血圧を測定し、健康状態の把握や健康管理に役立つ血圧計。自宅や出先で手軽に計測できる家庭用モデルも数多くラインナップされているので、血圧が気になる方にとって重宝するグッズです。タイプや機能性などさまざまなため、どれを選べばよいか迷う方も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、血圧計のおすすめアイテムをご紹介します。選び方のポイントも解説するので、自分にぴったりなモデルを見つけてみてください。

※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

血圧計の選び方

計測方法で選ぶ

上腕式(カフ)

By: amazon.co.jp

家庭用の血圧計には大きく、上腕式と手首式の2種類があります。上腕の動脈は心臓より近いため、上腕式のほうが手首式より正確な血圧値を測定しやすいのが特徴。医師や日本高血圧学会が推奨しているのは上腕式血圧計です。

上腕式のなかでもカフタイプとアームインタイプに分かれており、カフタイプは上腕に自分でカフを巻いて測定。軽量コンパクトで持ち運びや保管がしやすいうえ、アームインタイプよりリーズナブルなのがメリットです。

家庭用血圧計のなかでもスタンダードなタイプで、ラインナップが豊富。使用シーンや予算に合わせて選びやすいのがポイントです。

一方、カフを適切な強さで巻く必要があるので、慣れるまでは正しく計測するのに時間や手間がかかるケースがあります。また、アームインタイプと比べて、測定速度が遅いのはデメリットです。

上腕式(アームイン)

By: amazon.co.jp

アームインタイプは、病院で見かけるような据え置き型の上腕式血圧計です。カフを自分で巻く必要がなく、腕を通すだけで簡単に計測可能。毎回正しい姿勢で測りやすいため、測定精度が高いのが魅力です。

正確な数値を把握したい方や片腕だけでの操作が難しい方などにおすすめのタイプ。ただし、サイズや重さがあるので、持ち運びには不向きです。あらかじめ、設置場所を確保しておくことが大切。また、ほかのタイプより価格が高い傾向にあります。

手首式

By: omron.co.jp

手首式血圧計は、手首にカフを巻くだけで簡単に血圧を測定できます。腕まくりが不要なので、手軽に素早く計測できて便利。軽量コンパクトなモデルが多いため、自宅だけでなく出先でも定期的に血圧を測定したいときに重宝するタイプです。

上腕式と比べて価格がリーズナブルなので、手軽に使いやすいのがポイント。操作も比較的簡単です。なかには、ウェアラブルタイプと呼ばれる、腕時計のように装着できるモデルもあります。

なお、上腕式より測定精度が劣りやすいのは懸念点です。正確に測定するには、血圧計の測定部分を心臓と同じ程度の高さにするなどのコツが必要。携行しやすい手首式は出張・旅行用のサブ血圧計として使い、自宅では計測精度の高い上腕式を使うのもひとつの手です。

測定箇所の周囲サイズをチェック

By: omron.co.jp

血圧計は、モデルによって測定できる腕・手首の周囲が決まっています。サイズが合っていないと、正確な測定ができない可能性があるので要注意。適応腕周・適応手首周などと表記されているため、事前に必ずチェックしておきましょう。

適応腕周は22~32cm程度が一般的ですが、17~36cmと腕が細い方にも太い方にも対応できるモデルもラインナップされています。適応腕周が幅広いと体格を問わず使いやすいだけでなく、複数人で血圧計を共有したいときにも便利です。

なかには、オプションで細腕用カフや太腕用カフを取り付けられるモデルもあります。また、適応手首周は13.5~21.5cm程度が平均的なので、しっかり巻き付けられるか確認しておくことが大切です。

記録方法で選ぶ

メモリ機能

By: citizen-systems.co.jp

血圧は毎日計測して、記録をつけて変化を見ることが大切です。血圧は日々変動するため、1回の数値だけでなく長期的な推移を確認することで健康管理に役立ちます。

本体にメモリ機能を搭載していれば、手軽に血圧の変化や傾向を把握できて便利。自動で記録可能なモデルなら、血圧手帳などに手書きで記録する手間を軽減したり記録忘れを予防したりするのにも役立つのがメリットです。

ただし、記録可能な回数や期間、人数などはモデルによって異なります。記録できる回数が多いほど、長期的な血圧推移を把握しやすいのがポイント。使用シーンを想定しながら、使い勝手のよいスペックを備えたモデルを選びましょう。

スマホ連携機能

By: tanita.co.jp

血圧計のなかには、スマホ連携機能を搭載したモデルもあります。スマホやアプリと連携することで、測定データをグラフ化したり過去の履歴を一覧表示したりできるため、数値の推移をスムーズに把握できるのがメリットです。

アプリを利用することで、本体メモリ機能より多くのデータを残せるうえ、血圧を測ると自動で記録されるモデルが多いのが特徴。長期的に血圧の数値を管理したい方や日々の記録の手間を省きたい方にとって、重宝する機能です。

また、スマホで血圧情報を視認できるので、医師や医療機関と共有しやすいのが魅力。診察時のコミュニケーションをスムーズに行えます。

モデルによって搭載されている機能や通信方法、互換性は異なるため、事前に確認しておくのがおすすめ。血圧の数値管理だけでなく、総合的な健康管理ツールとして役立つモノもあります。

便利な機能・仕様をチェック

正確測定サポート機能

By: rakuten.co.jp

血圧を正確に測定するには、正しい姿勢や装着方法が不可欠。姿勢が悪かったりカフなどをうまく装着していなかったりすると、正しい数値を把握できないので要注意です。

正確測定サポート機能を搭載していれば、毎日同じ条件で血圧を測定しやすいのがポイント。カフの巻き方や姿勢をチェックして画面表示で知らせてくれるので、毎日の血圧測定を正確・スムーズに行うのに役立ちます。

とくに、血圧計に慣れていない初心者にとって重宝する機能。カフの巻き方や腕を置く位置などモデルによって搭載されているサポート機能はさまざまなため、事前にチェックしておきましょう。

体動・脈間変動探知機能

By: biccamera.com

体動とは、血圧測定中に腕や手首などが動いてしまうことです。測定している最中に体が動いてしまうと、正確な血圧値を測定できないので注意が必要。体動探知機能を搭載したモデルは、体動を感知すると体動マークで知らせてくれます。

実際の体の動きではなく、会話なども含めて体が動いたと判断する脈動の乱れを捉えて表示するのが特徴。体動マークが表示された場合は正しく測定できていない可能性があるため、再測定しましょう。

脈間変動探知機能は、脈間隔の変動を検知したときに知らせる機能。血圧計は血圧だけでなく脈の速さも計測しており、平均値から一定以上の差がある脈が検出された際に表示します。

なお、脈間変動は、不整脈であることを知らせる機能ではないことに留意しておきましょう。しかし、頻繁に表示される場合は、医師に相談するのがおすすめです。

平均値表示機能

By: tanita.co.jp

血圧は測定する環境や体の状態によって変動しやすく、朝と夜で値が異なるケースもあります。一度の測定では正確な値を得にくいので、複数回の測定結果の平均値をとっておくと正確な値を把握しやすいのがポイントです。

平均値表示機能を搭載していれば、直近数回分の血圧平均値を表示。血圧の変動傾向や、異常の有無を把握しやすいのがメリットです。平均値を計測できる日数・範囲はモデルによってさまざまなので、事前に確認しておきましょう。

なお、血圧は変動しやすいため、毎日なるべく同じシチュエーションで計測すると正しい数値を把握するのに役立ちます。時間や環境などに配慮しながら、日々の血圧測定をするのがおすすめです。

早朝高血圧確認機能

By: rakuten.co.jp

早朝高血圧とは、起床後1~2時間以内の血圧が高めに出ることです。統一された診断基準はありませんが、起床後1時間以内に家庭で測定した最高血圧が135mmHg以上、または最低血圧が85mmHg以上であれば、早朝高血圧と診断される傾向があります。

健康診断や病院での血圧測定は昼間に行われるケースが多いので、早朝高血圧は、仮面高血圧のひとつといわれるほど発見されにくいのがポイントです。

早朝高血圧機能を搭載したモデルであれば、朝の週平均値が、早朝高血圧と診断される数値だった場合に知らせてくれます。素早く気付ける可能性が高まり、医療機関へ相談するなどの対策をしやすいのがメリットです。

ユーザー切り替え機能

By: elecom.co.jp

家族やパートナーなど複数人で血圧計を共有する際は、ユーザー切り替え機能を搭載したモデルを選ぶのがおすすめ。使用する人ごとに測定結果を別々に管理できる機能なので、複数人で使用しても誰の測定結果か把握できなくなるのを予防できて便利です。

記録できる人数・回数・データなどはモデルによって異なるため、使用シーンを想定しながら選ぶことが大切。ユーザー切り替えできないモデルを複数人で使用すると、血圧の数値管理や推移を把握しにくい面があるので注意しましょう。

電源方式で選ぶ

By: rakuten.co.jp

自宅での使用がメインの場合や設置場所を固定したいときは、コンセントタイプがぴったりです。電池切れの心配がなく、常に安定した状態で使いたいときにすぐ使えるのがポイント。電池交換の手間がかからないのもメリットです。

電池式は、コンセントの位置を気にせず使えて便利。使用場所を選ばずコンパクトにまとめやすいため、出先へ持ち運びたいときにも重宝します。ただし、電池が切れると使えないので、予備の電池を準備しておく必要があるのがデメリットです。

なかには、使用シーンに応じて使い分けられるコンセント・電池両方に対応したモデルや、電池交換不要で予備の電池を持ち歩く必要もないUSB充電式の血圧計もあります。また、携行性や使い勝手を重視したいときは、充電式のウェアラブルタイプを選ぶのもおすすめです。

血圧計のおすすめメーカー

オムロン(OMRON)

By: rakuten.co.jp

「オムロン」は、京都市に本社を構えるメーカーです。制御機器・ヘルスケアなど、多彩な事業を展開。世界130ヶ国以上で製品・サービスを提供している、オートメーションのリーディングカンパニーのひとつです。

オムロンの血圧計は、カフタイプ・アームインタイプ・手首式・ウェアラブルタイプとバリエーションが充実しているのが魅力。独自のアプリ「OMRON connect」と連携しているモデルも多く、使用シーンに合わせて選びやすいのがポイントです。

テルモ(TERUMO)

By: terumo.co.jp

「テルモ」は、東京都に本社を構える医療機器・医薬品メーカーです。「医療を通じて社会に貢献する」をコンセプトに、160以上の国と地域で事業を展開。医療の基盤を支える、幅広い製品・サービスを提供しています。

テルモの血圧計は、機能的ながら使い勝手や操作性に優れているのが魅力。サポート機能も充実しているため、高齢者や初心者も手軽に使えるモデルが数多く揃っています。

タニタ(TANITA)

By: tanita.co.jp

「タニタ」は、1923年に創業した計測機器メーカーです。血圧計・体組成計・ヘルスメーター・歩数計・クッキングスケールといった多彩な製品を展開。世界初の体内脂肪計や業務用精密計量器を発売するなど、優れた技術力を用いたアイテムが揃っています。

タニタの血圧計は、カフを装着しやすかったりサポート機能が充実していたり、毎日スムーズに血圧測定しやすいモデルが人気。使いやすくて多彩な機能を搭載しているため、初心者も手軽に使いやすいのが魅力です。

血圧計のおすすめ|上腕式(カフ)

オムロン(OMRON) 上腕式血圧計 HCR-7524T

オムロン(OMRON) 上腕式血圧計 HCR-7524T
計測方式上腕式(カフ式)測定可能周囲対象腕周:17~36cm
メモリー機能2人×60回iPhone連携
Androidスマートフォン連携平均値表示

スマホ連携機能を搭載しており、2人まで使用可能なカフタイプの血圧計です。1台のスマホで1ユーザーの測定データを管理できるのが特徴。血圧記録をグラフや数値でチェックできるうえ、血圧手帳として出力も行えます。

本体にも2人分のメモリを60回ずつ記録可能。最新の血圧値と過去の血圧値を左右同時に表示するので、簡単に血圧値を比較できて便利です。

早朝高血圧確認機能や不規則脈波お知らせ機能など、日々の健康管理に役立つ機能が充実しているのがおすすめポイント。コンセントにも乾電池にも対応しているため、使い勝手も優れています。

オムロン(OMRON) 上腕式血圧計 HCR-7204T

オムロン(OMRON) 上腕式血圧計 HCR-7204T
計測方式上腕式(カフ式)測定可能周囲対象腕周:17~36cm
メモリー機能1人×14回iPhone連携
Androidスマートフォン連携平均値表示

独自の「フィットカフ」を採用した上腕式血圧計です。適応腕周は17~36cmで、カフ自体が腕にフィットして片手でも簡単に装着可能。カフを巻いた際、正しい位置から左右にズレても正しく測定できて便利です。

「カフぴったり巻きチェック」機能を備えているので、適切な強さでカフを巻けているか知らせてくれるのも特徴。毎日の血圧測定をスムーズに行えるモデルを選びたい方におすすめです。

Bluetooth通信で、アプリと連携可能。血圧データを転送すれば、日々の推移や状態を見やすいグラフで把握しやすいのがメリットです。電池式ですが、オプションの専用ACアダプタでも使用できます。

オムロン(OMRON) 心電計付き上腕式血圧計 HCR-7800T

オムロン(OMRON) 心電計付き上腕式血圧計 HCR-7800T
計測方式上腕式(カフ式)測定可能周囲対象腕周:22~32cm
メモリー機能1人×90回iPhone連携
Androidスマートフォン連携平均値表示

心電計が付属した上腕式血圧計です。血圧と心電図の記録を同時に行えるだけでなく、血圧のみ・心電図のみの測定も可能。シーンや用途に合わせて使い分けられて便利です。

アプリと連携可能で、心電図を記録した結果を画面に表示することも可能。正常な洞調律・徐脈・頻脈・心房細動の可能性など、6種類の解析結果で知らせます。

操作性がシンプルなため、手軽に血圧や心電図を計測できるのがメリット。日々の健康管理に役立つ高機能モデルを選びたい方におすすめです。

テルモ(TERUMO) 血圧計 ES-W5200ZZ

テルモ(TERUMO) 血圧計 ES-W5200ZZ
計測方式上腕式(カフ式)測定可能周囲測定可能な腕周囲:約17~36cm
メモリー機能60回×2人分iPhone連携
Androidスマートフォン連携平均値表示

スイッチひとつで簡単に測定できる上腕式血圧計です。カフは巻きやすさを重視した設計で、サポート機能も充実。2人分のユーザー切り替えが可能で適応腕周が幅広いため、複数人で共有しやすいモデルを選びたい方におすすめです。

独自エンジンの「ハイレゾリューションシステム」を採用しており、血圧測定中に繰り返し発生する不規則な脈波リズムを検知。同社従来モデルよりも脈波間隔測定の精度が高く、脈波の乱れが生じた際に素早く識別可能です。

血圧レベルや平均値も表示するため、日々の健康管理に役立つのが魅力。また、コンセントにも電池にも対応しているので、場所を選ばず使いやすいのもメリットです。

タニタ(TANITA) 上腕式血圧計 BP-224L

タニタ(TANITA) 上腕式血圧計 BP-224L
計測方式上腕式(カフ式)測定可能周囲測定可能な腕周:22~33cm
メモリー機能90回×2人分iPhone連携
Androidスマートフォン連携平均値表示

最高血圧・最低血圧・脈拍数・測定時の温度を表示する上腕式血圧計です。2人分の測定記録を、過去90回分まで記録可能。自動で漏れなく記録するため、血圧の傾向を把握しやすいのがポイントです。

平均値表示機能・低室温お知らせ機能・脈間隔変動感知機能・時計機能などを搭載した多機能モデル。アラームを設定することができるので、測定忘れを予防するのにも役立ちます。

Bluetooth通信で、スマホとの連携も可能。アプリを活用して、詳細なデータ管理ができて便利です。また、装着しやすい「クリップアームカフ」を採用。操作もボタンを押すだけの簡単仕様のため、初心者にもおすすめです。

シチズン(CITIZEN) 上腕式血圧計 CHUH904C

シチズン(CITIZEN) 上腕式血圧計 CHUH904C
計測方式上腕式(カフ式)測定可能周囲適用腕周範囲:17~36cm
メモリー機能130回分iPhone連携
Androidスマートフォン連携平均値表示

U字形状の「カプッとカフ」を採用した上腕式血圧計です。カフを腕に通す必要がなく、楽な姿勢のまま片手で簡単に装着できます。測定時の負担を軽減するため、毎日の血圧測定も楽に行いやすいのがおすすめポイントです。

Bluetoothを搭載しており、専用アプリと連携可能。血圧・体組成・体温データをグラフで表示するので、健康管理に役立ちます。また、本体にも130回分のメモリ機能を搭載。平均値を表示したり血圧レベルを把握できたり、多彩な機能を備えています。

大画面液晶によって、測定結果が見やすいのがメリット。押しやすいボタンと分かりやすいアイコンを採用しているため、操作性も優れています。

エレコム(ELECOM) エクリア上腕式血圧計 HCM-AS01BTWH

エレコム(ELECOM) エクリア上腕式血圧計 HCM-AS01BTWH
計測方式上腕式(カフ式)測定可能周囲測定可能腕周:22~42cm
メモリー機能2人×60回iPhone連携
Androidスマートフォン連携平均値表示

USB充電タイプの上腕式血圧計です。チューブがなくて専用ポーチも付属しているため、コンパクトに持ち運べるのが特徴。電池交換も不要なので、出先も含めて場所を選ばず使えて便利です。

専用アプリに連携可能。測定データを入力すれば、グラフなどで血圧の推移を確認できます。また、本体にはバックライト付き液晶画面を搭載しているため、優れた視認性を発揮。血圧値レベルがひと目で把握できるのもうれしいポイントです。

2人分のユーザー切り替えが行えるので、家族やパートナーと共有しやすいのが魅力。実用的で使い勝手のよいモデルを選びたい方におすすめです。

エー・アンド・デイ(A&D) 上腕式ホースレス血圧計 UA-1100NFC

エー・アンド・デイ(A&D) 上腕式ホースレス血圧計 UA-1100NFC
計測方式上腕式(カフ式)測定可能周囲測定可能腕周:22~32cm
メモリー機能iPhone連携
Androidスマートフォン連携平均値表示

NFC通信機能を搭載しており、アプリでデータ管理できる上腕式血圧計です。スマホでタッチするだけで、アプリへ測定データを転送できて便利。ペアリング不要なため、1台あれば何人でも共有できるのがおすすめポイントです。

本体とカフが一体化しており、ホースが付いていないのが特徴。適応腕周は約22~32cmで、カフの着脱がスムーズに行えます。また、ゴムバンドが付属してコンパクトにまとめられるため、携行性も良好。コンパクトながら、操作性や視認性が高いのも魅力です。

自宅・オフィス・旅行先など、場所を選ばず使用可能。出先で血圧測定する機会が多い方にもぴったりです。

日本精密測器(NISSEI) 上腕式デジタル血圧計 DS-S10J

日本精密測器(NISSEI) 上腕式デジタル血圧計 DS-S10J
計測方式上腕式(カフ式)測定可能周囲測定可能上腕周囲:約22~42cm
メモリー機能2つのメモリーにそれぞれ60回分の測定結果とその平均値iPhone連携
Androidスマートフォン連携平均値表示

スマホと無料アプリを使って健康管理ができる上腕式血圧計です。アプリとの連携はスマホに4桁の数字を入力するだけと簡単で、面倒な設定は不要。Bluetooth通信によって、測定結果をスマホへ転送します。

「欧州高血圧学会臨床精度試験」に合格しており、優れた測定精度を備えているのが魅力。朝と夜の測定結果を自動で振り分けるので、血圧データを細かく把握したい方にもおすすめです。

本体にもメモリ機能を搭載しており、2人分のデータを記録可能。適応腕周が約22~42cmと幅広いため、体格が異なる2人でも共有しやすいのがポイントです。また、コンセントでも乾電池でも使用可能。持ち運びや保管に便利なポーチも付属しています。

血圧計のおすすめ|上腕式(アームイン)

オムロン(OMRON) 自動血圧計 HCR-1901T2 スポットアーム

オムロン(OMRON) 自動血圧計 HCR-1901T2 スポットアーム
計測方式上腕式(アームイン式)測定可能周囲対象腕周:17~32cm
メモリー機能2人×100回iPhone連携
Androidスマートフォン連携平均値表示

左右どちらの腕でも使いやすいユニバーサルデザインを採用したアームインタイプの血圧計です。締め付け感を軽減して、腕の太さに適した加圧で測定できるのが魅力。適応腕周は17~32cmです。

アプリ連携可能で、血圧記録をしっかり管理・把握しやすいのがポイント。服薬や飲酒などのメモも残せます。また、本体にもメモリ機能を搭載。2人分の記録を100回ずつ記録できるので、家族と共有するのもおすすめです。

早朝高血圧確認機能・体動検知・不規則脈波検知・平均値表示・朝晩週平均確認機能など、多彩な機能を備えています。腕帯を開くと、自動で電源が入るのが特徴。姿勢ガイドも搭載しているため、日々の血圧測定をスムーズに行えます。

オムロン(OMRON) 自動血圧計 HEM-1000 スポットアーム

オムロン(OMRON) 自動血圧計 HEM-1000 スポットアーム
計測方式上腕式(アームイン式)測定可能周囲適応腕周:17~32cm
メモリー機能2人×90回iPhone連携
Androidスマートフォン連携平均値表示

腕を通すだけで正しい測定姿勢を作れる「可動式腕帯」を採用した血圧計です。腕を通すと腕帯自体がスイングして、前かがみになりにくいのが特徴。腹圧による血圧上昇を予防するため、簡単に正しい血圧値を把握しやすいのが魅力です。

2枚の空気袋を搭載しており、腕に対して均一に加圧。腕帯をぴったり巻き付けながら、適した加圧で測定できます。また、適応腕帯が17~32cmと幅広く、腕の太さを問わず使いやすいのがメリット。ほぼ100%の日本人の腕に対応すると謳っています。

大型の液晶やボタンを採用しているので、視認性や操作性も良好。不規則脈波検出機能や2人分のメモリ機能を搭載しているなど、機能性が高いのもおすすめポイントです。

オムロン(OMRON) 自動血圧計 HCR-1602 スポットアーム

オムロン(OMRON) 自動血圧計 HCR-1602 スポットアーム
計測方式上腕式(アームイン式)測定可能周囲対象腕周:17~32cm
メモリー機能2人×84回iPhone連携
Androidスマートフォン連携平均値表示

早朝高血圧確認機能を備えたアームインタイプの血圧計です。朝に計測して週平均値が基準値を超えると知らせてくれるため、朝の血圧の数値管理に役立つのが特徴。「朝平均・夜平均スイッチ」を搭載しているので、朝だけでなく夜の平均値も個別にチェックできます。

本体にはメモリ機能があり、2人分のデータを84回分自動的に記録。家族と共有しやすく、血圧記録をメモする手間も軽減できます。また、可動式腕帯を採用しているため、正しい測定姿勢をスムーズにとりやすく便利。肘置きも搭載しているので、楽な姿勢で計測できます。

コンセントでも電池でも使えるため、シーンに応じて使い分けられるのがメリット。ACアダプタ使用時はバックライトも使えるので、早朝や夜といった暗い部屋でも数値を確認できます。適応腕周は17~32cm。シンプルで使いやすいモデルを選びたい方におすすめです。

テルモ(TERUMO) 電子血圧計 ES-P2020DZ

テルモ(TERUMO) 電子血圧計 ES-P2020DZ
計測方式上腕式(アームイン式)測定可能周囲測定可能な腕周囲:約18~33cm
メモリー機能360回iPhone連携
Androidスマートフォン連携平均値表示

専用アプリと連携できるアームインタイプの血圧計です。連携させれば、タッチするだけで自動記憶されたデータを送信可能。最大360回分送れるため、血圧記録をメモする手間を軽減しながら血圧推移を把握できるのが魅力です。

左右どちらの腕でも測定可能。聴診器と同じように、血管音で測るのが特徴です。ノイズセンサも搭載しているので、振動などによるノイズを取り除いて血管音のみを正確に検出します。

画面やボタンが大きいため、見やすくて操作も簡単。測定の開始も終了もワンプッシュなので、機械が苦手な方や高齢者の方にもおすすめです。また、電池式のため、コンセントの場所を気にせず使えるのがメリット。別売りのACアダプタでも稼動できます。

血圧計のおすすめ|手首式

オムロン(OMRON) 手首式血圧計 HEM-6231T

オムロン(OMRON) 手首式血圧計 HEM-6231T
計測方式手首式測定可能周囲対象手首周:13.5~21.5cm
メモリー機能1人×90回iPhone連携
Androidスマートフォン連携平均値表示

測定姿勢ガイドを搭載した手首式血圧計です。測定時に正しい高さにすると、液晶画面上に青色のランプとハートマークが点灯。自動的に測定を開始するので、慣れないうちでもスムーズに血圧を測れて便利です。

アプリと連携すれば、測定したデータをグラフで確認したり血圧手帳として出力したりできるのがメリット。日々の血圧管理に役立ちます。また、本体もメモリ機能を備えており、最大90件分の血圧値を記録可能です。

血圧確認機能や不規則脈波お知らせ機能、朝週平均確認機能なども搭載。薄型カフを採用して巻きやすいため、手首が細い方にも太い方にもおすすめです。

オムロン(OMRON) 手首式血圧計 HEM-6233T

オムロン(OMRON) 手首式血圧計 HEM-6233T
計測方式手首式測定可能周囲対象手首周:13.5~21.5cm
メモリー機能2人×100回iPhone連携
Androidスマートフォン連携平均値表示

2人までのユーザー切り替えができる血圧計です。アプリにも連携可能で、1台のスマホで1ユーザーの測定データを管理可能。家族やパートナーと共有しやすい手首式を探している方におすすめです。

測定姿勢ガイドやカフぴったり巻きチェック機能を搭載しているので、スムーズに測定できて便利。また、血圧確認機能によって、測定結果が分かりやすいのもメリットです。

電源は単4形乾電池2本で、本体が軽量コンパクトなため携行性も良好。サイレント測定に対応しているので、場所を選ばず使いやすいのが魅力です。

オムロン(OMRON) ウェアラブル血圧計 HCR-6900T-M

オムロン(OMRON) ウェアラブル血圧計 HCR-6900T-M
計測方式測定可能周囲
メモリー機能iPhone連携
Androidスマートフォン連携平均値表示

腕時計のように日常的に装着できる、ウェアラブルタイプの血圧計です。管理医療機器としての認証を取得しているのが特徴。歩数や睡眠といったバイタルデータも測定できるので、日々の健康管理にも役立ちます。

スマホとペアリングすれば、電話の着信やメッセージの通知を受信。また、設定した時刻を振動とアイコンで知らせてくれるリマインダー機能を搭載しているため、血圧測定の習慣づけや服薬忘れ防止に便利です。

デザイン性にも装着感にも配慮しているので、日常的に使いやすいのが魅力。シーン・場所・時間を問わず手軽に血圧測定できるため、忙しい方にもおすすめです。

テルモ(TERUMO) 血圧計 ES-T3200ZZ

テルモ(TERUMO) 血圧計 ES-T3200ZZ
計測方式手首式測定可能周囲測定可能な腕周囲:約13.5~21.5cm
メモリー機能60回×2人分iPhone連携
Androidスマートフォン連携平均値表示

アシスト機能が充実しているため、初心者にもおすすめの手首式血圧計です。LEDランプによって適切な手首の高さを知らせるので、姿勢による測定値の誤差を軽減。カフが正しく巻かれているかは、アイコンで表示します。

計測した血圧値は、血圧分類の基準値と比較できて便利。また、朝夕全平均値を知らせたり不規則な脈波リズムを感知したり、優れた機能性も備えています。

2人分×60回のメモリ機能を搭載しているため、家族やパートナーと共有しやすいのがメリット。電池式で収納ケースが付属しているので、持ち運びや保管も簡単です。

タニタ(TANITA) 手首式血圧計 BP-218L

タニタ(TANITA) 手首式血圧計 BP-218L
計測方式手首式測定可能周囲
メモリー機能2人分、100回の測定値を記録(最高・最低血圧値、脈拍数)iPhone連携
Androidスマートフォン連携平均値表示

Bluetooth通信機能を搭載した血圧計です。対応しているiPhone・Android端末にデータを転送して、アプリで記録を管理可能。本体も2人の測定結果を100回分保存できるので、長期的に数値を管理しやすい手首式を探している方におすすめです。

加圧しながら測定する「昇圧測定方式」を採用しており、締め付け感が優しいのが特徴。正しい測定姿勢をサポートする機能も搭載しているため、血圧測定時の負担を軽減するのに役立ちます。

バックライトを搭載しているので、測定結果もスムーズに把握しやすいのが魅力。持ち運びに便利な収納ケースも付いているなど、使い勝手に優れています。

タニタ(TANITA) 手首式血圧計 BP-213

タニタ(TANITA) 手首式血圧計 BP-213
計測方式手首式測定可能周囲対象手首周:12.5~21cm
メモリー機能90回分iPhone連携
Androidスマートフォン連携平均値表示

ワンプッシュで測定開始・終了できる手首式血圧計です。ボタンを押すだけの簡単操作なので、機械や細かい操作が苦手な方にぴったり。過去90回分までの測定結果を自動的に保存する、メモリ機能を搭載しているのもポイントです。メモする手間を軽減しながら、数値の推移を把握できます。

室温が9℃以下の場合、測定中止を促すのが特徴。より安全で正確な測定をサポートします。また、平均値表示機能や脈間隔変動感知機能なども搭載。測定結果は、最高血圧・最低血圧・脈拍数・測定時の温度が表示されます。

時計機能を備えており、アラームも設定可能。血圧の測定忘れを予防するのに役立ちます。高機能ながら価格が比較的安いため、コスパ重視の方におすすめです。

シチズン(CITIZEN) 手首式血圧計 CHWH803

シチズン(CITIZEN) 手首式血圧計 CHWH803
計測方式手首式測定可能周囲手首周長:13.5~21.5cm(測定可能手首周長範囲)
メモリー機能60回iPhone連携
Androidスマートフォン連携平均値表示

手首に装着しやすい形状の「カプッとカフ」を採用した血圧計です。上から被せるようにするだけなので、筋肉が緊張した状態でもスムーズに取り付けられるのが魅力。測定する本人はもちろん、装着するのが苦手な方へ取り付けてあげる際にも便利です。

Bluetoothを搭載しており、専用アプリと連携可能。血圧・体組成・体温データなどを確認できるため、日々の健康管理に役立ちます。

使用頻度の高いスイッチを前面、そのほかのスイッチは本体下面に配置しているので操作が簡単。液晶画面も、ボタンの誤操作を防ぎやすいように設計されています。機能性と使いやすさを兼ね揃えたおすすめモデルです。

血圧計の売れ筋ランキングをチェック

血圧計のランキングをチェックしたい方はこちら。