たこ焼き作りに必要なアイテム「たこ焼きピック」。最近ではタコパ(たこ焼きパーティ)など、家庭で気軽にたこ焼き作りを楽しむ方も多く、手軽で使いやすいタイプのたこ焼きピックが幅広く展開されています。
そこで今回は、たこ焼きピックの選び方やおすすめのモデルをご紹介。各製品の特徴も解説するので、お気に入りのたこ焼きピックを選ぶための参考にしてみてください。
たこ焼きピックの選び方
素材で選ぶ
テフロン加工などを傷付けにくい樹脂製

By: amazon.co.jp
家庭用のたこ焼き機には、焦げ付きを抑え汚れを落としやすくするため、プレートにフッ素樹脂加工などが施されている製品も多く展開されています。しかし、たこ焼きピックを使ってたこ焼きをひっくり返す際に、加工したプレートの表面が傷付いてしまう場合もあるので注意が必要です。
そこでおすすめなのが、素材にプラスチックやナイロンなどを採用した樹脂製のたこ焼きピック。プレートに接触してもソフトなタッチで表面の加工を傷付けにくく、手入れのしやすさを長く保てます。
丈夫で長持ちしやすい金属製

By: amazon.co.jp
たこ焼きピックとして、昔から多く用いられてきた金属。強度が高く先端が尖っているので、素早くたこ焼きを刺しやすく、スムーズな作業が行えます。
また、金属製のたこ焼きピックは耐久性が高く、プレートの熱で溶けずに使用できるのも特徴。たこ焼きの味にこだわる方はもちろん、長く愛用したい方にもおすすめの素材です。
竹串を付け替えるタイプも

By: amazon.co.jp
製品によっては、竹串を付け替えて使用できるタイプも展開されています。たこ焼きを作るたびに竹串が取り換えられるので、衛生的に使用できるのがポイントです。金属製では怖さを感じる方や、樹脂製は使いにくい方にも適しています。
また、ハンドルの取り付けにより、安定してスムーズな操作性を確保できるのもポイント。普段竹串を使っている方にもおすすめです。
たこ焼きピックのおすすめ
貝印 たこ焼きピック DH7062
刃物製品をはじめとする、高性能で幅広い調理器具などを手掛けるメーカー「貝印」が展開するたこ焼きピック。素材にポリスチレンを採用した樹脂製のニードルのため、プレートに施されたフッ素樹脂加工などを傷付けずに使いやすいのが特徴です。
サイズは全長17.3×最大幅1.4cmで、重量は14g。軽量なので、取り回しがしやすいのも魅力です。また、食洗機にも対応しています。価格が安く、コスパ重視の方にもおすすめのたこ焼きピックです。
貝印 まいど本舗 傷つけにくいたこピック DS1017
ハンドルの後端部に、たこをモチーフにしたかわいい人形が付いているたこ焼きピック。ニードルの素材には、プレートのフッ素樹脂加工などを傷付けにくいABS樹脂を採用しています。
サイズは、全長20.5×最大幅2.5cm。ハンドルに膨らみが設けられた握りやすい形状もポイントです。重量は23gと軽量で、取り扱いのしやすさや操作性にも優れています。
価格も安いので、手軽に使えるたこ焼きピックを求めている方にもおすすめのアイテムです。
貝印 ステンレス たこ焼きピック DH7329
ステンレス製のニードルを採用した、家庭で本格的なたこ焼き作りが楽しめるたこ焼きピック。スムーズかつ上手にたこ焼きを作りやすく、仕上がりにこだわって使いたい方に適しているモデルです。
スリムなフォルムかつ高級感のあるデザインもスタイリッシュ。使いやすいだけでなく、デザイン性の高さにこだわって選びたい方にもおすすめのたこ焼きピックです。
下村工業 やきぱー! たこ焼きピック ハート YP-202

ハート型の先端がおしゃれでかわいいたこ焼きピック。先端が生地にひっかかりやすく、たこ焼きをスムーズにひっくり返しやすいのが魅力です。生地を切ったり寄せたりするのにも便利に使えます。
また、ニードルの素材にはナイロンを採用しているので、プレートのフッ素樹脂加工などを傷付けにくいのもポイントです。サイズは、全長18.3×幅2.4×奥行き2.2cm。長めのサイズで使いやすいほか、重量も18gと軽量で操作性に優れているのも特徴です。
さらに、ハンドルが三角形状のため、卓上で転がるのも防げます。価格も安いので、コストを抑えて良質なモノを選びたい方におすすめのたこ焼きピックです。
下村工業(SHIMOMURA) 味わい食房 樹脂製たこ焼きピック AJT-223

フッ素樹脂加工などを傷付けにくい、樹脂製のニードルを採用したたこ焼きピック。プレートに備わっている手入れのしやすさを損ないにくいのが特徴です。食洗機と乾燥機も使用できるので、たこ焼きピック自体の手入れも楽に行えます。
さらに、全長が18cmと比較的ロングタイプで、プレートに手を近づけすぎず楽な距離から使いやすいのもポイント。重量も16gと軽量でスムーズな操作をサポートします。
また、スマートなボディでホワイトのハンドルとブラックのニードルが映えるカラーのコントラストもスタイリッシュ。操作性とデザイン性の高さを兼ね備えているたこ焼きピックをかっこよく使いこなしたい方におすすめのアイテムです。
和平フレイズ たこ焼きピック AD-547

ニードルの素材にステンレス鋼を採用した金属製のたこ焼きピック。尖った先端で、たこ焼きを素早く突き刺しやすいのが特徴です。スピーディに多くのたこ焼きをひっくり返せるので、タイミングを逃さずに焼き上げられます。
全長は17.6cm、重量は14gと軽量で取り回しがしやすいのもポイントです。また、ハンドルには天然木を採用しており、木目のある自然のぬくもりを感じる味わい深さも魅力。長く愛用したい方にもおすすめのたこ焼きピックです。
和平フレイズ 元祖ヤキヤキ屋台 たこ焼きピック YR-4236

安い価格で手軽に使える、金属製ニードルのたこ焼きピック。サイズは、全長18.5×最大幅1.5cm。比較的長いタイプなので、手をプレートに近付けすぎずに使えるのも特徴です。さらに、スリムなうえ緩やかな膨らみが設けられたハンドルで握りやすく、操作性にも優れています。
また、ニードルが金属製のため、耐久性が高く長持ちしやすいのもポイント。ハンドルは木製で優しいぬくもりが感じられ、使い込むほどに増していく味わい深さを楽しみたい方にもおすすめのたこ焼きピックです。
下村企販(SHIMOMURA KIHAN) たこ焼き器をキズつけにくい平型たこピック 2本組 37275

キッチン用品などを数多く展開するメーカー「下村企販」が展開するモデル。ニードルには柔軟なナイロン製の樹脂を採用しているため、フッ素コーティングなどを施したプレートを傷付けにくいのが特徴です。
また、先端が平型の形状で接地面が広いので、プレートにこびり付いた生地がスムーズに剥がしやすいのもポイント。プレートのフチ部分から生地を寄せるのにも便利です。
さらに、ニードルの先端が尖っていない構造のため、誤操作による怪我などのリスクも軽減します。使いやすく安全性の高いモデルとしておすすめのたこ焼きピックです。
高儀(TAKAGI) ステンレス 木柄先丸たこ焼きピック TS-165

輝きのあるステンレス製のニードルと、落ち着いた雰囲気の木製ハンドルが特徴のたこ焼きピック。おしゃれに使いこなしたい方におすすめのモデルです。
サイズは、全長21×最大幅1.4cmとスリムなロングタイプ。長めのサイズのため、楽な姿勢で使いやすいのが特徴です。手が大きな方でも取り扱いがしやすいのもポイント。重量も15gと非常に軽量なので、スムーズな操作をサポートします。
パール金属(PEARL METAL) DELISH KITCHEN ふっ素加工用たこ焼き針 CC-1327

機能的に使える調理器具などを幅広く取り扱うメーカー「パール金属」のたこ焼きピック。ナイロン製のニードルにより、プレートに施されたフッ素コーティングを傷付けにくいモデルです。
食洗機や乾燥機に対応しているので、手入れがしやすく衛生面を保ちやすいのも特徴。また、三角形状のため、卓上から転がり落ちるのも防げます。使い勝手がよいうえ、価格が比較的安いのも魅力。コスパの高さにおいてもおすすめのたこ焼きピックです。
パール金属(PEARL METAL) ベジライブ サヤ付お料理用針 CC-1083

エレガントなホワイトカラーのハンドルと、金属製のニードルで光沢のある高級感がおしゃれなたこ焼きピック。先端の尖ったステンレス製なので、スピーディにタイミングよくたこ焼きをひっくり返しやすいのが特徴です。
また、同モデルには鋭いニードルを収められるサヤを付属しており、保管時の安全性を高められるのもポイント。本体は食洗機と乾燥機に対応しているため、手入れがしやすく衛生面を保ちやすいのもメリットです。
サイズは、約全長17×最大幅2cmとコンパクトで取り回しがしやすい点も魅力。デザイン性の高さと使い勝手のよさを求める方におすすめのたこ焼きピックです。
曙産業(AKEBONO) 竹串でたこピック二本組 CH-2088

竹串を付け替えて使用できるたこ焼きピック。ハンドルに取り付けて使えるので竹串が持ちやすく、スムーズな操作をサポートします。重量が単体で約9gと非常に軽量で、取り回しがしやすいのも特徴です。
また、汚れた竹串は取り替えて衛生的に使用できるのもポイント。ハンドル本体は食洗機や乾燥機にも対応しているため、手入れも簡単に行えます。さらに、価格が安いのも魅力。使い勝手がよく、手軽にたこ焼きづくりを楽しみたい方におすすめのたこ焼きピックです。
樹脂製や金属製のなど、採用されている素材や備わっている機能によって使い勝手の異なるたこ焼きピック。それぞれの特徴をチェックして、使いやすさやニーズに適したモデルを選ぶのがポイントです。今回の記事を参考に、ぜひ自分に合ったたこ焼きピックを選び、家庭での快適なたこ焼き作りを楽しんでみてください。