日々のウォーキングや活動量を手軽に記録できる歩数計・万歩計。ポケットやバッグに入れて使えるモノから、手首に装着するタイプまでさまざまです。製品によって機能や形状などが異なるので、どれを選ぶか迷ってしまう方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、歩数計・万歩計のおすすめをご紹介します。選び方のポイントもあわせて解説するので、ぜひ参考にしてみてください。
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。
歩数計・万歩計を使う効果は?

By: amazon.co.jp
歩数計・万歩計を使うと日々の歩数を可視化できるのがメリット。日々の活動量を数値で確認できるので、運動不足解消のきっかけに繋がります。
歩数計・万歩計のなかには歩行距離や消費カロリーを計測できるタイプもあり、ダイエットのモチベーション向上にも。日本の「健康づくりのための身体活動・運動ガイド2023」で定められている、成人男女各8000歩/日、高齢者男女各6000歩/日の目標を達成するための目安としても活用可能です。
歩数計・万歩計の選び方
計測方式で選ぶ
コストを抑えるなら振り子式

By: rakuten.co.jp
振り子式はコストを抑えたい方におすすめの計測方式です。安価なモデルも多く、初めて歩数計を使う方にもぴったり。電池の持ちもよく、長期間使用できて経済的です。
ただし、装着位置が限定的な点には注意が必要です。正確に歩数を計測するには、腰のベルト部分に装着する必要があります。シンプルな機能で十分という方におすすめのタイプです。
正確性を重視するなら加速度センサー式

By: amazon.co.jp
加速度センサー式は計測精度を重視する方に適しています。歩行時の動きを正確に検知できる方式で、振り子式と比べて高精度な計測ができるのが魅力です。
装着位置を選ばない点もメリット。ポケットに入れるほか腰に装着した場合でも、安定した計測結果を得られます。ただし、価格が高めになる傾向があるので、予算と機能性のバランスを考えて選んでみてください。
装着タイプを選ぶ
ベルトクリップ

By: amazon.co.jp
ベルトクリップタイプは装着が簡単なのが特徴です。腰のベルト部分にクリップで挟むだけなので、着け外しも手軽におこなえます。しっかりと固定され、歩行中に外れる心配も少ないタイプです。
ただし、ベルトが必要になる点には注意しましょう。普段ベルトを着用しない服装の方は、別の装着タイプを検討するのがおすすめ。日常的にベルトを使う方に適したタイプです。
ポケットイン

By: amazon.co.jp
ポケットインタイプは手軽に持ち運んで使用できるのが魅力です。服のポケットやバッグに入れるだけで計測を開始できます。ベルトやバンドが不要で、さまざまな服装に対応可能です。
ただし、紛失のリスクがある点には注意が必要です。また、ポケットに入れて使いたい方は、加速度センサーを搭載した歩数計を選びましょう。
リストバンド

By: amazon.co.jp
リストバンドタイプは時計機能や心拍計など多機能性が魅力です。時計のような見た目をしており手首に装着するため、すぐに歩数を確認できて便利。加速度センサー式が主流で、高精度な計測が期待できます。
歩数以外のデータも同時に取得できるため、総合的な健康管理をしたい方におすすめです。ただし、価格はほかのタイプと比べて高めになる傾向があります。多機能で利便性を重視する方にぴったりです。
機能性で選ぶ
消費カロリー・脂肪燃焼量の測定

By: amazon.co.jp
一般的な万歩計は歩行時の消費カロリーのみを表示しますが、活動量計では歩行以外の活動も含めた1日の総消費カロリーを測定できます。デスクワークや家事、スポーツなどの活動カロリーと安静時の基礎代謝を含めて測定するため、より正確な数値を知ることが可能です。
ウォーキングとジョギングを自動判別し、速さに応じた消費カロリーの違いを表示する機能もあります。速さに応じた消費カロリーの違いを表示することで、脂肪燃焼量の目安としても活用できて便利です。
ただし、基本的な振り子式歩数計には脂肪燃焼量の測定機能は搭載されていない点は留意しておきましょう。
歩行距離・時間の測定

By: amazon.co.jp
GPS機能搭載モデルでは正確な歩行距離測定が可能。一度GPS補正すれば時計単体でも距離計測ができるモデルもあり、スマホを持ち歩く必要がなく便利です。
腕時計型は歩数計機能に加え、時間測定も一体化しているのが特徴。スマホ連動型であれば、歩数・距離・時間・心拍数などの多機能測定ができます。専用アプリと連携することで運動データを可視化でき、長期的な健康管理に役立ちます。
多様な健康データの管理と可視化に対応するため、本格的な健康管理をしたい方におすすめです。
防水機能

By: amazon.co.jp
防水機能はIPX規格という国際規格で等級が示されます。IPX4は水しぶきや軽い雨に耐えられるレベルで、濡れた手で触れたり少々の雨に当たっても使い続けられるのがポイント。水回りで使用する際には最低限必要な防水性能です。
IPX5は高圧の水噴流に耐えられるレベルで、お風呂の水しぶきや流水での洗浄が可能です。ただし、水没は不可。また、IPX7は一定時間水中に沈めても浸水しないレベルで、水深100cmまでで30分間の水没に耐えられる性能を持ちます。使用シーンに応じてIPX等級を選択することが大切です。
画面の視認性をチェック

By: amazon.co.jp
画面の視認性は、歩数計・万歩計の使い勝手を左右するポイントのひとつです。大型液晶画面を搭載したモデルは数字が見やすく、快適に使用できます。なかには、液晶5桁デジタル表示で0〜99999歩まで表示可能なタイプもあります。
また、バックライト機能を搭載していると、暗所での視認性を高く便利です。夜間や屋内での使用時に数値を確認しやすくなります。
歩数計・万歩計のおすすめメーカー
オムロン(OMRON)

By: amazon.co.jp
オムロンは、1933年に創業された総合ヘルスケアメーカーです。オートメーション技術をベースに、工場の自動化から社会システム、ヘルスケアまで多岐にわたる事業を手がけています。130以上の国と地域でサービスを展開する、グローバル企業のひとつです。
歩数計においては、3次元加速度センサーを搭載した高精度な製品などを展開しています。エクササイズ量や脂肪燃焼量も測定でき、健康管理をサポートするメーカーです。
タニタ(TANITA)

By: amazon.co.jp
タニタは、1923年に創業された計量器専業メーカーです。貴金属宝飾品製造販売などからスタートし、現在は家庭用・業務用計量器の製造・販売を中心に事業を展開しています。1992年に世界初の乗るだけで測れる体脂肪計を発売するなど、健康機器分野の先駆者として知られています。
歩数計では高精度な3Dセンサーを搭載し、ポケットに入れても正確な計測を実現するモデルなどを展開。大きく見やすい液晶表示と感度調整機能により、高齢者でも使いやすい設計が特徴。シンプルなモデルから多機能モデルまで展開し、日常の健康管理をサポートするメーカーです。
ドリテック(DRETEC)

By: amazon.co.jp
ドリテックは、1997年に埼玉県で設立された家電・家庭用品メーカーです。キッチンタイマーから始まり、料理用はかりや体重計、電気ケトルなど幅広い製品を展開しています。
歩数計では3D加速度センサー式による高精度計測を実現してモデルなどを展開。歩数だけでなく消費カロリーや脂肪燃焼量も測定できるタイプのほか、30日分のデータを記憶する豊富な記録機能を搭載したタイプなどもあります。また、大画面表示で見やすい製品をラインナップしているのもポイント。日常使いに適したメーカーです。
歩数計・万歩計のおすすめ
オムロン(OMRON) 歩数計 HJ-325
大きな文字で見やすく操作が簡単なポケット型歩数計。ボタン1つで表示内容が1つずつ切り替わる設計により、直感的に使えます。
過去の記録から上位3つを表示する「マイベスト3」機能を搭載。1万歩以上の歩数を記録するとランキング形式で表示されるため、日々のウォーキングのモチベーション維持に役立ちます。重量わずか21gの軽量設計で持ち歩きやすい製品です。
シンプルで持ちやすいデザインのコンパクトサイズながら、必要な機能をしっかり備えた設計も魅力。落下防止用ストラップも付属しており、安心して携帯できます。操作の簡単さと見やすさを重視する方におすすめの歩数計です。
オムロン(OMRON) 活動量計 カロリスキャン HJA-310
目標に向けた活動量をマークで楽しく管理できる活動量計。目標の体重値を設定すると、目標達成に必要な1日の総消費カロリーを自動で計算し、バンザイマークで達成を知らせてくれます。目標以上のカロリー消費では「ごほうびプリンマーク」が表示され、頑張った分のごほうびが見えるためモチベーション維持に効果的です。
幅30×高さ59×奥行き13mmのコンパクトサイズで、重さはわずか21g。持ち歩きやすく、日々の歩数管理に便利です。落下防止用ストラップとストラップ用クリップが付属しており、安心して持ち歩けるおすすめの活動量計です。
タニタ(TANITA) 3Dセンサー搭載歩数計 FB-740
バッグに入れたままでも動きを見逃さない3Dセンサーを搭載した歩数計。設定不要で使い始められるシンプルさが魅力です。文字高19mmの大型表示により、見やすく読み取りやすいタイプです。
最大99999歩まで計測可能。CR2032電池で約1年の長期使用できます。約28gの軽量ボディで持ち運びも快適。ストラップ穴は大きく設計されており、簡単に装着できます。
ホワイト・ブルーブラック・ピンクの3色から選べ、好みに合わせたカラー選択が楽しめます。日常的なウォーキングやジョギングで歩数を意識したい方におすすめの歩数計です。
タニタ(TANITA) 歩数計 PD-647
歩数計測に特化したシンプル設計の振り子式歩数計。大きく見やすい約文字高15.3mmの表示で、歩数を一目で確認できます。感度調節機能により、歩行スタイルに合わせて計測精度を調整可能です。
歩数のみを表示するシンプルな仕様で、操作に迷いにくいのも魅力。手頃な価格で歩数計を始めたい方や、シンプルな機能を求める方におすすめの製品です。
タニタ(TANITA) 活動量計 カロリズム AM-161
高精度な「カロリズムエンジンPRO」搭載の活動量計。6秒毎の行動判定により、走り・歩き・生活・安静の4つの行動を自動で分類し、行動別に消費カロリーや脂肪燃焼量を分析。身に着けるだけで通勤から運動まで幅広い活動を測定できます。
Bluetooth通信対応でスマートフォンと連携し、測定データをアプリで管理可能。総消費エネルギー量や活動エネルギー量、歩数などを一括でチェックできます。歩数は最大99999歩まで計測可能です。
コンパクトサイズで、重さはわずか約26g。7日間のメモリー保存機能付きで、データ転送のタイミングを逃しても安心です。日々の健康管理を始めたい方におすすめの活動量計です。
タニタ(TANITA) 3Dセンサー搭載歩数計 防犯ブザー付き FB-736
防犯ブザーを搭載した3Dセンサー式の歩数計。85dB以上の大音量で、周囲の方にアピールできます。東京防犯協会連合会の推奨優良防犯ブザーなのが魅力。歩数計測だけでなく、夜道の歩行や緊急時にも便利です。
歩数や歩行距離に加えて、総消費エネルギー量や脂肪燃焼量も表示できます。1日の目標歩数の設定機能があり、達成度を5段階で表示するため健康管理のモチベーション維持に役立ちます。過去メモリー機能により、歩行記録の振り返りも可能です。
カラーは、ピンク・パープルなど4色を展開。安全対策を兼ねながら健康管理を始めたい方におすすめの歩数計です。
山佐(YAMASA) ウォッチ万歩計 DEMPA MANPO TM-510
3D加速度センサーを搭載した腕時計タイプの万歩計。左右どちらの手首にも装着でき、歩いた振動や腕の振りで歩数を正確にカウントします。腕時計として身に着けるため、外れたり落としたりする心配がなく安心です。
電波時計内蔵により時刻合わせは不要。メイン画面は時刻・カレンダー表示のため万歩計として気づかれにくいのがポイントです。
歩行判定機能が歩行以外の振動を抑制し、10歩以上継続して歩くと正確な歩数を表示。歩数・歩行距離・消費カロリー・歩行時間などの豊富なデータを見やすく確認できます。
30日分のメモリー機能により過去のデータも確認可能。また、3気圧防水設計で日常使いに対応しています。健康的なライフスタイルを送りたい方におすすめの万歩計です。
山佐(YAMASA) ゲームポケット万歩 GK-710
バーチャルで日本一周を体験できるゲーム機能付き歩数計。歩数を距離に換算して海岸沿いを歩き、日本地図を完成させるゲーム要素を楽しめます。実距離モードと2〜50倍まで選択できる倍速モードが用意されており、自分のペースで進められます。
3D加速度センサー搭載により、ポケットやバッグの中など角度を気にすることなく計測可能。また、メイン画面で歩数の確認がしやすいのも魅力です。タダタカ先生の激励やユニークなキャラクターが応援してくれます。累計機能で長期間のモチベーション維持も可能です。
本製品は、歩数計測以外にも歩行距離・時間・消費カロリーなど多彩なデータを表示できます。楽しみながらウォーキングを続けたい方におすすめの歩数計です。
山佐(YAMASA) ポケット万歩 EX-150
歩数測定だけに特化した設定不要のシンプルな万歩計。面倒な初期設定が一切不要で、購入後すぐに歩数カウントが始められるため、機械操作に慣れていない方でも安心して使えます。
高性能な3D加速度センサーを搭載し、ポケットやバッグの中に入れて持ち歩いた際も、しっかりと歩行を感知可能。また、歩行判定機能により、歩行以外の振動を低減します。10歩以上継続して歩いてからまとめて表示するため、正確性も良好です。
大型1段表示の液晶画面は文字が大きく見やすいのもポイント。クリアボタンで簡単に歩数をリセット可能です。シンプルな歩数管理を求める方におすすめの万歩計です。
山佐(YAMASA) 万歩 MK-365
歩数測定機能に特化したスタンダードな万歩計。最大10万歩まで計測できます。感度調整機能により、歩き方に合わせて歩数の誤差を調整できるのが特徴。電源OFF機能を備え、使わないときは電源を切ることで電池の無駄な消耗を防ぐ省エネ設計のモデルです。
スプリング式クリップにより、ベルトにもベルトレスにも簡単に装着できます。電池を含め約22gと軽量で装着感も快適です。
グレーとラベンダーシルバーの2色展開で、好みに合わせて選択可能。歩数計測を始めたい方におすすめのコストパフォーマンスに優れた万歩計です。
山佐(YAMASA) 万歩 MP-100
歩数のみを表示するシンプルな腰装着タイプの万歩計。無駄な機能を省いた使いやすい設計で、日々の歩数管理をサポートします。電源OFF機能搭載により、使わないときは電源を切って電池の消耗を防止できます。
40×40×12mmサイズでコンパクトかつ、わずか約16gの軽量なのも魅力。スプリング式クリップ採用により、ベルトにしっかりと固定できます。最大10万歩まで測定可能。最長約3年間の使用にも対応します。
3色のカラーバリエーションから選択可能。シンプルな機能で歩数管理を始めたい方におすすめの万歩計です。
ドリテック(DRETEC) 大画面歩数計 H-236
3Dセンサー搭載でポケットやカバンに入れても歩数をカウントできる歩数計。大画面表示で数値が見やすいのが魅力です。歩数だけでなく、距離や消費カロリーなど5つの項目を表示できます。日常生活での運動管理が手軽に始められる設計のモデルです。
30日間のメモリー機能により、歩いた記録を振り返って目標設定に活用できます。落下防止用のクリップとストラップが付属し、安心して持ち運び可能。トータルチェックにより健康管理をより包括的にサポートするおすすめの歩数計です。
ドリテック(DRETEC) キシリウォーカー H-231
3D加速度センサーを搭載した歩数計。歩数・歩行距離・消費カロリーの3つの基本データを測定します。最大7日分のメモリー機能で健康管理をサポートするモデルです。
カラフルでポップなデザインが魅力。コンパクトサイズかつ軽量設計により、携帯性に優れています。時計表示機能も付いており、ちょっとした時刻確認にも便利です。楽しいデザインで健康管理を始めたい方におすすめの歩数計です。
オーム電機(OHM) 歩数計 3Dセンサー搭載 HB-K168
設定不要ですぐに使える3Dセンサー搭載の歩数計。見やすい大画面液晶で、歩数を0~99999歩まで表示できます。
3次元加速度センサー搭載により、±5%以内の高精度で歩数を測定すると謳われているのもポイント。3分間動かさないと自動的に省エネモードに切り替わります。電池寿命は約1年と長持ちです。
約78×36×8.5mmのコンパクトサイズで、重さはわずか約18g。手軽に歩数管理を始めたい方におすすめの歩数計です。
シチズン(CITIZEN) デジタル歩数計 TWT512
歩数を0歩にして計測できるスタートゼロ機能を搭載した歩数計。好きなタイミングで歩数をリセットし、今から歩く分だけを測定できて便利です。3D加速度センサーにより、ポケットやカバンに入れて正確にカウントできると謳われています。
目標設定ができるのもポイント。達成度をハートで表示し、100%達成すると四つ葉のクローバーが完成するなど楽しい仕掛けが魅力です。使い始めから歩行距離を積算し、日本一周にチャレンジできる機能も搭載。また、7日間のメモリー機能に加え、最も歩いた日の歩数・歩行距離・消費カロリー・日付を記録する機能により、歩行データを振り返り可能です。
ほかにも、誤測定防止や省電力モードなどの便利な機能も搭載。運動習慣を楽しく継続したい方におすすめの多機能な歩数計です。
歩数計・万歩計の売れ筋ランキングをチェック
歩数計・万歩計のランキングをチェックしたい方はこちら。
歩数計・万歩計は、手軽に使えるシンプルなモデルから、スマホ連携が可能な多機能タイプまで幅広く展開されています。持ち運びやすいクリップ式や腕時計のように使えるリストバンド式など、装着方法も多様です。ライフスタイルや目的に合わせて選ぶことが大切。ぜひ本記事を参考に、自分に適した1台を探してみてください。