毎日のオーラルケアに欠かせない歯ブラシ。目的に応じた製品が数多く展開されています。製品によって毛の硬さやヘッドの形状などが異なるので、どれを選ぶか迷ってしまう方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、歯ブラシのおすすめをご紹介します。選び方のポイントもあわせて解説するので、ぜひ参考にしてみてください。
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。
歯ブラシの選び方
毛の硬さを選ぶ
歯垢をしっかり落としたい人はふつう・かため

By: amazon.co.jp
歯垢の落としやすさを重視する方には、「ふつう」または「かため」の硬さがおすすめです。「ふつう」は、歯や歯茎を傷付けにくく、歯垢も落とせるバランスの取れた硬さ。幅広い世代で使いやすく、歯や歯茎が健康な方の多くに適しているとされています。まずは「ふつう」の硬さを試してから、「かため」や「やわらかめ」を検討するのもおすすめです。
「かため」は特に歯垢を落としやすいのが特徴。ただし、力強くゴシゴシみがくと歯や歯茎へダメージを与えてしまう恐れがあるため、使い方には注意が必要です。普段、歯をみがく力が弱めの方は「かため」もチェックしてみてください。
歯周病や知覚過敏で歯や歯茎が弱っている人はやわらかめ

By: amazon.co.jp
歯茎が弱っている方、歯茎に炎症がある方には「やわらかめ」が適しています。刺激が少なくやさしくみがけるので、歯や歯茎を傷付けにくいのがメリットです。
ただし、一般的に歯垢を落とす力は「ふつう」や「かため」に比べて弱いため、時間をかけて丁寧に歯みがきをする必要があります。歯茎の症状が落ち着くまでは「やわらかめ」でみがき、その後「ふつう」などに切り替えるといった使い方もあります。
ヘッドの大きさを選ぶ

By: amazon.co.jp
大きなヘッドの歯ブラシは、歯に当たる面積が大きいため効率的に歯をみがけるのがメリット。一方で、細かい箇所や奥歯をみがきにくく、みがき残しが発生しやすいのがデメリットです。
小さめのヘッドは、歯並びが複雑な箇所や奥歯に届きやすく、丁寧にみがけます。口が小さい方や、口を開けにくい方におすすめです。ただし、一度にみがける範囲が小さいため、歯みがきに時間がかかってしまうのがデメリットです。口の大きさや、みがきやすさを考慮して選んでみてください。
ブラシの形状をチェック

By: amazon.co.jp
ブラシの形状は、主に「フラットタイプ」と「山切りタイプ」の2種類があります。フラットタイプは平型とも呼ばれ、毛先が平らに揃っているのが特徴。ブラッシング時の圧力が均等に分散され、歯の表面をまんべんなくみがきやすいのがメリットです。広範囲を効率的にみがきたい方に適しています。
山切りタイプは毛先がギザギザの山型にカットされており、歯間や歯並びの凹凸部分に毛先が届きやすい形状。歯との接触面が小さく、みがき残しのリスクが高い点には注意が必要です。
持ちやすさや滑り止め加工の有無をチェック

持ちやすさも歯ブラシを選ぶうえで重要なポイント。グリップが太いモノは掴みやすく、子供や握力の小さい方、高齢の方におすすめです。細めのモノは、鉛筆を持つように握る「ペングリップ」で歯ブラシを持つ方に向いています。
また、滑り止め加工が施されているアイテムは、安定してみがきやすいのでおすすめ。グリップ部分にラバーが付いているモノや、溝を設けて滑りにくくしているモノなどがあります。
歯ブラシのおすすめランキング
第1位 ジーシー(GC) ルシェロ歯ブラシ B-20 ピセラ
歯が生え変わる10代の方や女性におすすめのコンパクトな歯ブラシ。ヘッドとハンドルが小さめなので、みがきやすく、持ちやすいアイテムです。
3列目以降には、長い毛と短い毛を混合した「段差植毛」を採用。長い毛が歯間部をみがき、短い毛が歯面をみがきます。歯ブラシを横に動かすだけで、歯間に毛先が入ると謳われているのがポイントです。
毛の硬さはふつうの「M」とやわらかめの「S」をラインナップ。「S」は、歯が生えたての痛みが気になる時期にもおすすめです。
第2位 花王(Kao) クリアクリーンハブラシ 歯間プラス コンパクト
独自の組み合わせを採用した、おすすめの歯ブラシ。毛先に球状毛と極細毛を採用しているのが特徴です。球状毛は、歯面の凹凸にフィットして歯垢をかき取るのが魅力。さらに、極細毛がすき間にある歯垢をしっかりとかき出します。
立体フロス毛により、歯間につまった汚れを絡め取りやすいのもポイント。歯間もすっきりとみがきたい方におすすめです。ヘッドの長さはコンパクトで、柄の部分にはラバー素材も用いられています。
第3位 サンスター(SUNSTAR) ガム・デンタルブラシ #191 先細
軽い力で歯垢を落としやすい歯ブラシ。独自フィラメントと毛先を細くする加工を組み合わせた弾力毛が、歯と歯茎の境目に入って歯垢を弾き出すのが特徴です。
ヘッドは小さめサイズなので、歯の裏側や奥歯の奥をみがきやすいのもポイント。細かい部分まで丁寧にブラッシングしたい方におすすめです。また、抗菌毛を使用しているため、使用後の歯ブラシを衛生的にキープしやすいのもメリットです。
第4位 ヘイリオン(Haleon) シュミテクトハブラシ やさしく歯周ケア 3次元フィット
3次元型植毛を採用し、歯間や歯面、奥歯もしっかりみがける歯ブラシです。ヘッドは3.7mmの薄型で、奥までしっかりとみがけます。サイズは、薄型レギュラー・薄型コンパクト・薄型ワイドの3種類を展開。毛の硬さはそれぞれ、ふつうとやわらかめが用意されています。
適度に弾力がありブラッシング圧をコントロールする「弾力ネック」がポイント。歯茎にやさしく歯みがきできます。極細毛が、象牙質が露出した部分である「知覚過敏リスクゾーン」にも届きやすく、歯垢を除去しながらハミガキ成分を届けられるのもメリットです。知覚過敏の方はチェックしてみてください。
第5位 クリエイト デントファインラバーグリップ 山型カット
山切りカットを採用したおすすめの歯ブラシ。小さなくぼみや歯間に入り込んで、歯垢をしっかりと除去すると謳われています。ラバーグリップ仕様のハンドルは滑りにくく、持ちやすいのが魅力。安定してみがけます。
やわらかめ・ふつう・かためをラインナップしており、自分に合った硬さを選びやすいのもポイント。価格が安いので、リーズナブルな製品を探している方や、短期間で歯ブラシを買い替えたい方にもおすすめです。
第6位 サンスター(SUNSTAR) オーラツーミー ハブラシ スパイラルキャッチ
独自開発の「とんがりカット」で歯間までしっかり届く歯ブラシ。スパイラル毛の側面にある凹凸が、歯と歯の間の落としにくい汚れも除去します。歯間の汚れも丁寧にみがき落としたい方におすすめです。
薄くコンパクトなヘッドを採用しており、奥まで届きやすいのが魅力。口が小さい方にもおすすめです。硬さは、ふつうとかための2タイプを展開しています。
第7位 ライオン(LION) システマハブラシ 歯周病ケアハブラシ しっかり毛腰タイプ
薄型ヘッド設計により、口の奥の歯周ポケットにまで届きやすい歯ブラシ。超極細毛が歯周ポケットへ入り込み、歯垢をしっかりとかき出します。
しっかり毛腰タイプは、二重芯構造を採用した弾力の強い超極細毛を使っているのが特徴。よりしっかりとしたみがき心地を求める方におすすめです。ヘッドサイズは超コンパクト・コンパクトを展開。毛の硬さはふつう・かためがあり、自分に合ったモノを選べます。
第8位 大正製薬 歯医者さん150 山状タイプ
歯科医師が設計した、使いやすいハンドルの歯ブラシ。手にフィットするカーブハンドルを採用しています。ロングネックのため、奥のほうまで歯ブラシが届きやすいアイテムです。
先端の1山をほかより長い11.5mmに植毛した「先端段差山状カット」が特徴。みがきにくい歯と歯の間や奥歯にも届きやすいのがポイントです。ヘッドはコンパクトなので、隅のほうまで細かくブラッシングできます。
先端にはややかたい毛を搭載しているため、歯垢を取りやすいのも魅力。より丁寧に歯みがきを行いたい方におすすめの歯ブラシです。
第9位 エビス(Ebisu) プレミアムケア 7列レギュラー
みがきやすさを追求してつくられたおすすめの歯ブラシ。ハンドルは太めに設計されており、しっかりと握れます。
また、ハンドルの全周にくぼみを付けた指押さえによって、どの角度からでも握りやすいのが特徴。グリップと指押さえの部分は滑りにくいラバー仕様です。従来品に比べてヘッドの厚みが25%薄くなっており、ヘッドを口の中で動かしやすいのもポイントです。
効率的にみがける「6列レギュラー」や、奥まで届きやすい「6列コンパクト」、レギュラーより1行多い「6列ラージ」、より広範囲をカバーする「7列レギュラー」と、バリエーションも豊富。自分の口の大きさやみがき方に合ったモノをチェックしてみてください。
第10位 大木ヘルスケアホールディングス(Ohki Healthcare Holdings) オレンジケア モフらし
約1万本以上の超濃密植毛が特徴の歯ブラシ。レギュラータイプは約16000本、コンパクトタイプは約12000本、スーパーコンパクトタイプは約10000本と謳われています。銀イオンを配合した抗菌毛を使用しているのもポイントです。
超濃密植毛が歯のすき間や曲面に入り込んで、効率的にみがけます。もふもふ、ふわふわとした感覚で、歯茎にやさしくブラッシングできるのもメリットです。
第11位 ライオン(LION) DENT. Systema 歯ブラシ
スーパーテーパード毛を採用した歯ブラシ。先端部0.01mmという超極細の毛先が、歯と歯茎の境目などにも届き、丁寧にブラッシングできます。毛先はしなやかでやわらかいので、歯茎にやさしいのもポイントです。快適なみがき心地を求める方にもおすすめです。
持ちやすいストレートハンドル形状で操作性もよく、細かな部位への毛先のコントロールがしやすいのもメリット。5色のハンドルカラーが展開されています。
第12位 ドクターティーズ(Dr.T’s) Dr.T’s オリジナル歯ブラシ Perio
高級なドイツ製のトルネード毛を採用した歯ブラシ。先端はテーパード加工が施されているため、細かい箇所にも毛先が届きやすいのが魅力です。植毛穴の大きさや植毛の密度にもこだわっており、歯周ポケット周辺もみがきやすく仕上げています。
歯肉の炎症など、痛みが気になる方におすすめとされているのもポイント。真ん中2列に配置されたソフトな毛が、歯周ポケットへやさしくアプローチします。
レッド・ピンク・ブルー・グリーンの4色展開で、好みに合わせて選択可能。1本ずつプラスチックケースに梱包されており、衛生的に使いやすいのも魅力です。
歯ブラシの売れ筋ランキングをチェック
歯ブラシのランキングをチェックしたい方はこちら。
歯ブラシの交換時期とは?

歯ブラシの交換は、1ヶ月に1回程度が目安といわれています。歯ブラシを背中側から見て、ヘッドから毛先がはみ出していたり、毛の弾力がなくなってきたと感じたりしたら、1ヶ月が経っていなくても交換するのがおすすめです。
毛が広がったり、コシがなくなったりした歯ブラシを使って歯をみがき続けると、歯や歯茎を傷付けてしまう恐れがあります。また、清掃能力が低下し、汚れが残りやすくなってしまうので、虫歯や歯周病のリスクが高くなります。
さらに、使用後の歯ブラシには細菌が繁殖しているため、古い歯ブラシを使い続けると、かえって口内を不衛生にしてしまう場合も。適したタイミングで歯ブラシを交換することが大切です。すぐに毛先が広がってしまう方は、ブラッシングの力が強すぎる可能性があるので、見直してみてください。
歯ブラシにはさまざまなタイプがあり、それぞれに異なるよさがあります。毛の硬さやヘッドの大きさ、ハンドルの握りやすさなどもチェックしたいポイント。自分の口内環境やみがき方のクセなどを考慮し、継続して使いやすいモノを選ぶことが大切です。ぜひ本記事を参考に、自分に適したアイテムを探してみてください。