動を味わいたい方におすすめの小説です。
星々の悲しみ
出版社 | 文藝春秋 | ページ | 260 |
---|---|---|---|
ジャンル | ヒューマンドラマ | こんな人におすすめ | ・青春の持つ美しさだけでなく残酷さを感じたい方 ・生きる意味を模索する若者たちの物語に惹かれる方 |
宮本輝が精巧な物語構成と繊細な感受性で、青春の悲しみを描き尽くした短編集です。7つの物語で構成され、若さゆえの熱気と闇に突き動かされる青年たちの姿を、透徹した視点で捉えています。
表題作の中心となるのは、喫茶店に掛けられた油絵〈星々の悲しみ〉を盗み出す予備校生たち。大学浪人中の主人公・志水靖高は、予備校にあまり行かず図書館でロシア文学やフランス文学を読みふけっています。
やがて、ふとしたきっかけで知り合った同じ予備校生たちとの交流や運命的な出会いが、彼の人生を変えていくのです。
ほかにもアルバイトで西瓜を売る高校生や、蝶の標本をコレクションする散髪屋など、さまざまな青年が登場。青春の光と影を深く味わいたい方におすすめです。
潮音 第一巻
出版社 | 文藝春秋 | ページ | 488 |
---|---|---|---|
ジャンル | 歴史・大河 | こんな人におすすめ | ・幕末から明治初期を生き抜いた男性の生涯を見たい方 ・現代を生きる私たちにとっても心の支えとなる物語を読みたい方 |
宮本輝が10年をかけて完成させた初の大河歴史小説です。幕末から明治初期の激動期を、越中富山の薬売りという独特な視点で描いた壮大な物語。2025年1月から4ヵ月連続で全4巻が刊行された渾身の大作です。
主人公は幕末の越中富山に生まれた川上弥一。16歳で薬種問屋に奉公に入った弥一は、修業を経て薩摩藩担当の売薬行商人となります。やがて薩摩藩の役人とも親しくなり、藩の内情や秘密に通じていく弥一。そして、薬売りと薩摩藩を繋ぐ密約に気づき始め……。
黒船来航や幕府の危機といった歴史の大きなうねりの中で、富山の薬売りたちが知恵と勇気を発揮して時代を駆け抜けていく姿が描かれます。東京大学名誉教授や歴史学者からも高い評価を受けている、歴史好きの方におすすめの傑作です。
宮本輝の小説の売れ筋ランキングをチェック
宮本輝の小説のランキングをチェックしたい方はこちら。
生きる希望を与えてくれる宮本輝作品。初めての方は、初期の文学賞受賞作品『螢川・泥の河』から読んでみてください。海外旅行、競馬、大学のテニス部など、さまざまなテーマの作品があるので、自分の関心のあるモノから手に取ってみるのもおすすめ。小説好きの方は自伝的大河小説「流転の海シリーズ」も必見です。