ショートショートの神様といわれる星新一。SF作品を中心に数々のロングセラー作品を発表し、国内外で人気を獲得している小説家です。世代を超えて愛され続ける名作が多いため、何を選んだらよいか悩む方が多いのではないでしょうか。

今回は、星新一のおすすめ作品を独自にランキング化しました。普段読書をしない方からSF小説が好きな方まで、ぜひ参考にしてみてください。

※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

ショートショートの神様 星新一とは?

星新一(本名:星親一)は1926年東京都に生まれ、東京大学農学部を卒業したSF小説界の第一人者。1957年に日本初のSF同人誌『宇宙塵』で発表したショートショート『セキストラ』が、江戸川乱歩集『宝石』に転載され、商業誌デビューしました。

1958年に執筆した『ボッコちゃん』で自信を得て、400字詰め原稿用紙で10数枚程度の形式「ショートショート」という小説分野を開拓。「ショートショートの神様」と呼ばれるようになりました。

1968年には『妄想銀行』および過去の業績に対して、日本推理作家協会賞を受賞。1997年に71歳でなくなりましたが、1998年にそれまでの功績をたたえ、日本SF大賞特別賞が贈られています。2013年には、理系的発想や想像力を問う文学賞「星新一賞」が創設されました。

また、国内外の小学校・中学校・高校の教科書に星新一作品が掲載されるなど、世代を超えて親しまれており、人気の衰えることがない名作家のひとりです。2022年には実写ドラマで『星新一の不思議な不思議な短編ドラマ』が放送され、話題を呼びました。

星新一作品の特徴や魅力

星新一は日本SF小説界の旗手として知られている小説家。生涯で1001編以上を発表しており、SFショートショート作品が多いのが特徴です。

ほかにも、『おーい でてこーい』『きまぐれロボット』などをはじめとして、『声の網』といった連作短編、『ブランコのむこうで』などの長編のほか、父・星一や祖父・小金井良精の伝記なども発表しています。

星新一作品は奇抜なアイデアや秀逸な構成力、意外な結末があるのがポイント。非常に短いショートショートのなかに張り巡らされた伏線を、鮮やかに回収するオチが秀逸なのが魅力です。

ほかにも、当用漢字のみのやさしい文章や、時事風俗・固有名詞・性・殺人などを描かず、作品に透明感があります。小中学生から大人まで、幅広い読者層に愛されており、普段あまり本を読まない方にもおすすめの小説家です。

星新一のおすすめ作品ランキング

第1位 ボッコちゃん

ボッコちゃん

楽天レビューを見る

出版社新潮社
ページ352
こんな人におすすめ・星新一の代表作を最初に読みたい方
・ロボットと人間の関係を描いた名作を味わいたい方

星新一自身がショートショートの傑作50編を厳選した、星新一の入門書ともいわれる名作。舞台化やドラマ化もされた作品も数多く収録おり、累計260万部を突破しているロングセラー小説です。

表題作では、バーで働く人気の美人店員「ボッコちゃん」の抱える大きな秘密や、彼女に恋した男の悲喜劇が描かれています。

ほかにも、『おーい でてこーい』『殺し屋ですのよ』『不眠症』『生活維持省』など、非常に楽しくスリルにあふれた物語が収録されています。

スマートでユーモアのある物語や、ユニークな着想、シャープな風刺など、星新一作品特有のさまざまな魅力があるのがポイント。子供から大人までおすすめの最高傑作です。

第2位 きまぐれロボット

きまぐれロボット

楽天レビューを見る

出版社KADOKAWA
ページ224
こんな人におすすめ・ロボットや人工知能が引き起こすユニークな出来事を楽しみたい方
予測不能な結末や社会風刺の効いたショートショートを読みたい方

『ボッコちゃん』と並ぶ、星新一の代表作で、36編のショートショートが収録された最高傑作。累計発行部数は200万部を突破しています。博士の不思議な発明や発見が、さまざまな騒動を巻き起こす物語です。

お金持ちのエヌ氏は、大金を払って博士からロボットを購入。お腹が空けば料理を作ったり、後片付けや部屋の掃除をしたり、話し相手になったりと何でもできるロボットでした。そのロボットを連れて、エヌ氏は離れ島の別荘に出かけます。しかし、ロボットは次第におかしな行動を取るようになっていくのです……。

本作品では、人間の欲望がおもしろおかしく描かれているのがポイント。小学生ごろからでも読めるおすすめの星新一作品です。

第3位 ようこそ地球さん


ようこそ地球さん

楽天レビューを見る

出版社新潮社
ページ448
こんな人におすすめ・宇宙人の視点から地球を描いたユニークな作品を読みたい方
・星新一の発想の豊かさと優しいユーモアを楽しみたい方

人類の未来に待ち伏せる悲喜劇を描いた星新一作品です。「現代メカニズムの清涼剤」ともいわれる、大人のためのショートショートの寓話を42編収録。収録作品のひとつ『霧の星で』は2014年にテレビ化もされています。

文明の亀裂をこじ開けて覗いてみると、人口冬眠が流行して地上は静まり返り、自殺は信仰に昇華し、宇宙にある植民地では大暴動が起こっていたのです……。

皮肉に笑い、ときに人間の弱さに目を潤ませ、奇想天外かつ卓抜なアイデアを取り交ぜて描かれています。死生観にも触れられており、短いながら考えさせられる内容の物語も収録。大人におすすめの星新一作品です。

第4位 未来いそっぷ

未来いそっぷ

楽天レビューを見る

出版社新潮社
ページ320
こんな人におすすめ・イソップ寓話を現代的にアレンジした作品を読みたい方
・星新一の教訓的でユーモラスな語り口を楽しみたい方

『アリとキリギリス』『北風と太陽』『ウサギとカメ』などの有名な寓話を、星新一がアレンジした作品。愉しい笑いや痛烈な風刺が効いた、33編のショートショートです。累計発行部数は175万部を突破しました。

たとえば、本来真面目に生きることを教訓として語っている童話『アリとキリギリス』は、星新一の手にかかると、働きすぎの現代人に警鐘を鳴らすような内容となっています。

時代が変われば物語も変わると、ユーモアや社会風刺が込められているのがポイント。星新一の魅力を存分に味わえるおすすめの作品です。

第5位 悪魔のいる天国

悪魔のいる天国

楽天レビューを見る

出版社新潮社
ページ304
こんな人におすすめ・善悪の境界を問う哲学的なテーマを楽しみたい方
・星新一の皮肉に満ちた人間観察を味わいたい方

ふとした気まぐれや思い付きで、人間を残酷な運命へ突き落とす「悪魔」の存在を描いた星新一作品。36編のショートショート集です。

人間の代わりに言葉を交わすロボットインコの物語『肩の上の秘書』や、未来社会で想像力にあふれた人間に待ち受ける恐怖を描いた『ピーターパンの島』などを収録。日常社会やSFの世界、夢の世界で繰り広げられるファンタジーの物語です。

卓越したアイデアや、透明感のある文体を駆使して描いているのがポイント。ブラックユーモアのきいた星新一作品に興味がある方におすすめです。

第6位 妄想銀行

妄想銀行

楽天レビューを見る

出版社新潮社
ページ352
こんな人におすすめ・人間の欲望と心理を巧妙に描いた作品を読みたい方
・星新一の皮肉とブラックユーモアを味わいたい方

32編のショートショートが収録された、星新一の日本推理作家協会賞受賞作品。現代社会の皮肉をつづった物語や、奇想天外なユーモアあふれる物語などが収録されています。

表題作では悩んでいる人の妄想を取り除き、必要な人に売るエフ博士の〈妄想銀行〉が大繁盛。しかし、彼に思いを寄せる女から吸い取った妄想を、エフ博士自身が愛する女性に利用しようとしたのが誤りだったのです……。

風刺性が高いだけでなく、人生の悲哀やあたたかさが感じられる物語も収録されています。中学生ごろの年代の方から、大人までおすすめの星新一作品です。

第7位 午後の恐竜

午後の恐竜

楽天レビューを見る

出版社新潮社
ページ224
こんな人におすすめ・日常に非日常が混ざる奇想天外な物語を楽しみたい方
・社会や人間心理を、ユーモアと社会風刺を交えて描いた短編を味わいたい方

近未来の物語や社会風刺など、11編のショートショートが収録された星新一作品。収録作品のひとつ『華やかな三つの願い』はテレビ化もされました。

表題作では、現代社会に巨大な恐竜が次々と出現します。蜃気楼なのでしょうか、集団幻覚なのでしょうか、それとも立体テレビの放映なのでしょうか。地球の運命がシニカルに描かれています。

思いがけない秀逸なオチに戦慄する方も多いショートショート。ほかにも、偏執と狂気の世界をユーモラスに描いた『狂的体質』などが収録されています。大人向けの小説が多く収録された、おすすめの星新一作品です。

第8位 マイ国家

マイ国家

楽天レビューを見る

出版社新潮社
ページ336
こんな人におすすめ・自分だけの理想や願望が具現化した世界での人間ドラマに興味がある方
・社会のルールや常識を少し離れた視点で楽しみたい方

一見平和な文明社会にひそむ恐怖や幻想を、現実的で冴えた皮肉やユーモアで描いた星新一作品。31編のショートショート集で、累計103万部を突破しています。

表題作は、マイホームを〈マイ国家〉として独立宣言した男の物語。そして、その家に訪れてきた銀行の外勤係は、不法侵入・スパイ容疑でたちまち逮捕されてしまうのです……。

卓越したアイデアやプロットで、世間の常識を奇抜な発想でくつがえしたとされる1冊。星新一特有のあっと思えるオチも秀逸な、おすすめの作品です。

第9位 おのぞみの結末

おのぞみの結末

楽天レビューを見る

出版社新潮社
ページ224
こんな人におすすめ・願望や欲望が思わぬ形で現れる物語に興味がある方
・皮肉や風刺の効いた短編で、人間心理の面白さを味わいたい方

星新一のアイデアを凝縮したショートショート11編。超現代でも退屈な日々に飽き足りず、次々と新しい冒険を求める人間の滑稽で愛すべき姿を描き出しています。

表題作は、まじめさだけが取り柄の若い銀行員が、ある日、上司に多額の現金輸送を命じられるというあらすじです。家事万能のロボットを手に入れたら、世界平和を目指す秘密組織が実権を握ったらなどの物語が収録されています。

新鮮な発想、奇想天外なストーリー展開、意外な結末と星新一ワールドを楽しめる1冊。小学校高学年ごろから大人までおすすめの星新一作品です。

第10位 ノックの音が

ノックの音が

楽天レビューを見る

出版社新潮社
ページ208
こんな人におすすめ・星新一の独特な世界観とアイデアを堪能したい方
・予想外の展開と巧妙なオチを楽しみたい方

すべての話が「ノックの音がした」から始まる、15編のショートショート作品。星新一の意外性あふれるアイデアや、しゃれたセンスで描かれています。1985年時点ですでに100万部を超えていたベストセラーです。

最初の物語では、二日酔いの男の部屋に、ノックの音とともに見知らぬ美女が現れます。親しげにふるまう彼女の正体とは何なのでしょうか。

各話「ノックの音」から始まり、一室内で物語が完結します。一体、誰のもとへどんな人が訪れてきたのでしょうか。目的は何で、部屋ではどんなことが起こるのでしょうか。

サスペンス・スリラー・コメディとさまざまなテイストの物語が詰まったショートショート。中学生ごろから大人までおすすめの星新一作品です。

第11位 ブランコのむこうで

ブランコのむこうで

楽天レビューを見る

出版社新潮社
ページ224
こんな人におすすめ・日常の中にひそむ不思議な体験を描いた作品を読みたい方
・星新一の優しい視点とあたたかいユーモアを楽しみたい方

星新一が、少年の愉快で不思議な冒険を描いた長編ファンタジー小説。『だれも知らない国で』を改題した作品です。

ある日、主人公の「ぼく」は学校の帰り道、「もうひとりのぼく」に出会います。彼は、鏡から抜け出してきたかのように、ぼくにそっくりな顔をしていました。

そして、ぼくは目に見えない糸で引っ張られるように、その男の子のあとをつけていきます。彼は長いこと歩いたあげく、知らない家に入って行きました。続いてぼくも中に入ろうとすると……。

ぼくが冒険を通じて、人の優しさや悲しみ、命、愛などさまざまなことを学び、成長していきます。星新一らしい仕掛けが詰まっているのも見どころ。優しい気持ちになれるような魅力がある、おすすめの1冊です。

第12位 声の網

声の網

楽天レビューを見る

出版社KADOKAWA
ページ272
こんな人におすすめ・テクノロジーと人間社会の関係を考えさせられる作品を読みたい方
・星新一の鋭い社会風刺を味わいたい方

未来世界への警告を告げる傑作とされる、星新一の連作短編小説。単なる通話道具ではなくなった電話が織りなす、ショッキングな結末を描いた15編の物語です。

物語のある時代、電話である番号を回せば自分の商売に関連する情報が送られてきたり、診察器と組み合わせると居ながらにして病院の診察も受けられたりします。

そんなある日、メロン・マンション1階にある民芸品店の電話が鳴り、「そちらの店に強盗がはいる」と告げて切れました。そして、その通りに店は強盗に襲われ、それを機に12階までの住人に次々と異様なできごとが起こり始めるのです……。物語で明かされる電話の秘密とは何なのでしょうか。

パソコンもない1970年に発表された作品ながら、卓越した想像力に魅了される方が多い作品。星新一の秀逸な短編小説に触れたい方におすすめです。

第13位 妖精配給会社

妖精配給会社

楽天レビューを見る

出版社新潮社
ページ368
こんな人におすすめ・星新一初期の代表的な作品集を読みたい方
・皮肉とユーモアが効いたSF短編を楽しみたい方

夢と笑いの宝石箱といわれる、星新一のショートショート作品。風刺が効いた、戦慄のサスペンス性あふれる表題作を含め、35編が収録されています。

ほかの星から流れ着いた「妖精」は従順で遠慮深く、慰めることや褒めることが上手で、ペットとしては最適でした。半官半民の配給会社もできて、たちまち普及します。

しかし、会社が使命を終えて社史編集の仕事を残すのみとなったとき、過去の記録を調べていた老社員の頭にひとつの疑惑がよぎるのです……。

ブラックユーモアや意外なオチが楽しめるショートショート。中学生ごろの年代の方から大人までおすすめの星新一作品です。

第14位 エヌ氏の遊園地

エヌ氏の遊園地

楽天レビューを見る

出版社新潮社
ページ320
こんな人におすすめ・星新一らしいユーモアと意外なオチを楽しみたい方
・日常の中の小さな不思議や、奇想天外な設定で笑える短編を読みたい方

星新一のアイデアやユーモアに満ちた、ショートショート31編。日常と非日常の不思議な世界感が味わえる作品集です。

エヌ氏の研究室を強盗が襲い金の儲かる薬を盗む話や、女性アレルギーの名探偵のもとに大きな箱が届く話など、奇抜なアイデアやユーモアが効いた物語が詰まっています。

ファンタジックな物語に新境地を切り拓いたとされる傑作。読書感想文にも適しているとされており、小学生ごろからでも楽しめるおすすめの星新一作品です。

第15位 地球から来た男

地球から来た男

楽天レビューを見る

出版社KADOKAWA
ページ304
こんな人におすすめ・星新一のユーモアと皮肉を、身近な日常の視点で楽しみたい方
・少し不思議な設定で、現実の社会や人間を考えさせられる短編を読みたい方

ドラマ化もされた表題作を含む、星新一のショートショート集。『夜の迷路』『改善』『もてなし』など、あわせて17編が収録されています。

表題作の主人公は、小さな調査会社勤務の「おれ」。ある日、競争相手の会社で開発中の新製品がどんなモノかを調べてほしいという、いわゆる産業スパイの依頼が来ました。

おれは会社の研究所にもぐりこめたものの、たちまち守衛につかまり、その会社の独断で処罰されることになってしまいます。その処罰とは、未完成のまま放置されていたテレポーテーション装置を使い、地球外へ追放するというものだったのです……。

少しダークな物語やゾッとする物語、不思議な物語など、バラエティーに富んでいます。シニカルな物語が多めに収録されており、考えさせられる星新一作品を読みたい方におすすめです。

第16位 星新一ショートショートセレクション ねらわれた星

星新一ショートショートセレクション ねらわれた星

楽天レビューを見る

出版社理論社
ページ200
こんな人におすすめ・初めて星新一のショートショートを読んでみたい小学生~中学生
・SFや不思議な物語に気軽に触れたい大人の読者

星新一作品のなかから、ヤングアダルト向けのものを選んだ『星新一ショートショートセレクション』の第1作品目。19編のショートショートが収録されています。

表題作は、異星人が皮を溶かすという恐ろしいウイルスを地球にばらまくというあらすじ。名作『おーい でてこーい』や『ボッコちゃん』も収録されています。

クスっと笑える話からゾッとする話まで、さまざまなテイストの物語を楽しめるのがポイント。小学校高学年や中高生、星新一初心者にもおすすめの作品です。

第17位 きまぐれ星のメモ

きまぐれ星のメモ
出版社KADOKAWA
ページ368
こんな人におすすめ・星新一がどんな考えを持って創作に向き合っていたかを知りたい方
・エッセイを通して星新一の知性やユーモアに触れたい方

デビューから10年間のできごとをつづった星新一のエッセイ。星新一のライフステージで、書籍を次々と刊行したり、結婚して長女と次女が生まれたりといったできごとがあったころです。

締め切りが迫ると、ひとつの発想を得るために約8時間書斎に閉じこもるといった創作過程のことや、子供のころの思い出などを収録。簡潔な文章ながらひねりの効いた内容でつづられています。

星新一が普段何を考えて、どのようにアイデアを膨らませているかを覗ける作品。星新一への理解を深めたい方や、人となりが知りたい方におすすめです。

第18位 きまぐれエトセトラ

きまぐれエトセトラ
出版社KADOKAWA
ページ229
こんな人におすすめ・ショートショートの神様の頭の中を覗きたい方
・文学エッセイを通して、当時の社会や文化を知りたい方

星新一が好奇心のおもむくままにあらゆることを調べつくした快エッセイ集です。創作1000篇を目前にした時期の貴重な随筆で、36篇のエッセイを収録。絶えず世界を観察し、自己と向き合った珠玉の作品です。

何かに興味を持つと徹底的に調べつくさないと気がすまない星新一の探究心が、存分に発揮された内容。UFOの存在について考察した『UFOの警告』や、作家の意外と地味な日常を描いた『作家の日常』など、多岐にわたるテーマを扱っています。

30年以上前に書かれた作品ながら、時代を超えて面白さが失われていない普遍性があるのがポイント。単なる日記ではなく読者の想像力を喚起する仕掛けが施されています。星新一ファンはもちろん、エッセイに興味がある方にもおすすめの1冊です。

星新一作品の売れ筋ランキングをチェック

星新一作品の売れ筋ランキングをチェックしたい方はこちら。