紫シャンプーとは、紫色の色素を配合したシャンプーのこと。「ムラシャン」とも呼ばれます。ハイトーンカラーの黄ばみや、ヘアカラーの色落ちを抑えられるアイテムです。今回は、数ある紫シャンプーのなかからおすすめのアイテムをご紹介します。

あわせて、紫シャンプーの効果や使用頻度も解説。ヘアカラー後のきれいな髪色を長く保ちたい方は、ぜひ参考にしてみてください。

紫シャンプーの効果とは?

By: calatas-shampoo.com

紫シャンプーは、ハイトーンカラーの黄ばみを防ぐ効果が期待できます。紫シャンプーに配合されている紫の色素は、黄色の反対色です。反対色で黄味を打ち消すことで、黄ばみの目立たない髪色を維持します。

とくに紫シャンプーは、ブリーチをした髪やホワイト系・アッシュ系・ブルー系・パープル系の髪色におすすめ。紫シャンプーには髪色を明るくする効果はないため、黒髪などに使用しても色味の変化はほとんどわかりません。

紫シャンプーの選び方

紫の色素濃度で選ぶ

紫シャンプーの仕上がりは、配合された紫色素の濃度によって異なります。濃度が高いものを選ぶべきか、低い色を選ぶべきかは、ブリーチの回数などで判断しましょう。

ブリーチを複数回繰り返したハイトーンカラーの髪には、色味の薄い紫シャンプーがおすすめ。色素が濃いアイテムを選ぶと、紫色が入りすぎてしまう場合があります。一方で、ブリーチの回数が少ない場合や比較的暗い髪には、濃い色味の紫シャンプーでしっかりと色を入れるのがおすすめです。

配合している洗浄成分や美容成分をチェック

洗浄力が優しい洗浄成分ならブリーチヘアをいたわりながら洗える

By: amazon.co.jp

ブリーチをした髪はダメージに弱い状態となっています。そのため、洗浄力が強すぎるシャンプーを使用すると、髪に大きな負担を与えてしまいます。ブリーチヘアをいたわりながら洗える、洗浄力が優しい紫シャンプーを選びましょう。

おすすめの紫シャンプーは、アミノ酸系の洗浄成分を使用したもの。洗浄力はほかの洗浄成分と比べて弱めですが、頭皮への刺激が少なく、髪のタンパク質を守りながら洗えます。代表的な成分は、「ココイルグルタミン酸 TEA」「ラウロイルメチルタウリンNa」などです。

毛髪補修成分・保湿成分配合のものならヘアケアが叶う

By: proroute.co.jp

ヘアカラーによってダメージを受けた髪をいたわるには、毛髪補修成分や保湿成分が配合された紫シャンプーを選ぶのがおすすめです。毛髪補修成分や保湿成分には、加水分解ケラチン・加水分解シルク・加水分解コラーゲンなどがあります。

ヘアカラーの褪色を防ぎながら、ヘアケアもしたい方はチェックしてみてください。

容量やコスパをチェック

By: amazon.co.jp

紫シャンプーは、多くの場合、洗髪専用のシャンプーと併用します。そのため、紫シャンプーを使うと、ヘアケアにかかる費用が1アイテム分増えることになります。無理なく紫シャンプーを使い続けるためにも、アイテムごとのコスパはしっかり比較しておきましょう。

製品によって、価格は少し高くても容量が多い場合や、価格が安く容量も少ない場合があります。価格だけでなく、容量や1回あたりの使用量も確認しましょう。

紫シャンプーのおすすめ

カラタス(CALATAS) カラタスシャンプー ヒートケア Pr

ヘアカラーリストやスタイリストのアドバイスをもとに、2年かけて開発された紫シャンプー。ドライヤーやヘアアイロンの熱によってダメージヘアをケアする補修効果が期待できます。髪に被膜を形成し、ツヤのあるサラサラ髪を叶えるアイテムです。

保湿成分として、フムスエキスやはちみつ成分を配合。また、ノンシリコン・エタノール不使用・鉱物油不使用・パラベンフリー・紫外線吸収剤不使用と、こだわりの処方です。

シュワルツコフ(schwarzkopf) グッバイ・イエロー

泡立ちのよさが特徴的な紫シャンプー。ヘンケルドイツR&D開発品のなかでは、色素を高濃度配合しており、ハイトーンなヘアカラーの黄ばみをしっかり抑えます。ブリーチ・カラー後の髪の毛を保護する技術「ボンディング・テクノロジー」を採用しているのも魅力です。

いつものシャンプーの代わりに週3回の頻度で使用すればよいだけなので、続けやすいのもポイントです。また、白髪の黄ばみ消しにも活躍します。

ナプラ(napla) エヌドット カラーシャンプー Pu パープル

サロンでも使用されている紫シャンプー。キューティクルを密閉するティントロックポリマーが配合されており、色素の流出を抑える効果が期待できます。ハイトーンカラーの黄ばみを抑え、ヘアカラー後の美しい髪色を長持ちさせたい方におすすめです。

保湿成分として、シア脂油・ブロッコリー種子油・加水分解シルクなどを配合。きしみが気になるブリーチ後の髪の毛を、なめらかな状態へと導きます。

基本の320mlサイズに加え、40mlのミニサイズも展開。初めて紫シャンプーを使う方のお試し購入にも、おすすめのアイテムです。

ホーユープロフェッショナル(hoyu professional) ソマルカ カラーシャンプー PURPLE

たっぷりの消えにくい泡で、心地よく洗える紫シャンプーです。地肌と同じ弱酸性のシャンプーなので、ヘアカラー後のアルカリ性に傾いた髪のコンディションを整えます。

ローズ・マグノリアなどのフローラルな香りに、フルーツとムスクの香りが加わった優しい香りも特徴。紫シャンプーの匂いにもこだわりたい方におすすめです。

&PURPLE ムラサキシャンプー

優しい洗い上がりが魅力的な、アミノ酸系の紫シャンプーです。保湿成分として、ローマカミツレ花エキス・アルニカ花エキス・オドリコソウ花/葉/茎エキス・ゴボウ根エキスなど、さまざまなオーガニック・ハーブエキスを配合。

補色をすることで、ヘアカラーの色もちを高めます。ヘアカラーが抜けていく過程も、きれいな髪色に見せたい方におすすめ。また、ノンシリコン処方であるのも特徴です。

エンシェールズ(Ancels) カラーシャンプー ムラサキシャンプー

あえて洗浄力を抑えた紫シャンプー。一般的なシャンプーと比較して、ヘアカラーの褪色を防ぐと謳われています。

水分保持をする成分としてヒアルロン酸を配合しており、しっとりとした洗い上がりが特徴。ヘアカラー後の黄ばみ防止だけでなく、シルバー・ブルー・パステルカラーなどに染める前のベースづくりとしてもぴったりです。

カラーバターと混ぜて使うなどのアレンジも可能。なりたい髪色に近づけやすい点も魅力です。

ロイド(ROYD) ROYDカラーシャンプー ムラサキ

ドラッグストアなどでも市販されている、人気の紫シャンプー。理想の髪色に仕上がるように何度もテストを繰り返したとされる、こだわりのアイテムです。

ブリーチ後の髪の黄ばみを予防し、きれいな髪色を保ちたい方におすすめ。また、ヘーゼルナッツオイル・シアバターなど、天然植物由来の保湿成分を配合しているのもポイントです。カラーリング後の傷みやすい髪を、しっとりと洗い上げます。

プリュスオー(pluseau) カラーシャンプー ムラサキ

かわいいボトルデザインを採用した紫シャンプーです。保湿成分として、アラニン・グリセリン・アルギニンなど複数のアミノ酸を配合。うるおいとツヤを与えて、カラー後の髪を補修します。

さらに、毛髪補修成分としてγ-ドコサラクトンを配合。ドライヤーやヘアアイロンなどの、熱ダメージで傷んだ髪をケアします。フルーティーフローラルの香りつきです。

アレスカラー ムラサキシャンプー

ヘアケア事業などを多数展開するブランドが手がけた紫シャンプー。色素を補給することでブリーチ後の黄ばみを軽減するため、きれいなハイトーンカラーを長く楽しみたい方におすすめです。

保湿成分として、ポリクオタニウム-61を配合しているのもポイント。ブリーチで傷んだ髪を優しく洗い上げ、洗髪後のきしみを軽減します。髪の毛をいたわりながら洗いたい方はチェックしてみてください。

アンナドンナ(anna donna) エブリ むらさきシャンプー

髪が染まりやすい、プラスの電荷を持った染料を使用した紫シャンプーです。放置時間が必要なく、洗って流すだけの続けやすさが魅力。手軽に紫シャンプーをしたい方におすすめです。

うるおい成分として、アルギニン・グルタミン酸・セリンと3種類のアミノ酸を配合。髪のダメージを補修し、きしみにくい髪へと導きます。

日本ロレアル ケラスターゼ BL バン ブロンドアブソリュ

パリ生まれのヘアケアブランドが手がける、紫色素入りシャンプーです。保湿成分としてヒアルロン酸Naを配合。ハイトーンカラーの黄味・オレンジ味を補正しながら、髪にツヤを与えられるアイテムです。

保護成分のエーデルワイスフラワーを配合しているのもポイント。髪をいたわりつつ、きれいなハイトーンカラーを保ちたい方はチェックしてみてください。

フィヨーレ(FIOLE) クオルシア カラーシャンプー パープル

「サロンクオリティなカラーをサポートする」と謳われる、おすすめの紫シャンプーです。洗浄成分としてアミノ酸系洗浄成分、ダメージケア成分として加水分解ケラチンを配合。カラーを繰り返したダメージヘアをいたわりながら洗い上げます。

甘すぎず、爽やかなシトラスフローラルの香りも特徴。心地よい香りに包まれながら、ヘアケアを楽しみたい方にもおすすめです。

イロア(ILOA) カラーシャンプー パープル

シンプルながら、洗練されたパッケージデザインが特徴的な紫シャンプー。黄ばみを抑えたホワイトヘアになりたい方におすすめです。彩度が高くカラー展開も豊富なため、ほかのカラーと混ぜて使うこともできます。

洗浄力の穏やかなアミノ酸系の洗浄成分を使用。泡立ちがよく髪全体に染料をつけやすいので、ムラなく仕上げられます。髪にハリとツヤを与える成分も配合されており、髪をケアしながらヘアカラーの褪色を軽減できるのも魅力です。

KYOGOKU ブルーパープルカラーシャンプー

1本でカラーケア・シャンプー・コンディショナー・トリートメント・地肌ケア・毛髪ケアの役割を果たす、オールインワンタイプの紫シャンプー。放置時間は1分と短く、忙しい方のヘアケアにもおすすめです。

シャンプーの基剤には、洗浄効果、保湿効果が高く、不純物の少ないパイロジェンフリー超純水を使用。さらに、2種類の染料を重ねた処方を採用しており、くすみの少ないカラーに仕上げています。

オーマイバブル(OH MY BUBBLE) カラーバブルシャンプー パープルヘブン

カラーシャンプーのムラが気になる方におすすめの紫シャンプー。泡の状態で出てくるため毎回泡立てる必要がなく、手軽にムラを抑えて仕上げられます。髪にツヤを与える美容成分も配合。黄ばみを抑えながらヘアケアも叶います。

かわいいデザインのパッケージや、マシュマロキャンディの甘い香りも魅力。ヘアケアの時間を楽しく過ごせるアイテムです。

紫シャンプーの売れ筋ランキングをチェック

紫シャンプーのランキングをチェックしたい方はこちら。

紫シャンプーの適切な使い方や使用頻度

ヘアカラー後はいつから使える?

紫シャンプーは、できるだけヘアカラーの翌日以降に使いましょう。ヘアカラー当日は、カラー剤の染料が髪に定着していないおそれがあるためです。

また、通常のシャンプーを使用したり、お湯で流したりするだけでも色が落ちてしまう場合があります。当日は紫シャンプーだけでなく、洗髪自体を避けた方が無難です。一般的に、紫シャンプーはヘアカラーが落ちてくる数日後から使い始めるのがよいとされています。

使用頻度はアイテムごとにチェック

By: rakuten.co.jp

紫シャンプーの使用頻度は、アイテムやブランドごとに異なるため、パッケージや公式サイトできちんと確認しておきましょう。基本的には3日に1回程度、よりしっかりと色を定着させたい場合は毎日の使用を推奨しているアイテムが多めです。

製品によっては、毎日使用していると色が入りすぎてしまう場合があるので、髪の様子を見ながら使用頻度を調整してみてください。

白髪ヘアには効果ある?

多くのアイテムは、白髪を染める効果は期待できません。白髪に紫シャンプーを使っても、理想の色味に変化しない可能性があるので注意が必要です。

しかし、なかには白髪の黄ばみ防止に使用できる紫シャンプーもあります。白髪に使いたい場合は、パッケージや公式サイトに「白髪にも使える」などの記載があるアイテムを選びましょう。