加熱するだけで簡単に食べられる「レトルトカレー」。最近では、世界各国のカレーを実現したモノや、有名店が監修したモノなど、レトルトカレーの種類も豊富です。自宅でさまざまな味を楽しめる点は魅力ですが、種類が多すぎて何を基準に選べばよいのか迷う方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、レトルトカレーの選び方やおすすめの商品をランキング形式でご紹介します。ぜひ参考にしてみてください。
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。
- 目次
- レトルトカレーの魅力とは?
- レトルトカレーの選び方
- レトルトカレーのおすすめランキング|人気・有名店
- レトルトカレーのおすすめランキング|高級
- レトルトカレーの売れ筋ランキングをチェック
- レトルトカレーを使ったおすすめアレンジレシピ
レトルトカレーの魅力とは?

レトルトカレーとは、「加圧加熱殺菌装置」で殺菌して作ったカレーのこと。加圧加熱殺菌装置で圧力を加えながらカレーを熱することで、100℃以上の高温状態になり、殺菌効果が期待できます。保存料や殺菌料などを使う必要がなく、常温でも長期間保存できるので、災害時の備蓄にも便利なのが魅力です。
また、圧力をかけることで、レトルトパウチの内部が圧力鍋で煮込んでいるような状態になるのも特徴。じっくり煮込まれると、中のカレーもおいしく仕上がります。湯煎するだけで簡単に調理できるのもメリット。そのまま電子レンジであたためられる、さらに時短調理に適したレトルトカレーもあります。
レトルトカレーの選び方
カレーの種類で選ぶ
家庭的な味が好みなら「欧風カレー」

By: rakuten.co.jp
「欧風カレー」とは日本人が好む日本独特のカレーのことを指します。家で作るような、なじみ深いカレーが好きな方におすすめです。
各食品メーカーから「欧風カレー」として発売されているレトルトカレーには、特徴的でこだわりの調理を行う、昔から続く有名店の味を実現した商品が揃っています。
本格的な味を楽しみたいなら「インドカレー」や「エスニック」

By: rakuten.co.jp
日本のカレーで物足りなさを感じる方には、「インドカレー」や「エスニック」のカレーがおすすめ。日本のカレーとは違った調理法で多彩なスパイスやハーブを使用するため、特有の香ばしさを感じられます。
カレー発祥の地であるインドのカレーは、複数のスパイスを組み合わせて作るのが特徴。クローブやカルダモンなど、本格的なスパイスの風味を楽しみたい方におすすめです。
また、「グリーンカレー」「レッドカレー」と呼ばれるタイのカレーが代表。材料には、ココナッツミルクや多彩なハーブを使用し、インドカレーとも異なる味わいのカレーに仕上がっています。スパイスやハーブなどによる独特の風味が好きな方にぴったりです。
「ご当地カレー」も人気

By: amazon.co.jp
カレーが家庭料理として日本各地に広まると、各地域でも独自のカレー料理が生まれました。地域特有の食べ方や味などを反映したカレーは「ご当地カレー」と呼ばれ、人気が集まっています。
ご当地カレーは、具材に地元で採れた魚や貝、名産の牛肉や鶏肉などを使用しているのも特徴。カレーだけでなく名産品も一緒に食べられる点が魅力です。特に、魚介の旨味を引き出すよう工夫された「ご当地カレー」もあるため、シーフードのカレーが好きな方にもおすすめです。
有名店の味が楽しめるモノも

By: amazon.co.jp
日本各地に点在する、行列ができるほどのカレー有名店が監修する多種多様なレトルトカレーも販売されています。
お店で食べる味をレトルトカレーで実現するために工夫している点が特徴です。たとえば、有名店特製のスパイスを入れたスープや、店舗で使うような厳選された具材などを使用しているほか、工程をお店と同じように時間をかけるなど、各店のこだわりを詰め込んだ商品が揃っています。
有名店の味を自宅で気軽に味わいたい方にぴったり。友人宅への手土産用や、気軽なプレゼント用にもおすすめです。
好みの辛さで選ぶ

By: amazon.co.jp
カレーの辛さはスパイスの配合で決まります。辛いカレーが好きな方には、一般的に辛みを出すスパイスとして使われる、唐辛子やコショウが入った商品がおすすめ。一方、辛いカレーが苦手な方は、スパイス控えめで甘口表記のレトルトカレーが適しています。
ただし、甘口・中辛・辛口などの辛さの表記は、各メーカーが独自の基準でレベル分けして付けているため、実際に食べてみると同じ辛さの表記でもメーカーごとに差を感じることがあります。辛さの感じ方は人それぞれなので、好みの辛さを見つけてみてください。
具材をチェック

By: amazon.co.jp
食べ応えや味わいなど、満足感のあるレトルトカレーを選びたい方は具材をチェックしてみてください。カレーの材料としてよく使われる、玉ねぎやじゃがいもはレトルトカレーの材料としても定番。ソテーしてから入れて風味をつけたり、溶けるまで煮込んだり、商品ごとにさまざまな工夫が施されています。
また、大きめの具材で食べ応えのあるレトルトカレーも人気です。さらに、メインの具材として高級な牛肉や魚介類などを加えた商品もあります。具材ひとつで味わいが大きく変わるので、食べ比べてみるのもおすすめです。
健康が気になるなら無添加・低カロリー・減塩タイプを

By: rakuten.co.jp
手軽に食べられるレトルトカレーのなかにも、使用する添加物やカロリー、塩分使用量にこだわった商品があります。無添加にこだわりたい方は、化学調味料や香料を使用せず、スパイスの風味と素材の味を活かしたレトルトカレーがおすすめです。
また、低カロリータイプや減塩タイプのレトルトカレーは、パッケージにカロリーや塩分相当量の記載があるのが特徴です。レトルトカレーの便利さを活かしつつ、1日の摂取カロリーや塩分量が調節しやすいので、健康が気になる方はチェックしてみてください。
調理方法をチェック

利便性の高さにこだわりたい方は、調理方法をよくチェックしてみてください。レトルトカレーの調理方法は、湯せんであたためるほか、電子レンジであたためる、鍋に中身を注いであたためるの3種類です。湯せんであたためる商品が多く、鍋でお湯を沸かし、パウチ全体がお湯に浸かるようにしてあたためます。
電子レンジであたためる場合は、パウチを開封してお皿に移し替えてからあたためる方法が一般的です。なかには、箱のふたを開けて、開封せずにパウチごとあたためられる商品もあります。電子レンジでそのまま調理できるレトルトカレーには、電子レンジ対応と記載されているので、選ぶ際のポイントにしてみてください。
ギフト用なら詰め合わせセットがおすすめ

By: amazon.co.jp
ギフト用に選ぶなら、さまざまな種類のレトルトカレーを詰め合わせにしたセット商品がぴったりです。種類豊富なタイカレーを詰め合わせにした手頃な価格の商品から、こだわりの材料や調理方法で作った高級レトルトカレーの商品まで、幅広いラインナップから選べます。食べ比べを楽しめる自宅用の商品としてもおすすめです。
レトルトカレーのおすすめランキング|人気・有名店
第1位 松蔵 松蔵ふらんす亭伝説のカレー ビーフと玉ネギ
名店「ふらんす亭」の味を再現したレトルトカレーです。玉ねぎをあめ色に炒め、小麦粉をしっかりと焙煎して煮込んでいます。牛肉と玉ねぎの旨味が凝縮した独特の味わいが特徴。コクがありながらもなめらかなソースとスパイスの刺激が調和した、上品な風味を楽しめます。
同店は1979年に下北沢で創業したカレー店です。寸胴鍋で5日間かけて仕込んでいた頃から続く伝統の味を、2年かけてレトルトカレーとして再現。厨房で煮込んだような名店のカレーを家庭でも味わえます。
具材は牛肉と玉ねぎを使用。内容量は180gです。辛さは中辛。湯煎だけでなく、耐熱容器に移して電子レンジ調理もできます。行列ができる名店のレトルトカレーを味わってみたい方におすすめです。
・1箱
・4箱セット
第2位 中村屋 インドカリー ビーフスパイシー
創業120年の歴史を持つ「中村屋」の味を再現したレトルトカレーです。真空調理した牛肉の旨味に、炒めた玉ねぎの甘みとコクやマンゴー・デーツの甘さをプラス。スパイス3段仕込み製法で、芳醇な香りとコク深さを楽しめるビーフカレーに仕上げています。
小さなパン屋として創業した中村屋。1927年のレストラン開設とともにメニューに加えられたのが「インドカリー」です。当時より培われてきた調理技術によって生み出された、香り高いオリジナルのスパイスと圧倒的な具材感を堪能できます。
具材は真空調理ビーフとじゃがいも入り。内容量は200gです。辛さレベルは4。湯煎だけでなく、袋のまま電子レンジで調理できます。老舗レストランのインドカレーを楽しめるレトルトカレーが欲しい方におすすめです。
第3位 江田島市商工会 江田島海自カレー 幹部候補生学校シーフードカレー

海上自衛隊のカレー文化を活かしたシーフードカレーです。地域振興と海上自衛隊のPRのために誕生した商品。海上自衛隊・江田島市・江田島市商工会が連携して作った、海上自衛隊各部隊公認のレトルトカレーです。
ソテーした国産玉ねぎに国産野菜を加え、20種類以上のスパイスをブレンドしたルーで煮込んでいます。魚介の旨味を凝縮しているのが魅力。あさり・いか・えびなどの具材入りです。本商品は、幹部候補生学校のシーフードカレー。ほかにも、第1術科学校の「キーマカレー」や、標的機整備隊の「オイスターカレー」などがラインナップされています。
内容量は185g。辛さは中辛です。湯煎だけでなく、耐熱容器に移して電子レンジ調理もできます。めずらしいレトルトカレーを食べてみたい方におすすめです。
第4位 ベル食品 十勝モッツァレラチーズカレー
北海道産のチーズを加えたレトルトカレーです。北海道十勝産の生乳で作ったモッツァレラチーズを100%使用。ひと口サイズのモッツァレラチーズが、カレーの中にまるごと入っています。モッツァレラチーズの甘みと風味を活かしているのがポイントです。
炒めた玉ねぎとバターの旨味、コクを加えた濃厚な味わいが楽しめます。チーズとカレーの相性がよいだけでなく、トマトの酸味もブレンド。口の中に入れた途端に味がしっかりと広がります。
モッツァレラチーズのほか、鶏挽き肉・玉ねぎ・にんじんを使用。内容量は180gです。辛さは中辛。湯煎だけでなく、耐熱容器に移して電子レンジ調理もできます。チーズの入ったレトルトカレーを試してみたい方におすすめです。
第5位 ハウス食品(HOUSE FOODS) カレーマルシェ
マッシュルームと生クリームが入ったレトルトカレーです。生クリームなどの乳製品とブイヨンの味わいを活かした本格欧風カレー。ふんだんに加えられたマッシュルームとやわらかな牛肉を、まろやかでコクのあるソースで煮込んでいます。
具材は牛肉とマッシュルームを使用。内容量は180gです。辛さは甘口・中辛・辛口の3種類を展開。湯煎だけでなく、外箱ごとレンジに入れてあたためられます。マッシュルームの入ったレトルトカレーを味わってみたい方におすすめです。
第6位 江崎グリコ ビーフカレーLEE 辛さ×20倍
3種類の唐辛子をブレンドした辛口のレトルトカレーです。唐辛子の旨味と辛さを引き立てたビーフカレー。香味野菜の芳醇な香りと40種類ものスパイスが溶け込んでおり、辛さのなかにも深い味わいを楽しめます。
具材は牛肉を使用。内容量は180gです。辛さは10倍・20倍・30倍の3種類がラインナップ。およそ「1倍」が一般的な辛口に相当します。湯煎だけでなく、耐熱容器に移して電子レンジ調理も可能。辛いカレーに挑戦したい方におすすめのレトルトカレーです。
第7位 ヤマモリ タイカレー 10品 アソート

タイカレー10種の食べ比べが楽しめる、レトルトカレーのアソートセットです。グリーンカレー・レッドカレー・イエローカレー・プーパッポン・マッサマン・パネーン・プリック・マンゴーカレーに加え、ハーブにこだわったグリーンカレーとレッドカレーが入っています。
辛味が効いたグリーンカレーやプリックから、辛さ控えめのマンゴーやマッサマンまで、幅広いラインナップが魅力。本場タイの指定農場で栽培したハーブを使い、タイにある自社工場で製造しています。具材たっぷりで、食べ応えのある商品です。
第8位 大塚食品 マイサイズ 欧風カレー
低カロリーにこだわったレトルトカレーです。100kcal前後にこだわった人気シリーズの欧風カレー。ご飯と合わせても摂取カロリーを計算しやすいのが魅力です。脂質は3.8gに、塩分は1.9gにおさえています。
牛肉の旨味があふれるフォンドヴォーと、スパイスの風味が効いた高級感のある味わい。辛さは中辛です。内容量は150gで、箱ごと電子レンジで調理できる手軽さも魅力のひとつ。カロリーが気になる方におすすめのレトルトカレーです。
第9位 宮島醤油 減塩野菜カレー
塩分量に配慮したレトルトカレーです。日本食品標準成分表2020年版の基準で、塩分を40%カットしています。1人前180gあたりの食塩相当量は1.5gです。
9種類の野菜を使用したレトルトカレーで、1食分の野菜が摂れると謳っています。野菜の旨味と甘みが効いた風味。塩分量が気になる方におすすめの商品です。
第10位 明治 銀座カリー 中辛
特製二段仕込みブイヨンをベースにした、本格的なレトルトカレーです。あめ色になるまで炒めた玉ねぎの自然な甘みと、薄切りビーフのうまみが絶妙に調和しています。スパイスの香りは強いものの、食べやすい中辛タイプなので、幅広い年齢層におすすめです。
シンプルな具材構成ながらも、深いコクと濃厚な味わいが魅力。あたたかいご飯にかけるだけで、芳醇な香りと奥深い味わいの本格カレーを楽しめます。忙しいときの一品としても、夜食としても重宝する商品です。
第11位 無印良品 素材を生かしたカレー グリーン
青唐辛子の辛味とココナッツミルクのまろやかなコクが特徴の、タイ風グリーンカレーです。レモングラスなど6種類のハーブを使用し、さわやかな香りと濃厚な味わいが楽しめます。鶏肉やたけのこ、ふくろたけなど食感の異なる具材が入った、食べごたえのあるひと品です。
化学調味料や合成着色料、香料を使用せず、素材本来の味を大切にしているのがポイント。500Wの電子レンジで約2分、または湯煎で5~7分と簡単に調理できるため、忙しいときにもぴったりです。本場のタイ料理の味わいを手軽に楽しみたい方におすすめの商品です。
・1個
・10個
第12位 ハウス とろうま牛角煮カレー
特許を取得している「やわらかジューシー製法」でとろけるような食感に仕上げた牛角煮カレーです。スパイスの爽やかな香りとコクのある味わいが、食欲をそそるひと品。箱ごとレンジで温められるので、忙しいときや疲れた日もにおすすめです。
隠し味に使用されたりんご濃縮果汁が、カレーに自然な甘みを加えています。スパイシーさが肉のうまみを引き立て、より深い味わいを生み出しています。冷めても美味しさが持続するため、お弁当のおかずやアウトドアの食事にもぴったりな商品です。
・1個
・5個
第13位 五島軒 函館・五島軒の極上ほぐし肉カレー4食セット
明治12年創業の函館老舗レストランが作る、レトルトカレー詰合せです。味は「まろやか」と「スパイシー」の2種類入っており、どちらも玉ねぎのコクと深みが特徴。スパイシーは程よい辛さがあり、まろやかな優しい味わいで家族みんなで楽しめます。
牛骨・スネ肉・丸鶏・野菜・ハーブなどを6時間以上煮込んだブイヨンが、カレーに深みと風味を与えています。ほぐした牛肉は口に入れると、とろけるようなやわらかさが魅力的。お湯であたためるだけで簡単に調理できるので、忙しいときのおすすめのひと品です。
第14位 九州のごちそう便 牛すじカレー
牛すじのやわらかい部分だけを厳選して、脂分を半分カットしたカレーです。濃厚な牛すじのコクのある味わいが特徴で、ビーフシチューのような食感を楽しめます。20種類以上のスパイスと食材を使った本格的な味わいは、辛さよりもうまみを前面に出した仕上がりです。
マンゴー、バナナ、リンゴなどのフルーツとココナッツミルクが深みを加え、奥行きのある味わいを生み出しています。あたたかいご飯はもちろん、パスタやパンとの組み合わせもおすすめです。鍋などにしても相性良好なので、さまざまな食べ方で楽しめるひと品です。
レトルトカレーのおすすめランキング|高級
第1位 帝国ホテルキッチン 帝国ホテル 十勝牛・日向鶏・鹿児島黒豚カレーセット
帝国ホテルの味わいを手軽に楽しめるレトルトカレーのセットです。十勝牛・日向鶏・鹿児島黒豚と、産地にこだわった肉を採用した3種類のカレーがラインナップ。茶碗1杯ぶんのご飯にちょうどよいサイズで、手軽ながらも贅沢な気分を味わえる商品です。
「十勝牛キーマカレー」は、ウラド豆入りのカレー。よく炒めて甘みを出した玉ねぎや牛肉を、10種類のスパイスやトマトピューレとともに煮込んでいます。「日向鶏チキンカレー」は、国産日向鶏や魚介の旨味とスパイスのさわやかな辛さがポイント。ココナッツミルクとカシューナッツの濃厚さが魅力のタイ風カレーです。
「鹿児島県産黒豚ポークカレー」は具材に赤ピーマンとじゃがいもを採用し、トマトとりんごの酸味が調和したマイルドな味わいに仕上げています。内容量は1個90g。高品質なレトルトカレーを食べたい方におすすめです。
第2位 松阪まるよし 松阪牛 ビーフカレー
三重県の高級ブランド牛「松阪牛」を贅沢に使ったレトルトカレーです。松阪牛のスライス肉を使用しています。時間をかけてじっくりと煮込むことで、カレー全体に松阪牛の旨味が溶け込んでいるのがポイント。味わい深いカレーに仕上がっています。
具材の牛肉は松阪牛100%です。内容量は200g。湯煎だけでなく、耐熱容器に移して電子レンジ調理もできます。松阪牛を使った高級なカレーを味わってみたい方におすすめのレトルトカレーです。
第3位 nakato 麻布十番シリーズ 野菜カレー5種の野菜入り
野菜をぜいたくに使用した食べ応えのあるレトルトカレーです。野菜が主役のカレーで、満足感たっぷりのサイズにカットしているのが特徴。じゃがいも・かぼちゃ・れんこん・玉ねぎ・トマトのほか、青えんどう豆を使っています。
野菜はソテーして甘みを引き出し、溶けるまで煮込んで素材のおいしさを活かしているのが特徴です。程よく効かせたスパイスが野菜の風味を引き立てており、バランスのよい味わいがポイント。白ごはんはもちろん、ターメリックライスと合わせたり、焼きカレーにアレンジしても楽しめます。
第4位 ホロニック SETRE レトルトカレー食べ比べセット
本格的なスパイスの風味が堪能できるレトルトカレーのセットです。使用する食材に合わせて、相性がよいスパイスを独自にブレンド。牛・豚・鶏・サバと、さまざまな食材をメインにしたカレーが楽しめるラインナップです。定番のスパイスカレーだけでなく、キーマカレー・トマトスパイスカレー・グリーンカレーも堪能できます。
化学調味料・香料・合成着色料を使わずに作られている製品。動物性油脂を加えていないのもポイントです。シンプルで上品なパッケージはギフト用にぴったり。素材にこだわったレトルトカレーを選びたい方におすすめです。
レトルトカレーの売れ筋ランキングをチェック
レトルトカレーのランキングをチェックしたい方はこちら。
レトルトカレーを使ったおすすめアレンジレシピ
カレーうどん

用意するモノは、レトルトカレー・うどん・長ネギ・めんつゆ・水溶き片栗粉です。めんつゆは、2倍濃縮タイプを使用します。まずは、下準備。うどんを茹でて水気を切って、器に入れておきます。長ネギは、薄切りで斜めに切るのがポイントです。
鍋に、レトルトカレー・水200ml・めんつゆ30mlを入れて中火にかけて沸騰させます。沸騰したら、長ネギと水溶き片栗粉を入れ、弱火で約1分加熱し、うどんにかければ完成。仕上げに、小ネギをかけるのもおすすめです。
手軽に作れるレシピなので、時間のない日や調理に時間をかけたくない場合にぴったり。お気に入りのレトルトカレーを使って、好みの味わいを楽しんでみてください。
カレーそば

材料は、レトルトカレー・そば・長芋・めんつゆ・万能ねぎ・刻みのりです。まず、皮をむいた長芋をすりおろしておきます。万能ねぎは、小口切り。準備が整ったら、そばを茹でます。
そばが茹で上がったら、ザルで水気をよく切るのがポイントです。そばを器に盛り、レトルトカレーとすりおろした長芋をかけます。上から、めんつゆをかけて万能ねぎと刻みのりをトッピングして完成。とろろがそばに絡んでのど越しがよい一品です。
カレーパスタ

By: housefoods.jp
材料は、レトルトカレーとパスタのみと手軽。カレーパスタは、茹でたパスタにレトルトカレーをかけるだけの簡単レシピです。
ピザ用チーズをかけてオーブンで焼き目を付けたり、目玉焼きやグリル野菜をちょい足ししたりするのもおすすめ。ロングパスタ・ショートパスタ・マカロニ・ペンネなど、さまざまな種類のパスタで作れるので、食べ比べも楽しめます。
カレーパスタに使用するレトルトカレーは、パスタによく絡むとろみがあるタイプがおすすめです。特に、時間をかけて煮込まれた濃厚な味わいが楽しめるレトルトカレーがぴったり。肉・野菜・シーフードなど、さまざまな具材とも相性がよく、気分や好みに合わせて選べるのもポイントです。
カレードリア

材料は、レトルトカレー・ご飯・ピザ用チーズ・パセリです。まず、耐熱皿にあたたかいご飯を盛り付けます。ご飯は平らに盛り付けるのがポイント。ご飯の上に、ピザ用チーズをのせ、レトルトカレーをかけます。さらに上から、ピザ用チーズをかければ準備完了です。
オーブントースターで約6分加熱。食材全体があたたまり、チーズに焼き色が付いたら完成です。最後に、パセリをトッピングするとより華やかな仕上がりに。チーズを2層に分けることで、よりチーズの味わいが感じられます。好みに合わせて、ゆで卵をトッピングするのもおすすめです。
カレー炊き込みご飯

材料は、レトルトカレー1袋・白米2合・ツナ缶1缶・トマトケチャップ大さじ2・塩小さじ1です。すべての材料を炊飯器に入れ、軽く混ぜ合わせ、そのまま通常通り炊くだけの簡単レシピ。炊飯器には、ツナ缶のオイルも一緒に入れるのがポイントです。
炊きあがると、優しいスパイシーさが特徴の味に仕上がります。カレー炊き込みご飯に、さらにカレーをかけて食べるのもおすすめです。
カレーチャーハン

材料は、レトルトカレー・ご飯・好みの具材・炒め油です。茶碗3杯程度のご飯と、好みの具材をフライパンで炒めます。さらに、レトルトカレーを入れ、ご飯とカレーを混ぜ合わせながら炒め、皿に盛り付ければ完成です。
具材は、ミックスベジタブル・あらびきウインナー・玉ねぎなどがおすすめ。トッピングに半熟卵や唐揚げを盛り付けて、レタスなどを添えれば、カフェ風ワンプレートに仕上がります。
タコス風サンド

材料は、食パン・レトルトカレー・片栗粉・レタス・ミニトマト・ピザ用チーズ・チリパウダー・マヨネーズです。食パンは、8枚切りを4枚用意。チーズは、加熱をしなくても食べられるタイプを使用すると簡単です。
レトルトカレーをパッケージの表記に従ってあたためておきます。レタスは細切り、ミニトマトは4等分にカット。耐熱容器にレトルトカレーと片栗粉大さじ1を入れて混ぜ合わせます。次に、ラップをして電子レンジで約3分加熱。食パンは、オーブントースターで表面に焼き色が付くまで焼きます。
焼き上がったパンにマヨネーズを塗り、レタス・ミニトマト・レトルトカレーをトッピング。チリパウダーを振り、もう1枚の食パンではさめば完成です。
レトルトカレーの普及により、定番から本格派の味まで多彩なカレーを自宅で楽しめるようになりました。具材やスープにこだわりがある有名店のカレーや、ご当地のカレーも揃っています。味や辛さの好みは人それぞれ。自分にとってお気に入りのレトルトカレーを見つけてみてください。