日本人に馴染み深いお茶。なかでもよく飲まれているのが、「煎茶」と呼ばれるお茶です。煎茶は、製法・入れ方・産地によって風味などが大きく異なり、さまざまな商品があります。
そこで今回は、煎茶の選び方やおすすめ商品をご紹介。プレゼント用や来客用、自宅用に煎茶を探している方も、ぜひチェックしてみてください。
煎茶とは?

By: amazon.co.jp
煎茶とは、蒸して揉んで作るお茶のことです。茶葉は、新芽が出てから摘み取り段階まで、日光を浴びせて育てるのが一般的。茶葉を摘んだのち、新鮮な状態のまま熱処理をして酵素の働きを止め、揉んでから乾燥させて茶葉の形状を整えています。
日光を浴びて育つことで、すっきりとした味わいやほどよい渋み、さわやかな香りを楽しめるのが魅力です。
煎茶と緑茶の違い

By: amazon.co.jp
煎茶は、緑茶の種類のうちのひとつです。煎茶以外にも、栽培方法や加工方法が異なる、玉露・番茶・抹茶・ほうじ茶・玄米茶といった種類があります。
なお、煎茶は日本で作られる茶葉の約8割を占めるほど、日常生活に馴染みのある飲み物。近年では、緑茶と煎茶は同じモノとして認識されることも多くなっています。
煎茶の選び方
製法による違いと特徴
普通煎茶

By: rakuten.co.jp
普通煎茶とは、30~40秒と短い時間で蒸した煎茶のこと。茶葉の形状は針のように細い形状をしています。渋みと甘みのバランスがよく、すっきりとした味わいとさわやかな香りを楽しめるのが魅力。黄色がかった緑や、透明感のある黄金色をしているのも特徴です。
深蒸し煎茶

By: amazon.co.jp
深蒸し煎茶は、普通煎茶より約2倍もの時間をかけて蒸した煎茶のことです。茶葉の形状はバラバラで細かく、やや粉っぽさがあります。風味は青臭さや渋みが少なく、まろやかで濃厚なコクと甘みを味わえるのが特徴。色は緑で、茶葉によっては非常に濃く鮮やかな緑色の煎茶も存在します。
入れ方で選ぶ
茶葉

By: amazon.co.jp
茶葉タイプの煎茶は、煎茶本来の旨みや甘みといった味わいをダイレクトに味わえるので、煎茶を楽しみたい方におすすめ。
茶葉を茶筒に移したり、急須に入れたりといった手間がかかりますが、そのときの気分に合わせて濃さを変えられるので便利です。煎茶そのもののよさを楽しめるので、来客時やティータイムなどにも活躍します。
ティーバッグ

By: amazon.co.jp
ティーバッグタイプの煎茶は、茶葉が小さな袋に入った手軽なアイテム。1杯分として販売されているモノが多くありますが、商品によっては複数杯分を作れるティーバッグもあります。
急須が不要で、お茶を入れるコップとお湯・水さえあれば、好きなタイミングで飲めるので便利です。なお、急須で入れる茶葉タイプより、風味が少なくコストはやや高め。特別な道具が不要で場所を問わず飲みやすいので、プレゼントや手土産としておすすめです。
粉末茶

By: rakuten.co.jp
粉末茶タイプは、煎茶の茶葉を挽いて粉末にしたモノ。お湯や水に溶かすだけなので蒸らし時間は不要です。ティーバッグタイプよりも、さらに簡単に煎茶を入れられます。小分けされているモノや大容量のモノなど、さまざまな容量の商品が販売されているので、飲むシーンに応じて選んでみてください。
なお、粉末の煎茶は湿気や紫外線に弱く、劣化しやすいのは懸念点。大容量タイプのモノは密閉できる容器に移しかえて冷暗所で保管し、できるだけ早く使いきることが大切です。
産地で選ぶ
静岡茶

By: rakuten.co.jp
静岡茶は日本三大茶の1つ。静岡県は全国の茶舗面積の約40%を占め、日本の荒茶産出額の36%を誇ります。静岡の温暖な気候はお茶の栽培に適しており、さまざまな種類が存在するのも特徴です。
なかでも、静岡三大地域ブランド茶である「本山茶」「掛川茶」「川根茶」が有名。ほとんどが深蒸し煎茶で、各ブランドによって香りや風味は異なります。同じ静岡県内の煎茶でも、飲み比べを楽しめるのがメリットです。
宇治茶

By: amazon.co.jp
宇治茶も、日本三大茶のうちの1つ。京都・奈良・滋賀・三重などの産地で採れた茶葉を京都府内で仕上げ・加工したモノを指します。蒸し時間が短い普通煎茶が主流で、茶葉のさわやかな香りや、甘み・旨みを味わえるのが特徴です。
色は、透明感のある山吹色のような黄色に近い色味です。苦みが強くないので、飲みやすいのもメリット。煎茶初心者や苦いモノが不得意な方におすすめのブランドです。
狭山茶

By: houshiensayamatea.stores.jp
埼玉県産の狭山茶(さやまちゃ)は、他のお茶の産地よりも寒冷な気候条件のなかで栽培されているのが特徴。年に2回しか採取されない希少なお茶です。宇治茶・静岡茶とともに、日本三大茶と呼ばれています。
深蒸し煎茶が主流で、「狭山火入れ」と呼ばれる特殊な焙煎方法により、強い味や香りを作り出しているのもポイント。芳ばしい香りと濃厚な甘みと旨みを楽しめます。甘く濃厚な味わいで、お茶好きな方からも人気です。
知覧茶

知覧茶は鹿児島県南九州市のブランド茶です。南九州市は気候が温暖なため、年間を通して茶葉が収穫できます。「さえみどり」「おくみどり」「やぶきた」「あさつゆ」「ゆたかみどり」といった、さまざまな品種があるブランド茶です。
個性的な強い甘みとまろやかなコク、上品でさわやかな香りが特徴で、苦みや渋みは少ないタイプ。深蒸し煎茶が主流で、鮮やかな濃緑色を楽しめます。甘みがやや強いため、子供にも好まれやすい煎茶です。
八女茶

By: amazon.co.jp
八女茶は、霊巌寺を建立した栄林周瑞禅師が明の国から持ち帰った茶の種を植え、栽培や製法を伝えたのがはじまりといわれています。現在は、福岡県南部の八女地域を中心に栽培されている煎茶です。
八女茶は、甘みとコク、旨みが強いのが特徴。急須に人数分の茶葉を入れ、70~80度のお湯で1分蒸らすとよりおいしく飲めます。
煎茶のおすすめ
丸久小山園 ティーバッグ煎茶 業務用3g×100個入り
日本三大茶の1つである宇治茶のなかでも、上質な茶葉の煎茶です。ヒモ付きの植物性の繊維を使った三角のティーバッグタイプ。おしゃれなパッケージなので持ち運びしやすいのもポイントです。
朝の忙しい時間や、オフィスにもおすすめ。100個入りなので、煎茶をよく飲む方や家族が多い家庭にも適しています。ティーバッグタイプで気軽に煎茶を楽しみたい方や、宇治茶が好きな方にぴったりです。
・1箱
長峰製茶 深蒸し掛川茶100g
渋みの少ないすっきりとした味わいと香りが魅力の煎茶。掛川茶は静岡茶の一種です。長峰製茶の深蒸し掛川茶は、平坦な地形で太陽をたっぷり浴びて育てられ、独自の技術により旨みが引き出されています。
急須で作る茶葉タイプなので、本格的な煎茶の風味や香りを味わえるのもポイント。好みで濃さを調節できるため、便利です。ティータイムや来客時などにもおすすめ。渋みの少ない煎茶がほしい方にぴったりな煎茶です。
・2袋セット
荒畑園 がぶがぶ飲める深むしティーパック 2.5g×100個入り
昔ながらの「静岡の茶草場農法」を取り入れて作られた深むし茶。まろやかな甘みと深いコクが魅力のティーバッグタイプの煎茶です。荒畑園の煎茶は、普通煎茶の3〜4倍長く茶葉を蒸した深蒸し茶タイプ。茶葉は細かく、きれいな濃いグリーン色をしています。
ティーバッグで手軽に飲めるので、静岡茶を楽しみたい方だけでなく、忙しい方にもおすすめの煎茶です。
・1袋
麻生茶舗 昔風味〜 お茶屋さんの特上自家用茶

本茶・茎茶・芽茶・粉茶などを選別せずに仕上げる、昔ながらの無選別製法で作られた煎茶。福岡県の八女茶100%で、茶葉調合師が厳選した「ゆたかみどり」と「やぶきた」といった品種を使用しています。
茶葉のなかで一番味の濃い芽、独特の芳ばしさを持つ茎、緑茶の成分が多い粉と、茶葉本来の味わいを楽しめるのが特徴。無選別製法でコストカットしているので、希少価値のある八女茶を気軽に飲めるのもうれしいポイントです。
しっかりと火入れをしているため、濃いめの緑色をしています。高級な品種を手軽に飲みたい方や、お茶屋さんの煎茶を楽しみたい方にぴったりの煎茶です。
・1袋
・5袋セット
牛島製茶 深むし茶 せんちゃ

1921年に創業し、八女茶畑で収穫された茶葉を自社工場で加工・販売を一貫しておこなう「牛島製茶」の煎茶です。さっぱりとした渋みと濃い甘みを備えながら、まろやさを味わえるのが特徴。八女茶独特の香りもしっかりと楽しめます。
渋みのある煎茶が苦手な方はもちろん、普段あまり煎茶を飲まない方にもおすすめの商品です。
・1袋
JAかごしま茶業 知覧茶 金印 100g

良質な1番摘みの茶葉だけを使用した煎茶。すっきりとした渋みと旨み、まろやかな甘さが特徴です。鹿児島県南九州市知覧町で生産された茶葉を厳選して使用しているため、南国特有の香りも楽しめます。
やや深蒸しタイプで、色は濃いめ。知覧茶の金印は、鹿児島茶の表章茶企画基準に合格した印である「かごしま茶」マークが入っています。上質な知覧茶を楽しみたい方や、高品質なモノを求めている方にぴったりの商品です。
・1袋
うおがし銘茶 魚がし煎茶 250g

1931年に創業し、東京の築地などで日本茶専門店を構えている老舗「うおがし銘茶」から販売している魚がし煎茶。お茶本来の「きいろきんいろ」の色味をした本物志向の深蒸し煎茶です。芯までじっくり蒸して極限まで強火で火入れをしているため、甘くて香ばしい香りを楽しめます。
しっかりとした旨みを感じられるほか、雑味やしつこい甘みがなく、すっきりとした飲み心地が特徴です。食のプロから一般家庭まで幅広いニーズに支持されており、本物志向の方におすすめです。
・1袋
大塚製茶 掛川深むし茶 300g

たくさん飲める300gの大容量タイプの煎茶。静岡茶の1つである掛川茶で、世界農業遺産「静岡の茶草場農法」の2番茶を使用しています。茶葉は深蒸し煎茶のなかでも細かめですっきりとした味わいが特徴です。
茶葉タイプなので、好きな濃さに調節できるのもうれしいポイント。食事のあとにすっきりしたい方やたくさんお茶を飲みたい方、熱いお茶が好きな方にぴったりの煎茶です。
・1袋
・5袋セット
辻利 煎茶

渋みと旨みのバランスがよく、さわやかな香りが魅力的な煎茶。良質なお茶の産地でもある京都の宇治の老舗「辻利」の商品です。一般的なティーバッグよりも大きいメッシュタイプの三角ティーバッグなので、抽出性がよく、急須で入れたような本格的な味わいを楽しめるのがポイントです。
いつでも新鮮な状態を楽しめるように個包装になっているため、持ち運びに便利。手軽に煎茶の本格的な味わいを楽しみたい方や、ティーバッグタイプの煎茶を探している方におすすめの煎茶です。
・1箱
ヤマサン 有機煎茶 80g

さわやかな香りで渋みと旨みのバランスがよく、さっぱりとした口当たりが特徴の有機煎茶。遠赤外焙煎火入れで、香りと茶葉の旨みをしっかりと引き出しています。有機JAS認定の有機煎茶のため、食にこだわりのある方にもおすすめの商品です。
苦みや渋みをできるだけ抑えたい方は水出し煎茶にすることで、よりおいしく飲めます。飽きのこない味なので、毎日楽しみたい方や、有機素材にこだわっている方にぴったりの煎茶です。
・1袋
・2袋セット
京都利休園 特上煎茶 SEN-ST-501

外箱が木箱で金色の缶に高品質な煎茶が入った高級な煎茶。強火で火入れをした煎茶なので、香ばしい香りとさっぱりとした後味を楽しめます。
本商品は、400年以上の歴史を持つ「京都利休園」のプレミアムな煎茶です。長い歴史と技術により、おいしい本物の煎茶を楽しめます。ギフトや手土産としておすすめの高品質な煎茶です。
・1箱
法師園 狭山茶奈緑

新茶ならではの香りと香ばしさが特徴の深むし煎茶。狭山茶は寒さに鍛えられた強い香味が特徴で、5月初旬から中旬に収穫された茶葉のみを使用しているため、濃厚な旨みとコクも味わえるのが特徴。
狭山茶の茶葉が一番多く収穫される入間市金子地区で、上質な茶葉の栽培から袋詰めまで一貫しておこなっている「法師園」から販売されています。狭山茶を楽しみたい方や、上質な狭山茶がほしい方にぴったりの煎茶です。
・2袋セット
のむらの茶園 粉末深むし掛川茶 スティック

静岡茶の一種である掛川茶を100%使用した、スティックタイプの煎茶。茶葉をそのまま微粉砕して粉末茶にしているため、スティックからカップに出してお湯を注ぐと深蒸しの掛川茶として楽しめます。なお、お湯だけでなく水にも溶けるので、外出先でも気軽に飲めます。
100本入りなので、家族の多い方や毎日飲む方や、オフィス使いにもおすすめの煎茶です。
・1箱
・3箱セット
一保堂茶舗 煎茶 正池の尾 100g 袋

1717年に創業した「一保堂茶舗」から販売されている商品。一保堂茶舗の茶葉は5月の若々しい時期に収穫をし、味や香りにまろやかさを出すためにじっくりと熟成させています。
本商品は、お茶らしいすっきりとした風味のなかにほのかな甘みを味わえる煎茶。旨みと渋みのバランスをとりつつ、煎茶の複雑な味わいを楽しめます。正池の尾は煎茶がはじめての方でも、飲みやすいのも魅力。定番の煎茶を味わいたい方や、老舗の煎茶を味わいたい方にぴったりの商品です。
・1袋
辻峰園 上級煎茶2缶入りギフト

宇治茶・八女茶・伊勢茶の3種類をブレンドした上級煎茶のセット。3種類とも、艶のある良質な1番茶だけを使用しています。いやされるような香りとまろやかな旨み・甘みのある煎茶で、飲みやすいのが特徴です。温冷どちらでも1年中おいしく飲めます。
窒素充填で鮮度が保ちやすいのもメリット。また、高級感のある茶筒タイプなので、ギフトや手土産にもおすすめの煎茶です。
・1箱
お茶蔵本店 深蒸し一番茶 蔵みどり

苦みや渋みが少なく、甘みが強めな鹿児島県の知覧茶。無添加にこだわっている「お茶蔵本店」から販売されている商品です。茶葉タイプなので好みの濃さにできるだけでなく、急須で入れることによって、より深い味わいを存分に楽しめます。
蔵みどりは、通常より少し多めに茶葉を入れるのがおすすめ。日常的に煎茶を飲む方や、毎日たくさん煎茶を飲みたい方にぴったりの商品です。
・1袋
岩﨑園製茶 八女茶 煎茶 松 100g

ほどよい渋みと甘み、さわやかなのど越しが特徴の煎茶。八女茶製造元である「岩崎園製茶」から販売されています。八女茶を100%使用している茶葉タイプの商品で、家庭用の煎茶としておすすめです。
食事だけでなく、お茶菓子とも合うのでシーンを問わずに楽しめます。普段使いの八女茶を探している方や、シーンを問わずに煎茶を楽しみたい方におすすめの商品です。
・1袋
・3袋セット
AGF® マイボトルスティック ワン 煎茶35本

スティックタイプで手軽に持ち運びできる粉末茶タイプの煎茶。厳選された国産茶葉を100%使用しています。茶葉本来の香りとすっきりとした味わいが特徴です。
粉末茶タイプなので、ティーバッグのように濃くなりすぎる心配がなく、簡単に持ち運べる商品です。お湯だけでなく、冷たい水にも溶けやすいため、外出先で手軽に作れて便利です。普段使いにぴったりの煎茶です。
・1箱
・2箱セット
小柳津清一商店 静岡本山茶 駿府御用達深むし煎茶「匠」100g

深蒸し仕立てで苦みや渋みが少なく、濃厚な旨みや甘みが魅力的な煎茶。家康公を祀る久能山東照宮の国宝指定を記念して作られた商品です。豊かな味わいとふくよかな香りを楽しめるのもおすすめのポイント。
葵の御紋がうっすら入ったパッケージが古風で高級感があるので、贈り物にも適しています。歴史が好きな方や本山茶を味わいたい方におすすめの煎茶です。
・1袋
荒畑園 大地の詩 極上荒茶

香り豊かで濃厚なコクと上品な甘みが魅力的な煎茶。4月末に収穫された新茶のなかでも、芽合い・香り・味・色などの質がよいモノを茶匠が厳選して作られた商品です。
静岡県牧之原市にある茶園「荒畑園」は、生産から販売までの一貫体制。本商品は深蒸し製法で作った茶葉です。茶葉のよさが生かされており、よりきれいな濃いグリーンの煎茶を味わえるのがポイント。高品質なため、贈り物や自分へのごほうびとしてぴったりの煎茶です。
・1袋
・5袋セット
ハラダ製茶 産地飲み比べ 生産者限定 3袋セット 各100g

3種類の煎茶がセットになった、産地飲み比べタイプの商品です。食の安全や環境保全に取り組む農場に与えられる「JGAP認証」を獲得した農園で収穫された茶葉を使用。さまざまな味を楽しみたい方におすすめです。
まろやかでコクのある静岡深蒸し茶、鮮やかな色と旨みと香りのバランスがよい鹿児島の知覧茶、甘く香ばしい香りとのど越しのある埼玉の狭山茶といった、産地の飲み比べを楽しめるのもポイント。煎茶の魅力を存分に味わいたい方にぴったりの商品です。
・3袋セット
童仙房茶舗 有機煎茶 100g

のど越しのよいさわやかな味が特徴の煎茶。有機栽培している宇治茶の一番茶と二番茶をブレンドした商品です。
農薬や化学肥料を一切使用していない茶園で育てられ、煎茶自体も有機JAS認定されています。渋みと旨みのバランスがよく、飲みやすい風味なので子供にもおすすめ。有機栽培の宇治茶を探している方にぴったりの煎茶です。
・1袋
・2袋セット
日本人に馴染み深い煎茶は、産地などにより、風味や香りが異なります。また、急須で本格的に飲むものだけでなく、ティーバッグやスティックなどで手軽に飲めるものなど、種類はさまざま。ライフスタイルや好みに応じてお気に入りの煎茶を見つけてみてください。