日々のオーラルケアに欠かせないアイテムのひとつ「歯ブラシ」。自分の歯に合った歯ブラシを選び、毎日適切なブラッシングをすることで、虫歯リスクを抑えた健康的な口内環境を作ることに繋がります。
最近では、さまざまなメーカーから歯ブラシが販売されているため、どれを選べばよいか迷いがちです。そこで今回は、歯ブラシのおすすめアイテムをご紹介。選び方も詳しく解説します。
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。
歯ブラシの選び方
ブラシの硬さは「ふつう」か「やわらかめ」がおすすめ

歯ブラシを購入する際、ブラシの硬さは「ふつう」か「やわらかめ」を選択するのがおすすめです。「かため」の歯ブラシは汚れを落としやすいのがメリットですが、力を入れすぎると歯茎を傷つけてしまうことも。場合によっては出血することもあります。
ブラシの硬さがふつうのモノはバランスがよく、磨きやすさと柔軟性の両方を兼ね備えているので、健康的な歯茎の方におすすめ。ブラシの硬さがやわらかめのモノは、歯肉炎や知覚過敏が気になる方に適しています。
ヘッドのサイズで選ぶ

By: amazon.co.jp
歯ブラシを選ぶ際は、ヘッドのサイズにも注目しましょう。ヘッドが小さなモデルは、奥歯や細かい場所まで入り込みやすいのが特徴。一方で、ヘッドの大きなモデルと比べて一度に磨ける面積が狭いため、オーラルケアにやや時間がかかります。
ヘッドの大きなモデルは、一度に広い面積を磨けるので、オーラルケアの時間が短く済むのが魅力です。ただし、ヘッドが小さなモデルよりも狭い場所に入り込みにくい点には留意しておきましょう。
ブラシの形状で選ぶ
フラットタイプ

By: rakuten.co.jp
フラットタイプの歯ブラシは、毛先が水平に揃っているのが特徴。ブラシが寝た状態になりにくく、広い範囲を一度に磨きやすいため、歯並びがきれいな方におすすめです。
ただし、フラットタイプの歯ブラシは凹凸がないので、歯間の汚れを落とすのにはやや不向き。フラットタイプの歯ブラシを使う場合は、必要に応じて歯間ブラシやフロスなどを併用するのがおすすめです。
山形

By: amazon.co.jp
山形の歯ブラシは、名前の通り毛先が山の形にカットされているのが特徴。毛先の長さを変え、歯間の汚れを落としやすいように工夫されています。歯間が大きく開いている方におすすめです。
また、歯並びが複雑な方のオーラルケアにも適しています。ただし、フラットタイプの歯ブラシのように一度に広範囲を磨くことは難しいので要注意。歯磨きにやや時間がかかってしまう点には留意しておきましょう。
毛先が細すぎないモノを

By: amazon.co.jp
歯ブラシを選ぶ際は、毛先の太さにも注目するのがおすすめ。一般的な歯ブラシには、太さが0.2mm前後のラウンド毛が採用されています。表面をしっかりと磨けるのが特徴です。
また、なかには0.2mmよりも細い極細毛が採用されているモデルもあります。極細毛は、歯間や歯周ポケットの中にある汚れにもアプローチしやすいのがメリット。ただし、毛先が細すぎると、歯茎にあたった際に痛みを感じやすいので注意が必要です。
最近は電動歯ブラシも人気

最近では、電動歯ブラシの人気も高まっています。通常の歯ブラシと比べて価格が高いものの、ブラシを軽くあてるだけで簡単に歯磨きできるのが魅力です。加えて、通常の歯ブラシのように、手を細かく動かす手間が省けます。
また、ブラシを動かしにくい箇所も手軽に磨けるのがポイント。効率よく歯を磨けるため、時短にも繋がります。仕事などで忙しく、歯磨きにあまり時間をかけられない方におすすめのアイテムです。
電動歯ブラシについて詳しくはこちら
歯ブラシのおすすめ
サンスター(SUNSTAR) オーラツーミー ハブラシ ステインクリア
歯との接地面積が広い特殊なフィラメント「ステインクリア毛」を採用した歯ブラシです。反発力のある硬質素材を用いた芯部と、やわらかな軟質素材を用いた外側で構成されています。
小さめのヘッドを採用しているため、奥歯の先や狭い箇所にもしっかりと届きやすいのが特徴。コンパクトで丸みを帯びたハンドルを採用しているため、手が小さい方でも無理なくホールドできます。
ステインクリア毛のほかに、ナイロン毛も使用されており、ステインだけでなくプラークの除去に役立つのがポイント。歯間の汚れも強力に搔き出せます。コーヒーやワインを嗜む機会が多い方におすすめのアイテムです。
・6本パック
・1本
サンスター(SUNSTAR) オーラツーミー ハブラシ スパイラルキャッチ
ブラシの一部にサンスター独自の「Easy トライアングル」を配置した歯ブラシです。歯の隙間にもしっかりと入り込み、食べかすなどをしっかり掻き出します。また、奥歯の奥や届きにくい箇所にもアプローチしやすいのが特徴です。
スパイラル毛の凹凸が、落としにくい汚れや歯周プラークをしっかりと除去。カラーは、ポップな4色がラインナップされています。見た目がおしゃれで、磨き残しの少ない歯ブラシを探している方におすすめです。
・6本パック
・1本
サンスター(SUNSTAR) ガム・デンタルブラシ #407
サンスター独自のフィラメントと、毛先加工技術を組み合わせた弾力毛を採用している歯ブラシ。歯と歯茎の間にしっかりと入り込みます。軽い力で、食べかすやこびりついた歯周プラークを掻き出せるのが特徴です。
抗菌毛を採用しているため、衛生的に使いやすいのもポイント。ブラシの先端は、ドーム型にカットされています。歯と歯茎の境目や、歯間にフィットしやすいのも魅力です。
本製品は4列植毛なので、一度に広い範囲を磨けます。ハンドルにはストレートハンドルを採用しており、しっかりと握ることが可能。健康的な歯と歯茎をキープしたい方におすすめのアイテムです。
サンスター(SUNSTAR) ガム・プロケア ハイパーセンシティブ デンタルブラシ #418
2種類のケア毛が備わっている歯ブラシです。ヘッドの外側には、毛先が3本に分かれたサンスター独自の「ハグキケア毛」を配置。歯茎をほぐしながら、しっかりと歯周プラークを掻き出します。
ヘッドの内側には、素材にゴムを採用したやわらかな「歯周ケア毛」を配置。歯の根元や歯茎を、優しくブラッシングできます。また、ブラシは平行に揃えられたフラットタイプで、一度に広範囲を磨けるのも特徴です。
歯科衛生士と共同開発したハンドルを採用しているのもポイント。握りやすく、軽い力でもしっかりとオーラルケアできます。ブラッシングのときに、歯や歯茎に痛みを感じやすい方にもおすすめのアイテムです。
・3本パック
・1本
ライオン(LION) クリニカ PRO ハブラシ 3列 コンパクト やわらかめ
3列植毛で、歯を1本ずつ丁寧に磨ける歯ブラシです。ヘッドの厚さが2.6mmのスリム形状で、奥歯のさらに奥まで入り込みます。加えて、すき間にフィットする弾力フィット毛を採用しているため、プラークをしっかり除去可能です。
力の入れすぎを防ぐ「お知らせアラーム」が備わっているのもポイント。力の入れすぎを感知すると、ハンドルからカチッと音が鳴ります。ブラッシングのクセを直す手助けになるのが魅力です。
ハンドルがしなるので、歯や歯茎に余計な力が加わりにくいのも特徴。やわらかめのブラシを採用しており、歯肉炎や知覚過敏が気になる方にもおすすめです。
ライオン(LION) システマハブラシ 極上プレミアム 超コンパクト ふつう
ヘッドの厚さがわずか3mmの、ワイドヘッドを採用している歯ブラシです。奥歯のさらに奥の方まで、しっかりと入れられます。狭いすき間にある食べかすやプラークまで掻き出して除去できるのが特徴です。
ラウンド毛と超極細毛の、2種類の毛先を採用しているのもポイント。歯の表面から奥歯まで、幅広く汚れを落とします。あたりのよさと、磨きやすさを実現しているのが魅力です。
また、口内で邪魔になりにくいスリムなネックを採用しているので、スムーズにオーラルケアが行えます。そのほか、太めのハンドルを採用しているため、しっかりとホールド可能。効率よく歯磨きができる歯ブラシを探している方におすすめです。
・3本セット
・1本
ライオン(LION) デントヘルスハブラシ やさしくケア マッサージ ふつう
毛束の密度を高くしているのが特徴の歯ブラシです。毛先で面を作ることで、歯と歯茎に適度な刺激が与えられます。歯と歯茎の境目に45°であてることにより、境目にある汚れの除去とマッサージが同時に行えるのが魅力です。
ハンドルは滑り止めラバーつき。ペングリップで持ちやすく、軽い力でもしっかりと磨けます。歯茎の健康状態が気になる方におすすめのアイテムです。
ライオン(LION) ビトイーンライオン 超コンパクト やわらかめ
歯の凸凹にフィットする「山切りカット」が備わっている歯ブラシです。細かい歯間に入り込み、汚れや歯周プラークを除去します。コンパクトなヘッドを採用しているので、口の中で動かしやすいのも特徴です。
S字型ハンドルを採用しており、握りやすいのもポイント。また、ハンドル全体がソフトラバーで覆われているため、しっかりとグリップできます。歯茎への刺激が少ない歯ブラシを探している方におすすめのアイテムです。
・12本パック
・1本
花王(Kao) クリアクリーン 歯面&すき間プラス コンパクト ふつう
花王独自の技術が用いられた「球状毛」を採用している歯ブラシです。毛の先端に汚れを吸着する球がついているのが特徴。さまざまな角度からアプローチしやすく、歯の表面に付着した食べかすなどが除去できます。
極細毛を採用しているため、歯間の汚れまで掻き出しやすいのもポイント。磨き残しを対策できます。硬さはふつうで、歯の表面も歯間も一気に磨きたい方や、歯茎の健康状態がよい方におすすめのアイテムです。
・3本セット
・1本
花王(Kao) ディープクリーン 歯ぐきケアハブラシ ぎっしりプレミアム 超やわらかめ
極細の毛束がぎっしりと植毛された、密度の高さが特徴の歯ブラシです。歯茎まで包み込んで、優しく刺激を与えられます。超やわらかめの毛を採用しているため、歯の表面や歯茎を傷つけにくいのが特徴です。
緩やかな曲線を描いた「カーブフィット植毛」を採用しており、歯と歯茎の間にしっかりと入り込みやすいのがポイント。届きにくい箇所にある汚れも、しっかりと搔き出せます。義歯の周辺のすき間や、部分入れ歯のまわりにもアプローチ可能です。
ヘッドの厚さはわずか3.5mmで、奥歯のさらに奥まで入れやすい仕様。また、滑りにくく、しっかりと握れる太めのハンドルを採用しています。歯肉炎や知覚過敏が気になる方にもおすすめのアイテムです。
花王(Kao) ピュオーラ GRANハブラシ ていねい磨き ふつう
コンパクトサイズのヘッドを採用している歯ブラシ。歯を1本ずつしっかりと磨けます。加えて、ヘッドの厚さが薄く、奥歯のさらに奥までしっかりと入れやすいのも特徴。隅々の汚れを落とせます。
毛先だけが細くなっている密着先細毛を採用しているため、狭いすき間にある歯周プラークも除去可能。さらに、歯面や歯と歯茎の境目にぴったりとフィットする「密着ウェーブカット」を採用しています。
親指と人差し指の2本だけでも持ちやすい「つまみグリップ」を採用しているのもポイント。縦に動かすことで、前歯の裏側をしっかり狙えます。丁寧にオーラルケアを行いたい方におすすめのアイテムです。
アース製薬(EARTH) シュミテクト ハブラシ トゥルーホワイト コンパクト ふつう
2種類のフィラメントを使用している歯ブラシです。外側のフィラメントには、やわらかいシルキー毛を採用。歯や歯茎への刺激を抑えながらブラッシングできます。知覚過敏の方や、歯肉炎の方などにもおすすめです。
内側のフィラメントには、ステイン除去毛を使用。ふだんの歯磨きを通して、歯本来の白さを取り戻したい方に適しています。軽い力でもしっかりと汚れを落としやすいアイテムです。
アース製薬(EARTH) シュミテクトハブラシ やさしく歯周ケア 3次元フィット 薄型ワイド ふつう
極細シルキー毛とラウンド毛を組み合わせている歯ブラシです。立体型に植毛した3次元構造で、歯と歯茎の間にぴったりとフィットします。先端が斜めにカットされているため、歯間に入りやすいのも特徴です。
ロングスリムネックを採用しており、奥歯のさらに奥までアプローチしやすいのもポイント。また、ハンドルには滑りにくいラバーがついているので、軽い力でもしっかり磨けます。知覚過敏の方にもおすすめのアイテムです。
アース製薬(EARTH) アクアフレッシュ ハブラシ ふつう
丸く加工処理が施された毛先を採用している歯ブラシです。歯や歯茎を傷つけにくく、優しく汚れや歯垢を除去できます。口内環境や健康状態が気になる方におすすめです。
弾力性と柔軟性に優れたネックを採用しており、過度なブラッシングによる圧力を吸収するのもポイント。歯の表面や歯茎が傷つくのを防ぎます。人間工学に基づいて設計されたハンドルつきで、持ちやすいのも特徴です。
エビス(EBISU) ザ・プレミアムケア セレクト 歯周ポケットプラス 7列レギュラー やわらかめ
7列に植毛されたワイドヘッドを採用しており、一度に広い範囲の歯をブラッシングできる歯ブラシです。外周にある毛束が、歯周ポケットの奥まで入り込んで歯垢を除去します。
歯との接触面積が広く、多くの汚れを搔き出しやすいのもポイント。また、やわらかめのブラシを採用しているため、歯や歯茎へ過剰に刺激を与えにくい仕様です。ブラッシングの際、歯茎に痛みを感じやすい方はチェックしてみてください。
エビス(EBISU) プロフィッツ ふつう BK-142
2種類の毛先が配置されている歯ブラシです。超先細毛が歯周ポケットの奥まで入り込み、届きにくい汚れまでしっかりと除去。また、フラット毛が残りやすい歯垢を落とします。
先端はコンパクトな4列植毛で、口の中で動かしやすいのもポイント。細かい箇所も簡単に磨けます。部分入れ歯の間や、差し歯のすき間をケアするのにおすすめのアイテムです。
ミソカ(MISOKA) MISOKA V
歯科医師との共同開発で誕生した歯ブラシです。先の2列が山形になっており、後ろ3列がフラットになっているのが特徴。ハンドルはペングリップ型に設計されており、しっかりとホールドできるのもポイントです。
先の2列の山形ブラシは、歯間にある汚れや食べかすを掻き出すのに役立ちます。歯間が広い方にもおすすめです。また、後ろ3列のフラットブラシは、広範囲を一度に磨くのに便利。オーラルケアの時間を短縮できます。
硬さがふつうのブラシが採用されており、バランスが取れているのも魅力。歯茎に負担をかけず、しっかりと歯を磨きたい方に適しています。
ミソカ(MISOKA) MISOKA COMFORT S
本体サイズが155×13mmとコンパクトな歯ブラシです。ヘッドのサイズも10×20mmと小さく、奥歯の先までしっかりと入り込みやすいのが特徴。3列植毛で、歯間や届きにくい箇所まできれいに磨けます。
先が細く、やわらかい「しらいと微細毛」をブラシに採用しているのもポイント。歯茎への負担が少なく済むため、歯肉炎や知覚過敏が気になる方に適しています。優しい磨き心地を得られるのが魅力です。
平べったく、滑りにくい設計のグリップを採用しているのも魅力。本体をしっかりとグリップできます。手のひらが小さい方や、グーの形で握りたい方にもおすすめ。また、硬いブラシが嫌いな子供の歯磨きにも役立ちます。
歯ブラシの売れ筋ランキングをチェック
歯ブラシのランキングをチェックしたい方はこちら。
最近では、さまざまなメーカーから歯ブラシが販売されています。アイテムによってブラシの硬さや形状は異なるため、歯並びや口内環境に合わせてアイテムを選ぶのがおすすめです。本記事も参考にお気に入りの歯ブラシを手に入れて、毎日のオーラルケアを快適に行なってみてください。