日々の体重管理だけでなく、健康状態のチェックにも役立つ体重計・体組成計。最近では、スマートフォンと連携して手軽にデータを管理できるモデルも登場しています。しかし、製品によって測定項目やスマホ連携機能などが異なるので、どれを選ぶか迷ってしまう方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、体重計・体組成計のおすすめをご紹介します。選び方のポイントもあわせて解説するので、ぜひ参考にしてみてください。
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。
体重計と体組成計の違いとは?

By: elecom.co.jp
体重計と体組成計の大きな違いは、測定できる項目数にあります。体重計が体の重さである「体重」のみを測るのに対し、体組成計は体重に加えて、体脂肪率や筋肉量、内臓脂肪レベルといった体の内側を構成する要素まで測定できるのが特徴です。
体組成計は、体に微弱な電流を流してその電気抵抗値を測る「生体電気インピーダンス法」という方法を用いています。脂肪が電気を通しにくく、筋肉や水分が電気を通しやすい性質を利用して、体組成を推定する仕組みです。
健康管理やダイエット、筋力トレーニングの効果を詳しく知りたい方には体組成計がおすすめです。ただし、測定値はメーカーや体調によって変動するため、日々の数値に一喜一憂せず、長期的な変化の傾向を把握する目安として活用しましょう。
体重計・体組成計の選び方
目的に合った測定項目があるかチェック

By: tanita.co.jp
体重計や体組成計を選ぶときは、まず自分の目的をはっきりさせることが大切です。単純に体重の変化だけを知りたいのか、それともダイエットや筋トレのために体脂肪率や筋肉量の変化まで把握したいのかによって、適した製品は異なります。
目的に合わせて、必要な測定項目が備わっているかを確認しましょう。製品によって測定項目はさまざまで、基本的な体重や体脂肪率のほかに、内臓脂肪レベルや筋肉量、基礎代謝量など、最大で25項目を測定できるタイプもあります。
計測可能単位をチェック

By: mi.com
日々のわずかな体の変化をきちんと把握したい方は、計測単位の細かさをチェックしましょう。体重の表示単位は製品によって異なり、より細かい単位で測定できるモノほど、ダイエットなどの成果を実感しやすくなります。
多くの製品では体重を0.1kg単位で表示しますが、なかにはさらに細かく測定できるモノもあります。また、体脂肪率も1%単位の表示がよく見られますが、0.1%単位で測れる製品を選ぶと、より詳細な変化を追うことができて便利です。
スマホ連動機能搭載ならデータ管理ができる

測定したデータを手軽に記録・管理したい方には、スマートフォンと連動できる機能が付いた製品がおすすめです。測定結果が自動で専用アプリに転送されるため、自分で数値を記録する手間が省けて、日々の健康管理を楽に続けられます。
アプリを使えば、体重や体脂肪率などの変化が自動でグラフ化されるのも魅力です。数値の推移がひと目でわかるので、体の変化を視覚的に把握できます。ダイエットやトレーニングのモチベーションを維持するのにも役立ちます。
乗るだけで測れる自動認識機能が便利

By: omron.co.jp
毎日の測定を手間なく続けたい方には、自動認識機能が搭載された製品がぴったりです。本体に乗るだけで自動的に電源が入り、誰が乗ったのかを判別して測定を開始してくれるため、使用者を選ぶ手間がかからずスムーズです。
この機能があれば、家族など複数人で使うときも、いちいち使用者を切り替える必要がありません。多くの製品に搭載されている便利な機能ですが、一部非搭載のモノもあるので、購入前に機能の有無を確認すると安心です。
家族で使うなら登録可能人数をチェック

By: elecom.co.jp
家族みんなで健康管理をするために体組成計を使いたい方は、データを登録できる人数の上限を確認することがポイントです。製品によって登録可能な人数は異なり、1人用のモノから複数人に対応したモノまでさまざまです。
登録可能人数は製品によって1人から16人までと幅広く、なかには人数制限なく登録できるタイプも見られます。一緒に使う家族の人数を考え、全員が問題なく登録できる製品を選ぶようにしましょう。
体重計・体組成計のおすすめメーカー
タニタ(TANITA)

By: tanita.co.jp
タニタは健康管理機器の大手メーカーで、体重計や体組成計の分野で高い評価を得ています。体組成計では体重だけでなく、体脂肪率、内臓脂肪レベル、筋肉量、基礎代謝量、体内年齢、BMI、推定骨量など複数の健康指標を高精度に測定可能です。
スマートフォンアプリと連携できるモデルも多く、測定データの管理や健康管理がしやすい点が特徴。製品ラインナップは豊富で、価格帯や機能、サイズなど多様なニーズに対応しています。5人まで登録可能な機種が多く、家族での利用を検討している方におすすめのメーカーです。
オムロン(OMRON)

By: omron.co.jp
オムロンは体重計・体組成計分野で高品質な製品をラインナップしているメーカーです。特に高精度な両手両足測定タイプの体組成計に強みを持ち、内臓脂肪レベルや皮下脂肪率、骨格筋量など多様な体組成データを測定できます。50g単位での体重測定が可能な機種もあり、精度の高さが特徴です。
Bluetooth対応の専用アプリ「OMRON connect」との連携により、測定データの自動転送・記録が行えます。コンパクトで手頃な価格のモデルから高機能モデルまで幅広く展開しており、初心者からヘルスケア重視の方まで、ニーズに応じて選択可能。精度と機能性を重視したい方におすすめのメーカーです。
体重計・体組成計のおすすめ|人気
タニタ(TANITA) 左右部位別体組成計 インナースキャンデュアルRD-804L
左右の腕と脚、体幹部の5部位別に筋質点数や筋肉量を測定できる体組成計。デュアル周波数測定により細胞レベルの詳細な分析を実現し、トレーニング効果を部位ごとに把握できます。医療機関でも使用されるTANITA 4C Technologyを搭載し、体格差による測定誤差を軽減。
全身の体脂肪率や基礎代謝量など11項目を50g単位で精密測定します。BluetoothとWi-Fi両方に対応し、専用アプリでデータを自動記録。測定結果はバックライト色で直感的に判定でき、4人まで登録可能です。
音声案内機能も搭載し、操作もスムーズ。筋力バランスや体型変化を詳しく知りたい方におすすめの製品です。
タニタ(TANITA) 体組成計 BC-768
乗るだけで自動測定し、Bluetoothでスマホと連動する体組成計。8項目の体組成を精密に測定し、専用アプリ「ヘルスプラネット」で健康データを視覚的に管理できます。最大4人までユーザー登録が可能で、家族で使用するのにぴったりです。
強化ガラスを採用したスタイリッシュなデザインが特徴で、立てかけ収納にも対応。乗るピタ機能により電源ボタンを押す必要がなく、乗るだけで個人を自動識別し測定を開始します。アプリではグラフ表示で体重変化を確認でき、長期的な健康管理に役立ちます。
コンパクトで場所を取りにくく、毎日のチェックに便利。手軽に体重管理を始めたい方におすすめの製品です。
オムロン(OMRON) 体重体組成計 カラダスキャン KRD-503T
Bluetooth通信機能搭載で健康データを自動転送する体重体組成計。体重から骨格筋率、内臓脂肪レベル、基礎代謝まで幅広く測定でき、専用アプリとの連携により継続的な健康管理をサポートします。乗るだけで電源が入り、自動でユーザーを認識するため手間なく計測できます。
スタイリッシュなガラス電極採用で、LED表示により測定結果が見やすいのも魅力。薄型コンパクト設計により、限られたスペースにも収納しやすくほとんど邪魔になりません。
硬く平らな床面での使用により高精度な測定を実現。足裏が乾燥しているときは濡れタオルで湿らせることで正確な測定が可能です。初めて体組成計を使用する方から本格的な健康管理を求める方まで、幅広い層におすすめの製品です。
オムロン(OMRON) 体重体組成計 カラダスキャン KRD-603T2
Bluetooth通信機能を搭載し、専用アプリと連携できる体重体組成計。乗るだけで電源が入り、約4秒で測定が完了する手軽さが魅力です。体重は50g単位の高精度測定で、わずかな変化に気づきやすいのがポイントです。
体重や体脂肪率、内臓脂肪レベル、骨格筋率など9種類の体組成データを測定可能。OMRON connectアプリと連携すれば、測定結果を自動転送してグラフ化でき、健康管理がより効率的になります。さらに、体重の増減差表示機能により前回測定からの変化も一目で確認できます。
自動ユーザー認識機能により、複数人での使用も快適。ホワイトとブラックの2色から選べるシンプルなデザインも魅力のひとつです。ダイエットや体調管理に取り組んでいる方におすすめの製品です。
オムロン(OMRON) 体重体組成計 カラダスキャン KRD-403T
約4秒の高速測定が可能な体重体組成計。乗るだけで電源が入り、自動的にユーザーを認識する機能を搭載しています。体重・体脂肪率・骨格筋率・BMIなど8項目の体組成データを測定できます。
Bluetooth通信によりOMRON connectアプリとの連携に対応。測定データを自動転送し、スマートフォンで健康管理が行えます。体重引き算機能により、赤ちゃんやペットを抱いた状態での測定も可能です。
約幅285×奥行き210×厚さ28mmのコンパクト設計で重量約1.3kg。A4サイズ程度の大きさで場所を取らず、軽量で持ち運びやすい構造となっています。日々の健康管理やダイエットに取り組む方におすすめの体組成計です。
ガーミン(GARMIN) Index S2
乗るだけで体組成データをWi-Fi経由で自動記録するスマート体重計。体重、BMI、体脂肪率、骨格筋量、体内水分量、骨量の6項目を計測し、Garmin Connectアプリへリアルタイム同期が可能です。計測したデータはカラーディスプレイにわかりやすく表示されます。
最大16人までのユーザーを自動判別し、家族全員の健康データを個別管理できる便利な機能を搭載。さらに、Garminスマートウォッチとの連携により、運動量、消費カロリー、睡眠といったライフログと体組成データの一元管理が実現します。
手入力なしで継続的な健康管理ができ、データの見える化により目標達成をサポート。日本の住居に合うコンパクト設計で、健康維持やトレーニングに取り組む方におすすめのスマート体重計です。
エレコム(ELECOM) ECLEAR 体組成計 HCS-FS010
50g単位の精密測定に対応した体組成計。筑波大学との共同開発により、MRI測定データに基づく体積推定方式で内臓脂肪レベルを正確に算出できます。体重から基礎代謝まで8項目を一度に測定可能です。
乗るだけで自動認識する簡単操作が魅力。4人までのユーザー登録に対応し、前回との差を顔文字表示で分かりやすく表示します。バックライト搭載により、暗い場所でも数値が見やすく設計されています。
専用アプリ「ELECOM Healthcare」で測定データの管理が可能。目標体重設定機能により、日々の変化を効率的に追跡できます。健康管理やダイエットをサポートしたい方におすすめの製品です。
パナソニック(Panasonic) 体組成バランス計 EW-FA24
9項目の詳細な体組成データを測定できる体組成バランス計。体脂肪率や内臓脂肪レベル、基礎代謝量、体幹バランス年齢など、健康管理に必要な情報を一度に把握できます。乗るだけでユーザーを自動認識する便利さも魅力。
過去1年分の測定値との比較表示により、ダイエットや健康管理の進捗を視覚的に確認できます。目標体重に向けた減量時には「ごほうびキラキラ」表示でモチベーションをサポート。家族4人まで登録でき、みんなで健康管理を続けられます。
厚さわずか2.6cmの薄型設計で収納場所を選ばず、洗面所などの限られたスペースにもすっきり置けます。体組成の変化を継続的に記録したい方におすすめの製品です。
RENPHO デジタル体重計 Elis Aspire
ITOコーティング技術により高精度な測定を実現するスマート体組成計。Wi-Fi機能を搭載し、測定後にアプリを起動することなく、データが自動でスマートフォンに送信されます。13種類の健康項目を計測でき、体重から体脂肪率、筋肉量、基礎代謝まで幅広く把握可能です。
全面強化ガラスパネルを採用したスタイリッシュなデザインが特徴。電極がない滑らかな表面により、足のサイズを問わず安定した測定ができます。複数ユーザーの自動認識機能により、家族での使用にも対応。専用アプリ「Renpho Health」では測定データの推移をグラフで確認でき、健康管理がスムーズです。
測定精度は75kg以下で±200g、75kg超で±300gと高い精度を有しています。Apple HealthやGoogle Healthなど他社アプリとの連携も可能で、既存の健康管理システムに組み込めます。毎日の健康管理やダイエットを効率的に行いたい方におすすめのデジタル体重計です。
シチズン(CITIZEN) シチズン体組成計 HMS721C
Bluetooth接続で専用アプリと連携可能な体組成計。体重や体脂肪率など10項目の測定データをスマホで管理でき、グラフ化により日々の変化を可視化します。26mmの薄型設計で省スペース収納が可能。
乗るだけで自動認識するユーザー登録機能により、4人まで快適に使い分けできます。15回分のメモリー機能を搭載し、測定忘れでもデータを確認可能。バックライト付きディスプレイで結果が見やすく、クイック体重モードで素早い測定にも対応します。
強化ガラス採用で耐荷重135kgまで安心して使用でき、オートオン・オフ機能で電池の無駄遣いを防止。健康管理を継続的に行いたい方におすすめの体組成計です。
ファーウェイ(HUAWEI) HUAWEI Scale 3 Pro
8電極で高精度な体組成分析を実現するスマート体重計。両手両足から測定することで、全身の体脂肪率や骨格筋量を部位別に詳細に把握できます。デュアル周波数技術により、細胞外液と細胞内液の両方を測定し、より正確なデータを提供します。
22項目の豊富な体組成データを測定し、BMIや内臓脂肪、基礎代謝量まで幅広く分析。スマホアプリとの連携により、測定結果の管理やレポート作成が簡単に行えます。最大10アカウントまで登録できるため、家族での健康管理にも便利です。
Wi-FiとBluetooth接続に対応し、自動的にデータを同期。安静時心拍数のモニタリングも可能で、日々の体調変化を詳しくチェックできます。健康意識を高めながら体組成の変化を科学的に管理したい方におすすめの体重計です。
インボディ(InBody) InBodyDial H30
部位別の体組成を精密に測定できる家庭用体組成計。8点接触式電極と3種類の周波数を活用し、右腕・左腕・体幹・右脚・左脚の5部位別に筋肉量や体脂肪量を約15秒で測定します。業務用と同等の高精度測定技術により、統計補正に頼らない客観的な体成分データを提供します。
測定項目は12項目と豊富で、筋肉量・体脂肪率・内臓脂肪レベルに加え、筋肉の均衡や体型評価も把握可能。Bluetooth機能でスマートフォンアプリと連携し、長期的な体成分変化を視覚的に管理できます。
持ちやすいデザインで操作も簡単。身長をダイヤルで設定するだけで、性別・年齢の入力は不要です。ダイエットやボディメイクの成果を詳細に把握したい方におすすめの体組成計です。
アンカー(ANker) Eufy Smart Scale P2 Pro
16項目の体組成データを測定できるスマート体重体組成計。体脂肪率から心拍数、骨量まで詳細な健康データを一台で確認でき、専用アプリと連携して管理できます。3Dモデリング機能「U-Body」により、体型の変化を視覚的に把握することが可能です。
高感度センサーとITOコーティングを採用し、最小50g単位での正確な測定を実現。Wi-FiとBluetooth接続により、測定データを自動でアプリに転送されます。また、AppleヘルスケアやGoogle Fitなど主要な健康管理アプリとも同期できるため、既存の健康データと一元管理が可能です。
IPX5の防水性能を備え、浴室での使用にも対応。登録人数に制限がなく、家族全員で利用できる設計になっています。健康管理を多角的にサポートしたい方におすすめの体重体組成計です。
体重計・体組成計のおすすめ|安い
タニタ(TANITA) 体組成計 BC-705N
多角的な体組成測定で健康管理をサポートする高機能体組成計。体重や体脂肪率に加え、筋質点数やアクティブ度など12項目を一度に測定できます。体内年齢も表示され、毎日の健康状態を総合的に把握可能です。
乗るピタ機能により、ただ乗るだけで自動測定が開始。あらかじめ登録された個人を自動認識し、測定結果をスムーズに表示します。大型液晶画面で文字が見やすく、立ったままでも測定値を確認しやすい設計です。
最大150kg以上まで対応し、50g単位での精密測定を実現。音声案内機能も搭載され、操作に迷うことなく使えます。継続的な健康管理を心がける方におすすめの体組成計です。
オムロン(OMRON) 体重体組成計 カラダスキャン HBF-235
乗るだけで自動認識する体重体組成計。過去の測定データから利用者を判別し、ボタン操作なしで約4秒の高速測定を実現します。体重・体脂肪率・骨格筋率・基礎代謝・内臓脂肪レベル・BMIの6項目を一度に計測可能です。
6歳から測定できる子どもアルゴリズムを搭載し、家族みんなで健康管理ができます。4人まで登録でき、お子様の成長記録から大人の健康維持まで幅広く対応。ガラス天板のフラットデザインでお手入れも簡単です。
A4サイズのコンパクト設計で収納場所を選びません。厚さ28mmの薄型ボディは狭いスペースにもすっきり収まります。毎日の健康チェックを手軽に続けたい方におすすめの体組成計です。
アンカー(ANKER) Eufy Smart Scale A1
12項目の体組成測定に対応したスマート体重計。体重や体脂肪率、BMI、筋肉量、水分量など健康管理に必要な数値を一度に計測できます。Bluetoothでスマホアプリと連携し、測定データをグラフで確認可能です。
コンパクトな26×26×2.3cmサイズで約1.1kgと軽量設計。薄型のガラス製ボディはスペースを取らず、さまざまな住環境に適します。複数ユーザーの登録にも対応しており、家族での健康管理に便利です。
EufyLifeアプリをはじめ、Apple HealthやGoogle Fit、Fitbitとの連携も可能。測定結果は自動でアプリに記録され、継続的な健康状態の把握をサポートします。手軽に体組成管理を始めたい方におすすめの体重計です。
オーム電機(OHM) 体重体組成計 HB-KG11R5
8項目の体組成測定に対応したデジタル体重計。体重、体脂肪率、体水分率、骨格筋率、骨量、内臓脂肪レベル、基礎代謝量、BMI値を一度に計測でき、日々の健康管理をサポートします。強化ガラス天板を採用したシンプルなホワイトデザインで、どんなインテリアにも馴染みやすい仕上がりです。
ステップオン機能により、乗るだけで自動的に電源が入り測定を開始。ユーザー自動認識機能とメモリ機能を搭載し、最大8人まで登録可能で家族みんなで使用できます。計量範囲は5〜150kgで、100g単位の精密測定が可能です。
コンパクトな幅300×奥行260×高さ22mmサイズで、単4形乾電池2本で動作。自動電源オフ機能付きで電池の無駄な消耗を抑えます。毎日の体調管理をしっかり行いたい方におすすめのヘルスケア機器です。
シャオミ(Xiaomi)スマート体重計 S200
高精度センサーを搭載し、0.05kg単位で微細な体重変化を検出するスマート体重計。赤ちゃんの体重も記録できます。強化ガラス製の耐久性ある本体は、シンプルで美しいデザインが特徴です。
Bluetooth機能でXiaomi Homeアプリと連携し、体重やBMIを含む4項目の測定データを管理可能。最大36人分のデータ保存に対応し、家族全員の健康管理に活用できます。身長や年齢を考慮した理想体重の計算も行えるため、効果的な体重管理をサポートします。
0.1〜150kgまでの幅広い計量範囲も魅力。サイズは280×280×24.5mmとコンパクトで、置き場所を選びません。日々の体重管理を丁寧に行いたい方におすすめの製品です。
山善(YAMAZEN) 体組成計 HCF-355
8項目の体組成データを詳細に測定できる多機能な体組成計。体重を50g単位で計測し、体脂肪率や筋肉量、基礎代謝量などの健康管理に役立つデータを一度に確認できます。5人までのユーザー登録が可能で、家族みんなで健康管理を行えるのも魅力です。
乗るだけで自動的に測定がスタートする手軽さが特徴。前回の測定値を記録するメモリー機能により、体組成の変化を簡単に把握できます。薄型でガラストップのスタイリッシュなデザインは、リビングや洗面所に置いても違和感なく馴染みます。
オートオフ機能で電池の無駄遣いを防ぎ、長期間安心して使用可能。スマホ連動機能はありませんが、操作が分かりやすく設定も簡単です。シンプルで確実な健康管理を始めたい方におすすめの体組成計です。
ニトリ(NITORI) デジタル体組成計 NF-1719A
体重を含む6つの測定項目に対応したデジタル体組成計。BMIや体脂肪率、筋肉量、推定骨量、体内総水分率を約9秒で測定できます。手頃な価格ながら、健康管理に必要な基本データを幅広く把握可能。青色バックライト表示により、暗い場所でも数値を確認しやすい設計です。
8人分のユーザーデータを登録でき、自動個人識別機能により家族みんなで使用できます。男性・女性に加えて、週12時間以上トレーニングする方向けのアスリートモードも搭載。対象年齢は10~85歳と幅広く設定されています。
汚れがつきにくい強化ガラス製の計測面を採用。コンパクトなサイズ感で置き場所を選ばず、重量約1.6kgで安定した測定が可能です。体組成測定を始めたい方におすすめの製品です。
体重計・体組成計の売れ筋ランキングをチェック
体重計・体組成計のランキングをチェックしたい方はこちら。
体重計・体組成計は、スマホ連携機能の有無や測定できる項目がモデルごとに異なります。データの記録・管理を手軽に行いたいなら、スマホ連携対応モデルがおすすめです。また、ダイエットやトレーニングなど、目的に合わせた製品を選ぶことが大切。本記事を参考に、自分に適した1台を探してみてください。