歩いた歩数をカウントできる歩数計・万歩計。日々どれくらい歩いているのかを把握でき、目標を立てながら健康管理や生活習慣病予防にも役立ちます。

とはいえ、はじめて購入する際にさまざまなタイプからどれを選んだらよいのか迷ってしまう場合も。そこで今回は、歩数計・万歩計に注目しておすすめモデルをタイプ別にご紹介します。あわせて選び方も解説するので、気になる方やチェックしてみてください。

※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

歩数計・万歩計を使うメリット

By: amazon.co.jp

歩数計・万歩計を使えば歩数を把握でき、健康管理に活用できます。令和6年から令和17年にかけて実施される国民健康づくり運動「健康日本21(第三次)」では令和14年度の1日の平均歩数の目標を20~64歳の男女8000歩、65歳以上の男女6000歩としており、歩数計を活用すれば目標の達成度を確認できます。

ウォーキングや散歩を継続するモチベーションを高められるのもポイント。具体的な目標も立てやすくなり、より効果的な健康管理やダイエット、運動不足解消にも役立ちます。多種多様なモデルから使う人のライフスタイルや使用するシチュエーション、目的に合わせて選べるのも魅力です。

歩数計・万歩計の選び方

計測方式をチェック

安いモデルが多い「振り子式」

By: amazon.co.jp

振り子式の歩数計・万歩計とは、内部に振り子とバネを搭載しているタイプ。歩いた際の上下の振動を感知し、歩数をカウントする構造を採用しています。ベルトやズボン、スカートなどの腰周りにクリップで取りつけるタイプが一般的です。

歩数だけをカウントするシンプルなモデルも販売されており、安価で気軽に購入しやすいのも魅力。歩数だけを把握できれば十分な方に適しています。機能を絞っているぶん消費電力が少なく、電池の消耗を抑えられるのもメリットです。

ただし、しっかり振動を感知する場所に取りつけないと正確に計測できない場合も。また、立ったり座ったりなど歩いていなくても振動を感知するとカウントしてしまい、正確性に欠ける点にも留意しておきましょう。

正確性を重視するなら「加速度センサー式」

By: amazon.co.jp

センサーを搭載し、歩いた際の上下・横方向の動きを感知するのが加速度センサー式の歩数計・万歩計。振り子式と比べて正確に歩数を計測できるのがメリットです。装着場所も選ばず、ポケットに入れるタイプや腕時計タイプなどさまざまなモデルに採用されています。

計測したデータをほかの機能と連動させやすく、さまざまな付加機能を搭載したモデルも。多機能なぶん価格が高くなる傾向にあります。

装着タイプをチェック

こまめに歩数を確認するなら「腕時計・リストバンド」

By: amazon.co.jp

腕時計・リストバンド型の歩数計・万歩計は、名前のとおり手首に装着するタイプ。どれだけ歩いたのかこまめに確認したい方に適しています。しっかり手首に固定でき、ウォーキングはもちろんランニングやマラソンなど激しいスポーツでも利用可能です。時計機能を搭載していれば、腕時計としても使えます。

ポケットに入れるタイプだと紛失が心配な方にもおすすめ。心拍数の測定機能や防水性能を備えたモノなども販売されています。手軽に歩数計を身につけたい方にもぴったりです。

初心者でも簡単に使える「ベルトクリップ」

By: amazon.co.jp

スポンやスカートなどのベルトに装着するのがベルトクリップタイプの歩数計・万歩計です。歩数計の裏部分にクリップを備え、ベルトの上から挟むだけと簡単に装着可能。ベルトがなくても、生地の厚みを利用して取りつけできる場合もあります。振り子式に多く採用されており、安価で購入できるのも魅力です。

ポケットやバッグに入れると、どこに仕舞ったのか忘れてしまうのが心配な方も安心。歩行中も邪魔になりません。ただし、ベルトを使用しない場合やごく薄い生地のズボンなどには装着できない場合があります。

バッグや上着に入れて持ち歩ける「ポケットイン」

By: amazon.co.jp

ポケットインタイプの歩数計・万歩計は、上着のポケットやバッグなどさまざまな場所に入れて持ち歩けるのがメリットです。身体に直接身につけたくない方におすすめ。周りに歩数計を使っているのを知られたくない方にも適しています。加速度センサー式に採用されており、正確に計測しやすいのも魅力です。

コンパクトなモデルが多く、なかにはストラップをつけて首から提げて使えるモデルもあります。ただし、出かける際にバッグやポケットに入れ忘れたり、どこに入れたのか忘れたりしないように注意しましょう。

目的に合わせて搭載機能をチェック

ダイエット目的なら消費カロリーや脂肪燃焼量がわかるモデルを

By: amazon.co.jp

歩数計・万歩計には、歩数だけでなくさまざまな項目を計測できるモデルがあります。購入する際は目的に合わせて搭載している機能をチェックしておきましょう。ダイエットが目的なら、消費カロリーや脂肪燃焼量を計測できるモデルがおすすめです。

計測したデータを記録できるメモリー機能を搭載しているのかもチェック。過去の履歴を確認でき、モチベーションを高めながらウォーキングや散歩に励めます。ただし、記録できる日数はモデルによってさまざま。大容量メモリーを内蔵し、日別で30日前・週間累計で30週前まで確認できるモデルがあるのでチェックしてみてください。

運動不足解消・ウォーキング目的なら歩行距離や時間が測れるモデルを

By: amazon.co.jp

歩行距離や時間を計測できる歩数計・万歩計は、運動不足を解消したい方やウォーキングが目的の方におすすめです。なかには、総歩数や歩行距離にくわえて速歩き歩数・速歩き時間を計測するモデルもあるのでチェックしてみてください。

計測結果をグラフで表示する機能を搭載しているモデルにも注目です。歩数と速歩き時間の組み合わせから歩行活動をスコア化し、バーグラフで表示するモデルも。成果を明確に把握しやすく効率的な健康管理に役立つほか、目標を達成するためのモチベーション維持にも効果を発揮します。

夜間に歩くなら防犯機能があると安心

By: amazon.co.jp

歩数計・万歩計には、防犯機能を搭載しているモデルが販売されています。夜間に歩く機会が多いならチェックしておきましょう。なかには、ヒモを引くと大容量で防犯ブザーが鳴るモデルも。不審者に対して威嚇できるほか、急に具合が悪くなったときに周囲へ知らせる使い方でも活躍します。

とくに、高齢の方や女性は防犯機能の有無をチェックしておくのがおすすめ。また、小さい子供の防犯にも活用可能です。

あると便利な機能をチェック

雨天時でも安心な「防水機能」

By: amazon.co.jp

雨で濡れてしまうのが心配なら、防水機能を搭載している歩数計・万歩計がおすすめです。とくに、手首に装着する腕時計・リストバンド型を選ぶ際は要チェック。高い防水性を備えているモデルなら、突然の雨でも慌てる必要がありません。

防水性のレベルは「3気圧」といった気圧表記のほか、防じん・防水性を数値で等級に分類している国際規格「IP」でチェック可能。たとえば「IP67」と表記されている場合、「6」が防じん性で「7」が防水性です。数値が高いほど性能に優れているので確認しておきましょう。

歩数データの記録に役立つ「スマホ連動機能」

By: yamasa-tokei.co.jp

歩数計・万歩計を健康管理や生活習慣病予防に最大限活用するには、データの記録が欠かせません。スマホアプリと連動し、記録を管理できるモデルが販売されているのでチェックしておきましょう。

本体で計測したデータをスマホへ送信できるのが特徴。スマホアプリを使って過去の履歴を確認できるほか、計測データをグラフで表示して歩数の推移をひと目で把握できます。

高齢者や目の悪い方なら画面の見やすさにも注目

By: amazon.co.jp

歩数計・万歩計を選ぶ際は、画面の見やすさも重要な要素。とくに、高齢者の方や目が悪い場合には、大画面ディスプレイに大きな文字で表示するモデルがおすすめです。ボタン1つに対して内容も1つだけ表示するシンプルなモデルなら、歩いた歩数も簡単に確認できます。

なかには、画面に有機ELディスプレイを採用したリストバンドタイプもラインナップ。夜間はもちろん、太陽の光の下でも見やすいと謳っているのでチェックしてみてください。

おしゃれ・かわいいデザインのモデルも人気

By: tanita.co.jp

見た目にもこだわりたいなら、おしゃれでかわいいデザインの歩数計・万歩計がおすすめです。なかには、人気キャラクターをデザインしたモデルも。より愛着をもちながら使いたい方はチェックしてみてください。

同モデルで複数のキャラクターを用意している製品もあり、家族それぞれ別々に購入して使いたい場合にぴったり。大きなストラップホールを設けて、お気に入りのアクセサリーをつけられるモデルも販売されています。カラーバリエーションが豊富なモデルなら好みのカラーを選べるのが魅力です。

歩数計・万歩計のおすすめメーカー

タニタ(TANITA)

By: amazon.co.jp

タニタは体組成計や血圧計など、ヘルスケア分野を中心に製品を手掛けている計測機器メーカーです。歩数計においては、バッグに入れたまま歩数を計測できる3D加速度センサー式を中心に多数のモデルをラインナップ。使いやすさにこだわり、簡単に操作できるモデルが多いのも魅力です。

また、防犯ブザーを搭載したモデルも販売しています。人気キャラクターをデザインしたモデルも選択でき、見た目にこだわりたい方にもぴったりなメーカーです。

オムロン(OMRON)

By: amazon.co.jp

オムロンはヘルスケア製品や電子部品、産業向け制御機器などを展開している電気機器メーカー。血圧計・体重体組成計・活動量計などのヘルスケア製品のほか、ポケットインタイプの歩数計をラインナップしています。

歩数のカウントのみに絞ったシンプルなモデルや文字を大きく表示するモデルがあり、高齢者の方や目の悪い方でも使いやすい製品も展開。過去の最高歩数上位3つの記録を表示したり、1万歩に達するとバンザイマークを表示したりなど、モチベーションを高めるのに役立つ機能がついているモノもあります。

ドリテック(DRETEC)

By: amazon.co.jp

ドリテックはヘルスケア製品などを販売しているメーカーです。歩数計においてはポケットインタイプとベルトクリップタイプをラインナップ。シンプルなモデルが多く、機器の扱いに慣れていない方でも手軽に使えます。大きなディスプレイを搭載し、大きな文字表示で見やすいのも特徴です。

なかには、歩数にくわえて歩行距離・消費カロリー・脂肪燃焼量などを計測できるモデルも展開。日々の健康管理はもちろん、ダイエットや運動不足解消などで目的を立てて歩数計を使えます。

山佐(YAMASA)

By: amazon.co.jp

山佐は、1965年に日本初となる歩数計「万歩メーター」を発売した歩数計専門メーカー。「万歩計」は同社の登録商標で、シンプルなモデルから機能の充実したモデルまで多種多様な製品を手掛けています。なかでも、腕時計型の「ウォッチ万歩計」に注目。スマホアプリと連携する機能を搭載したモデルも販売しています。

高性能なバッグインタイプもラインナップ。歩数表示のみのシンプルなモデルや多機能モデルなどから目的に合わせて選べます。

歩数計・万歩計のおすすめ|腕時計・リストバンド

山佐(YAMASA) ウォッチ万歩計 TM-360

山佐(YAMASA) ウォッチ万歩計 TM-360

楽天レビューを見る

3D加速度センサーを搭載している万歩計です。上下や横方向の動きを感知し、歩いた振動や腕の振りから歩数をカウント。左右どちらの手首にも装着できる腕時計タイプで、周りから歩数計だと知られたくない方におすすめです。ポケットのない服装でウォーキングする方や、紛失してしまうのが心配な方にも適しています。

歩行判定機能を搭載しているのもポイント。歩き始めてすぐにはカウントせず、10歩以上継続して歩くと歩数をまとめて表示します。時計機能を備えており、通常の腕時計としても利用可能。7日前までの履歴を確認できるメモリー機能を搭載しており、継続的な健康管理に役立つのも魅力です。

3気圧防水仕様で、多少の水しぶき程度なら耐えられるのもポイント。リチウム電池1個で駆動し、1日1万歩歩いて約1年使用できます。

山佐(YAMASA) NEWとけい万歩 TM-250

山佐(YAMASA) NEWとけい万歩 TM-250

楽天レビューを見る

シンプルな操作性で使いやすい腕時計タイプの万歩計。歩数・時計・カレンダーを2段で表示し、慣れていない方も見やすいのがおすすめのポイントです。腕時計としても利用できます。

3気圧日常生活防水で、手洗い程度の水しぶきであれば耐えられるのが特徴です。LR44ボタン電池1個で駆動し、1日1万歩計測した場合、約2年間使えます。

山佐(YAMASA) ウォッチ万歩計 DEMPA MANPO TM-460

山佐(YAMASA) ウォッチ万歩計 DEMPA MANPO TM-460

楽天レビューを見る

電波時計を内蔵している万歩計です。歩数計としてはもちろん、本格的な腕時計としても使いたい方におすすめ。自動的に時刻やカレンダー情報を修正し、常に正確な日時を確認するのに役立ちます。3D加速度センサーを搭載しており、左右どちらの手首にも装着できる使い勝手のよさも魅力です。

歩いた際の振動や腕の振りを感知して歩数をカウント。腕時計タイプで外れたり落としたりする心配が少なく、激しい運動時でも安心して装着できます。ポケットのない服装でウォーキングする方にもぴったり。30日前までの履歴を確認できるメモリー機能を搭載しており、歩数の記録を管理したい方にも適しています。

山佐(YAMASA) ウォッチ万歩計 MANPO TM-400

山佐(YAMASA) ウォッチ万歩計 MANPO TM-400

楽天レビューを見る

女性が使用するのに適している腕時計タイプの万歩計。女性の腕にフィットしやすい小型軽量モデルで、快適なつけ心地でウォーキングや散歩したい女性の方におすすめです。メイン画面には時刻とカレンダーが表示され、歩数計をつけているのを周囲に知られたくない場合にも安心して使えます。

ショックセンサー採用の歩行判定機能を搭載。歩行以外の振動計測を抑制する機能で、10歩以上継続して歩かないとカウントしない仕組みです。歩数にくわえて、歩行距離・消費カロリー・歩行時間などを計測できる点にも注目。ダイエットに活用したい方や運動不足解消に利用したい方にもぴったりです。

区間計測にも対応しており、通勤時の歩数だけを把握したい場合に便利。3気圧防水を採用しています。

山佐(YAMASA) ウェアラブル 万歩計 anemos fit AW-003

山佐(YAMASA) ウェアラブル 万歩計 anemos fit AW-003

楽天レビューを見る

手首に装着するリストバンドタイプのウェアラブル万歩計です。歩数にくわえて消費カロリーや歩行距離を測定でき、ダイエットや健康管理に活用したい方におすすめ。光学式心拍センサー搭載で24時間心拍数をモニタリングできる機能も備えています。

スマホアプリと連携できるのもポイント。計測データをグラフで表示したり、着信やスケジュールリマインドを通知したりできます。ランニングやサイクリンなど7種類のスポーツに関する項目を測定できるのも特徴です。

睡眠をモニタリングする機能も搭載し、就寝時刻・浅い睡眠・深い睡眠などを測定可能。スマホアプリでグラフと数値で記録でき、睡眠習慣の管理にも役立ちます。IP67の防水防じん性により、雨や汗で濡れても安心。有機ELディスプレイを採用し、夜間はもちろん太陽の光の下でも見やすいと謳っています。USB充電式で約45分充電が完了し、約2~6日使用できます。

歩数計・万歩計のおすすめ|ベルトクリップ

タニタ(TANITA) 歩数計 PD-645

タニタ(TANITA) 歩数計 PD-645

楽天レビューを見る

歩数だけを計測できるシンプルな歩数計です。安価で使いやすいモデルを求めている方におすすめ。大型ディスプレイを搭載しており、文字高15mmの大型表示で腰につけたままでも見やすいのが特徴です。より正確な計測に役立つ感度調整機能を搭載しています。

電池ボックスのフタが外れにくいのもポイント。CS2032コイン形リチウム電池1個で1日4時間使った場合、約2年間の使用が可能です。また、本体質量約30gで軽いのも魅力です。

ドリテック(DRETEC) 歩数計 ウォーキングパートナー H-233

ドリテック(DRETEC) 歩数計 ウォーキングパートナー H-233

ベルトに装着するだけですぐに使える歩数計。クリップつきでさまざまな場所に取りつけでき、内蔵している振り子とバネで歩いているときの上下の振動を感知して歩数を計測します。大型液晶画面に大きな文字で計測結果を表示するので、見やすさを重視したい方におすすめです。

アルカリボタン電池1個で約1年使用可能。歩数を最大99999歩まで計測できます。手軽に購入しやすい価格も魅力です。好みに合わせて2カラーから選べます。

山佐(YAMASA) 万歩計 MK-365

山佐(YAMASA) 万歩計 MK-365

楽天レビューを見る

歩数のみを表示する万歩計です。ボタンひとつだけのシンプルな操作性で、高齢者でも使いやすいおすすめモデル。ベルトクリップ式で装着も簡単です。歩数の誤差を調整できる感度調整機能を搭載しています。

電源にLR43ボタン電池1個を使用し、使わないときは電源をオフにできる省エネタイプ。1日1万歩歩いても約2年使えるロングライフを実現しています。購入しやすい低価格で、コスパのよいモデルを求めている方にぴったりです。

山佐(YAMASA) 万歩計 MP-100

山佐(YAMASA) 万歩計 MP-100

楽天レビューを見る

シンプルで使いやすい万歩計。クリップでベルトに挟むだけと、慣れていない方でも簡単に装着できるのがおすすめのポイントです。歩数のみを表示するタイプで、日々のウォーキングや散歩で歩数だけを知りたい方に適しています。

未使用時は電源をオフにできる省エネタイプで電池の消耗を抑えられるのも特徴。LR43ボタン電池1個で駆動し、1日1万歩使用しても約3年使える目安になっています。

LIOOBO デジタル歩数計

LIOOBO デジタル歩数計

大画面液晶ディスプレイを搭載している歩数計。歩数にくわえて歩行距離や消費カロリーなど計測可能です。低価格ながら機能の充実しているおすすめモデル。2行表示で、下部には時間を表示する仕様です。

7日分の歩数を記録できるメモリー機能を搭載している点にも注目。その場でメモを取ったりする必要がなく、記録の管理に役立ちます。背面にクリップを備えており、ベルトに挟むだけと装着も簡単。買い求めやすい低価格も魅力です。

歩数計・万歩計のおすすめ|ポケットイン

タニタ(TANITA) 3Dセンサー搭載歩数計 FB-732

タニタ(TANITA) 3Dセンサー搭載歩数計 FB-732

楽天レビューを見る

歩数をたっぷりと計測できるポケットインタイプの歩数計です。累計歩数99999999歩まで測定でき、モチベーションを高めながらウォーキングを楽しめるおすすめモデル。3Dセンサー搭載でバッグやポケットなどに入れて手軽に歩数を把握できます。

過去メモリー14日間・累計日数9999日まで記録可能。歩数をしっかり管理したい方にぴったりです。大きなストラップ穴を設けており、首から提げても計測できます。C2032コイン形リチウム電池1個で駆動。1日4時間利用した場合約1年使用可能です。

タニタ(TANITA) 3Dセンサー搭載歩数計 FB-736

タニタ(TANITA) 3Dセンサー搭載歩数計 FB-736

楽天レビューを見る

防犯ブザーを搭載している歩数計。夜道のウォーキングや散歩で万一危険な状況に遭遇した際に、85dBの大音量を鳴らせるのがおすすめのポイントです。急に具合が悪くなったときに周りの人に気づいてもらいたい場面や、防犯対策したい場合にも活躍します。

3Dセンサーを搭載したポケットインタイプで、手軽に持ち歩くことが可能。目標歩数に対して達成度をひと目で確認できる機能も備えており、モチベーションを高めながらウォーキングを楽しめます。

4週間前までの週間累計歩数と達成度を確認できる過去メモリー機能も搭載。室内でのちょっとした歩行もカウントする歩数測定モードも搭載しています。

オムロン(OMRON) 歩数計 HJ-325

オムロン(OMRON) 歩数計 HJ-325

楽天レビューを見る

大型ディスプレイを搭載している歩数計。文字を大きく表示し、見やすさを重視したい方におすすめです。1ボタン1表示のシンプルな操作性で、高齢の方など機器の扱いに慣れていない方でも安心して使えます。3カラーから好みに合わせて選択可能です。

ポケットインタイプで手軽に歩数をカウント。コンパクトサイズで邪魔になりにくく、持ち運びも楽々です。過去最高歩数の上位3つの記録を表示する「マイベスト3」機能を搭載。くわえて当日の歩数が1万歩に達するとバンザイマークを表示するなど、モチベーションを高める機能が充実しています。

オムロン(OMRON) 歩数計 HJ-320

オムロン(OMRON) 歩数計 HJ-320

楽天レビューを見る

約幅75×高さ31×奥行き8mmのコンパクトサイズの歩数計。薄くて軽いスリムデザインで、ポケットに入れて邪魔になりにくいモデルを探している方におすすめです。歩数と距離をしっかりカウントするシンプルなモデルを求めている方にも適しています。

時刻を確認できる時計機能も便利。2つのボタンだけで操作でき、機器の扱いに慣れていない方でも安心して使えます。

ドリテック(DRETEC) 歩数計 ウォーキングパートナー H-235

ドリテック(DRETEC) 歩数計 ウォーキングパートナー H-235

楽天レビューを見る

歩数にくわえて歩行距離や消費カロリー、脂肪燃焼量など5項目を計測できる歩数計。さまざまなデータを活用して、ダイエットや運動不足解消に役立つのがおすすめのポイントです。30日間のデータを記録するメモリー機能も備え、目標を立てて管理したい方に適しています。

3Dセンサー搭載で、ポケットやバッグに入れても歩数をしっかりカウント。裏面にストラップを通す穴を設けており、首から提げて使いたい方にもぴったりです。10歩以上連続した動きがないとカウントしない誤カウント防止機能を搭載しています。

山佐(YAMASA) ポケット万歩 EX-500

山佐(YAMASA) ポケット万歩 EX-500

楽天レビューを見る

さまざまな項目を計測できる多機能な万歩計です。歩数のほか消費カロリーや体脂肪燃焼量、歩行距離などを計測可能。30日・30週間分の大容量メモリーも内蔵し、多くのデータを活用してダイエットや運動不足解消に役立つおすすめモデルです。

大きな文字表示で見やすいのも特徴。区間計測にも対応しており、通勤時のみのデータを把握したい場合にも重宝します。当日に計測した累計データは、メモリーモードの画面で確認可能。高性能な3D加速度センサー搭載でポケットやバッグに入れて歩数をカウント可能。ネックストラップを利用すれば、首から提げて使えるのも便利です。

山佐(YAMASA) アクティブ万歩 TH-300

山佐(YAMASA) アクティブ万歩 TH-300

楽天レビューを見る

健康管理にしっかり活用したい方におすすめの万歩計です。歩数と速歩き時間から歩行活動をスコア化し、バーグラフで表示するのが特徴。速歩きのレベルを設定できるほか、消費カロリーやカレンダーも表示するなど機能が充実しています。

30日分と30日間の平均値のデータを記録できるメモリー機能を搭載。歩行以外の振動計測を抑制する歩行判定機能を備え、歩数をしっかりと計測できるのも魅力です。電池交換はコイン式開閉フタで簡単。データ保持機能により、電池交換しても直前の正時までのデータが消えない仕様です。

シチズン(CITIZEN) デジタル歩数計 TW310

シチズン(CITIZEN) デジタル歩数計 TW310

楽天レビューを見る

最大99999歩までカウントできる歩数計。3D加速度センサーを搭載し、ポケットやバッグに入れた状態でもしっかり計測できるのがおすすめのポイントです。2つのボタンを配置したシンプルな操作性と大きな文字表示により、はじめての方でも安心して使えます。切替ボタンで現在時刻を表示する機能も便利です。

6歩以上で歩行と判断する誤測定防止機能を搭載。クリップつきストラップを備えており、バッグやポケットに取りつければ落下を防げます。歩行やボタンを操作しないと約30秒後に表示画面が消える省電力モードにより、電池の消耗を防げるのもポイントです。

タニタ(TANITA) 3Dセンサー搭載 歩数計 FB-741-SG すみっコぐらしモデル

タニタ(TANITA) 3Dセンサー搭載 歩数計 FB-741-SG すみっコぐらしモデル

By: tanita.co.jp

人気キャラクターをデザインしている歩数計。「しろくま」「ぺんぎん?」「とんかつ」など5種類のキャラクターを用意しており、家族で別々に購入して健康管理に活用したい方におすすめです。

歩数計のみを計測タイプで、はじめて使用する方にもぴったり。3Dセンサーを内蔵し、ポケットやバッグに入れて携帯するだけで歩数をしっかりカウントします。大きなストラップホールを備え、お気に入りのアクセサリーをつけられるのも魅力です。

歩数計・万歩計の正しい使い方

By: amazon.co.jp

歩数計・万歩計を使う際は、正しく計測できない状況を理解しておくのが大切。ベルトクリップタイプの場合は、本体を傾けて装着しないように注意が必要です。フタがあるモデルなら、閉じていないと正確に計測できない場合も。また、ポケットインタイプは、本体の正面が地面に対して垂直になっていないと測定できない場合があります。

歩数計・万歩計をつけたときには、先を見て腕をしっかり振りながら歩くのがおすすめ。リズミカルに一定の歩幅で歩き、着地は踵からつま先に力を入れるように蹴ると正しく計測されます。

一方、スリ足のような歩き方や人混みなどで歩行が乱れた歩き方だと正しく計測できないことがあります。立ったり座ったり、階段の昇り降りでも正確に計測できない場合がある点にも留意しておきましょう。