ターゲットまでの正確な距離を計測できる「ゴルフ用レーザー距離計」。プロゴルファーも使用するほど優れた精度を発揮し、スコアアップをサポートする人気グッズです。機能性や価格などさまざまなので、どれを選べばよいか迷う方も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、ゴルフ用レーザー距離計のおすすめアイテムをランキング形式でご紹介。選び方のポイントも併せて解説するため、お気に入りを見つけてみてください。

※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

ゴルフ用レーザー距離計とは?

By: garmin.co.jp

ゴルフ用レーザー距離計とは、レーザーを使ってターゲットまでの距離を計測する機器のことです。レーザーをターゲットに直接照射して、跳ね返ってきた時間を計算して距離を算出します。

建物を作るときや道路整備の際にも使われる技術を用いているため、正確な距離を把握できるのが魅力。また、ピンフラッグだけでなく、グリーンエッジ・バンカー・樹木・ヤード杭など、レーザーが届く範囲であれば任意の目標物までの距離を測れるのもポイントです。

望遠鏡のように覗いて、ターゲットにピントを合わせてボタンを押すだけで、レンズ内に距離が表示されます。初心者でも扱いやすく、計測時間が短いのがメリット。スムーズなクラブ選びやスコアメイクに役立ちます。

近年では、プロの公式試合でも使用を認められているアイテム。ただし、高低差を含めた距離計測は禁止とされているので、試合で使う際は大会ルールをしっかり確認しておきましょう。

ゴルフ用レーザー距離計とGPSナビの違い

By: amazon.co.jp

ゴルフ用の距離計測器は、レーザー距離計とGPSナビの2種類に大きく分かれます。レーザー距離計は、ターゲットに直接レーザーを照射して距離を計測するのが特徴。焦点を合わせられるターゲットであれば、正確な距離を測れます。

一方、衛星を使用するGPSナビは、あらかじめインプットされた情報をもとに距離を計測するのがポイント。グリーン・バンカー・樹木といったコース全体の情報を把握できるため、立っている位置から見えないハザードまでの距離も測れるのがメリットです。

腕時計型のGPSナビなら手元を見るだけで距離を確認できるので、出し入れや持ち運びの手間を軽減できます。ただし、インプットされていない場所は計測できないのが、GPSナビのデメリットです。

距離計測の精度はレーザー距離計のほうが優れていますが、ともにスコアアップに役立つアイテム。それぞれの特徴を活かすため、2台持ちするゴルファーもいます。

ゴルフ用レーザー距離計の選び方

計測スピードをチェック

By: nikon-image.com

計測スピードは、スムーズにプレーするためにチェックしておきたいポイント。距離を測定するのに時間がかかりすぎると、プレーのリズムを崩したりまわりに迷惑をかけたりする恐れがあります。

距離を把握してから使うクラブや攻め方を決める時間も考慮した場合、1秒以内で計測できるモデルならプレーに悪影響を及ぼしにくいのでおすすめ。なかには、0.5秒以下でスピード計測できるモノもあります。

ピントの合わせやすさも、素早く計測するために重要な要素。ピンフラッグのような細いターゲットも捉えやすい機能や、ピンフラッグと周囲の障害物を見分ける機能などを備えていれば、スムーズに計測できます。

計測完了を振動やサインで知らせるターゲット捕捉機能を搭載したモデルは、見逃しを予防できて便利です。

計測可能距離をチェック

By: bushnellgolf.jp

ゴルフ用レーザー距離計は、アイテムによって計測可能距離が異なります。計測可能距離が長ければ、広大なゴルフコースでも正確に距離を測れるのがメリット。なかには、1000ヤード以上計測できるモノもあります。

多くのモデルは、5~1000ヤード前後の計測が可能。ピンフラッグを狙うショートホールや第2打目以降に使うことを想定すれば、最大計測可能距離が500ヤード以上あるモノだとさまざまなコースに対応できます。

ただし、計測可能距離が長いほど価格が上がる傾向があるため、性能と価格のバランスも考慮して選ぶのがおすすめです。

機能性をチェック

焦点を合わせやすくなる「手ブレ補正機能」

By: voicecaddie.jp

ゴルフ用レーザー距離計は手で持って使うため、手ブレを起こしやすい面があります。とくに、ピンフラッグといった細いターゲットにレーザーを照射する際に手ブレが発生すると、うまく照射できないのが難点です。

手ブレ補正機能を搭載していれば、ファインダー内の揺れが軽減されてターゲットを捕捉しやすいのがメリット。また、レーザーのブレも同時に補正してピンポイントで照射できるので、スムーズに距離測定が完了します。

ただし、手ブレ補正機能は高い技術力を必要とするため、搭載しているモデルが少ないうえに価格が高い傾向があるのがデメリット。あると便利な機能なので、予算と相談しながら選ぶのがおすすめです。

より精度の高い距離測定ができる「高低差計測機能」

By: amazon.co.jp

高低差計測機能を備えたゴルフ用レーザー距離計は、傾斜も考慮したうえで実際に打つべき距離を把握できるのがメリット。勾配の多い日本のゴルフコースにおいて重宝する機能です。

距離感が掴みにくい起伏の多いコースでも、高低差の読み間違いを予防できて便利。また、打ち上げや打ち下ろしを自動で計算するので、傾斜のあるコースでもスムーズなクラブ選びをサポートします。

ただし、公式試合や大会といった競技では使えないので注意が必要。試合で使用する際は、高低差モードと直線モードを切り替えられるモデルを選びましょう。とくに、外観で切り替えが分かりやすいモノなら周囲も把握しやすいため、トラブル予防に役立ちます。

試合では使用できませんが、プライベートのラウンドや練習では距離感を養うなどのスキルアップに貢献する機能です。

雨天でも安心して使用できる「防水・防塵機能」

By: finevu.com

ゴルフは多少の雨天時でもプレーを続行するため、防水性能を備えていれば安心して使いやすいのがポイントです。急に雨が降ってきたときも、濡れるのを気にせず距離を計測できます。

防水性は、国際電気標準会議によって定められた「IPX◯」という規格で表示。「IPX4」や「IPX5」は多少の雨にも対応できて、「IPX7」は完全防水レベルの防水性を備えています。数字が大きいほど防水性が高いのが特徴です。

また、防塵機能を備えていれば、本体を砂埃などからガードできるのがメリット。防塵性は「IP4X」などと表記されています。たとえば、「IP45」と表記されているモデルは、防塵等級が4で防水等級が5です。

ゴルフは自然の中で行うので、ゴルフ用レーザー距離計がタフな環境下にさらされるケースもあります。長く愛用するためにも、防水・防塵機能の有無やレベルをチェックしておきましょう。

軽量でコンパクトなモデルなら持ち運びに便利

By: finevu.com

軽量コンパクトなゴルフ用レーザー距離計は、持ち運びやすいのがメリット。また、計測時も扱いやすいため、手ブレを起こしにくいのもポイントです。

軽さを重視する方は、重さ200g以下を目安にするのがおすすめ。ゴルフ用レーザー距離計は、ラウンド中に何度も出し入れするので、軽いほうが腕への負担を軽減できます。

大きさは手のひらサイズが一般的。ポケットに入れてプレーしたい方は、コンパクトなモノを選ぶとスイングの邪魔になりにくいので便利です。腰のベルト部分に装着する場合も、軽量コンパクトなほうがスムーズにプレーできます。

ゴルフ用レーザー距離計のおすすめメーカー

ニコン(Nikon)

By: amazon.co.jp

「ニコン」は、1917年に設立された光学機器メーカーです。光利用技術と精密技術をベースとして、映像事業・精機事業・ヘルスケア事業など幅広い事業を展開。日本を含む世界中の人々の生活を支える、製品やソリューションを手掛けているグローバル企業です。

手ブレ補正機能をはじめとして、優れた技術力を用いた高機能タイプのゴルフ用レーザー距離計が多いのが特徴。測定完了を音やサインで伝えたり、軽量で扱いやすかったりと、スムーズにプレーできるモデルが揃っています。

ブッシュネル(Bushnell)

By: amazon.co.jp

「ブッシュネル」は、1948年に誕生した光学機器分野を牽引するメーカーです。レーザー距離計・双眼鏡・フィールドスコープなど、数多くの光学機器を販売。優れた光学技術や長い歴史のなかで培ったノウハウを用いたアイテムは、世界的に人気です。

ブッシュネルのゴルフ用レーザー距離計は、高低差計測機能に加えて気温や高度を加味したエレメント機能も搭載しているなど、高機能モデルが揃っているのが特徴。プロ仕様レベルの本格的なモノを選びたい方におすすめです。

アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA)

By: rakuten.co.jp

「アイリスオーヤマ」は、宮城県仙台市に本社を構える生活用品メーカーです。電化製品・寝具・インテリア・キッチン用品・ペット用品など、幅広いラインナップが特徴。日々の生活を豊かに彩るアイテムを数多く販売しています。

アイリスオーヤマのゴルフ用レーザー距離計は、軽量コンパクトで扱いやすいモデルが人気。多機能ながら操作性がシンプルなので、初心者も安心して使いやすいのがメリットです。

ゴルフ用レーザー距離計のおすすめランキング

第1位 ニコン(Nikon) COOLSHOT LITE STABILIZED

独自の技術により、手ブレ補正機能を搭載したゴルフ用レーザー距離計です。手ブレが生じた際、ファインダー内の視界の揺れを軽減。さらに、レーザー光のブレも補正するため、ピンフラッグといった小さいターゲットにも素早く照射できます。

「LOCKED ON」機能を備えているため、ピンフラッグが奥の林と重なっているときもスムーズに測定可能。ピンフラッグまでの距離測定が完了するとサークルが点灯するので、すぐに把握できて便利です。

多層膜コーティングを施した、6倍のファインダーを採用。明るくてクリアな視界で、ターゲットを確認しやすいのがメリットです。接眼レンズ径が大きいのに加えて、ロングアイレリーフ設計を採用しているため眼鏡をかけたまま使用できます。

コンパクトで握りやすいボディのため、優れた操作性を発揮。約0.3秒で測定できると謳う「HYPER READ」を搭載しているのも魅力です。

第2位 ニコン(Nikon) COOLSHOT PROII STABILIZED

4つの測定表示モードを搭載したゴルフ用レーザー距離計です。ボタンを1プッシュするだけで、高低差計測機能と直線モードを切り替えられて便利。外観から高低差計測機能を使っていないことを周囲へアピールできるので、試合でも使いやすいのがメリットです。

手ブレ補正機能を備えているため、素早くターゲットを捕捉できます。約0.3秒で測定完了すると謳っており、スムーズにプレーできるのが魅力です。また、音とサインで測定を知らせるので、見逃しを予防できます。

測定範囲は8~1200ヤード。表示をヤードとメートルで切り替えられるのが特徴です。防水・防曇性能を備えているので、雨天時も安心して使いやすいのがポイント。素早く距離を測定できるモデルを選びたい方におすすめです。

第3位 ブッシュネル(Bushnell) ピンシーカープロX3ジョルト

エレメント機能を搭載したゴルフ用レーザー距離計です。高低差に加えて、気温・高度も加味した距離を表示。標高・時間帯・季節など、シーンに応じて実際に打つべき距離を把握できるのが魅力です。

さらに、ホームエレベーション機能も備えているのがポイント。プレーする場所の標高を入力すれば、自動で打つべき推奨距離を表示します。上部先端にはスライドスイッチが付属。簡単に直線距離モードとスロープモードを切り替えられます。

最大計測可能距離は1300ヤード。ディスプレイの表示は赤色で見やすく、黒色表示にも切り替えられます。測定が完了すると、本体が振動すると同時に視界上でレッドリングが発光。体感でも視覚でも、計測が終わったことを把握できます。

防水等級はIPX7で、完全防水構造を採用。本体側面には強力マグネットを内蔵しているので、カートなどの鉄素材に装着できて保管に便利です。

第4位 ブッシュネル(Bushnell) ピンシーカーツアーV6シフトジョルト

測定可能距離が5~1300ヤード、ピンフラッグ測定可能距離が5~500ヤードのゴルフ用レーザー距離計です。ターゲットにレーザーを照射しやすく、素早く測定できるのが魅力。測定が完了すると、振動とサインで把握できて便利です。

直線距離モードと勾配を考慮したスロープモードを搭載。左側面のスライドスイッチで、簡単に切り替えられます。現在のモードを周囲にアピールできるため、試合でも使いやすいのがメリットです。

防水等級はIPX6で水濡れに強いのがポイント。完全防水構造なので、急な雨にも対応できます。測定精度は±1ヤード以内を謳っており、正確な距離を把握可能。高性能で本格的なモデルを選びたい方におすすめです。

第5位 ボイスキャディ(VOICE CADDIE) TL1

手ブレや風でピンフラッグが動いても正確な距離を計測できる「Pin Tracer」を搭載したゴルフ用レーザー距離計です。計測ボタンを押したままピンフラッグ周辺をスキャンすれば、自動で捕捉します。

ボタンを短く押すと、0.1秒のスポット測定が可能。バンカーやハザードといったターゲットまでの距離を測れます。シーンに応じて使い分けられるため、スムーズなプレー進行をサポートします。

直線モードとスロープモードを搭載。また、独自の「V-アルゴリズム」を採用しているので、精度の高い補正距離を表示できます。正確性重視の方におすすめです。

専用シリコンケースで、好みに合わせてカスタイマイズできるのがポイント。衝撃を緩和するのに加えて、グリップ力が高まって扱いやすいのも魅力です。

第6位 テックテックテック(TecTecTec) mini+m

軽量コンパクトなゴルフ用レーザー距離計です。本体には強力磁石を内蔵しており、腰やベルトに装着できる専用クリップも付属。ポーチ不要で持ち運びやすく、スムーズに使えるのが魅力です。

計測可能距離は800ヤードで、測定精度は±1ヤード。測定速度は約0.5秒と、軽量コンパクトながら優れた性能を有しています。

傾斜モードを搭載しているため、高低差も考慮した距離を表示。本体のロゴをスライドするだけで直線モードに切り替えられるので、シーンに応じて使い分けられます。ハンドルラインには六角形加工を施しているため、操作しやすいのもメリットです。

第7位 ブッシュネル(Bushnell) ピンシーカーツアーV5シフトスリムジョルト

「ダブルジョルト機能」を搭載したゴルフ用レーザー距離計です。距離計測が完了すると、振動に加えて視界上にレッドリングが発光。体感と視覚で把握できるため、見逃しを予防しながらスムーズにプレーできます。

測定可能距離は5~1300ヤード。6倍望遠フルマルチコートレンズを採用しているので、クリアな視界を確保できます。また、ピンシーカーモードを搭載。ピンフラッグといった細いターゲットも、スムーズに捕捉できるのがメリットです。

直線距離モードとスロープモードが使えるのもポイント。本体側面のスライドスイッチで簡単に切り替えられます。

第8位 ゴルフバディ(GOLF BUDDY) aim L12

独自技術を採用しており、0.15秒以内に計測すると謳われているゴルフ用レーザー距離計です。ターゲットを捕捉すると振動でも知らせるため、スムーズなプレーやクラブ選びをサポートします。

計測ボタンを長押しすれば、ピンファインダー機能に切り替え可能。ピンフラッグを正確に狙わなくても、自動的にピンフラッグまでの距離を計測できて便利です。また、高低差計測機能も備えており、LEDでオンオフを周囲にアピールできます。

計測可能距離は2~800メートル。パッティングの際にも使えるので、歩数で距離を計測する手間を省けます。USB Type-Cの充電式バッテリーを搭載。フル充電すれば5000回以上計測可能です。

第9位 ニコン(Nikon) COOLSHOT 20i GII

軽量コンパクトボディのゴルフ用レーザー距離計です。重量が約130gと軽く、ポケットに入れたままプレーしても邪魔になりにくいサイズ感。人間工学にもとづいた設計を採用しているため、握りやすくて操作もスムーズに行えます。

計測可能距離は6~800ヤード。1ヤード刻みで距離を表示するので、クラブを選びやすいのがポイントです。また、直線距離モードと高低差計測モードを搭載。試合でも練習でも使いやすいモデルを探している方におすすめです。

多層膜コーティングを施した、6倍ファインダーを採用。明るくクリアな視界で、ターゲットを確認しやすいのがメリットです。ロングアイレリーフ設計のため、眼鏡をかけたままでも使えます

第10位 ファインキャディ(FineCaddie) J5mini

ボールから離れた場所からでも、ボールとピンフラッグの距離が測定できる「FineCaddieモード」を搭載したゴルフ用レーザー距離計です。三角測量で、同伴者の距離も測定可能。障害物に隠れてピンフラッグが見えないケースでも計測できます。

一般測定は0.1秒台、ピンファインダー測定は0.3秒台と謳うほど、スピーディに測れるのがポイント。プレーのリズムを保ちやすく、まわりへの配慮もできて便利です。また、直線モードとスロープモードも搭載。ボタンひとつで切り替えられるのがメリットです。

最大計測可能距離は874ヤード。正確性に優れているため、遠距離でもしっかり計測できます。軽量コンパクトなので、手が小さい方にもおすすめ。マグネット式高級ケースが付属しており、持ち運びも簡単です。

第11位 ガーミン(GARMIN) APPROACH Z82

GPSを内蔵したゴルフ用レーザー距離計です。全世界約42000以上のゴルフコースを収録。フルカラーでコースレイアウトの表示ができます。さらに、コース全体のハザード位置も表示できるため、立ち位置から見えないハザードも把握できて便利です。

ピンフラッグを捕捉すると、グリーン形状やフロント・バックエッジまでの距離も表示するのがポイント。全体像を把握できるので、スコアメイクに役立ちます。

計測精度は±0.27ヤードと、正確性が高いのが魅力。手ブレ補正機能も備えているため、素早く正確な距離を把握できます。

アプリと連動させれば、トーナメント感覚で友人やほかのゴルファーと競い合うなど、さまざまな楽しみ方ができるのが特徴。多機能モデルを選びたい方におすすめです。

第12位 アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA) ヤードスコープ YS20-L

飛距離モード・ピンサーチモード・Fogモードの3モードを搭載したゴルフ用レーザー距離計です。Fogモードは雨・霧・ほこりといった悪条件のなかでも、正確な距離を計測できるのが特徴。3種類とも試合で使えて便利です。

ワンタッチで操作できるため、初心者も使いやすいのがメリット。軽量コンパクトなので、持ち運びもスムーズに行えます。また、IPX4相当の防水設計を採用。急な雨にも対応できます。

最大計測可能距離は500ヤード。表示はヤードとメートルで切り替えられます。機能が充実していながら、価格が安いのがうれしいポイントです。

第13位 ショットナビ(Shot Navi) ボイス・レーザー・レッドレオ

緑が多いゴルフ場で見やすい赤色表示を採用したゴルフ用レーザー距離計。発光の強さを4段階で調節できるため、コース状況に合わせながら優れた視認性を発揮します。

最大計測可能距離が1000ヤードあり、0.3秒で計測完了すると謳うほどスピーディなのが魅力。また、高低差計測機能を搭載しているので、勾配の多いコースでも活躍します。

音声操作機能を備えており、手での操作による手ブレを抑制できるのがメリット。ポイント・ピンシーク・スキャンの3種類の計測モードも、音声で切り替えられます。ボタンでも操作できるため、シーンに応じて使い分けられるのがポイントです。

USB Type-Cの充電式バッテリーを採用。電池交換が不要なので経済的なのに加えて、ゴルフに行く際の車中でも充電でき便利です。

第14位 エジソンゴルフ(Edison Golf) R2G MATE1

同伴者の距離測定もできる「メイトモード」を搭載したゴルフ用レーザー距離計です。同伴者の横に行かなくても、簡単に距離を計測できるのがポイント。距離計を持っていない方とのラウンドでも、スムーズにプレーできます。

計測可能距離は3~1000メートル。測定距離が100メートル未満の際は小数点一桁まで表示するので、アプローチショット時に便利です。また、計測スピードが0.05秒と謳うほど、素早く距離を把握できます。

高低差計測機能やピンサーチ機能を搭載。バイブレーション機能も備えているため、計測完了の見逃しを予防できます。本体にはアーチ型LEDが付属しているので、高低差計測機能をオフにしているのを周囲へアピールできて便利です。

第15位 EENOUR ゴルフレーザー距離計 U800

小型設計が特徴のゴルフ用レーザー距離計です。片手でも簡単に扱えるのに加えて、ポケットにもすっきり収納できて便利。重量も軽いため腕への負担を軽減できます。

約0.06秒台の素早い計測を実現。また、6.5倍の広視野角レンズを採用しています。クリアな視界を確保できるので、遠くのターゲットもはっきり見えます。

ピンモード・スロープモード・直線距離モードなどのモードを搭載。LEDでモードを周囲に知らせるため、試合でも安心して使いやすいのがメリットです。

本製品はIP54の防塵・防水仕様。雨や砂埃から本体を保護するので、長く愛用できます。

第16位 ファインキャディ(FineCaddie) J300

一般測定は0.1秒台、ピンファインダー測定は0.3秒台と謳うほど、素早く計測できるゴルフ用レーザー距離計です。計測が完了すると、振動が発生。画面にも表示されるので、見逃しを予防できて便利です。

最大計測可能距離は1000メートル。6倍率広視野角ビューファインダーを搭載しているため、遠くにあるターゲットも鮮明に確認できます。また、表示をヤードとメートルで切り替えられるので、好みに合わせて使い分けられるのがメリットです。

高低差を加味した距離を計測する、スロープモードを搭載。また、IPX4の防水性を備えているので、雨粒などの水濡れを気にせず使えます。高級感のあるおしゃれなレザーデザインもおすすめポイントです。

第17位 ダナクト(Danact) ゴルフレーザー距離計

フラグロック機能を搭載したゴルフ用レーザー距離計です。ピンフラッグと奥の林が重なった場合、近くのターゲットを優先して計測するのが特徴。ピンフラッグを捕捉しやすいため、スムーズに距離を把握できて便利です。

測定時間が0.1〜0.5秒と素早いのも魅力。また、表示は赤色を採用しており、緑が多いゴルフ場でも見やすいのがポイントです。シーンや好みに合わせて黒色表示への切り替えもできます。

ポケットに入れたままプレーしやすいコンパクトサイズ。操作もシンプルなため、初心者におすすめです。

第18位 キャディトーク(CaddyTalk) CUBE

懐かしい携帯型カセットプレーヤーのような、レトロデザインを採用したゴルフ用レーザー距離計。オールドテイストデザインとトレンドを融合させており、見た目にもこだわりたい方におすすめです。

「キャディモード」を搭載しており、カートから測定できるのがポイント。ボールの位置まで行って計測したり、カートにクラブを替えに行ったりしなくて済むため、スムーズにプレーできます。

高低差に加えて、ボールの弾道や、標高・温度・湿度を加味した補正距離を表示。シーンに応じて、実際に打つべき正確な距離を把握できるのがメリットです。IP55と防塵・防水性も備えているので、天候を気にせず使えます。

第19位 ショットナビ(Shot Navi) レーザースナイパーナノ

重さが約112gと軽量なゴルフ用レーザー距離計です。携行性や操作性に優れているため、スムーズなプレーをサポートします。

ポイント計測・シーク測定・スキャン計測の3モードを搭載。ピンフラッグに照準を合わせにくいときや、ハザードが多い状況など、シーンに応じて使い分けられるのが魅力です。

最大計測可能距離は1000メートルで、誤差は±1メートル。ショートホールでもロングホールでも、正確な距離を把握できます。充電式のため、電池交換が不要で経済的。ポイント計測の場合は、1回の充電で約3000回以上使えます

第20位 ピンイーグル(Pin-Eagle) ゴルフ用レーザー距離計

計測可能距離が660ヤードのゴルフ用レーザー距離計です。0.5秒で計測完了すると謳っているため、スムーズなクラブ選びやプレー進行をサポート。自動ピンサーチ機能を搭載しているので、遠くのターゲットでも照準を合わせやすいのがメリットです。

ピンロック&バイブレーション機能も備えているため、視覚や体感で計測完了を把握できて便利。さらに、高低差計測にも対応しており、多彩な機能でスコアアップに貢献します。

防水性能も良好。高機能ながら価格が安いため、コスパ重視の方におすすめです。

ゴルフ用レーザー距離計の売れ筋ランキングをチェック

ゴルフ用レーザー距離計のランキングをチェックしたい方はこちら。