家庭で手軽に血圧を測定できる血圧計。医師から毎日測るように指示されている方はもちろん、これから健康管理をはじめたい方にも役立ちます。ただし、上腕式や手首式などさまざまなタイプがあり、はじめて選ぶ際に迷ってしまう場合も少なくありません。
そこで今回は、血圧計のおすすめモデルをタイプ別にご紹介。あわせて選び方も解説するので、購入を検討している方は参考にしてみてください。
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。
血圧計のおすすめメーカー
オムロン(OMRON)

By: omron.co.jp
オムロンはヘルスケア製品や電子部品、産業向け制御機器などを展開している大手電機メーカーです。血圧計も、シンプルで使いやすいモデルから、スマホ連携機能を備えた多機能モデルまで豊富にラインナップ。上腕式やアームインタイプ、手首式からライフスタイルなどに合わせて選べます。
腕時計のように手首に装着するウェアラブル血圧計にも注目。血圧にくわえて歩数・距離・消費カロリーなども測定でき、健康管理に役立ちます。正確な測定をサポートするガイド機能が充実しているのも魅力です。
テルモ(TERUMO)

By: e-terumo.jp
テルモは血圧計や体温計など、健康管理関連製品を展開している大手医療機器メーカー。「医療を通じて社会に貢献する」という理念のもと、日本をはじめ世界各国で事業を展開しています。血圧計はアームインタイプと上腕式、手首式から選択可能です。
スマホアプリと連携する機能を搭載したモデルもラインナップ。同社の血糖値やインスリンを測定する機器も利用すれば、血圧や血糖値などさまざまなデータを健康管理に活用できます。装着しやすいカフや腕巻き状態をマークで知らせる機能など、正確な測定をサポートするモデルにも注目です。
タニタ(TANITA)

By: rakuten.co.jp
タニタは、体組成計や歩数計など健康管理に関する機器を手掛けている大手計測機器メーカーです。血圧計においては、上腕式と手首式をラインナップしています。スマホとの連携機能や、正しい測定姿勢をサポートする機能などが充実しているのが魅力です。
加圧しながら測定する「昇圧測定方式」を採用しているモデルは、締め付け圧がやさしく使いやすいのが特徴。明るいバックライトを搭載したモデルもあり、暗い場所で測定結果を確認したい場合に重宝します。コンパクトなモデルが多く、外出先へ持ち運びやすいタイプを探している方におすすめのメーカーです。
パナソニック(Panasonic)

By: rakuten.co.jp
パナソニックは家庭用電化製品をはじめ、住宅設備・店舗・オフィス向けなどでさまざまな製品やサービスを展開している大手総合電機メーカー。フィトネス機器や体組成計、補聴器など健康家電も幅広く展開しています。
血圧計においては、上腕式と手首式を展開。なかでも手首式は「手くび高さセンサー」を搭載しており、測定姿勢を正しく誘導するのが特徴です。脈間隔変動サインや体動サインなど、センサーを活用して測定をサポートする機能も備わっています。
血圧計のおすすめ|上腕式(カフ)
オムロン(OMRON) 上腕式血圧計 HEM-7120
ソフトな装着感の軟性腕帯を使用している上腕式血圧計です。腕の形に合わせて、すき間なくぴったり巻きやすいのが特徴。測定と開始をひとつのボタンで簡単に操作でき、はじめての方でも安心して使いやすいおすすめモデルです。腕周りが22~32cmの方に対応し、別売りで細腕用と太腕用のカフも用意しています。
前回値メモリ機能で、血圧値の変化に気づきやすいのもポイント。長期間の過去履歴は確認できないものの、シンプルなモデルを求めている方にぴったりです。単3形アルカリ乾電池4個で駆動し、電源を確保できない場所でも使用可能。専用のACアダプタを用意すれば、コンセントからも電源をとれます。
オムロン(OMRON) 上腕式血圧計 HCR-7206T2
スマホとの連携機能を搭載している上腕式血圧計。Bluetooth通信機能を搭載しており、iPhoneとAndroidスマホ対応の無料専用アプリ「OMRON Connect」で測定したデータをスマホへ伝送できます。毎日の血圧データをグラフで確認できるなど、血圧の推移をしっかり把握できるおすすめモデルです。
片手でもぴったり巻きやすい独自の「フィットカフ」を採用。正しい位置から左右にずれてしまっても正しく測定できると謳っています。カフが適切に巻けているかをチェックして画面の表示で知らせる機能を備え、慣れていない方も安心です。
オムロン(OMRON) 上腕式血圧計 HCR-7202
巻きやすいカフを備えている上腕式血圧計。巻く位置がずれても、誤差が出にくい設計になっています。ぴったり巻けているのかをOKマークの表示で知らせるのが特徴。扱いに慣れていない方でも、安心して使えるおすすめモデルです。
対象腕周17~36cmと、さまざまな腕の太さの方に対応可能。単3形アルカリ電池4本で駆動し、コンセントを確保できない場所で使用可能です。別売りでACアダプタを用意すれば、AC電源タイプとしても使えます。
オムロン(OMRON) 上腕式血圧計 HCR-7106
正しく測定しやすい「フィットカフ」採用の上腕式血圧計です。カフそのものが腕にフィットし、片手で簡単にぴったり巻きやすいのがおすすめのポイント。正しい位置から左右にずれても正しく測定できると謳っており、はじめて使用する方でも安心して使えます。
カフが適切な強さで巻けているのかを確認できる「カフぴったり巻きチェック」を搭載。正しく巻けているとOKマークが点灯し、正確な測定をサポートします。別売りのACアダプタと単3形アルカリボタン電池4本で使える2電源対応モデルで、自宅と外出先など使用シーンに合わせて使い分け可能です。
オムロン(OMRON) 上腕式血圧計 HCR-7204T
Bluetooth通信機能を搭載している上腕式血圧計です。スマホ用無料アプリ「OMRON Connect」に対応。データをスマホに転送でき、血圧の傾向を健康管理に活用したい方におすすめです。服薬時間を知らせるリマインダー機能や家族に記録を送る機能なども利用できます。
片手で簡単に巻ける「フィットカフ」を採用しており、装着に慣れていない方でも安心。正しい位置から左右にずれても正しく測定しやすくなっています。測定のたびに「カフぴったり巻きチェック」で適切に巻けているのか、画面で確認できるのもうれしいポイントです。
オムロン(OMRON) 心電計付き上腕式血圧計 HCR-7800T
心電図を記録できる上腕式血圧計です。血圧とあわせて心電図も記録して、よりしっかりと健康管理したい方におすすめ。専用アプリ「OMRON Connect」を利用してスマホで記録を確認でき、血圧のみ・心電図のみの測定も可能です。
心電図の記録時に、スマホアプリの画面をディスプレイとして利用できる仕様も便利。90回分の血圧データを本体メモリに保存できます。
タニタ(TANITA) 上腕式血圧計 BP-228L
バックライトを搭載している上腕式血圧計です。周囲が暗いときに記録を確認しやすいのがおすすめのポイント。大型ディスプレイに大きな文字で表示し、ご高齢の方など文字が見えにくくなった方も安心して使えます。
スマホと連携し、対応のiPhoneやAndroidスマホにデータを転送して記録を管理できるのも便利。加圧しながら測定する昇圧測定方式を採用しており、締め付け圧がやさしいのも魅力です。脈間隔の変動を感知する機能を備え、マークで確認できます。
最高血圧・最低血圧・脈拍数にくわえて、血圧レベルを6段階で表示。直近2回の平均値を表示できるなど、血圧の傾向を把握するのに役立つ機能が充実しています。2人分の測定結果を100回分保存でき、夫婦や家族で共用したい場合にもぴったりな1台です。
テルモ(TERUMO) 血圧計 ES-W3200ZZ
正確な測定をサポートする機能が充実している上腕式血圧計。腕巻き状態を画面のマークで知らせるなど、正常な測定を確認しやすいおすすめモデルです。家庭における血圧分類の基準値との比較に役立つ「血圧レベル表示機能」を搭載しています。
ソフト腕帯を採用し、装着感が気になる方も安心。単3形アルカリボタン電池4本で約450回使えるロングライフも魅力です。専用のACアダプタを用意すれば、コンセントからも電源をとれます。2人分の記録をそれぞれ60回分保存できるメモリ機能を備え、夫婦で使いたい場合にもぴったりです。
独自のハイレゾリューションシステムにより、血圧測定中に繰り返し発生する不規則な脈波リズムを検知できるのもポイント。測定中に取得するデータ量が従来比の6倍になったと謳われており、脈波の乱れをしっかり識別します。
テルモ(TERUMO) 血圧計 ES-W5200ZZ
測定時の負担を軽減しやすい工夫が施されている上腕式血圧計です。使いやすい腕帯を採用しており、測定可能な腕範囲約17~36cmで幅広い腕の太さに対応。やさしく静かに加圧する設計になっているなど、使いやすさを追求しているおすすめモデルです。スイッチひとつで操作でき、2人分の記録を60回保存できるメモリ機能のボタンを独立させて配置しています。
正確な測定をサポートする機能も充実。腕巻き状態をマークで知らせるほか、正常に測定できたのかをマークでわかりやすく確認できます。血圧レベル表示機能により、自分の血圧値を家庭における基準値と比較できるのも便利です。高精度脈波間隔測定システムを採用し、不規則な脈波リズムを高精度に識別できるようになっています。
シチズン(CITIZEN) 上腕式血圧計 CHUH904C
U字型形状の「カプッとカフ」を搭載している上腕式血圧計。腕に通す必要がなく、楽な姿勢のまま片手で装着できます。測定時の負荷を軽減し、毎日の血圧測定をストレスなくおこないたい方におすすめです。
Bluetooth通信機能搭載で、専用アプリ「ヘルススキャン」を活用して測定結果を管理可能。測定データを簡単にスマホへ自動転送でき、グラフ表示などで長期間にわたる血圧の傾向を把握できます。大画面液晶と大きな文字で見やすく、アイコン表示とあいまって優れた視認性と操作性を実現しているのもポイントです。
カフの巻き方がゆるいと、エラーマークを表示して知らせる機能も搭載。室温を表示する機能も備え、常に同じ条件で血圧を測りたいときに重宝します。不規則な脈間隔や測定中の体動をマークで知らせる機能など、持ち運びやすいモデルながら、機能が充実している1台です。
エー・アンド・デイ(A&D) 上腕式血圧計 UA-1030T
「おまかせスピード測定」機能を搭載している上腕式血圧計です。使用する方に適した加圧・排気に自動調節するのが特徴。従来モデルの約半分の時間で測定できると謳っており、締め付け時間を短くして腕への負担を軽減したい方におすすめです。
さらに、測定値や測定エラーを音声で読み上げる機能も搭載。ワンポイント情報を音声で伝えるなど、文字が見にくいと感じる方でも安心して使えます。立体成形の伸びる生地を採用したカフにより、腕をソフトに包み込むのもうれしいポイントです。カフがゆるいとマークの点灯で知らせる機能も備え、正しい測定をサポートします。
血圧計のおすすめ|上腕式(アームイン)
オムロン(OMRON) 自動血圧計 HCR-1901T2 スポットアーム
左右どちらの腕でも使いやすいユニバーサルデザインを採用しているアームインタイプの血圧計です。無駄な締め付けを軽減し、ぴったりフィットしやすいカフを搭載。正しい姿勢を知らせる「姿勢ガイド」で正確な測定をサポートするのもおすすめのポイントです。
朝に測定した血圧の週平均値が、家庭の基準値を超えると知らせる機能を搭載しているのも魅力。2人分のメモリを保存でき、家族や夫婦で共用したい場合にもぴったりです。1人あたり最大100回分の記録を保存できます。
オムロン(OMRON) 自動血圧計 HEM-1000 スポットアーム
「可動式腕帯」を採用している血圧計。腕を通すと腕帯がスイングし、前かがみになりがちな測定姿勢を正すのが特徴。腹圧による血圧の上昇を防ぐと謳われており、正確な測定をサポートするおすすめモデルです。2枚の空気袋が腕に均一に圧力をかけ、腕帯をぴったりと巻き付けます。
専用ACアダプタが付属で、コンセントから電源をとって据え置きで使用可能。単3形乾電池4本でも駆動します。押しやすい大型ボタンを配置しており、電源を入れて測定ボタンを押すだけと慣れていない方でも簡単です。
オムロン(OMRON) 自動血圧計 HCR-1801 スポットアーム
据え置き型ながら、コンパクトに折りたたんで収納できる血圧計です。置き場所に困りにくく、スペースの限られた場所に設置したい方におすすめ。正しい姿勢を知らせる「姿勢ガイド」により、慣れていない方の正確な測定をサポートします。
2人分の測定結果をそれぞれ最大100回分記録可能。スイッチの切り替えで使用者を選択でき、夫婦や家族で共用したい場合にぴったりです。左右どちらの腕でも使いやすいユニバーサルデザインの「ぴったりフィット腕帯」を採用しています。
オムロン(OMRON) 自動血圧計 HCR-1602 スポットアーム
「早朝高血圧確認機能」を搭載している、アームインタイプの血圧計。朝に測った血圧の平均値が家庭における基準を超えると、マークで知らせます。
角度が自由に動く、可動式腕帯を採用しているのもポイントです。前かがみになりやすい測定姿勢を正し、腹圧による血圧の上昇を防ぐ効果が期待できます。メモリ機能が備わっており、2人分のデータを記録できるのもメリットです。
オムロン(OMRON) 自動血圧計 HCR-1702 スポットアーム
「測定姿勢チェック表示」機能を搭載した血圧計です。正しい角度になると黒いマークが中央部に動いて、正しい姿勢になっているのを確認可能。腕帯部が自由に動き、前かがみになりがちな測定姿勢を正しやすいのがおすすめのポイントです。
メモリ機能を備えており、2人分のデータを90回分自動的に記録。夫婦や家族で共用し、それぞれの血圧データを管理したい場合に役立ちます。専用ACアダプタにくわえて、乾電池でも使用可能です。
テルモ(TERUMO) 電子血圧計 ES-P2020ZZ
聴診器と同じ血管音で測るアームインタイプの血圧計。動脈上にきちんとマイクが当たるようになっており、左右のどちらの腕でも血管音を測定できます。ノイズセンサによって振動などによるノイズを除去する機能を備えているなど、血管音のみを正確に検出しやすいおすすめモデルです。
コンパクト設計で置き場所に困りにくいのも特徴。シンプルで大きなボタンを配置し、操作性にも優れています。単3形乾電池4本で約250回使用できるのが目安。別売りのACアダプタにも対応しています。
テルモ(TERUMO) 電子血圧計 ES-P2020DZ
専用アプリにデータを送信できる血圧計です。NFC搭載スマホをタッチするだけで、最大360回分のデータを送信可能。自分で手書きして記録をつけるような手間がなく、手軽に長期間の測定データを管理できるのがおすすめのポイントです。
聴診器と同じ血管音で測定し、正確に検出しやすい点にも注目。ノイズセンサが、振動などのノイズを除去する仕組みを採用しています。測定ミスを体動マークで知らせる機能を備え、慣れていない方でも安心です。
血圧計のおすすめ|手首式
オムロン(OMRON) 手首式血圧計 HEM-6231T2-JC
測定結果がわかりやすい「血圧確認機能」を備えている手首式血圧計です。家庭の高血圧の基準値内になるとマークの点灯で知らせるのが特徴。測定時に正しい高さになるとランプとマークで知らせる「測定姿勢ガイド」を搭載し、正確な測定をサポートします。
Bluetooth通信機能により、専用アプリ「OMRON Connect」を活用してデータを転送可能。血圧データをグラフやダイヤリー形式で管理でき、血圧値の変化をひと目で確認できます。奥行き13.4mmの超薄型ボディで持ち運びも容易。出張や旅行などで測定したい場合におすすめの1台です。
オムロン(OMRON) 手首式血圧計 HEM-6164
「カフぴったり巻きチェック機能」を搭載した手首式血圧計。血圧を測定するたびに適切な強さで巻かれているのかをチェックする機能で、液晶画面の表示で確認できます。機能を絞ったワンボタン仕様で操作しやすく、手軽に血圧を測定しやすいおすすめモデルです。
30回分の測定データを保存できるメモリ機能を搭載。単4形アルカリ乾電池を2本使用し、約300回測定できるのが目安です。
オムロン(OMRON) ウェアラブル血圧計 HCR-6900T-M
腕時計型のウェアラブル血圧計です。腕時計のように、日常的に装着したまま血圧を測れるのがおすすめのポイント。測定時に時計のバンドが膨らんで測る仕組みになっています。小型ながらも、医療機器として高い精度での血圧測定を実現しています。
歩数・移動距離・歩数カロリーをトラッキングし、健康管理や運動不足解消に役立つ点にも注目。目標歩数を設定して達成度を確認できるなど、運動のモチベーションアップにもつながります。装着したまま就寝すれば、睡眠もトラッキング。睡眠中の体の動きを検知し、睡眠時間や覚醒時間を記録可能です。
血圧計なのがわかりにくい洗練されたデザインも魅力。滑らかな質感の落ち着いたフォルムで、シーンを選ばず装着できます。
タニタ(TANITA) 手首式血圧計 BP-218L
Bluetooth通信機能搭載の手首式血圧計。対応のiPhoneやAndroidスマホにデータを転送でき、専用アプリで記録した血圧値を管理できます。バックライト付きで、暗い場所で測定結果を見やすいのも便利です。
コンパクトな手首式で持ち運びしやすく、収納ケースも付属。外出先で血圧を測りたい方に適しています。2人分の測定結果を100回分保存でき、夫婦や家族で使いたい場合にもおすすめ。測定中に脈間隔の変動を感知すると、マークで知らせる機能も備えています。
テルモ(TERUMO) 血圧計 ES-T3200ZZ
正しい測定をサポートする手首式血圧計です。適切な手首の高さになるとLEDランプで知らせるのが特徴。姿勢による測定値の誤差を軽減し、正確に測定しやすいのがおすすめのポイントです。カフが正しく巻かれているのかチェックし、アイコンで知らせる機能も備えています。
血圧分類の基準値と比較できるほか、不規則な脈波リズムや体動を知らせる機能も搭載。軽量コンパクト設計で持ち運びやすく、外出先で測定したい場合に適しています。2人でそれぞれ60回分の測定データを保存でき、夫婦や家族で共用したい場合にもぴったりな1台です。
パナソニック(Panasonic) 手くび血圧計 EW-BW35
「手くび高さセンサー」を搭載している血圧計です。手首の高さをマークで視覚化し、正しい測定姿勢へ誘導するのがおすすめのポイント。適正な高さになるとマークが点灯し、自動で測定を開始します。
大きな画面と文字で、文字が見えにくいと感じる方でも安心。不規則な脈の変動や、測定中の手の動きを知らせる機能を備えています。90回分の記録を保存できるメモリ機能を搭載。コンパクトで持ち運びやすく、外出先で使いたい場合に適しています。
シチズン(CITIZEN) 手首式血圧計 CHWH803
手首に装着しやすい形状の「カプッとカフ」採用の血圧計。手先から通さず、上から被せるように装着するタイプです。腕が硬直・麻痺している方でも装着しやすく、介護する方が付けてあげる場合も簡単に装着できます。
Bluetooth通信機能対応で、スマホに測定データを送信して専用アプリ「Health Scan」で管理可能。グラフ表示で血圧の変化や傾向を把握できます。測定姿勢ガイドで正確な測定をサポート。脈拍や体動、不規則な脈間隔をマークで知らせる機能も便利です。
デザインにこだわって設計されているのも魅力。手首にフィットしやすい安定感のある形状で、自然な姿勢で画面を確認しやすい仕様です。繰り返し使えるニッケル水素充電池を採用しており、環境にも配慮されています。
血圧計の売れ筋ランキングをチェック
血圧計のランキングをチェックしたい方はこちら。
血圧計の選び方
計測方法をチェック
スタンダードな上腕式(カフ)

By: rakuten.co.jp
上腕に巻き付ける腕帯「カフ」を備えている血圧計です。本体とカフがホースでつながれており、家庭用のなかでも一般的なタイプ。種類も多く、さまざまなモデルから機能や予算に合わせて選べます。心臓に近い上腕で測定でき、比較的精度が高いのも魅力です。コンパクトなモデルは収納場所に困りにくく、外出先への持ち運びにも対応できます。
しかし、慣れていないと上腕に巻き付けにくい場合もあります。しっかり巻かずにズレてしまうと、正確に測定できなくなるので注意が必要です。巻き付けにある程度の力も必要で、使用者によっては補助する人がいないと難しい場合があります。カフの巻き方や測定中の姿勢などをガイドするモデルなら、1人でも測定しやすいのでチェックしてみてください。
全自動で正確性が高い上腕式(アームイン)

By: amazon.co.jp
上腕式には、筒状の本体に組み込まれているカフに腕を通して測定するアームインタイプの血圧計もあります。自分でカフを巻き付ける必要がなく、腕を通して測定するのが特徴。しっかりカフを巻けるか心配な方でも簡単に測定しやすいと謳われています。また、正しい測定姿勢が取りやすく、安定した測定が可能です。
しかし、病院の待合室に置いてあるようなタイプを家庭用に小型化した形状でサイズが大きく、持ち運びには不向き。測定のたびに出し入れすると手間がかかるので、特定の場所を決めて据え置く場所を確保する必要があります。種類が少なめで価格も高い傾向があるので、置き場所や予算を考慮しながら選びましょう。
コンパクトで持ち運びやすい手首式

By: rakuten.co.jp
手首式の血圧計は、本体とカフが一体となっている小型タイプ。簡単に装着しやすく、手軽に血圧を測定したい方におすすめです。コンパクトで収納場所に困りにくく、持ち運びも楽々。外出先で測定したい場合に重宝します。上腕式やアームインタイプと比べて安価で購入しやすい点にも注目です。
しかし、心臓からの距離や位置関係により、測定値に誤差が生じやすい傾向があります。とくに、ひじや手首の高さ、腕の曲げ方などによって測定値に誤差が生じやすいので要注意。出張や旅行用のサブ血圧計として用意し、自宅用では上腕式を使用するといった使い分けをするのがおすすめです。
測定スピードをチェック

血圧計を選ぶ際には、測定スピードも確認しておくと安心です。測定に時間がかかるとストレスを感じやすく、カフの締め付けが負担になる場合もあります。モデルによって測定スピードが異なりますが、およそ20~40秒が一般的な目安。測定スピードを表示していないモデルもあるので、確認できる場合はチェックしておきましょう。
なかには、使用する人に合わせて加圧・排気を自動調節して測定時間を短縮できるモデルもラインナップ。カフで締め付けている時間が短くなり、腕への負担を軽減する効果が期待できます。
記録機能の有無をチェック
アプリ連携できるモデルならスマホに記録できる

By: rakuten.co.jp
血圧計には、スマホアプリと連携できる機能を搭載したモデルが販売されています。スマホアプリを活用すれば、測定したデータをスマホへ転送して管理できるのがメリット。血圧計本体のメモリ容量には限りがありますが、スマホアプリならより長期間の記録を保存できます。
カレンダーやグラフで血圧の傾向を把握できるのも便利。服薬や飲酒の状況などを記録できるなど、健康管理に役立つ機能が充実しているアプリもあります。アプリによっては家族とデータを共有でき、離れて暮らす両親の健康状態を確認する使い方も可能です。
また、測定したデータを主治医に確認してもらう使い方にも対応。診察時のコミュニケーションをスムーズにおこなうのに役立ちます。
本体のメモリに記録できるモデルも

By: rakuten.co.jp
血圧計で測定したデータを保存できる回数は、モデルによって異なります。長期間の履歴から血圧の傾向を把握したいなら、できるだけ多くデータを保存できるモデルがおすすめです。
たとえば、180回の測定データを保存できるモデルなら、朝晩1日2回の測定で約3ヶ月の記録をさかのぼって確認できます。なかには、最大360回のデータを保存できるモデルも展開されているのでチェックしてみてください。
電源方式をチェック

By: terumo.co.jp
血圧計の電源方式には、AC電源タイプと乾電池タイプの2種類があります。AC電源タイプは電池切れを気にせず使えるのがポイント。アームインタイプなど、置き場所を決めて設置したまま使いたい場合に適しています。乾電池を購入する手間を減らせるのも魅力です。
乾電池タイプはコードレスで使えるのが最大のメリット。コンセントが近くになくても血圧を測定できます。出張や旅行など、外出先へ持ち運んで使いたい場合にもおすすめです。ただし、電池が切れると使えなくなるので予備の乾電池を常に用意しておく必要があります。
なかには、AC電源と乾電池の両方に対応しているモデルもラインナップ。自宅ではコンセントを利用し、外出先では乾電池で使用するといった使い分けが可能です。また、ウェアラブルタイプの充電式モデルも登場しています。
あると便利な機能をチェック
正確測定サポート機能

By: terumo.co.jp
血圧計は姿勢や腕の位置、カフの巻き方などに注意して正しく測定しないと結果に誤差が生じる場合があります。なかには、正確な測定をサポートする機能を搭載したモデルが販売されているのでチェックしておきましょう。正しい姿勢を知らせるガイド機能を搭載したモデルなら、慣れていない方でも簡単に測定しやすく安心です。
腕巻き状態をマークの表示で知らせるモデルにも注目。カフが正しく巻けているときや正常に測定が終了すると、マークの表示で確認できるモデルが展開されています。カフが装着しやすく工夫されているモデルも要チェックです。
不規則脈波検知機能

By: rakuten.co.jp
血圧計は、血圧を測定すると同時に脈の速さも測っています。脈が平均値から大きく外れると、不規則な脈波リズムとして知らせるのが「不規則脈波検知機能」です。不規則脈波が繰り返し起こると血圧の値も変動して、正確な測定ができなくなるのでチェックしておきましょう。
なかには、高精度な脈波間隔測定システムを搭載したモデルも登場しています。なお、不規則脈波が検知されても不整脈とは限りません。繰り返し不規則脈波が検知される場合には、医師に相談しましょう。
ユーザー切り替え機能

By: rakuten.co.jp
夫婦や家族で1台の血圧計を共用したい場合は、ユーザー切り替え機能の有無を確認しておくのが重要です。ユーザーの切り替えができないモデルを複数人で使うと、記録したデータから血圧の傾向を把握できなくなります。
ユーザーを切り替えて測定できるモデルなら、ユーザーのデータを個別に記録して保存可能。それぞれの血圧の傾向を把握でき、共用しながら健康管理に活用できます。
血圧計の正しい使い方

By: rakuten.co.jp
血圧を正確に測定するには、正しい使い方を知っておくことが大切です。長期間にわたる血圧の傾向を把握するには、起床時と就寝前など毎日同じ時間帯に測るのが基本。とくに、早朝に血圧が上昇する「早朝高血圧」のチェックには起床時の測定が欠かせません。起床したらトイレを済ませて、食事や薬を飲む前に測るようにしましょう。
測定時の室温も大切なポイント。部屋が暑すぎたり、寒すぎたりすると血圧にも影響します。室温は快適に過ごせる一定の温度に保ち、極端な暑さや寒さを避けて測定することが重要。測定する時間に合わせてエアコンのタイマーを設定して室温を整えておくのも有効です。
リラックスした状態で測定することも重要。動いた後やお風呂上がりなどは血圧が安定せず誤差が発生しやすいので、しばらく時間をおいて落ち着いた状態で測定してください。カフを装着する際は位置にも注意。心臓の高さになるように、椅子やテーブルの高さを調節してから測定しましょう。
血圧値が気になっている方はもちろん、手軽に健康管理したい方にもぴったりな血圧計。据え置きに適したタイプや持ち運びしやすいコンパクトなモデルなどから、ライフスタイルや使用したシーンに合わせて選ぶのが重要です。おすすめしたモデルと選び方を参考に、自分にぴったりな1台を見つけてみてください。