柔らかい寝心地でゆっくり体にフィットする「低反発マットレス」。体圧分散性に優れており、体の一部分に負荷が掛かるのを防ぎます。さまざまな製品が展開されているので、どれがよいか迷うこともあるのではないでしょうか。

そこで今回は、タイプ別におすすめの低反発マットレスをご紹介。選び方のポイントもあわせて解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。

低反発マットレスとは?

By: amazon.co.jp

低反発マットレスとは、圧力を掛けるとゆっくり沈み、圧力を解放するとゆっくり元の形状に戻るマットレスのこと。体のラインに合わせて変形するため、包み込まれるような柔らかい寝心地も特徴です。

素材には、主に反発力の少ない低反発ウレタンを使用しています。もともとは、NASAの宇宙飛行士のために開発された素材で、衝撃を吸収しやすいのがポイント。そのほか、体圧分散性に優れています。

低反発マットレスと高反発マットレスの違い

低反発マットレスのメリット・デメリット

By: amazon.co.jp

低反発マットレスは、体のラインに合わせてフィットしやすいのがメリット。背骨が自然なS字ラインを描きやすいため、理想的な寝姿勢を保てます。

また、体圧分散性が高いので、一部分だけに圧力が掛かりすぎるのを防ぐのも魅力。圧力が掛かりやすい腰まわりなどの負担を抑えられます。さらに、衝撃をやさしく吸収することで、寝返りなどによる揺れを感じにくいのもポイントです。

一方で、反発力が少ないため、寝返りする際のサポート力が弱いことがデメリット。そのほか、フィット感が高いことにより、夏場は暑く感じやすいので留意しておきましょう。

高反発マットレスのメリット・デメリット

高反発マットレスは、弾力性に優れています。体が沈み込みすぎるのを防ぎ、しっかり支えるのがメリット。重さがある腰まわりも支えるため、体がくの字に曲がるのを抑えます。体の軸をまっすぐに保ちやすいのがポイントです。

また、反発力が高いので、寝返りしやすいのも魅力。適度に寝返りすることで、体の一部分のみに負荷が掛かってしまうのを避けられます。さらに、へたりにくいため、耐久性のよいモノを探している方におすすめです。

一方、人によって寝心地が硬すぎると感じてしまうのがデメリット。そのほか、密着度が低いため、冬は寒く感じてしまう場合があります。

高反発マットレスについて詳しくはこちら

低反発マットレスが向いているのはこんな方

By: amazon.co.jp

低反発マットレスは粘弾性に優れており、もっちりと柔らかい寝心地が好みの方におすすめです。また、反発力が低いため、特に40kg未満の体重が軽い方に向いています。体重が重めの方だと、沈む込みすぎる場合があるので留意しておきましょう。

さらに、体のラインに応じて沈むため、横向きに寝ることが多い方や、体の曲線がはっきりしている方にも適しています。

低反発マットレスの寿命はどれくらい?

By: amazon.co.jp

低反発マットレスの寿命は、採用している素材や使用状況などによって異なりますが、3~5年程度といわれています。マットレスの凹みが戻りにくくなってきたり、カビが発生したりした場合は、買い替えのタイミング。無理に利用し続けると、快適なベッド環境を整えられないため注意しましょう。

寿命を長持ちさせたい場合は、定期的なお手入れが必要です。湿気対策として、週に1回程度の日陰干しがおすすめ。また、体重が同じ箇所に掛かり続けることで劣化が早まるため、3ヶ月に1回程度は裏表上下をひっくり返してみてください。

低反発マットレスの選び方

タイプで選ぶ

単体マットレス

By: amazon.co.jp

単体マットレスは厚さがあるので、底付きを感じにくく、体をしっかり支えられるのが特徴です。ベッドフレームにはもちろん、床に直接敷いて利用できるモノもラインナップされています。敷布団として使いたい方にもおすすめです。

製品によっては、層ごとに性能が異なる多層構造を採用しています。低反発ならではの柔らかさやフィット感だけでなく、安定感や丈夫な作りなども実現しているのが魅力です。

トッパータイプ

By: nitori-net.jp

トッパータイプは、マットレスの上に敷いて利用します。使用しているマットレスがへたってきたり、寝心地が硬すぎたりする際に敷くことで、快適なベッド環境に整えられるのがポイントです。なかには、敷布団の上に重ねられるモノも展開されています。

本タイプは単体マットレスに比べて薄いのが特徴。価格も比較的安いため、マットレスを買い替えるよりも出費を減らせます。予算を抑えて、手軽に寝心地をよくしたい方におすすめのタイプです。

厚さをチェック

By: amazon.co.jp

低反発マットレスの厚さによって、寝心地や使い勝手が異なるため、あらかじめしっかりチェックしておきましょう。単体マットレスは8cm以上のモノが多く展開されています。厚さがあるほど底付き感が少なく、体をしっかり支えるのが特徴。ただし、日陰干しなどお手入れする際は、手間が掛かりやすいので留意しておきましょう。

トッパータイプの厚さは、3〜8cm程度です。薄いため、移動させやすいのがポイント。また、ぐるぐると巻けるモノもあり、省スペースで収納できます。寝るとき以外は、寝具をしまっておきたい方にもおすすめです。

耐久性をチェック

By: amazon.co.jp

低反発マットレスを選ぶ際は、耐久性を確認することも大切。中材で使用されているウレタンの密度が高いほど、へたりにくく耐久性に優れているといわれています。

密度はD(デニール)で表され、25〜50D程度の製品が展開されているのが特徴。耐久性に優れた高密度のモデルを求める方は、30D以上のモノがおすすめです。

通気性をチェック

By: amazon.co.jp

低反発マットレスは、通気性に優れているモノがおすすめ。夏場でも寝苦しさを感じにくかったり、カビの発生を防げたりするのがメリットです。

中材に凸凹形状のプロファイル加工が施されているモノなどは、空気の通り道を確保できるのがポイント。カバーには、空気が入れ替わりやすいようにメッシュ生地を採用したモノがおすすめです。

折りたたみできるモノは収納に便利

By: amazon.co.jp

折りたためる低反発マットレスは、三つ折りなどにしてコンパクトにできるのが魅力。部屋の隅やクローゼットなど、省スペースに収納可能です。一人暮らしの方などで部屋が狭く、毎朝片付けたいときに重宝します。また、来客用として普段は片付けておきたい方にもおすすめです。

なお、厚さがあるマットレスは、折りたたんだときに高さがでます。クローゼットなどに収納したい場合は、きちんと収まるかあらかじめチェックしておきましょう。

低反発マットレスのおすすめメーカー

テンピュール(TEMPUR)

By: amazon.co.jp

「テンピュール」は、低反発マットレスのパイオニアともいえる寝具メーカー。マットレスには、NASAの発明に基づいて開発された「テンピュール素材」を採用しています。体温・体型・体重に応じて変形し、体にぴったり沿うことで体圧を分散したり振動を吸収したりするのが特徴です。

単体マットレスやトッパータイプ、折りたたみタイプなど幅広いモデルを展開しているため、自分好みのモノを探しやすいのも魅力。高品質の低反発マットレスを求める方におすすめのメーカーです。

ニトリ

By: nitori-net.jp

「ニトリ」は寝具をはじめ、ソファや収納家具、生活雑貨、キッチン用品まで幅広いモノを取り揃えています。低反発マットレスは、主にトッパータイプをラインナップ。現在使用しているマットレスなどに重ねて、寝心地をよくしたい方におすすめです。

また、価格が比較的手頃なのも魅力。はじめて低反発マットレスを購入する方も、ぜひチェックしてみてください。

低反発マットレスのおすすめ|単体マットレス

テンピュール(TEMPUR) プロ プラス 厚み25CM やわらかめ マットレス

体圧分散性や衝撃吸収性、フィット感に優れた低反発マットレス。4層構造のうち1層目には、体重・体型・体温に適応し、圧力を軽減する「テンピュール アドバンスト素材」を内蔵しています。体の動きをしっかり吸収しながら、フィットするのが特徴です。

2層目には、快適なサポートを実現する「テンピュール アダプト素材」を採用。弾力性と耐久性に優れています。3・4層目には、心地よさとサポート力を兼ね備える「高耐久ベース」を使用しているのがポイント。上質なベッド環境を整えられるおすすめのマットレスです。

そのほか、カバーは取り外して洗濯機で洗えます。マットレスを手軽にさわやかで清潔に保ちやすいのがメリットです。

LIMNE the Mattress

とろけるような柔らかい寝心地が魅力の低反発マットレス。トップ層には、独自に開発した素材「スフエアー」を採用しています。包み込まれるような、ふわふわの質感が特徴です。

ミドル層は、肩やお尻、ふくらはぎからかかとまでの3カ所に横溝を備えています。溝の深さを体のラインに合わせて変えることで、柔らかさを伝えやすいのがポイント。また、寝返りをサポートします。

ボトム層には硬めのウレタンを配しており、安定感のある丈夫な作りを実現しているのが魅力。さらに、下面に溝を入れているため、通気性に優れており、湿気対策につながります。

カバーには、通気性を考慮したメッシュ生地を使用。そのほか、サイズはシングル・セミダブル・ダブルをラインナップしています。3層構造によって、体への負担を抑えやすいおすすめのモデルです。

ショップジャパン(Shop Japan) トゥルースリーパー プレミアベッドマットレス

寝心地を自分好みにカスタマイズできるマットレス。上部は、低反発素材と高反発素材を使ったリバーシブル仕様です。肩・腰・脚の3ブロックに分かれており、それぞれのブロックの表裏を入れ替えることで硬さを変えられます。利用している間に寝心地の好みが変化しても、自分が求めるベッド環境に整えやすいおすすめのマットレスです。

下部の中材には、ウェーブ加工を施しています。へこんでいる部分は通気が促されるため、湿気などを溜め込みにくいのがメリット。上部と下部を合わせると5層構造で、体に掛かる圧力を分散します。腰や肩などの負担を軽減しやすいのが魅力です。

さらに、天面敷きパッドが付いているのもポイント。汚れが気になった場合には、取り外して洗濯機で丸洗いできます。

タンスのゲン セミダブル 低反発マットレス 厚み8cm 洗えるカバー付き 13810005

快適な睡眠環境を整えられる低反発マットレス。体の曲線に合わせて沈み込むため、均一に体圧を分散しやすいのが特徴です。肩や腰、背中など体の一部分のみに圧力が集中しにくいので、負担を軽減します。また、体を包み込むような寝心地を実現しているのがポイント。横向きで寝ることが多い方にも適したマットレスです。

カバーには、ループが細かいパイル生地を採用しています。肌触りがよく、1年を通して快適に使えるのがメリット。厚さは8cmです。1枚で使用するのはもちろん、別のマットレスや敷布団に重ねて使用できるのが魅力。単体マットレスで安いモノを探している方にもおすすめです。

低反発マットレスのおすすめ|トッパータイプ

テンピュール(TEMPUR) トッパー7

両面に素材の異なるカバーを採用した低反発マットレス。片面には涼しげでなめらかなダブルジャージー素材、もう片面にはあたたかく柔らかな肌触りのベロア素材を使用しています。好みに合わせて使い分けられるのがポイントです。

素材には、NASAの公式認定を受けた低反発素材を採用しています。体圧に合わせて空気が通る独自構造なので、年間を通して快適に利用可能です。また、温度に反応しやすく、体温などに応じてゆっくり体になじむのも魅力。体への負担を抑えられます。

厚さは7cm。別のマットレスや敷布団に重ねれば、ボリュームのある寝心地を実現できます。そのほか、カバーは洗濯可能。実用的なトッパータイプのモデルを求める方におすすめです。

ニトリ 低反発マットレス トッパー ダブル MF5 S M2204 7544971

横向きで寝た際にも、背骨のラインをまっすぐに保ちやすい低反発マットレス。体のラインにフィットするため、理想的な寝姿勢を保ちやすいのが特徴です。体圧をしっかり分散するので、横向きで寝ることが多い方でも肩や腰への負担を抑えられます。

通気孔が備わっているため、別の寝具に重ねたときにも蒸れにくく、快適に利用可能です。カバーの表生地には、抗菌・防臭加工などを施しているのがポイント。気になるニオイが発生するのを抑えます。さらに、汚れが気になった場合は、カバーを取り外して洗えるので、清潔さを保ちやすいのがメリットです。

ショップジャパン(Shop Japan) トゥルースリーパー プレミアケア

体圧分散性に優れた低反発マットレス。圧力を均一に分散しやすいため、肩や腰への負担を軽減できます。また、体をやさしく包み込み、無理のない寝姿勢をサポートするのも特徴です。

衝撃吸収性と復元性に優れた、メーカー独自の素材「ウルトラ ヴィスコエラスティック」を採用しています。体の曲線に合わせて変形するので、さまざまな体型にフィットしやすいのがメリット。横向きに寝ることが多い方にもおすすめのモデルです。

さらに、本体を保護するインナーカバーが付いています。通気性のよいメッシュ面と、なめらかなスムース面のリバーシブル仕様が魅力。季節に応じて使い分けられるため便利です。そのほか、インナーカバーには、抗菌・防臭加工を施しています。

アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA) 低反発マットレス 厚さ4cm MATK4-S

寝返りなどの揺れをやさしく吸収する低反発マットレス。もっちりと柔らかめの寝心地で、やさしく体にフィットします。また、体圧を分散するので、体の出っ張った部分や重い部分へ負荷が集中するのを防ぐのが特徴。無理がなく、バランスのよい寝姿勢を保ちたい方におすすめのモデルです。

密度は45Dと高いため、耐久性に優れています。へたりにくく、購入時の寝心地を長持ちさせやすいのがメリット。厚さは4cmで、ほかの寝具に重ねて寝心地アップさせたいときに重宝します。

カバーは吸水速乾性のよいニット生地と、肌触りが柔らかいパイル生地のリバーシブル仕様。好みによって使う面を変えられます。さらに、側面にはメッシュ生地を採用しているので、通気性が高いのもポイントです。

アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA) 低反発トッパー4cm SD LPT4-SD

腰や肩への負担を軽減する低反発マットレス。体の曲線に合わせて沈み込むので、体圧をしっかり分散します。体の一部分のみに負荷が掛かるのを抑えるおすすめのトッパーです。柔らかい寝心地で体を包み込むため、現在使用しているマットレスが硬すぎると感じる方にも適しています。

カバーは、エンボス加工を施すことで凹凸形状に仕上がっています。肌が触れる部分に熱がこもりにくいので、さらりとした快適な状態を保ちやすいのが魅力。また、カバーは取り外して洗えるため、衛生的に使い続けやすいのがメリットです。

そのほか、四隅にはゴムバンドが付いています。マットレスや敷布団にしっかり固定できるので、ズレにくいのがポイントです。

GOKUMIN プレミアム低反発マットレス

体の曲線に合わせて沈み込む低反発マットレス。低反発素材「ジェルメモリーフォーム」により、包み込まれるような寝心地を実現しています。体圧を均一に分散したり吸収したりするのも特徴。厚さは5cmながら、体にしっかりとフィットしやすいモデルを求める方におすすめです。

マットレス本体には、調湿効果と消臭効果を期待できる竹炭を練り込んでいます。寝汗などによるニオイを抑えられるのがメリット。また、穴あけ加工をしているため、通気性がよいのもポイントです。

ニットカバーの裏地には、シリコンの滑り止め加工を施しています。マットレスに重ねたときにズレにくいのが魅力。洗濯機で簡単にお手入れ可能なほか、収納袋が付属します。

ZINUS 低反発 立体構造 マットレストッパー 5cm Convoluted Swirl

凸凹構造を施した低反発マットレス。体圧を分散するため、全身をバランスよく支えやすいのが特徴です。中材には、緑茶成分が混ぜられており、気になるニオイを防ぎます。

カバーには、立体的にみえる模様をあしらったジャガード織を使用。高級感のある見た目が魅力です。また、柔らかさと通気性に優れているので、快適な寝心地を実現しています。

厚さは5cmで、巻けばコンパクトにまとめられるのがポイント。持ち運びやすく、省スペースに収納できます。手軽に購入できる安いマットレストッパーを探している方にもおすすめです。

低反発マットレスのおすすめ|折りたたみタイプ

テンピュール(TEMPUR) フトン シンプル

ゆっくり体にフィットする低反発マットレス。サポート層には、3cmの粘弾性ウレタンフォーム「テンピュール素材」を採用しています。体圧を分散するので、圧迫感を覚えにくいのが特徴。また、寝返りなどによる振動を吸収しやすいのもポイントです。

さらに、厚さ3cmの「高耐久性ベース」を備えています。寝心地のよさとサポート力を兼ね備えているのが魅力。全体の厚さは6cmで、敷布団のように利用可能です。カバーには、さらっとした肌触りの生地を使用しています。

三つ折りできるため、部屋の隅などに省スペースで片付けられるのがメリット。そのほか、収納バッグを付属しています。来客用として、普段はコンパクトにしまっておきたい方にもおすすめのモデルです。

ショップジャパン(Shop Japan) トゥルースリーパー プレミアケア 布団タイプ

長時間横たわっても、底付きを感じにくい低反発マットレス。異素材を組み合わせた「2層式ダブルレイヤー加工」を採用することで、床や畳の上に直接敷いて使えます。

上層には、体圧分散性に優れた低反発素材「ウルトラ ヴィスコエラスティック」を使用。体のラインに沿って形を変えるため、マットレスと体のすき間をしっかり埋めやすいのが特徴です。下層には、硬めのウレタンを配しており、型崩れを防ぎます。

柔らかいながらも、体をしっかり支える寝心地を実現。さまざまな体型にぴったりとフィットしやすいおすすめの折りたたみマットレスです。そのほか、三つ折りタイプなので、マットレスの上げ下ろし作業をラクに行えます。

アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA) エアウレタン低反発マットレス ダブル DMTRT-D

通気性のよい無膜ウレタンを採用した低反発マットレス。熱や湿気がこもりにくいのが特徴です。凸凹形状のプロファイル加工を施しているため、点で体を支えるのもポイント。体圧分散をサポートしやすく、腰まわりなど一部分だけに負担が掛かるのを抑えます。

厚さは4cmで、トッパータイプとして敷布団などに重ねて利用する際におすすめです。使わないときは、三つに折りにたたんで、コンパクトに収納できます。折りたたみ時のサイズは、約幅137×奥行65×高さ12cmです。

アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA) エアリーハイブリッドマットレス 低反発タイプ HBT80-S

低反発または高反発の寝心地を選べる、リバーシブル仕様のモデル。片面には低反発ウレタンの「カラーフォーム」、もう片面には高密度のチューブ状繊維「エアロキューブ」を採用しています。

カラーフォームにはプロファイル加工を施しているのが特徴。体圧分散性に優れており、偏って負荷が掛かるのを防ぎます。また、もっちり柔らかい寝心地を実現しているのもポイントです。

エアロキューブは反発力が高いので、寝返りしやすいのが魅力。さらに、通気性が高いため、湿気がこもるのを抑えます。そのほか、三つ折りタイプにより、省スペースで収納したり、陰干しする際に立て掛けたりしやすいのもメリット。自分の好みや季節などに合わせて寝心地を使い分けられるおすすめのモデルです。

ディノス(dinos) 二段ベッド用洗えるカバーの三つ折りマットレス 低反発タイプ 900-6906-18

2段ベッド用の低反発マットレスを求める方にもおすすめの製品。上層には低反発ウレタンを使用しており、体圧分散性が高く、体をやさしく支えます。また、凸凹形状のプロファイル加工を施しているため、通気性がよいのもポイントです。

下層には、底付きを感じにくいように、しっかり体を支えるウレタンを採用しています。カバーには、吸湿速乾性に優れた生地を使っているので、たくさん寝汗をかく方でも快適に利用しやすいのがメリットです。さらに、汚れが気になった場合は、取り外して洗濯機で洗えます。

そのほか、厚さは7cmです。2段ベッドだけでなく、床面の高いベッドでの利用にも適しています。