さまざまなサイズが展開されている「マットレス」。特にダブルサイズの製品は、1人でゆったり寝たい方や、2人で利用したい方におすすめです。
そこで今回は、おすすめのダブルサイズマットレスをタイプごとにご紹介します。選ぶ際にチェックしておきたいポイントもあわせて解説しているので、購入を検討している方はぜひチェックしてみてください。
- 目次
- ダブルサイズのマットレスの大きさは?
- ダブルサイズのマットレスの選び方
- 安いダブルサイズのマットレスのおすすめランキング
- 高級ダブルサイズのマットレスのおすすめランキング
- 高反発ダブルサイズのマットレスのおすすめランキング
- 低反発ダブルサイズのマットレスのおすすめランキング
- 折りたたみダブルサイズのマットレスのおすすめランキング
- ダブルサイズのマットレスの売れ筋ランキングをチェック
ダブルサイズのマットレスの大きさは?

By: amazon.co.jp
ダブルサイズのマットレスの大きさは、一般的に幅140×長さ195cmです。1人で利用するときは、ゆったりくつろげるのがポイント。また、大人1人と小さな子供1人といった組み合わせでも、比較的のびのびと横になれます。
大人2人でも使用できますが、1人あたりのスペースは幅70cmなので、シングルサイズより狭いのが注意点。体が大きい方や、寝返りが多い方などは、お互いの動きが気になってしまう場合があります。そのため、小柄な方同士や、2人で密着して寝ても気にならない方におすすめです。
なお、ダブルサイズは、4.5畳以上のベッドルーム、12畳以上のワンルームに適した大きさ。あまりに狭い部屋に配置すると、動線を確保できないので留意しておきましょう。
ダブルサイズのマットレスの選び方
コイルの種類で選ぶ
ボンネルコイル

By: amazon.co.jp
ボンネルコイルは、コイル同士が連結して一体化しているのが特徴。体を面で支えるので、畳の上に敷いた布団のように硬めの寝心地です。体重が100kgを超える方でも、しっかりと体を支えられます。
また、弾力性に優れているため、寝返りをサポートするのも魅力。ラクに寝返りしたい方におすすめです。コイルの数が少ない分価格が抑えられており、安いマットレスを求める方にも適しています。
さらに、コイル内部は通気性に優れているため、熱や湿気を逃しやすいのがポイント。カビなどの発生を防げます。
高密度連続スプリング

By: amazon.co.jp
高密度連続スプリングは、1本の鋼線を高密度で編み込んでいるのが特徴。背中やお尻まわりなど体の重い部分を広い面で支えるため、一部分が極端に沈み込むのを防げます。体の軸がまっすぐな状態をキープしやすく、余計な力を使わず自然に寝返りできるのがメリットです。
また、通気性に優れているので、マットレス内部に湿気を溜め込みにくいのもポイント。寝汗なども発散させて、さわやかな寝心地を実現します。ムレを感じにくいため、汗をかきやすい方にもおすすめです。
さらに、湿気を逃しやすいことで、鋼線の劣化を抑えられ、スプリングが長持ちするのが魅力。耐久性に優れるマットレスを使用したい方にも適しています。
ポケットコイル

By: simmons.co.jp
ポケットコイルは、独立したコイルを一つひとつ小さな袋に入れて、マットレス全体に敷き詰めているのが特徴。点で体を支えるため、フィット感に優れています。特に、体重が40〜60kg程度の方におすすめのタイプです。
また、体の曲線に応じて沈み込むことで、体圧分散性が高いのもポイント。肩・腰まわりなど出っ張りや重さがある部分に、負荷が集中するのを防ぎます。コイルが独立しているので、寝返りなどによる振動が伝わりにくいのも魅力です。
コイルの配列は、柔らかな寝心地の並行配列と、やや硬めな寝心地の交互配列があります。そのほか、コイルが袋に包まれているため、ボンネルコイルよりもやや通気性が劣るのが注意点です。
マットレスの硬さで選ぶ
寝返りのしやすさなら「高反発」タイプ

By: irisohyama.co.jp
高反発マットレスは跳ね返す力に優れているため、体が沈み込みすぎるのを防ぎ、しっかり支えます。腰まわりなど重さがある部位も押し戻す力が働くので、体がくの字に曲がるのを抑え、寝姿勢をまっすぐに保ちやすいのがポイントです。
また、反発力が高いため、寝返りを打ちやすいのもメリット。適度に寝返りすることで、一部分だけに負荷が掛かるのを抑えられます。さらに、布団の中の空気を入れ替えられるので、快適な温度や湿度に保ちやすいのも魅力。使用する素材によって異なりますが、特に60kg以上の方におすすめです。
そのほか、高反発マットレスは耐久性が高い傾向にあります。長持ちしやすいモデルを探している方も、ぜひチェックしてみてください。
フィット感を重視するなら「低反発」タイプ

By: tansu-gen.jp
低反発マットレスは、体重を掛けるとゆっくり沈むのが特徴。体重を掛けたあとも、ゆっくり元の形状に戻ります。体の曲線に合わせてフィットしやすく、包み込まれるような柔らかい寝心地がポイントです。
体の各部位の重さや凹凸に応じて沈み込むため、背骨が自然なS字ラインを描く理想的な寝姿勢を保てます。また、体圧分散性に優れているので、一部分だけに負担が掛かるのを防ぐのも魅力。さらに、衝撃をやさしく吸収し、振動を抑えます。
特に、体のラインがはっきりしている方や、体重が40kg以下の軽めの方におすすめです。なお、フィット感がよいことで、暑さを感じやすい点には留意しておきましょう。
収納のしやすさも大切

By: magniflex.jp
狭めのワンルームなど限られたスペースで、ダブルサイズのマットレスを利用したい方は、コンパクトにできる製品がおすすめ。起きたら片付けて、空いたスペースを上手く活用できるのが魅力です。
三つ折りタイプは、折りたためば部屋の隅や押し入れなどに収納しやすいのがポイント。ただし、収納性の高さを重視して薄すぎるモノを選んだ場合、寝心地が悪いと感じやすいので注意しましょう。収納のしやすさと、寝心地のバランスがよい製品を選んでみてください。
安いダブルサイズのマットレスのおすすめランキング
第1位 アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA) 低反発トッパー4cm D LPT4-D
低反発ウレタンを採用したトッパータイプのマットレス。柔らかい質感で、体のラインに沿って包み込むようにフィットします。体圧をバランスよく分散したり、寝返りなどの振動を吸収したりするのが特徴。現在使用している寝具の上に重ねて、寝心地をより快適にしたい方におすすめのダブルサイズマットレスです。
四隅にはゴムバンドが付いています。別のマットレスや敷布団にしっかり固定できるので、ズレてしまうのを防げるのがポイントです。
カバーの表面には凹凸のあるエンボス加工を施しているため、肌に触れている部分に熱がこもりにくいのがメリット。さらっとした触り心地をキープします。そのほか、汚れが気になった場合は、カバーを取り外して洗えるので清潔さを保ちやすいのが魅力です。
第2位 アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA) 高反発マットレス MAKK8-D
硬めの寝心地が好きな方におすすめのマットレス。中材には高反発ウレタンを採用しています。沈み込みすぎず、体をしっかり支えるのが特徴。反発力が高いので、寝返りしやすいのもポイントです。
凹凸形状のプロファイル加工を施しているため、高反発ながら体圧分散性に優れています。重い部分や出っ張った部分に負荷が偏らず、バランスのよい寝姿勢をキープしやすいのがメリットです。また、通気性に優れており、快適な睡眠環境を整えられます。
中材は高密度なので、へたりにくく長持ちしやすいのも魅力。さらに、カバーは吸水速乾のニット生地と、柔らかい触り心地のパイル生地を採用したリバーシブル仕様です。季節などによってひっくり返して使い分けられます。そのほか、カバーには大きく開くL字型のファスナーが付いているため、着脱がラクです。
第3位 タンスのゲン ボンネルコイル マットレス 薄型 厚み14cm 17800146
体全体を面で支えるおすすめのボンネルコイルマットレス。重さのある腰まわりを下から持ち上げるように支えるため、過度な沈み込みを防ぎます。安定感のある寝心地を実現しているのが特徴です。
コイルの線材は硬く、強度が高いので、へたりにくいのもポイント。マットレスの内部は通気性に優れており、湿気を逃します。コイルが劣化したり、カビが発生したりするのを抑えるのがメリットです。
表面には、ボリュームのあるキルティング生地を採用。クッション性が高いため、コイルの直当たりを軽減します。安いコイルマットレスを購入したい方は、ぜひチェックしてみてください。
第4位 エムール エッグパルコ4 dk-eggparco4-d
2つの寝心地を選べるダブルサイズのマットレス。片面には寝返りがしやすい高反発ウレタン、もう片面にはやさしく包み込む低反発ウレタンを使用しています。自分の好みや気分に合わせて、寝心地を変えられるのが特徴です。
両面ともに凹凸形状のプロファイル加工を施しているのもポイント。点で体を支えるので、体圧分散性に優れています。また、凹部のすき間から熱などを逃しやすいため、さわやかな寝心地を実現するのも魅力です。
側生地には、触り心地のよいニットジャガード生地を採用しています。厚さは8cm。別のマットレスの上に敷くオーバーレイマットレスや、敷き布団として利用したい方におすすめです。
第5位 タンスのゲン 快適3Dメッシュ ポケットコイルマットレス 17800008
726個のポケットコイルを内蔵したダブルサイズのマットレス。体の曲線に合わせてフィットするため、背骨のS字ラインを保ったまま寝やすいのが特徴です。体圧分散性が高く、一部分にのみ負荷が掛かるのを防ぎます。
コイルの配列は並行配列を採用しており、すき間がややあるので、空気の通り道を確保できるのがポイント。また、側面にはメッシュ素材を使用しています。通気性がよいため、湿気対策につながるのがメリットです。
さらに、体にやさしくフィットするニット生地にはキルティングを施し、コイルの当たりを軽減します。そのほか、マットレスの端には線径の太いコイルを配置しているので、形崩れを防ぎやすいのが魅力。耐久性の高い製品を求める方にもおすすめです。
高級ダブルサイズのマットレスのおすすめランキング
第1位 シモンズ(Simmons) ビューティーレストプレミアム ゴールデンバリュー AA21223
世界中で支持される寝具メーカー「シモンズ」のなかでもベストセラーのマットレス。コイルは、高い圧縮率で不織布に包まれています。弾力性に優れているため、体をしっかり支えるのが特徴です。
また、一つひとつ独立したポケットコイルなので、体圧分散性が高く、体の曲線に合わせてフィットしやすいのもポイント。程よい硬さとクッション性を兼ね備えるおすすめのダブルサイズマットレスです。
そのほか、マットレス表面には、間隔をあけて小さなキルティング模様を施しています。ボリューム感が生まれるため、やさしく体を包むのが魅力です。
第2位 サータ(serta) ライトブリーズ 7.7 ピローソフト
上質なフィット感とソフト感を実現した高級マットレス。交互配列を採用しており、1642個のポケットコイルを内蔵しています。また、2種類の太さのコイルを使用し、荷重が掛かりやすい箇所には太めのコイルを配置。腰や側面をサポートするのが特徴です。
詰め物の素材を何層にも重ね合わせた「マルチレイヤード構造」を採用しているのもポイント。へたりにくいため、快適な寝心地が長持ちします。詰め物のひとつには、通気性と耐久性を兼ね備える「ブレスフォート」を使用。夏場でもムレにくいのがメリットです。
そのほか、マチ高のあるピローソフトを備えています。体を包み込むような安定感を得られるのが魅力。横向きで寝ることが多い方にもおすすめです。
第3位 シーリー(Sealy) シーリーレスポンス エッセンシャルズ EPT
荷重に応じて反発力が変わる「ポスチャーテックコイル」を搭載した高級マットレス。荷重が軽い部分は柔らかく、重い部分はしっかり支えるのが特徴です。
背中や腰の部分には、サポート力を強化する技術「センターサポート」を採用しているのもポイント。専用の詰物を入れることで、体のコア部分が補強され、理想的な寝姿勢を保ちやすいのがメリットです。また、耐久性も高まります。
そのほか、ふわりとした感触がありながら、背中や腰まわりもサポートする「ユーロピロートップ」仕様が魅力。存分にくつろげるおすすめの製品です。
第4位 フランスベッド ライフトリートメント ハード LT-7000α
高密度連続スプリングを採用した高級マットレス。重さのあるお尻まわりなどをしっかり支えるため、体がくの字に沈んでしまうのを防ぎます。ダブル枠線を備えたハードタイプは、硬めの寝心地で、反発力が高いのも特徴です。
また、通気性に優れており、内部に湿気をためこみにくいのもポイント。寝汗を効果的に発散し、さわやかな寝心地を実現します。クッション材には、弾力性が高い「ブレスエアーエクストラ」を採用しているため、より寝返りしやすいおすすめのモデルです。
そのほか、除菌効果を期待できる生地も使用しています。衛生面に配慮したダブルサイズのマットレスを探している方も、ぜひチェックしてみてださい。
第5位 テンピュール(TEMPUR) ファーム エリート25 83105120
体型や体重、体温に応じて心地よく沿う高級マットレス。圧迫感を軽減しやすいのが特徴です。また、隣で寝ている相手の動きを吸収するので、お互いの眠りをできるだけ妨げたくない方にも適しています。
また、硬めの「テンピュール エクストラファームサポート素材」を内蔵。体全体が沈み込みすぎるのを抑え、しっかりサポートします。柔らかすぎない適度な硬さの低反発マットレスを求める方におすすめです。
下層には、長期間心地よさとサポート力を発揮する「高耐久性ベース」を備えています。そのほか、中央のファスナーで上部のみ着脱できるカバーを採用。簡単に取り外して、洗えるのがポイントです。
高反発ダブルサイズのマットレスのおすすめランキング
第1位 エマ・スリープ(Emma Sleep) エマ・マットレス

厚さ25cmとボリュームがあり、上質な寝心地を実現したダブルサイズのマットレス。底付きを感じにくい快適なベッド環境を整えられます。
3層フォーム構造を採用しているのもポイント。1層目には、通気性と弾力性に優れたフォームを使用しています。熱を逃しやすいので、寝汗をかきやすい方にもおすすめのモデルです。また、スムーズに寝返りできます。
2層目には、7つのゾーニング構造で体圧を分散するフォームを内蔵。一部分に負荷が掛かるのを防ぎ、理想的な寝姿勢を保てます。3層目は弾性力の高いフォームを備えており、腰をしっかり支えるのが特徴です。
カバーは、取り外して洗濯機で洗えます。清潔に保ちやすいのがメリット。そのほか、デザインはシンプルなため、ほかのインテリアと馴染みやすいのも魅力です。
1/30(月) 23:59まで公式サイトで見る
第2位 NELLマットレス

自然な寝返りをサポートするダブルサイズのマットレス。腰部分に硬めのポケットコイルを配置し、反発力を高めています。全部で1734個ものポケットコイルを内蔵しているため、体圧分散性に優れ、さまざまな体型にフィットしやすいのも特徴です。
また、マットレスの端にも硬めのコイルを配置しているので、腰掛けやすいのがポイント。薄いウレタンと不織布を交互に重ねた部分は、通気性に優れています。熱や湿気がこもるのを抑えられるのがメリットです。防ダニ・抗菌・防臭効果を期待できる素材も使用しているため、清潔さを保ちやすいのが魅力です。
そのほか、表裏がない両面仕様を採用しています。定期的に上下や表裏の位置を変えることで、一部分だけへたってしまうのを防げます。できるだけ長く使用し続けられるモデルを探している方にもおすすめです。
なお、購入画面でクーポンコード「sakidori」を入力すると10%オフにて購入可能です。
※他割引との併用不可
第3位 GOKUMIN プレミアムスプリングマットレス
細やかに体にフィットするマットレス。反発力と耐久性に優れたポケットコイルを高密度に配置しています。体圧を効率的に分散するのが特徴。また、コイルが独立していることで、振動が伝わりにくく、相手の眠りを妨げにくいのもポイントです。
外周には、線径の太いコイルを内蔵しているので、腰掛けることが多い場合でも型崩れしにくいのがメリット。クッション材には、高反発ウレタンを採用しているため、コイルの当たりを抑えます。
側面にはエアメッシュ素材を使用。湿気を放出しやすいため、カビなどの発生を防げます。そのほか、表地には抗菌・防臭を期待できる加工を施しているのが魅力。衛生的に使いやすいモデルを探している方にもおすすめです。
第4位 東京西川 エアー01 ベッドマットレス HARD HC29101638B

体圧分散性にも優れる高反発マットレス。上層部は凹凸構造を採用しており、数多くの点で体を支えます。体圧を分散するため、圧迫感を抑えられるのが特徴です。
ベース部はしっかり体を支えるので、バランスのよい寝姿勢を保ちやすいのがメリット。寝返りもスムーズにできます。また、高通気素材「レフレフォーム」と、上下に貫通した通気孔「クロスホール」を備えているのもポイント。縦方向と横方向に通気路ができるため、寝汗などによる湿気を逃しやすいのが魅力です。
さらに、格子状に配置された肩口部分の「クロスホール」は、荷重が掛かりやすい肩まわりのクッション性を高めます。体の曲線にフィットしやすいおすすめのダブルサイズマットレスです。
第5位 アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA) セブンフィットマットレス UMPZ78-D
7つの部位に分け、3種類の硬さをそれぞれに配置したマットレス。睡眠時の体重比率を元に硬さを変えることで、過度な沈み込みを抑えます。また、スムーズに寝返りしやすいのも特徴です。
マットレス表面に、凹凸したプロファイル加工を採用しているのもポイント。サポートする部位に応じて、3パターンの形状に分けています。体圧が偏りなく分散されやすいため、体への負担を軽減するのがメリットです。さらに、マットレスと体の間にすき間ができるので、空気の通り道が確保され、熱や湿気による睡眠中の不快感を抑えます。
側生地には、ニットメッシュ素材を使用。さらりとした触り心地で、通気性にも優れています。そのほか、側生地に備わった面ファスナーを用いることで、コンパクトに折りたたみ可能。収納や持ち運びができる、高反発のダブルサイズマットレスを求める方にもおすすめです。
低反発ダブルサイズのマットレスのおすすめランキング
第1位 ショップジャパン(Shop Japan) トゥルースリーパー プレミアリッチ
オーダーメイドしたかのようにフィットする低反発マットレス。衝撃吸収性と復元性に優れている、独自の素材「ウルトラ ヴィスコエラスティック」を採用しています。体の凹凸に合わせて変形するので、横向きに寝ることが多い方にもおすすめです。
下層には、高反発素材「ハードサポートフォーム」を使用。沈み込みにくいサポート力を備えているため、体全体を下からしっかり支えます。もっちりフィットしつつ、ふわりと支える上質な寝心地を実現しているのが魅力です。
厚さは約5cmなので、現在使用しているマットレスや敷布団の上に重ねて利用可能。へたりが気になったり、寝心地が硬すぎると感じたりする場合に重宝します。
第2位 アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA) 低反発マットレス 厚さ8cm MATK8-D
体をじんわり包み込む、やさしい寝心地のマットレス。寝返りなどによる揺れを吸収しやすいのが特徴です。また、体圧分散性に優れているため、重い部分や出っ張った部分に集中しやすい負荷を軽減します。沈み込みが偏らず、バランスのよい寝姿勢を保ちたい方におすすめのモデルです。
中材の低反発ウレタンは高密度なので、耐久性が高いのもポイント。へたりにくいため、長持ちするダブルサイズマットレスを探している方に適しています。
カバーはリバーシブル仕様です。片面はさらっとしたニット生地、もう片面は柔らかなパイル生地を使用しています。さらに、側面には通気性の高いメッシュ生地を採用しているのが魅力。そのほか、カバーは取り外して洗濯機で洗えます。
第3位 ジヌス(ZINUS) GreenTea 低反発 マットレス 15cm
快適な寝心地と、清潔感を兼ね備えたマットレス。1層目のフォームには緑茶成分や活性炭を配合しており、気になるニオイを抑えやすいのが特徴です。また、柔らかくフィットし、腰まわりなどの負担を軽減します。
2層目には、高密度のフォームを採用。体圧分散性と耐久性に優れているのがポイントです。3層目は波形のフォームで、空気循環を促します。熱や湿気を放出しやすいのがメリットです。
そのほか、カバーには、なめらかな肌触りのニット生地を使用しています。比較的リーズナブルながら、機能性が高いおすすめのダブルサイズマットレスです。
第4位 GOKUMIN プレミアム低反発マットレス
厚さ5cmと薄型の低反発マットレス。へたってきたマットレスや敷布団の上に敷くトッパーとして利用できます。できるだけ費用を抑えて寝心地をよくしたい方におすすめの製品です。
中材には、体を包み込むようにフィットする「ジェルメモリーフォーム」を採用しています。体のラインに合わせて沈み込むので、体圧を均一に分散しやすく、自然な寝姿勢をサポートするのがポイント。また、消臭・調湿・抗菌の効果が期待できる竹炭を配合しているため、清潔に使いやすいのも魅力です。
そのほか、肌触りがよく、通気性に優れたカバーを使用しています。底面には滑り止め加工を施しており、重ねた際にずり落ちるのを防ぐのがメリットです。
第5位 テンピュール(TEMPUR) クラウドマットレス リュクス30 83105794
柔らかさとサポート力のバランスに優れた低反発マットレス。1層目には、ふわっとした感触の「テンピュール エクストラソフト素材」を備えています。体に沿い、包み込むように支えるのが特徴です。
2層目には、体型や体重に応じて体を支える「テンピュール サポート素材」を内蔵。体圧を分散しながら、適切なサポート力を発揮するのが魅力です。
さらに、カバーには、熱伝導率の高いポリエチレン糸を採用しています。触れるとひんやりとした感触が得られるのがポイントです。そのほか、カバー上部のみを取り外して洗濯できます。体のラインがはっきりしている方におすすめのダブルサイズマットレスです。
折りたたみダブルサイズのマットレスのおすすめランキング
第1位 タンスのゲン 高反発マットレス 3つ折りタイプ 13810093
ラクに寝返りしやすい折りたたみマットレス。中材には、不純物の少ない高反発ウレタンを採用しています。過度な沈み込みを抑え、体を均一に支えるのが特徴。また、復元率も高く、耐久性に優れています。長持ちする製品を求める方にもおすすめです。
厚さは10cmで、ベッドフレームだけでなく、床に直接敷いて利用できるのもポイント。使わないときは三つ折りにたたみ、省スペースで収納可能です。
カバーは、通気性を考慮したメッシュ生地、またはさらさらとした触り心地のパイル生地を採用しています。そのほか、各ブロックに大きく開くU字ファスナーを備えているため、カバーを着脱しやすいのがメリット。洗濯などお手入れする際に便利です。
第2位 マニフレックス(Magniflex) メッシュ・ウィング
イタリア発の寝具メーカー「マニフレックス」のなかでも人気のマットレス。芯材には、高反発フォーム「エリオセル」を採用しています。反発力と体圧分散性に優れているのが特徴です。
側地には、通気性と発散性が高い「エアーサーキュレーションメッシュ」を使用しています。べたつきやムレを感じにくいので、1年を通して快適な寝心地を味わいたい方におすすめ。また、寝汗などの汚れが気になった場合、洗濯ネットを用い、ソフト洗いにて洗濯可能です。
さらに、使用後はコンパクトに三つ折りできるため、省スペースで収納できます。そのほか、キャリーハンドルが備わっているので、持ち運びするときに便利です。
第3位 アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA) エアリーマットレス HG90-D
お手入れしやすい折りたたみマットレス。中材には、チューブ状繊維を高密度に絡めた「エアロキューブ」を使用しています。通気性に優れているため、湿気を逃しやすくカビなどの発生を防ぐのが特徴。また、シャワーで丸ごと洗えるので、誤って飲み物をこぼしてしまった際も安心です。
エアロキューブは、体圧分散性と反発力のバランスがよいのも魅力。背中や腰に集中しやすい圧力を分散させ、理想的な寝姿勢をサポートします。さらに、寝返りを打ちやすいのもポイントです。
そのほか、リバーシブル仕様のカバーを採用しています。片面は通気性のよいメッシュ生地、もう片面は柔らかい肌触りのニット生地です。季節に合わせて使い分けられるのがメリット。使い勝手のよいマットレスを購入したい方におすすめです。
第4位 GOKUMIN takumi アルティメイトマットレス utmd-01
125パターンの寝心地を実現したマットレス。中材には、硬さやタイプが異なる4種類のウレタンを採用しています。プロファイル面とフラット面を選べる硬めのウレタンや、やや硬めのウレタン、柔軟性と反発力を兼ね備えるウレタン、柔らかい低反発ウレタンを用意しているのが特徴です。
頭部・腰部・脚部のゾーンごとにウレタンの配置を変えることで、自分にぴったりの寝心地を見つけられます。インナーカバーには、それぞれタグが付いているため見分けやすいのもポイントです。
さらに、すべてのウレタンには、消臭・調湿・抗菌の効果が期待できる竹炭を配合しています。寝汗のニオイなどを抑えやすいのがメリット。高機能なダブルサイズの折りたたみマットレスを求める方におすすめです。
第5位 ネルコンシェルジュ(neruco) 三つ折りポケットコイルマットレス 14012250
中材にポケットコイルを採用した三つ折りマットレス。体圧分散性が高いので、体重や体型に合わせて沈み込みます。体に負担が掛かりにくいのが特徴です。また、しなやかさと弾力性に優れたポケットコイルを使用しており、程よい硬さの寝心地を実現しています。
三つ折りだけでなく、三分割できるのもポイント。分割することで重さも三等分されるため、ラクに持ち運べます。さらに、組み合わせ次第で、簡易的なポケットコイルソファとしても利用可能。使い勝手がよいおすすめのダブルサイズマットレスです。
厚さは11cmと比較的薄いので、チェストベッドやロフトベッドなど高さのあるベッドでの利用にも適しています。そのほか、詰め物にはウレタンなどを使用しているため、コイルの当たりや底付きを感じにくいのも魅力です。
ダブルサイズのマットレスの売れ筋ランキングをチェック
ダブルサイズのマットレスのランキングをチェックしたい方はこちら。
ダブルサイズのマットレスは、使用する人数や、設置する部屋の大きさを考慮して選びましょう。また、採用されている素材によって寝心地が異なるので、自分の好みをしっかり把握したうえで購入することも大切です。ぜひ本記事を参考に、お気に入りの製品を見つけてみてください。