健康管理や生活習慣改善に体重計・体組成計が欠かせません。ただし、さまざまなモデルが販売されており、機能や価格もさまざま。体重計選びで迷っている方のなかには、高性能ながら価格を抑えたリーズナブルなモデルを探している方もいるのではないでしょうか。

そこで今回は、安い体重計・体組成計にフォーカスしておすすめモデルをご紹介。あわせて選び方も解説するので、気になる方は参考にしてみてください

※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

安い体重計・体組成計とは?高いモデルとの違いを解説

By: elecom.co.jp

安い体重計・体組成計と高いモデルは機能性が異なります。高いモデルほど多くの項目を測定できる傾向があり、さまざまな付加機能も搭載しているのが特徴です。とはいえ、安いモデルでも十分に健康管理・生活習慣改善に役立つので、目的に合わせてチェックしましょう。

体組成計には本体に乗るだけで測定できる「両足測定タイプ」と、付属の電極グリップも使う「両手両足測定タイプ」の2種類があります。両手両足測定タイプは、体幹・両腕・両足といった部位別に測定できるぶん高価格です。

予算を抑えつつ基本的な健康管理に必要な機能を備えたモデルを探すなら、両足測定タイプから選びましょう。

安い体重計・体組成計の選び方

測定項目をチェック

By: ankerjapan.com

安い体重計・体組成計を選ぶ際は、目的に合わせて測定できる項目を確認しておきましょう。モデルによって、体重・体脂肪率・内臓脂肪レベル・基礎代謝量・筋肉量など測定できる項目が異なります。日常的な健康管理やダイエット、生活習慣改善、トレーニングのパフォーマンス向上など目的に合わせて確認するのが重要です。

ただし、測定項目が多いほど価格が高くなる傾向があります。自分にとって必要な項目なのかをしっかり考慮したうえで選びましょう。安い体重計のなかには、体重だけでなく肥満度の目安になる「BMI」を測定できるモデルがあるのでチェックしてみてください。

細かく記録したいなら計測可能単位をチェック

By: ankerjapan.com

安い体重計・体組成計は、モデルによって計測可能な単位が異なります。ダイエットや筋トレなどでより細かい数値を記録したい場合は、体重の最小表示単位を確認しておきましょう。

体重計・体組成計の最小表示単位は100gが主流です。一般的な使い方であれば十分ですが、なかには50g単位で計測できる安いモデルも販売されているのでチェックしておきましょう。

スマホ連動機能の有無をチェック

安い体重計・体組成計のなかには、スマホと連携する機能を搭載したモデルが販売されています。専用アプリを活用して、測定したデータをスマホへ転送できるのが特徴。本体に乗るだけで測定データをスマホへ転送するモデルもあり、手間なく測定データを管理できます。通信方法にはBluetoothとWi-Fiがあり、両方対応している場合とどちらか一方だけに対応しているモデルがあるのでチェックしておきましょう。

転送したデータはスマホでいつでも確認可能。外出先でも履歴をチェックでき、ダイエットやトレーニングのプランを考える際に役立ちます。アプリによってさまざまな機能を搭載しており、グラフ化してひと目でデータの推移を確認できるモデルも便利です。

家族で使うなら登録可能人数をチェック

By: omron.co.jp

安い体重計・体組成計を家族で共有して使うのなら、登録できる人数を確認しておきましょう。とくに、体組成計は測定する人の性別・年齢・身長などをあらかじめ入力してデータを管理する必要があり、登録可能人数によっては全員で使えないケースもありえます。

はじめにユーザー登録しておけば、個別にデータを管理しながら健康管理に活用できるのがメリット。使うたびに身体情報を入力し直すような手間がなく、ボタン操作で簡単に個別のデータを呼び出して確認できます。

自動認識機能付きだと便利

By: elecom.co.jp

自動認識機能を搭載している安い体重計・体組成計は、本体に乗るだけでユーザーを認識するのが特徴。自動認識機能を搭載していないモデルの場合、測定を開始する前にボタン操作でユーザーを切り替える必要があります。自動認識機能を搭載しているモデルなら、登録しているユーザーのうち誰が乗っているのか自動で認識するので便利です。

ただし、過去の測定データからユーザーを認識する仕組みであり、誤認識する場合も。登録したユーザーのなかに測定値が近い人がいると、間違って判別するケースがある点に留意しておきましょう。

安い体重計・体組成計のおすすめ

オムロン(OMRON) 体重体組成計 カラダスキャン HBF-214

オムロン(OMRON) 体重体組成計 カラダスキャン HBF-214

7項目を測定できる体重体組成計です。体脂肪率や内臓脂肪レベルなどにくわえて、自分の意思で動かせる筋肉「骨格筋」を測定できるのが特徴。筋肉量の変動をチェックし、トレーニングやダイエットのモチベーションを高めたい方におすすめです。

1台で4人分まで登録でき、家族で共有したい場合にもぴったり。大型文字採用で立ったままでも測定結果を見やすく、前回の測定値と比較できるのも便利です。スリム設計のコンパクトサイズで、収納場所や保管場所に困りにくいのも魅力。表面に溝がないデザインでゴミやホコリが溜まりにくく、お手入れも簡単です。

オムロン(OMRON) 体重体組成計 カラダスキャン HBF-235

オムロン(OMRON) 体重体組成計 カラダスキャン HBF-235

ユーザーを自動認識する機能を搭載している体重体組成計。家族4人まで登録でき、乗るだけでユーザーを認識します。乗ると自動的に電源が入るなど、ボタン操作やユーザーを切り替える手間がない使い勝手に優れているおすすめモデルです。

6歳から体組成を測定できる「子どもアルゴリズム機能」を搭載している点にも注目。子供の成長記録や体重管理に役立つのも魅力です。

身体づくりや健康管理に欠かせない体脂肪率や内臓脂肪レベルも測定可能。A4サイズのスリムな本体で、ちょっとしたすき間で保管したい場合に重宝します。

オムロン(OMRON) 体重計 HN-300T2

オムロン(OMRON) 体重計 HN-300T2

スマホと連携できる体重計です。Bluetooth通信に対応しており、測定した体重の測定データをスマホに自動で転送するのが特徴。専用アプリ「OMRON connect」で記録を管理でき、メモを取る手間を省いて気軽に測定習慣を身につけたい方におすすめです。2台のスマホと接続でき、夫婦など2人分それぞれの測定データを個別に管理できます。

乗るだけで測定を開始する機能により、ボタンを操作する必要がないのも便利。体組成計と異なり、靴下を履いたままで測定できます。シンプルでフラットなデザインで拭き掃除も楽々です。

アンカー(ANKER) Eufy Smart Scale A1

アンカー(ANKER) Eufy Smart Scale A1

安い体重体組成計ながら12項目を測定できるおすすめモデル。体脂肪やBMI、筋肉量など身体に関する基本的な項目を測定できます。26cm正方のコンパクトサイズで、脱衣所のちょっとしたすき間などで保管したい場合にぴったりです。

Bluetooth接続対応でスマホと連携できるのもポイント。「EufyLifeアプリ」で測定データをグラフ化でき、ひと目で推移を確認できます。励ましのメッセージや絵文字を表示し、モチベーション維持をサポートするのも魅力です。16人までのユーザー登録に対応しており。個別に体重を管理可能です。

タニタ(TANITA) 体組成計 BC-705N

タニタ(TANITA) 体組成計 BC-705N

乗るだけで誰が乗っているのかを自動で見分ける「乗るピタ機能」を搭載している体重体組成計です。しゃがんでボタンを押してユーザーを切り替えるような手間がなく、家族が快適に使いやすいモデルを探している方におすすめ。最大5人まで登録できるほか、ゲストモードも搭載しています。

文字高30mmで立ったまま見やすく、前回値表示や自動スクロール表示など安いモデルながら毎日の測定をサポートする機能も充実。スポーツ選手などに適した「アスリートモード」も搭載しており、本格的にトレーニングをおこなっている方にも適しています。

タニタ(TANITA) 体組成計 インナースキャン BC-718

タニタ(TANITA) 体組成計 インナースキャン BC-718

強化ガラスを採用したスタイリッシュなデザインが印象的な体重体組成計。機能性はもちろん、おしゃれな見た目にこだわりたい方にもおすすめの安いモデルです。あらかじめ登録したユーザーを自動で認識する「乗るピタ」を搭載し、測定から結果表示まで自動でおこないます。

高さ25mmのスリム設計で、ちょっとしたすき間に立てかけて収納可能。体脂肪率や内臓脂肪レベルにくわえて、ダイエットで気になるBMIも測定できます。最小単位は、0~100kgまでは100g、100~150kgまでは200gです。

タニタ(TANITA) アナログヘルスメーター THA-528

タニタ(TANITA) アナログヘルスメーター THA-528

シンプルなアナログ表示の体重計です。体重だけを管理したい方におすすめ。安さ重視でさまざまな機能が不要な方に適しています。針の位置で測定結果を確認するレトロな見た目が好みの方にもぴったりです。

最小表示1kgと、測定結果をシンプルに確認可能。乾電池などの電源も不要でランニングコストを抑えられ、脱衣所に出しっぱなしにして気軽に使いやすいのも魅力です。

ファーウェイ(HUAWEI) HUAWEI Scale 3

ファーウェイ(HUAWEI) HUAWEI Scale 3

Bluetooth通信機能を搭載している体重体組成計。iOSとAndroid対応で、スマホを使って測定データを管理できるのがおすすめポイントです。体脂肪率や骨格筋量、基礎代謝量など12項目を測定できます。

最大10個のHUAWEIアカウントを登録可能。家族全員で個別にアカウントを作成すれば、それぞれのスマホを使って測定データを管理できます。滑り止めパッド付きの転倒防止デザインにも注目です。

オーム電機(OHM) デジタル体重計 HBK-T100-W 08-0065

オーム電機(OHM) デジタル体重計 HBK-T100-W 08-0065

ディスプレイのみを配置したシンプルなデザインのデジタル体重計です。フラットな薄型設計で、引き出しや棚のすき間などに収納しやすいおすすめモデル。ガラストップでお手入れしやすいほか、おしゃれな見た目も魅力です。

乗るだけで自動的に電源が入る「ステップオン機能」を搭載。しゃがんでボタン操作する必要がなく、手軽に測定できます。結果表示から5秒ほどすると自動で電源を切るオートパワーオフ機能も備え、切り忘れが気になる方も安心です。

エレコム(ELECOM) ECLEAR 体重計 ESW01WH

エレコム(ELECOM) ECLEAR 体重計 ESW01WH

Wi-Fi通信機能を搭載している体重計。乗るだけで測定データを自動的に転送する「ECLEAR Plus」を利用して、スマホで日々の測定結果を手軽に管理できるのがおすすめポイントです。メモを取るなどの手間を省きたい方にも適しています。暗い場所でも表示を確認しやすいバックライト機能を搭載。コンパクトサイズで収納も楽々です。

5人のユーザーを登録して個別に測定データを管理可能。過去の測定データから登録者を推定する自動認識機能を搭載しているのも便利です。

BMIを測定できるのも魅力。ダイエット目的で体重を測定する習慣を身につけたい方にもぴったりです。過去のデータはもちろん週・月の平均値も確認できます。

山善(YAMAZEN) 体組成計 HCF-355

山善(YAMAZEN) 体組成計 HCF-355

最小表示単位50gの体重体組成計です。ダイエットやトレーニングの成果を細かい数値で確認したい方におすすめ。体脂肪率や内臓脂肪レベル、筋肉量など8つの項目を測定できます。見やすい大きなデジタル文字で、立ったまま数値を確認しやすいのも特徴です。

5人のユーザーを登録でき、家族で健康管理に活用したい場合にもぴったり。乗るだけでユーザーを推定して自動測定する機能を搭載しています。フラットなガラストップデザインで拭き掃除も楽々です。

ドリテック(DRETEC) 体組成計 Dr.SCANconnect BS-405

ドリテック(DRETEC) 体組成計 Dr.SCANconnect BS-405

スマホアプリとの連携機能を搭載している体重体組成計。専用アプリを起動して乗るだけで自動的に記録し、1年分の測定結果を保存できるのもおすすめポイントです。体脂肪率や筋肉量、推定骨量など8項目をグラフ化してひと目で確認できます。

専用アプリで作成したアカウントを共有すれば、離れた場所に住む家族の測定結果も確認可能。離れて暮らしている家族の見守りアイテムとしても活躍します。

乗ると白色LEDが浮かび上がるように表示するスタイリッシュなデザインも魅力。約15秒経過すると自動で電源を切るオートパワーオフ機能を搭載し、切り忘れが気になる方も安心です。