ウォーキングやランニングなどをする際に、歩数を計測して成果を確認できる「歩数計」。クリップタイプ・ポケットインタイプ・腕時計タイプなどの形状があります。また、歩数をカウントするだけでなく、消費カロリーや歩行距離を確認できるモノなど、機能もさまざまです。

そこで今回は、歩数計のおすすめ製品やメーカーをご紹介します。具体的な選び方も解説するので、歩数計が気になっている方はぜひ参考にしてみてください。

※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

歩数計と万歩計の違いとは?

By: dretec.co.jp

歩数などが計測できる機器の名称として用いられるケースが多い「歩数計」や「万歩計」。呼び方が異なるだけで歩数計と万歩計に機器としての違いはありません。

歩数計とは、ウォーキングやランニングで生じる振動で歩数を計測し、数値を表示する機能を備えた機器のこと。そして、万歩計とは、歩数計のパイオニアメーカー「山佐(YAMASA)」によって商標登録されている、歩数計の製品名です。

そのため、歩数計という呼び方は、万歩計をはじめとする歩数計測の機能を備えた機器全般を指します。ただし、現在においては万歩計という名称が一般的にも広く浸透しており、山佐が展開する製品以外の歩数計を万歩計と呼ぶケースも多いのが特徴です。

歩数計・万歩計の選び方

計測方法の仕組みをチェック

振り子式

By: rakuten.co.jp

歩数計の計測方法としてオーソドックスなタイプが振り子式。内蔵されている振り子付きのバネが歩いたときの振動を感知し、歩数をカウントする仕組みです。同タイプの歩数計は比較的価格が安く、コストを抑えて手軽に使いたい方に適しています。

ただし、構造が単純な仕組みなので振動感知の精密性が低く、装着する位置によっては歩数計測が正確に行えない場合があるので注意が必要。そのため、ベルトやズボンの腰部分といった、振動が伝わりやすい箇所にクリップなどで垂直に取り付けるのがおすすめです。

加速度センサー式

By: dretec.co.jp

振動感知の性能が高く、正確な計測によって歩数をカウントしやすい加速度センサー式の歩数計。歩行中に変化する動きの速度を、搭載されているセンサーが精密に検知し、歩数として計測する仕組みです。

歩くときの上下運動による振動と、異なる運動の速度変化を判断して計測できるのもポイント。そのため、歩いた際の振動以外はカウントされにくく、より正確性を高い計測をしやすいのがメリットです。

また、加速度センサー式はベルトやズボンなどに直接装着しなくても歩数が計測可能。カバンやバッグなどに収納して使いたい方にもおすすめのタイプです。

種類をチェック

クリップタイプ

By: rakuten.co.jp

クリップタイプの歩数計はフタや本体にクリップが付いています。ズボンのベルトやスカートのウエスト部分などに挟んで使えるため、バッグやポケットがなくても安心。なかには、スライドクリップで襟元などに付けて使うタイプもあります。

機能は歩数計測のみのシンプルなモノがほとんどです。文字が大きく、ウエストに付けたままでも文字盤を確認しやすい製品が多いのもポイント。ウォーキングをしながら歩数を確認したい方におすすめのタイプです。

ポケットインタイプ

By: amazon.co.jp

ポケットインタイプとはバッグインタイプとも呼ばれ、ポケットやバッグに入れて持ち歩くタイプの歩数計のことを指します。スリムでコンパクトな製品が多いのが特徴。ストラップ穴が付いているタイプもあり、ストラップを付けて使うことも可能です。

機能面は歩数計測機能だけでなく、歩行距離や消費カロリーなども表示できる多機能のモノもあります。歩数計を身に付けたくない方や、ストラップを付けて首から下げるといった使い方をしたい方はポケットインタイプの製品がおすすめです。

腕時計タイプ

By: amazon.co.jp

腕時計タイプは、腕につけて使うので歩数を確認しやすいのが魅力。運動時に歩数計として使えるのはもちろん、通常時は腕時計として使えるのもメリットです。

また、心拍計やGPS、スマホとのBluetooth接続など多機能の製品もあります。耐衝撃性や防水性に優れたアイテムも多いのがポイント。ランニングやサイクリングなど本格的に運動したい方におすすめです。

歩数計付き腕時計について詳しく知りたい方はこちら

表示機能をチェック

歩行距離

By: amazon.co.jp

歩行距離を計測する機能が付いた歩数計もあります。クリップタイプやポケットインタイプの場合、設定した自分の歩幅と歩数から歩行距離を算出するモノが一般的です。

腕時計タイプなどではGPS機能を使って歩行距離を算出できるモノもあります。何km歩いたか距離が分かることで、具体的な目標が立てやすくなるのもポイントです。

消費カロリー

By: amazon.co.jp

身体の揺れや運動量、運動の継続時間などから、おおよその消費カロリーを計測できる機能が付いた歩数計もあります。メーカーによって計測方式はさまざまです。

日々の運動でどれぐらいカロリーを消費しているのかを確認し、食事での摂取カロリーを調節するといった使い方も可能。ダイエットやトレーニングをしている方におすすめの機能です。

エクササイズ量

エクササイズ量を自動で算出する機能が付いた歩数計もあります。エクササイズ量とは、厚生労働省が定めた運動や生活などの「身体活動量」を示す単位です。運動強度の単位「メッツ」に1時間単位の運動時間を掛け合わせて計算します。

厚生労働省が健康づくりのために推奨している「週23エクササイズ」を目標にして、歩数計のエクササイズ量機能を活用するのもおすすめです。

高齢者や目の悪い人はなるべく画面が大きいモノを

By: amazon.co.jp

画面が小さなモノでは表示された数値が見にくいため、歩数などの確認がしにくくて不便。そのため、とくに高齢者や目の悪い方は、画面がなるべく大きめのモノを選ぶのがおすすめです。

画面が大きめのタイプであれば、ウォーキングやランニング中でも歩数を確認しやすくて便利。また、大画面かつ数字などの表示が大きく、より見やすいモデルなどもナインナップされています。

あると便利な機能をチェック

By: amazon.co.jp

歩数計は使い方に応じて、搭載されている機能をチェックして選ぶのもおすすめ。計画的なエクササイズで日々の記録を管理したい場合には、メモリ機能付きのタイプが便利です。スマホと連携してアプリでデータの確認や管理ができるモデルも展開されています。

また、歩数計は主に運動や通勤・通学時など、屋外で使用するケースが多いため、防水機能をチェックするのもポイント。防水機能が備わっている製品であれば、急な雨などで濡れた場合でも故障のリスクを軽減できます。

なかには、夜間などの暗い時間帯や環境でも数値が見やすい、バックライト機能付きのモデルも展開。そのほかにも、音を発するホイッスル機能が搭載されている製品もあり、万が一に備えての防犯としても有効です。

歩数計・万歩計のおすすめメーカー

タニタ(TANITA)

By: tanita.co.jp

「タニタ」は計量器・計測器を中心に製造・販売するメーカー。体重計などのヘルスケア用品を数多く手掛けています。

同メーカーの歩数計は、カラフルでかわいいモデルや、スポーティーなデザインのエキスパートモデルなど、ラインナップが豊富。さまざまなバリエーションから選びたい方は、ぜひチェックしてみてください。

オムロン(OMRON)

By: rakuten.co.jp

「オムロン」は制御機器・電子部品・ヘルスケア機器など、さまざまな事業を手掛けるメーカー。体重計や血圧計、体温計などが有名です。

同メーカーの歩数計はポケットインタイプがメイン。シンプルで操作性に優れた製品をラインナップしています。上位の歩数記録を表示する機能など、ウォーキングのモチベーションを保つための機能が付いた製品が多いのが特徴です。

山佐(YAMASA)

By: amazon.co.jp

「山佐」は万歩計を主に製造・販売する健康機器メーカー。万歩計とは山佐が商標登録している歩数計のことです。日本の歩数計の第1号機が、1965年に発売された山佐の製品といわれています。

山佐の万歩計は、種類が豊富なのが特徴。なかでも代表的なのが、ポケットインタイプの「ポケット万歩」シリーズです。歩数表示のみのシンプルなモノから、歩数計には珍しいゲーム機能付きのモノまでさまざまな種類の万歩計を展開しています。

歩数計・万歩計のおすすめ|シンプルタイプ

タニタ(TANITA) 歩数計 PD-645

単機能で初心者やシルバー層の方におすすめ

クリップタイプの歩数計です。文字高15mmの大型表示なので、腰に付けたままでも画面を確認しやすいのが特徴。単機能で扱いやすいため、歩数計を初めて使う方やシルバー層の方にもおすすめです。

消費カロリー早見表が付いているのも魅力。歩数の目標を立てやすく、日々のウォーキングのモチベーションアップにも繋がります。さらに、感度調整機能も搭載されているのもポイントです。

カラーはホワイト・ブラック・ピンクの3種類がラインナップ。また、電池蓋が外れにくい設計で、電池誤飲を予防しやすい仕様です。

タニタ(TANITA) 3Dセンサー搭載歩数計 FB-DY01

おしゃれでかわいい人気キャラクターのデザイン

ディズニーとコラボレーションしたおしゃれでかわいい歩数計。デザインは2種類展開されており、それぞれ人気キャラクターのミッキーマウス・ミニーマウスが描かれています。操作ボタンにもオリジナルのマークが施されたデザイン性の高いアイテムです。

設定いらずですぐに使い始められるシンプルな設計。文字高19mmの大型表示で歩数も見やすく、扱いやすいのが魅力です。さらに、大きめのストラップ穴が付属しているので、ストラップを付けて首から下げることもできます。

3Dセンサーを搭載しているのもポイント。ポケットやバッグに入れても歩数をカウントできます。シンプルな設計のかわいい歩数計が欲しい方におすすめです。

オムロン(OMRON) 歩数計 HJ-325

コンパクトなサイズで簡単に操作できる歩数計

1ボタン1表示で簡単に操作できる歩数計。文字の表記サイズも大きめなので、歩数の確認が簡単にできます。また、ポケットインのコンパクトなサイズで持ち運びやすいのも魅力です。

過去の最高歩数から上位3つの記録と達成年月日を表示する「マイベスト3」機能を搭載しているのもポイント。ウォーキングのモチベーションアップに繋がります。また、メモリ機能で過去7日分の歩行記録の確認も可能です。

オムロン(OMRON) 歩数計 HJ-320

ポケットインタイプのシンプルな歩数計。軽くて薄いのでポケットの中でかさばらず、ウォーキングの邪魔になりにくいのが特徴です。

歩数・距離・時刻の3種類の表示を切り替えられます。日々のウォーキングで、歩数だけではなく移動距離も確認したい方におすすめです。カラーはブラック・ホワイトの2種類ラインナップされています。

山佐(YAMASA) 万歩計 ポケット万歩 EX-150

3D加速度センサーを採用した万歩計。本体がどのように傾いても歩数をカウントできます。ポケットやバッグの中に入れたり、ネックストラップで首から下げたりして使用するのがおすすめです。

重さ15gと軽量でコンパクトなアイテム。持ち運びやすく、ウォーキング時も手軽に携行可能です。カラーはブラック・ホワイト・ラベンダーの3色展開されています。

歩数表示のみのシンプルな機能なので、扱いやすいのもポイント。設定いらずですぐに使い始められます。また、クリアボタンを長押しするだけで歩数のリセットも可能です。さらに、電池蓋はコイン式開閉式なので、電池の交換も簡単にできます。

歩行判定機能が搭載されているのも魅力。10歩以上歩くとそれまでの歩数をまとめて表示する仕様です。歩行以外の振動計測を抑制します。

山佐(YAMASA) 万歩計 ポケット万歩 らくらくまんぽ EX-200

おしゃれでかわいいデザインが魅力の万歩計。カラーは、葉の柄のエコグリーン・桜柄のサクラピンク・雪の結晶柄のスノーホワイトがラインナップされています。健康に気を遣うシニアへの贈り物としてもおすすめです。

重さ20gと軽量・コンパクトなボディで、ポケットに入れて持ち運びやすいのが特徴。ディスプレイは大型1段表示を採用しているため、歩数の記録が確認しやすいのもメリットです。

歩数・時刻表示のみのシンプルな設計のアイテム。2つのボタンを押すだけで表示を簡単に切り替えられます。また、過去7日分の歩数データを記録できるので、データを比較したい際に便利です。

10歩以上継続して歩くと、それまでの歩数を含めてカウントする歩行判定機能も搭載。さらに、3D加速度センサーにより、ポケットやカバンに入れたり、首から下げたりしても歩数をカウントできます。

ドリテック(DRETEC) デイリーパートナー H-235

大画面で表示が見やすく、幅広い方が使いやすい歩数計。歩数・歩行距離・消費カロリー・脂肪燃焼量・エクササイズの5項目から運動量の管理ができます。日々のウォーキングを数字で管理したい方におすすめです。

記録は30日間自動保存されるので、日々の記録を比較しながら目標を立てることが可能。また、画面表示の切り替えがボタン1つで簡単にできる操作性の高さも魅力です。

高精度3Dセンサーにより、ポケットやカバンに入れても歩数をカウントできます。ひも通し穴付のため、ストラップを付けて首から下げることも可能です。さらに、10歩以上の連続した場合のみ歩数をカウントする誤カウント防止機能も付いています。

価格が安いのもポイント。カラーは5色展開されています。

シチズン(CITIZEN) デジタル歩数計 TW310

シンプルな設計で複雑な操作が苦手な方でも扱いやすい歩数計。カラーはブルー・ホワイト・レッド・ピンクの4種類です。クリップ付きのストラップも付属しており、落下防止に役立ちます。

3D加速度センサーを搭載しているのもポイント。ポケットやバッグの中に入れても、歩数の計測が可能です。さらに、6秒以上歩くと表示スタートする誤測定防止機能も付いています。

前日メモリ機能により、1日の歩数を毎日午前2時に記録。記録した前日の歩数は切替ボタンで表示できるため、歩数の比較をしたいときに役立ちます。また、時刻表示に切り替えることも可能です。

省電力モードがあるのも魅力。約30秒間歩行やボタン操作が無いと表示画面が消え、電池の無駄な消費を防げるのがメリットです。歩行を再開したり、本体を手に取ったりすると画面は再度表示されます。

シチズン(CITIZEN) デジタル歩数計 TWT512

スタートゼロ機能を搭載した歩数計。歩数表示を0にして歩数をカウントし直したい時に使えます。歩数表示を0にリセットしても、1日のトータル歩数も同時にカウントできるのもポイントです。

ウォーキングのモチベーションが上がるさまざまな機能も搭載。設定目標に対する達成度を表示する機能では、達成状況に応じてハートが出現します。100%を達成すると画面に四つ葉のクローバーが完成し「HAPPY」の文字が出現する仕様です。

また、使い始めから1番多く歩いた日の歩数・歩行距離・消費カロリー・達成年月日を記録できます。さらに、使い始めからの歩数・歩行距離・日数の積算値を表示することも可能。歩行距離に応じて日本・世界一周に換算して何周になるかも確認できます。

3D加速度センサーを搭載しているため、ポケットやバッグに入れても歩数をカウント可能。6歩以上歩くと歩行判定する誤測定防止機能も付いています。

オーム電機(OHM) 表示が見やすい歩数計 振り子式 HB-KP03

振り子式で歩数をカウントする歩数計。歩数は0〜99999歩まで計測できます。断続的な動きや雑振動を歩数に含めないよう、5歩以上の連続歩行でカウントする仕様です。また、歩数のほかにも歩行距離・消費カロリーの計測が可能です。

裏面にクリップが付いており、ベルトやポケットなどに差し込んで使用できます。ディスプレイは大画面で見やすく、歩数を簡単に確認できるのも魅力。さらに、それぞれのボタンに名称が記載されているため、操作しやすいのもポイントです。

歩数計・万歩計のおすすめ|高機能タイプ

タニタ(TANITA) 3Dセンサー搭載歩数計 防犯ブザー付き FB-736

防犯ブザー付きの歩数計。紐を引けば85dBの大音量が流れる仕様で、夜道や体調が悪くなったときに音で助けを呼べます。また、子供に持たせるのもおすすめです。

1日の目標歩数を設定でき、達成度もひと目で分かります。さらに、1週間の累計歩数と達成度も表示できるのもポイントです。ウォーキングのモチベーションアップに繋がるので、習慣化したい方に適しています。

室内でのわずかな歩行もカウントできる歩数測定モードが搭載されているのも魅力。日々の生活のなかでの歩数をカウントしたい方におすすめです。

タニタ(TANITA) 活動量計 カロリズム AM-161

Bluetooth対応でスマートフォンと連携できる活動量計。iPhone・Android両方に対応しているため、幅広い方が使用可能です。身に着けるだけで簡単に歩数や消費カロリーなどのデータを記録し、日々の行動をチェックできます。

6秒毎ごとに行動判定を行い、行動は走り・歩き・生活・安静の4種類に自動で分類。行動別に活動時間や脂肪燃焼量などの分析を行えます。

タニタ(TANITA) 活動量計 EZ-064

ダイエットをサポートする5つの機能が搭載された活動量計。1ヶ月に減量したい目標体重を選択すると、目標消費エネルギーを算出します。目標に対する達成度も表示するため、モチベーションを維持できるのもポイントです。

歩数に加えて、歩行時間・脂肪燃焼量・活動エネルギー量・総消費エネルギーなどを計測できます。また、測定した記録は14日間まで記憶するので、過去の記録と比較したい場合にも便利です。

おしゃれでかわいいカラーリングも魅力。落下防止ストラップも付属しており、落としてしまう心配を軽減できます。

山佐(YAMASA) 万歩計 アクティブ万歩 TH-300

歩行活動のスコアを100点満点でバーグラフ表示できる万歩計。目標達成ゾーンを目指して歩く習慣をつけるのに役立ちます。さらに、自分の年齢や体力に合わせて3〜5METsの3段階で速歩きのレベルを設定できるのも特徴です。

10歩以上継続して歩くと歩数をカウントする歩行判定機能を内蔵しているのもポイント。歩行以外の振動計測を抑えられるので、より正確な歩数カウントが可能です。また、3D加速度センサーを搭載しているため、ポケット・バッグなどに入れても歩数の計測ができます。

クリアボタンを長押しすれば0から歩数のカウントが可能です。歩数のカウントをリセットしても、メモリ画面で1日の合計歩数の確認もできます。特定区間の歩数をカウントしたい時に便利な機能です。

30日分の歩行データと30日間の平均値を記録できるのもポイント。日々のウォーキング記録を付けたい方におすすめです。

山佐(YAMASA) 活動量計 MY CALORY MC-500

歩行だけではなく、日々の総消費カロリーも測定できる活動量計。デスクワーク・家事・スポーツなどの活動カロリーに加えて、安静時・睡眠時の基礎代謝も測定します。

ウォーキングとランニングを自動判別して測定できるのも特徴です。7メッツ以上の歩数をランニング、3メッツ以上7メッツ未満の歩数をパワーウォーキング歩数として計測。さらに、3メッツ未満の歩数も含めたすべての歩数を総歩数として表示します。

ポケットに入るコンパクトなサイズもポイント。ネックストラップで首から下げても目立たないデザインです。

山佐(YAMASA) ゲームポケット万歩 令和の伊能忠敬 ~歩いてつくろう日本地図!~ GK-710

歩数を距離に換算し、バーチャル上で海岸沿いを歩いて日本地図を完成させる万歩計。日本地図を完成させるとエンディングを見られます。モードは約19000kmの実距離モードと 、2倍・5倍・10倍・30倍・50倍で進められる倍速モードの2種類です。

1日の目標歩数も設定可能。目標達成状況に応じてキャラクターが応援してくれるので、モチベーションアップにも繋がります。また、都道府県別に現在地や次の都道府県までの距離を表示できるのも特徴です。

基本データとして、歩数・歩行距離・歩行時間・消費カロリー・体脂肪燃焼量・カレンダー・時刻・使用日数の表示ができます。さらに、使用開始から現在までの累計データも記録可能で、電池を交換してもデータは消えません。

3D加速度センサーが搭載されているため、ポケットやバッグに入れて持ち運べます。ゲーム感覚でウォーキングを楽しみたい方におすすめです。

山佐(YAMASA) ウォッチ万歩計 DEMPA MANPO TM-650

電波時計を内蔵した腕時計型の万歩計です。歩いた振動や腕の振りで歩数をカウント。ポケットのない服装でも身に付けられるので、さまざまな場面で活躍します。

文字がディスプレイに大きく表示されるので、見やすいのもポイント。確認したい時にすぐにデータを確認できるのもメリットです。また、1秒単位で計測できるストップウォッチ機能も搭載。スプリットタイム計測もできるため、タイムを測りたい時に便利です。

歩数・歩行距離・消費カロリー・歩行時間・時刻・カレンダーといったデータの表示ができるのもポイント。データは7日分記録されており、1週間分のデータの比較が可能です。

3気圧防水加工が施されているのも魅力。突然雨に降られても安心して使えます。

山佐(YAMASA) ウォッチ万歩計 DEMPA MANPO TM-460

電波時計を内蔵した腕時計タイプの万歩計。スモールモデルで、腕の細い方でもフィットしやすい仕様です。3D加速度センサーを搭載しているため、左右どちらの腕にも付けられます。

歩数・歩行距離・消費カロリー・歩行時間・ 時刻・ カレンダーを表示できるのが特徴。データは30日分記憶でき、過去データとの比較も可能です。さらに、1秒単位で計測できるストップウォッチ機能も搭載されています。

3気圧防水加工が施されているのもポイント。雨や手洗いの水しぶきに耐えられるので、安心して使用できます。また、10歩以上継続して歩行すると歩数をカウントする歩行判定機能が内蔵されており、歩行以外の振動計測を抑えられるのもメリットです。

リズム(RHYTHM) リズムウォーカーガード 9ZYA03RH03

非常用ブザー付きの歩数計。夜間や体調が悪くなったときに使えます。歩数・歩行距離・歩行速度・ 歩行時間・消費カロリー・脂肪燃焼量・時計などが表示可能です。データは14日間記録され、過去データとの比較もできます。

UVインデックスが搭載されているのもポイント。紫外線の強さを数値で確認できます。また、バックライト付きなので、夜道でも数値の確認が可能です。

電池交換お知らせ機能が内蔵されているのも魅力。電池残量がわずかであることを知らせてくれるため、電池切れを起こす前に次の電池に交換できます。

ワイナック(Ynac) 3D加速度センサー歩数計 UVケージ付き熱中症計・温度湿度計付き LH601

熱中症計・温度湿度計付きの歩数計です。熱中症計は5段階で表示されるのが特徴。また、UVチェッカーも搭載されているので、紫外線の強さも計測できます。カラビナ付きのため、携帯しやすいのがポイントです。

歩数だけではなく、歩行距離・消費カロリー・時計の表示も可能。さらに、歩数のカウントは高性能3次元加速度センサー検出方式を採用しており、±5%の精度で計測可能と謳われています。

歩数計のAmazon・楽天市場ランキングをチェック

歩数計のAmazon・楽天市場の売れ筋ランキングもチェックしたい方はこちら。

番外編:歩数計機能付きスマートウォッチ・活動量計のおすすめ

山佐(YAMASA) ウェアラブル 万歩計 anemos fit AW-002

Bluetoothでスマホアプリと連携できるスマートウォッチ。計測データのグラフ表示や着信・メッセージ通知、スケジュールリマインド、アラームなどの便利な機能が搭載されています。

睡眠モニタリングで日々の睡眠状態を記録することも可能です。スマートフォンアプリで就寝・起床時刻、睡眠の深さ、途中目覚めた時間などを管理できます。

心拍センサーが搭載されているのもポイント。24時間自動でモニタリングし、スマートフォンアプリで過去データの統計も確認できます。

フィットビット(Fitbit) Charge 5

歩数の記録だけではなく、本格的に健康管理を行いたい方におすすめのスマートウォッチ。24時間心拍数の計測が可能です。また、安静時の心拍数や心拍変動、高・低心拍数などの通知により心拍数を常に把握できます。

GPSが搭載されているのもポイント。ウォーキングやランニングの際にスマホを持ち歩かなくてもリアルタイムでペースと距離を表示します。

ファーウェイ(HUAWEI) HUAWEI Band 8

薄型・軽量で身に付けやすいスマートウォッチ。長時間使用しても快適に使い続けられます。また、45分で充電でき、1度の充電で14日間通常使用ができる電池持ちのよさも魅力です。

スマホアプリと連携して日々の健康状態を記録できるのもポイント。AndroidとiOS両方に対応しているため、幅広い方が使用できます。

心拍数・血中酸素レベル・ストレス状態を24時間計測。さらに、睡眠状態もモニタリングしており、スマートウォッチ本体でも睡眠データの確認が可能です。