腕を通すだけで簡単に血圧が測れる上腕式血圧計。手首式より精度が高いといわれており、健康状態の把握や管理に役立つ人気グッズです。計測方法や機能性など多彩なラインナップのため、どれを選べばよいか迷う方も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、上腕式血圧計のおすすめアイテムをカフ式・アームイン式に分けてご紹介します。選び方のポイントも併せて解説するので、お気に入りを見つけてみてください。

※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

上腕式血圧計とは?

By: rakuten.co.jp

市販されている家庭用血圧計は大きく分けて上腕式と手首式の2種類があります。上腕式血圧計はさらに、カフ式とアームイン式の2種類に分かれているのが特徴です。

上腕式血圧計は心臓に近い上腕部で測定するため、手首式より正確性が高いといわれています。医療機関での測定方法と同じなので、信頼性の高い数値を得られたり測定値のバラつきが少なかったりするのがポイントです。

サポート機能が充実しているモデルが多いのもメリット。安定した結果が得られるため、日々の健康状態の把握や管理に役立ちます。

一方、手首式は、コンパクトで持ち運びやすいのが魅力。旅行や出張といった出先で、血圧を測定したい場合に重宝します。また、上腕式より比較的リーズナブルなので、手軽に使えて便利です。

上腕式血圧計の選び方

計測方法をチェック

カフ式

By: rakuten.co.jp

カフ式は、カフと呼ばれる帯を腕に巻いて計測するのが特徴です。家庭用血圧計のなかでもスタンダードなタイプ。アームイン式よりコンパクトでリーズナブルなモデルが多いため、保管場所に困らず手軽に使いやすいのがメリットです。

カフを腕に巻くだけで測定できるうえ、誤差も比較的少ないのがポイント。ただし、カフを適切な強さできちんと巻き付けないと、正確に測定できないので注意が必要です。

片手でカフをしっかり巻き付けないといけないため、扱いにくさを覚えたり慣れるまでは計測に時間がかかったりするケースもあります。装着に不安がある方は、カフが正しく巻けているかチェックする機能を備えたモデルを選ぶのがおすすめです。

アームイン式

By: rakuten.co.jp

アームイン式は病院でよく見かけるタイプで、筒状の測定部分に腕を通せば自動で測定できるのがポイント。腕を入れるだけで簡単に血圧を測れるため、カフの装着に自信がない方や手間を軽減したい方に適したタイプです。

正しい姿勢で計測しやすいので、測定の正確性が高いのが魅力。家庭用血圧計のなかでも測定精度に優れているといわれています。

一方、本体のサイズが大きく、価格が高い傾向にあるのがデメリット。持ち運びには向いていないため、事前に設置場所を確保しておくのがおすすめです。

適応腕周をチェック

By: amazon.co.jp

カフ式にもアームイン式にも、適応腕周が設定されています。正確に血圧を測定するには腕の正しい位置へセットする必要があるため、自分の腕の太さに適応しているか確認しておくことが大切です。

基本的には幅広い腕の太さに対応可能なモデルが揃っていますが、適応腕周が17~36cmあれば多くの日本人に対応できるといわれています。腕が太い方は、36cm以上に対応できるモデルをチェックするのがおすすめです。

カフ式であれば、細腕用や太腕用のカフを別途で販売しているモデルもあります。また、片手でも簡単に装着しやすいモデルもラインナップされているので、腕の太さに加えて巻きやすさも考慮しながら選びましょう。

記録方法をチェック

メモリ機能

By: tanita.co.jp

血圧はただ計測するだけでなく毎回の測定結果を記録しておくと、変化を把握しやすいので健康管理に役立つのがポイント。測定結果を保存可能なメモリ機能を搭載したモデルであれば、過去の血圧値を素早く確認できて便利です。

回数や人数などメモリ容量はモデルによって異なるため、使用シーンを想定しながらチェックするのがおすすめ。なかには、自動で記録できるモデルやスマホ・アプリと連動できるモノもあります。

スマホ連携機能

By: omron.co.jp

上腕式血圧計のなかには、スマホと連携して使えるモデルが多数あります。スマホやアプリとつなげることで、計測した血圧をわざわざ手書きでメモする手間を省けて便利。メモリ容量が大きいので、月や年単位といった長期間の血圧推移をチェックすることも可能です。

過去の記録を管理できたり、グラフなどで見やすさが向上していたりするのがメリット。また、病院へ行った際、血圧の変化を医師へ見せられるため、診療に役立つのもポイントです。

なかには、血圧を測定すると自動でアプリ上に記録されるモノもあります。しっかり血圧を管理したい方におすすめの機能です。

電源方法をチェック

By: amazon.co.jp

上腕式血圧計には、コンセントタイプと電池タイプがあります。自宅での使用がメインの方や設置場所が固定されがちなアームイン式は、コンセントタイプがおすすめ。電池切れの心配がないうえに電池交換の手間もかからないため、使いたいときに素早く測定できます。

電池式は、コンセントの位置を気にせず使いやすいのがメリット。使用場所を選ばないので、持ち運ぶ機会が多い方にもぴったりです。ただし、電池が切れると使えないため、常に予備の電池を準備しておく必要があるのを留意しておきましょう。

なかには、コンセント・電池両方に対応したモデルや、USB充電式タイプもラインナップされています。コンセントにも電池にも対応していれば、使用シーンに応じて使い分けられるのが魅力。USB充電式は、面倒な電池交換が不要で携行性も優れています。

機能性をチェック

正確測定サポート機能

By: terumo.co.jp

血圧を測定する際は、正しい姿勢や装着方法で計測することが大切。計測時の姿勢や腕の位置、カフの巻き方などが適切でないと、正しい数値を把握できないので注意が必要です。

正確測定サポート機能を搭載していれば、毎日同じ条件で血圧を正しく測定しやすいのがメリット。カフを正しく巻けているかチェックしたり正しい測定のためのアドバイスを表示したりしながら、正確な数値を計測できるようサポートします。

腕を置く位置のガイドを設けたモデルや角度を検知したりするモノもあるなど、モデルによって搭載されている機能はさまざま。正しい数値を測れば健康管理に役立つため、自分に必要なサポート機能を搭載しているか確認しておきましょう。

体動・脈間変動検知機能

By: amazon.co.jp

体動検知機能とは、測定中に体や腕が動いて大きな圧力変化が検出された際に反応する機能のことです。測定中に動いたり話したりして、正しく血圧を計測できないときに知らせてくれます。

脈間変動検知機能は、脈の間隔の変動を検知し、平均値から一定以上の差がある脈が検出された場合に表示される機能。家庭用血圧計では血圧だけでなく脈の速さも計測しており、測定中の脈波の間隔が一定でなかったときに反応します。

体動検知機能も脈間変動検知機能もマークで知らせてくれるモノが多いので、素早く把握できて便利です。

平均値表示

By: tanita.co.jp

上腕式血圧計のなかには、過去に測定した血圧値の平均値を計算して表示する機能を搭載したモデルもあります。血圧は変動しやすい面があるので、平均値と照らし合わせて変動傾向や異常の有無を把握するのに役立つのがメリットです。

1日・1週間・1ヶ月単位など平均値を計測できる範囲はモデルによってさまざまですが、血圧の変動傾向を知ることで食生活や生活習慣の見直しにつながります。測定値から血圧値レベルを把握できるモデルもあるため、気になる方はチェックしてみてください。

早朝高血圧確認機能

By: rakuten.co.jp

早朝高血圧とは、起床後1~2時間以内の血圧が高めに出ることです。統一された診断基準はありませんが、起床後1~2時間以内の血圧が「最高135mmHg以上、または最低血圧85mmHg以上」である場合、早朝高血圧と判断されるケースが多いといわれています。

早朝高血圧確認機能を搭載していれば、朝の週平均値が早朝高血圧と診断される数値だった際に知らせてくれるのが魅力。早朝高血圧は発見されにくい仮面高血圧のひとつとされているため、素早く気づける可能性があるのがメリットです。

ユーザー切り替え

By: rakuten.co.jp

家族やパートナーなど複数人で上腕式血圧計を使用する場合は、ユーザー切り替え機能を搭載したモデルを選ぶのがおすすめ。使う人ごとに測定結果を記録できるので、共有しても誰の測定結果か分からなくなるのを予防できて便利です。

人数や記録回数、記録データなどはモデルによって異なるため、使用シーンに合ったスペックを備えているかチェックしておくことが大切。ユーザー切り替えができないモデルを複数人で共有すると、データによる血圧の傾向を把握しにくいので注意が必要です。

上腕式血圧計のおすすめメーカー

オムロン(OMRON)

By: rakuten.co.jp

「オムロン」は、京都市に本社を構えるメーカーです。制御機器・電子部品・社会システム・ヘルスケア・データソリューションなど、多彩な事業を展開。世界130ヶ国以上で製品・サービスを提供しています。

オムロンの上腕式血圧計は、カフ式もアームイン式もラインナップが充実しています。機能性や精度が高いため、日々の健康管理に活用しやすいのが魅力です。

タニタ(TANITA)

By: rakuten.co.jp

「タニタ」は、1923年に創業した計測機器メーカーです。体組成計・ヘルスメーター・クッキングスケール・歩数計・血圧計など多彩な製品を展開。世界初の体内脂肪計や家庭用脂肪計付きヘルスメーターを開発するなど、優れた技術力を用いたアイテムが揃っています。

タニタの上腕式血圧計は、取り付けが簡単な「クリップアームカフ」を採用したモデルも展開。カフがクリップ型なので、片手でもスムーズに扱えるうえカフがズレにくいのがメリットです。機能性も充実しているため、初心者でも手軽に使いやすいのが魅力です。

テルモ(TERUMO)

By: rakuten.co.jp

「テルモ」は、日本に本社を構える医療機器メーカーです。100年以上の歴史があり、さまざまな地域で事業を展開しています。体温計の国産化からスタートして、現在では医療の基盤を支える幅広い製品やサービスを提供しているグローバルメーカーです。

上腕式血圧計は、カフ式もアームイン式ともにラインナップ。体動検知機能を搭載していたり装着しやすいカフを採用していたりと、正確な測定をサポートする機能性を備えています。

上腕式血圧計のおすすめ|カフ式

オムロン(OMRON) 上腕式血圧計 HCR-7524T

オムロン(OMRON) 上腕式血圧計 HCR-7524T

機能が充実した上腕式血圧計です。体動・不規則脈波お知らせ機能を搭載。不規則脈波は測定中に検出される脈の状態によって表現を変えており、1回の測定で同時に表示されることがないのがポイントです。

血圧確認機能では、高血圧マーク・早朝高血圧マークを搭載。最新の血圧値と過去の血圧値を左右同時に表示するため、簡単に血圧値を比較できるのもメリットです。

カフぴったり巻きチェック機能により、スムーズな測定をサポート。内側に柔らかい素材を使用した「フィットカフ プラス」を採用しているので、腕に優しいのが魅力です。スマホとの連携も可能。血圧を細かくチェックしたい方におすすめです。

オムロン(OMRON) 上腕式血圧計 HCR-7204T

オムロン(OMRON) 上腕式血圧計 HCR-7204T

独自の「フィットカフ」を採用した上腕式血圧計です。カフそのものが腕にフィットするため、片手でも簡単に巻けるのが魅力。適応腕周は17~36cmで、正しい位置から左右にズレてしまっても正しく測定できて便利です。

Bluetooth通信機能を搭載しており、無料アプリ「オムロン コネクト」にデータを転送可能。毎日の血圧データをグラフで確認できるので、健康状態の把握や管理に役立ちます。

本体サイズが幅10.3×奥行14×高さ8.2cmとコンパクトなため、設置・収納場所に困りにくいのがメリット。電池式なので、場所を選ばず活躍します。

オムロン(OMRON) 心電計付き上腕式血圧計 HCR-7800T

オムロン(OMRON) 心電計付き上腕式血圧計 HCR-7800T

スマホ・アプリと連携させれば、心電図記録も同時に行える上腕式血圧計。使い方もシンプルなので、健康管理に役立つのがおすすめポイントです。

本体でもアプリでも計測結果は確認可能。アプリであれば、さらに詳細なデータを取得できて便利です。また、記録した血圧値や心電図波形などをまとめられるため、医師へ相談する際にも役立ちます。

サイズが約幅23.2×奥行12.3×高さ9.8cmで電池式。血圧のみ・心電図のみの計測も可能です。

オムロン(OMRON) 上腕式血圧計 HCR-7608T2

オムロン(OMRON) 上腕式血圧計 HCR-7608T2

本体・カフ一体型の上腕式血圧計です。チューブレスタイプなので、装着や収納が簡単。装着してボタンを押すだけで、スムーズに測定できるのもメリットです。

装着の向きを気にせず、右腕にも左腕にも装着可能。腕に巻いた際、正しい位置から左右にズレてしまっても正しく測定できて便利です。また、表示部には、視認性に優れた「有機ELディスプレイ」を採用しています。

電池式でコンパクトなため、場所を選ばず活躍。生活感の少ない、スタイリッシュでおしゃれなデザインもおすすめポイントです。

タニタ(TANITA) 上腕式血圧計 BP-224L

タニタ(TANITA) 上腕式血圧計 BP-224L

取り付けが簡単な「クリップアームカフ」を採用した上腕式血圧計です。カフがクリップ型なので、片手でもスムーズに扱えて便利。クリップで腕を掴んでからカフを巻き付ける仕組みのため、ズレも抑制します。

ボタンを押すだけで測定開始。停止もワンタッチなので、操作が簡単です。また、最高血圧・最低血圧・脈拍数・測定時の温度を表示。平均値表示機能やメモリ機能も搭載しているため、血圧データを把握しやすいのがメリットです。

室温が9℃以下であれば、測定中止を促すのが特徴。安定した室内環境で測定することにも役立ちます。2人×90回分の記録が可能。家族やパートナーと共有するのもおすすめです。

タニタ(TANITA) 上腕式血圧計 BP-222

タニタ(TANITA) 上腕式血圧計 BP-222

測定結果を自動的に保存するメモリ機能を搭載した上腕式血圧計です。1人分の測定日時・最高血圧・最低血圧・脈拍数を、過去60回分まで記録。自動で漏れなく記録可能なため、手間なく血圧の傾向を把握できて便利です。

直近2回分の平均値表示機能も搭載。平均値を確認することで管理しやすいのがメリットです。また、測定中に脈間隔の変動を感知すると、マークで知らせてくれます。

ボタンを押すだけのシンプル操作のため、初心者や機械類が苦手な方におすすめ。価格が安いので、手軽に使いやすいのもおすすめポイントです。

テルモ(TERUMO) 血圧計 ES-W1200ZZ

テルモ(TERUMO) 血圧計 ES-W1200ZZ

ソフトで使いやすいカフを採用した上腕式血圧計です。適応腕周が約22~36cmと幅広いため、腕が細い方にも太い方にもぴったり。しっかり測れるサポート機能を搭載しているので、スムーズに正確な測定を行えます。

独自エンジンである「ハイレゾリューションシステム」を搭載。血圧測定中に繰り返し発生する不規則な脈波リズムを検知するため、脈波の乱れの識別精度に優れているのが特徴です。

体動検知機能や平均値表示機能も装備。また、60回分の記録が可能です。電池式で、約450回使用できるほど電池が長持ち。操作がシンプルで簡単なので、毎日計測しやすいモデルを選びたい方におすすめです。

シチズン(CITIZEN) 上腕式血圧計 CHUH904C

シチズン(CITIZEN) 上腕式血圧計 CHUH904C

U字型の「カプッとカフ」を採用した上腕式血圧計です。腕に通す必要がないため、楽な姿勢のまま片手で装着可能。測定時の手間や負担を軽減しながら、手軽に計測できます。

Bluetooth機能を搭載しており、専用アプリで測定結果をまとめられるのがメリット。メモリ機能・平均値表示機能・体動マーク・脈間隔変動マークなどを搭載しているので、日々の健康管理に役立ちます。

本体には大画面液晶を使用しているため、見やすいのが特徴。押しやすいボタンや分かりやすいアイコンも採用しているので、優れた視認性・操作性を備えています。カフは本体後ろに収納可能。持ち手付きのため、持ち運びもスムーズに行えます。

エレコム(ELECOM) エクリア上腕式血圧計 HCM-AS01BTWH

エレコム(ELECOM) エクリア上腕式血圧計 HCM-AS01BTWH

USB充電式の上腕式血圧計です。チューブが付いていないため、コンパクトに持ち運べるのがポイント。専用ポーチも付属しているので、旅行・出張といった出先で血圧を測りたい方におすすめです。

Bluetooth対応で、専用アプリ「ECLEAR plus」へ測定データを直接送信可能。また、本体には血圧値レベルがひと目で分かるマークを搭載しているため、日々の血圧管理に役立ちます。

2人×60回分のメモリ機能も搭載。ユーザーごとに、約1ヶ月の測定値を記録できます。平均値表示・不規則脈波マーク・体動マークも装備。場所を選ばず、詳細な血圧データを把握できるのが魅力です。

ドリテック(dretec) 上腕式血圧計 BM-210

ドリテック(dretec) 上腕式血圧計 BM-210

血圧値レベルを把握できる上腕式血圧計です。測定結果を6段階でレベル表示するため、血圧管理に便利。生活習慣の見直しにも役立ちます。また、測定すると自動で記録。60回分まで、過去のデータを遡れます。

大型液晶を搭載しているので、文字が見やすいのが特徴。操作もシンプルで簡単なため、世代を問わず使いやすいのがメリットです。価格が安いのもうれしいポイント。手軽に使えるモノを選びたい方におすすめです。

エー・アンド・デイ(A&D) 上腕式血圧計 UA-704ECO

エー・アンド・デイ(A&D) 上腕式血圧計 UA-704ECO

ゴム球による手動加圧で測定する上腕式血圧計です。軽量で手のひらサイズと小型なため、持ち運びや収納が簡単。自宅はもちろん、外出先でも活躍します。

単3形乾電池1個で約6000回の測定が可能と謳うほど、経済的に使えるのもメリット。また、不規則脈波表示機能を搭載しているので、精度の高い測定をサポートします。リーズナブルで場所を選ばず使いやすいため、コスパ重視の方におすすめです。

上腕式血圧計のおすすめ|アームイン式

オムロン(OMRON) 自動血圧計 HCR-1901T2 スポットアーム

オムロン(OMRON) 自動血圧計 HCR-1901T2 スポットアーム

腕帯を開くと自動で電源が入る上腕式血圧計です。「姿勢ガイド」を搭載しており、正しい姿勢を確保できると青いマークが表示されるのが特徴。初心者でも簡単・スムーズに血圧を計測しやすいのがおすすめポイントです。

本体には2人分のメモリが保存可能で、1人につき最大100回分の測定結果を記録できます。スマホとの連携も行えて、アプリを使用すれば毎日の血圧管理に役立つのがメリットです。

早朝高血圧確認機能や体動・不規則脈波お知らせ機能、朝晩週平均確認機能など、多彩な機能を搭載しています。また、腕帯は左右どちらの腕でも使いやすい、ユニバーサルデザインを採用。アームイン式ながらコンパクトに折りたためるため、省スペースで保管できます。

オムロン(OMRON) 自動血圧計 HCR-1602 スポットアーム

オムロン(OMRON) 自動血圧計 HCR-1602 スポットアーム

角度が自由に動く可動式腕帯を採用した上腕式血圧計です。前かがみになりがちな測定姿勢を正して、腹圧による血圧上昇を抑制。ひじ置きが付いているので、楽な姿勢で測定しやすいのも特徴です。

早朝高血圧確認機能を搭載。「朝平均・夜平均」スイッチも付いているため、朝と夜の平均の血圧値を個別にチェックすることもできます。また、本体には2人×84回分のメモリ機能を備えているので、家族やパートナーと共有するのもおすすめです。

適応腕周は17~32cmなほか、電池・ACアダプタで使用可能。バックライトを搭載しているため、血圧・脈拍などの数値を見やすいのが魅力です。

オムロン(OMRON) 自動血圧計 HEM-1000 スポットアーム

オムロン(OMRON) 自動血圧計 HEM-1000 スポットアーム

適応腕周が17~32cmで、ほとんどの日本人の腕に対応できると謳っている上腕式血圧計です。2枚の空気袋が腕に対して均一に圧力をかけて、腕帯をぴったりと巻き付けるのが特徴。腕が細い方も太い方も、適した加圧によって正確な血圧値を測りやすいのがメリットです。

腕を通すとスイングする可動式腕帯を搭載。初心者でも正しい姿勢をとりやすいようサポートするので、簡単に正しい測定ができて便利です。また、大型液晶を採用しているため、数値をスムーズに確認できます。

2人分のメモリ機能を搭載しており、90回分の測定値を別々に記録可能。静音設計を採用しているので、朝や夜でも周囲へ配慮できます。シンプルで使い勝手のよいモデルを探している方におすすめです。

テルモ(TERUMO) 電子血圧計 ES-P2020ZZ

テルモ(TERUMO) 電子血圧計 ES-P2020ZZ

聴診器と同じように血管音で測る上腕式血圧計です。左右どちらの腕でも動脈上にきちんとマイクが当たって、血管音を測定できるのが特徴。振動などによるノイズを除去するノイズセンサも搭載しているので、血管音のみを正確に検出できるおすすめモデルです。

大きな操作ボタンを採用しているのに加えて、ワンボタンで測定を開始。終了もワンプッシュのため、シンプルで使いやすいのが魅力です。また、測定ミスを知らせる体動マークも付いているので、スムーズな測定をサポートします。

コンパクトなので省スペースで設置可能。適応腕周は約18~33cmです。電池式で、電池寿命目安が約250回と長持ち。ACアダプタも別売りでラインナップされているため、シーンに応じて使い分けられて便利です。

上腕式血圧計の売れ筋ランキングをチェック

上腕式血圧計のランキングをチェックしたい方はこちら。