肌を保湿するために、スキンケアの仕上げに使用する「保湿クリーム」。肌にうるおいや美容成分を届けるほか、乾燥から肌を保護する役割も果たします。とくに、乾燥が気になる方におすすめのスキンケアアイテムです。
保湿クリームはアイテムによって配合されている成分や特徴が異なります。また、プチプラ・デパコス・韓国コスメと選択肢が多いため、選び方に迷いがちです。そこで今回は、保湿クリームの選び方とおすすめ製品をご紹介します。
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。
保湿クリームと乳液の違いとは?

By: amazon.co.jp
保湿クリームのおもな役割は、肌のうるおいを守ること。肌の表面に油分の膜をつくることで、化粧水や美容液で補った水分が蒸発しないようにフタをする役割を果たします。
油分で膜をつくるという点では、乳液の役割も同じです。しかし、乳液は水分の比率が高いのに対し、保湿クリームは油分の比率が高いのが特徴。水分と油分の配合比率に明確な基準があるわけではありませんが、保湿クリームは乳液よりこっくりとした使用感のものが多い傾向にあります。
また、保湿クリームは、必ずしもオールシーズン、顔全体に使用するわけではありません。カサつきが気になる乾燥肌の方は、保湿クリームでしっかり保湿をすることが大切です。
一方で、皮脂の分泌が多い脂性肌の方は、乳液のみの使用で十分なケースもあります。口元や頬などの、乾燥しやすいパーツへの部分使いもおすすめ。季節や肌の状態によって、乳液や保湿クリームを使い分けてみてください。
保湿クリームの選び方
顔に使うか、ボディ・全身に使うかで選ぶ

保湿クリームとひと口にいっても、「顔用」「ボディ用」など、アイテムによって使用できる部位が異なります。保湿クリームを選ぶ際には、どの部位に使用するのかで、目的に合ったものを選びましょう。
顔用や身体用と明記されている保湿クリームは、部位に合わせた成分構成や処方が採用されています。使用部位に合わせて、専用のアイテムを使用するのがおすすめです。
なかには、顔も含めた全身に使えるアイテムも存在します。使い分けが面倒な方やスキンケアを時短したい方は、ぜひチェックしてみてください。
配合されている成分をチェック
乾燥肌や粉吹きには保湿成分をたっぷり配合したものを

By: neutrogena.jp
肌のカサつきや粉吹きが気になる方には、保湿成分がたっぷり配合されている保湿クリームがおすすめです。
保湿成分は種類が豊富。肌の水分をキープする働きをする成分として、セラミド、ヒアルロン酸、コラーゲン、ヘパリン類似物質などが有名です。そのほか、植物由来の保湿成分としてよく知られるものに、ホホバオイルやオリーブオイル、シアバターなどがあります。
配合されている保湿成分は、パッケージに記載されているため、確認してみましょう。「高保湿」「乾燥肌向け」などの表記も参考にして、選んでみてください。
メラニンの生成を抑えて、シミ・そばかすを防ぐなら美白有効成分配合タイプ

By: amazon.co.jp
シミを防ぎたい方には、美白有効成分が配合されている保湿クリームがぴったりです。美白有効成分には、メラニンの生成を抑え、シミやそばかすを防ぐ効果が期待できます。
代表的な美白有効成分は、トラネキサム酸やカモミラET、ビタミンC誘導体などです。シミを対策したい方は、美白有効成分を含む保湿クリームをチェックしてみましょう。
ハリ不足を感じたら年齢に応じたエイジングケアができるアイテムを

By: amazon.co.jp
ハリ不足などの肌悩みには、エイジングケアができる保湿クリームがおすすめです。ハリ不足をケアする成分としては、レチノールやナイアシンアミドが代表的。ふっくらとした印象の肌に整えることで、若々しい印象を目指せます。
乾燥しやすさや化粧ノリの悪さを感じたときも、エイジングケアアイテムの取り入れどき。早め早めのお手入れすることが大切です。エイジングケアにおいては、肌にうるおいを与えることも重要なため、保湿クリームの保湿力もあわせてチェックしておきましょう。
ニキビ・肌荒れ予防には抗炎症有効成分や殺菌有効成分配合タイプがおすすめ

By: amazon.co.jp
ニキビや肌荒れが気になる方は、肌荒れ防止有効成分が配合されている、薬用タイプの保湿クリームを選びましょう。
抗炎症有効成分として代表的なものには、グリチルリチン酸ジカリウムやアラントインがあります。肌の炎症を抑え、健やかに整えるのが特徴です。殺菌有効成分としては、イソプロピルメチルフェノールがよく知られています。ニキビの原因菌の繁殖を防ぐことで、健やかさをキープするのがポイントです。
また、ニキビを対策したい場合は、ニキビのもとになりにくい処方の「ノンコメドジェニックテスト済み」の保湿クリームもおすすめです。すべての方にニキビのもとができないという保証になるわけではありませんが、肌の状態をみながら、取り入れてみてください。
サラサラか濃厚か、保湿クリームの使用感で選ぶ

By: amazon.co.jp
保湿クリームは、アイテムによって使用感が異なります。肌質や好みに合わせて、使いやすいタイプを選びましょう。
脂性肌の方には、サラサラとしたテクスチャーの保湿クリームがおすすめです。また、水分が多く含まれているタイプには、さっぱりとした使用感のものも多く、ベタつきが苦手な方でも使用しやすい傾向にあります。
乾燥しがちな方には、濃厚な使用感の保湿クリームがぴったりです。保湿クリームのなかでも油性成分が多く配合されているタイプは、リッチな質感で、肌をしっとりと整えます。
サラサラか濃厚かなどの使用感は、製品のパッケージ・ホームページの記載で確認してみてください。
朝に使うか夜に使うかで選ぶ

By: amazon.co.jp
保湿クリームは、使用するタイミングで選ぶのもひとつの方法です。油分が多く配合されている保湿クリームは、メイクの崩れにつながる可能性があるため、メイク前に使用する際は要注意。朝や日中に使う場合は、油分が多すぎない保湿クリームがおすすめです。
寝る前の夜のケアには、就寝中の乾燥や外的刺激から肌を保護してくれる高保湿タイプがぴったり。肌をしっかり保湿し、美容成分やうるおいを閉じ込めるナイトクリームも販売されています。
保湿クリームは、朝用と夜用などでシーンに合わせて使い分けることで、より心地よく使用できます。
保湿クリームのおすすめランキング|顔用
第1位 キュレル(Curel) 潤浸保湿 フェイスクリーム【医薬部外品】
乾燥性敏感肌に寄り添う「キュレル」から販売されている、人気の薬用保湿クリーム。うるおい成分としてセラミド機能成分やユーカリエキスが配合されており、ふっくらとした質感の肌に整えます。
肌荒れを防ぐ有効成分のアラントインも含まれているので、肌荒れが気になる方や肌を健やかに保ちたい方におすすめ。乾燥対策と肌荒れ対策が両方叶うのが魅力です。弱酸性で、無着色・無香料・エチルアルコール無添加。肌へのやさしさに配慮されているのもポイントです。
しっとりとした仕上がりでありながら、肌になじませやすい軽やかさを実現。心地よいテクスチャーを求める方にもぴったりです。
第2位 資生堂(SHISEIDO) エリクシール トータル V ファーミングクリーム
ハリ感のある肌を目指したい方におすすめの保湿クリーム。皮膚科学研究にもとづいた独自の処方により、ふっくらとした若々しい印象の肌に仕上げます。
ハリ不足にアプローチする独自技術「トータルVテクノロジー」を採用した処方がポイント。ハリ保湿成分として、複数の美容成分や植物エキスを複合した成分がたっぷり配合されています。
本製品は、夜のスキンケアにおすすめ。口元やフェイスラインをマッサージしながら、顔全体に使用します。使用量は毎晩パール粒1個分。約5ヶ月間使えると謳われているコスパのよさも魅力です。
第3位 エスケーツー(SK-ll) スキンパワーアドバンスト クリーム
ハリ不足が気になる方にぴったりの保湿クリーム。整肌保湿成分としてエスケーツー独自の天然発酵成分「ピテラ」、整肌成分として肌を保護する「キンレンカエキス」、ハリケア整肌成分として「シャクヤクエキス」が配合されています。
肌にうるおいを与えることで、乾燥によるキメの乱れや毛穴の目立ちをしっとりと美しい質感に整えるのも魅力。エイジングケアに力を入れ、素肌の美しさを追求したい方におすすめの保湿クリームです。
肌なじみのよいなめらかなテクスチャーは、フェイスマッサージにもぴったり。ネロリオレンジの爽やかさを感じる香りがついています。
第4位 コスメデコルテ(DECORTE) リポソーム アドバンスト リペアクリーム
「3時間多く眠ったような肌へ」と謳われている人気の保湿クリーム。睡眠中の美を追求するために開発されているナイトクリームで、夜のお手入れにおすすめです。美容成分を贅沢に含んだナイトカプセルの処方により、ハリやうるおいのある肌に整えます。
保湿成分として、グリセリン・ブドウ果実エキス・甘草葉エキスの複合成分「ヒプジェネフィクサー」が配合されているのが特徴。ほかにも、シロキクラゲエキスやヒアルロン酸、ビタミンEなどの保湿成分がたっぷり含まれています。
乾燥による小ジワを目立ちにくくする効能評価試験済みなので、エイジングケアにぴったり。すべての方にアレルギーや刺激が起きないわけではありませんが、アレルギーテストをはじめとする複数のテストをクリアしており、低刺激処方でつくられているのも魅力です。
第5位 資生堂(SHISEIDO) dプログラム スキンリペアクリーム【医薬部外品】
しっとりとした使用感が魅力の薬用保湿クリーム。肌荒れ防止有効成分として、トラネキサム酸とグリチルリチン酸ジカリウムが配合されています。肌荒れをケアしたい方はもちろん、健やかな肌をキープしたい方にもおすすめです。
保湿感のあるしっとりとした仕上がりが特徴。うるおいをしっかり閉じ込めるため、みずみずしい印象の肌が持続します。ベタつきにくい処方が採用されているのもポイントです。
乾燥による小ジワを目立たなくする効能評価試験済みで、ふっくらとした若々しい印象の肌を叶えたい方にも向いています。低刺激設計のため、敏感肌の方にも使いやすいアイテムです。
第6位 デュウ(DEW) タンタンコンクドロップ
韓国語で弾力を表現した「タンタン」を名前にもつ保湿クリーム。名前の通り、弾むようなハリ感のある肌を叶えたい方におすすめです。
独自開発の「ヒアロ弾力膜」の処方が採用されており、保湿成分のヒアルロン酸Naを含む保湿クリームが肌に密着することで、うるおいと弾力感のある肌をキープします。
水分と油分のバランスにこだわってつくられているのもポイント。濃密な使用感でありながら、心地よい肌なじみと伸びのよさ、高い密着感を実現しています。ミルキーグリーンフローラルの香りつき。繊細な香りとともに、スキンケアを楽しみたい方にぴったりです。
第7位 サミュ(SAM’U) PHセンシティブクリーム
肌悩みに寄り添う韓国コスメブランド「サミュ」の人気の保湿クリームです。肌なじみのよいみずみずしいテクスチャーながら、高保湿。冬だけでなく、オールシーズン使用しやすいアイテムです。
保湿成分としてスクワランやセラミドNP、整肌成分としてツボクサ葉・茎エキスが配合されており、しっとりとキメが整った肌に仕上げます。乾燥をケアし、肌本来の美しさを引き出したい方におすすめ。弱酸性で、肌にやさしい処方が採用されているため、敏感肌の方にもぴったりです。
第8位 ちふれ(CHIFURE) 保湿クリーム
肌をしっとりと整える保湿クリーム。保湿成分としてヒアルロン酸が配合されているほか、細胞間うるおい成分や油性エモリエント成分が含まれています。肌のうるおいを閉じ込め、乾燥から肌を守るのがポイントです。
伸びやすく、軽やかなテクスチャーも特徴。ナイトケアはもちろん、朝やメイク前など、乾燥が気になったときに手軽に使用できます。
プチプラで取り入れやすいため、保湿クリーム初心者の方にもおすすめです。
第9位 キールズ(Kiehl‘s) キールズ クリーム UFC
キールズから販売されている、海外でも人気の保湿クリーム。植物オイルをはじめとしたうるおい成分が豊富に配合されていながら、ベタつきにくいのが魅力です。水分をベースとする処方によって、肌なじみのよさと軽やかな使用感を実現しています。
肌をみずみずしく整えるため、乳液代わりとしてや、メイクノリをよくしたいときの朝の使用にもおすすめ。メンズにも向いています。すべての方にニキビができないわけではありませんが、ニキビのもとになりにくい処方が採用されており、ニキビが気になる方にも使いやすいアイテムです。
保湿成分としてスクワラン、うるおいキープ成分として「氷河プロテイン」が配合されているのも特徴。乾燥から肌を守り、健やかに整えるのに役立ちます。
第10位 ロート製薬(ROHTO) 肌ラボ 白潤プレミアム 薬用浸透美白クリーム【医薬部外品】
乾燥対策だけでなく、美白ケアと肌荒れケアに力を入れたい方におすすめの薬用保湿クリーム。美白有効成分としてホワイトトラネキサム酸が配合されており、メラニンの生成を抑え、しみやそばかすを防ぐ効果が期待できます。
また、抗炎症有効成分としてグリチルリチン酸ジカリウムが配合されているため、肌荒れを防ぎ、健やかな肌をキープしたい方にもぴったり。ほかにも、保湿成分として2種のヒアルロン酸、整肌保湿成分としてビタミンC誘導体やビタミンEなど、美容成分が贅沢に配合されているのがポイントです。
リッチな使い心地とベタつきにくさを両立しており、肌をしっとりとうるおします。肌へのやさしさに配慮した処方なのも魅力です。
保湿クリームのおすすめランキング|全身・ボディ用
第1位 ラ ロッシュ ポゼ(LA ROCHE-POSAY) シカプラスト リペアクリーム B5+
肌のゆらぎや乾燥に悩む方におすすめの保湿クリーム。世界で支持されているグローバルスキンケアブランドが、日本人の敏感肌のことを考えて開発しているのがポイントです。
独自の「ダーマCICAテクノロジー」の処方では、整肌成分のCICA(ツボクサエキス)成分を中心に、整肌成分や保湿成分がたっぷり配合されています。保湿成分としてシアバターが含まれており、うるおいのある肌をキープするのも特徴です。
バーム状のなめらかなテクスチャーで肌なじみがよいため、ベタつき感が苦手な方にもおすすめ。顔だけでなく、ボディの乾燥ケアにも活躍します。チューブタイプで、持ち運びにも便利です。
第2位 セタフィル(Cetaphil) モイスチャライジングクリーム
敏感肌向けブランドとして長い歴史をもつ「セタフィル」の保湿クリーム。皮膚コンディショニング成分としてナイアシンアミドやパンテノール、保湿成分としてグリセリンが配合されています。肌にうるおいを与え、閉じ込める高保湿処方で、乾燥から肌を守るのがポイントです。
敏感肌に配慮してつくられているのも特徴。すべての方にニキビ、アレルギーや刺激が起きないわけではありませんが、ノンコメドジェニックテストやアレルギーテストのほか、日本人の肌でのパッチテストやスティンギングテストが行われています。
顔にも体にも使えるため、スキンケアを時短したい方におすすめ。566g入りのジャータイプと、85g入りのチューブタイプの2サイズがラインナップされています。コスパのよさも魅力です。
第3位 ニュートロジーナ(Neutrogena) インテンスリペア CICA 高保湿クリーム 顔・からだ用
低刺激処方のスキンケアアイテムを展開する「ニュートロジーナ」のなかでも、超乾燥・敏感肌向けにつくられている保湿クリーム。整肌成分としてCICA(ツボクサエキス)が贅沢に配合されているのがポイントです。乾燥による肌トラブルを対策したい方に向いています。
保湿成分としてグリセリンが配合されており、肌にうるおいを与えるのも特徴。高保湿で、しっとりとした肌質をキープします。ひじやひざなどのボディケアだけでなく、顔に使えるのも魅力です。
本製品は、多くのドラッグストアでも販売されています。手軽に使用できる保湿クリームを探している方はチェックしてみてください。
第4位 エーザイ ザーネ ザーネクリームE【医薬部外品】
製薬会社が手がける、ロングセラーの薬用保湿クリーム。有効成分として、天然型ビタミンEとグリチルリチン酸ニカリウムが配合されているのが特徴です。肌荒れを防ぎ、健やかな肌をキープします。
手洗い後の手荒れ対策はもちろん、フェイスケアやボディケアにも使用可能。1つ持っておくと、マルチに活躍します。子供の肌荒れ対策にもおすすめ。ベタつきにくいため、シーンを問わず使いやすい保湿クリームです。
100g入りのジャータイプは自宅でのケアにぴったり。48g入りのチューブタイプは、外出先やオフィスでの乾燥対策にも重宝します。
第5位 ニベア花王 ニベアクリーム
ブルーの缶が象徴的な「ニベア」の保湿クリーム。スクワランやホホバオイルなどが含まれており、肌をしっとりと保湿します。肌のうるおいを守るため、外気による乾燥を防ぎたい方におすすめです。
全身のスキンケアに使用できて、価格もリーズナブルなのが魅力。ボディに惜しみなく使いたい方、こまめな保湿が必要な方にぴったりです。家族での共用にも向いています。
サイズは3種類。56g入り・169g入りの缶タイプと、50g入りのチューブタイプが展開されています。ライフスタイルや使用頻度に合わせて選べるのがポイントです。
第6位 カルテ(Carté) モイスチュア フェイス&ボディクリーム【医薬部外品】
全身に使える高保湿の保湿クリーム。肌のうるおいを保つ働きをする保水有効成分「ヘパリン類似物質HD」が配合されているのが魅力です。肌荒れやゴワつきが気になる肌をやさしく保湿し、うるおいをキープします。
肌荒れ防止有効成分が配合されているのもポイント。繰り返す肌荒れに悩む方におすすめです。低刺激で肌へのやさしさにこだわってつくられており、子供との共用保湿クリームとしても使用できます。
ワセリンや「ピタッと保護膜オイル」がたっぷり配合された濃密なテクスチャーでありながら、心地よい使用感を実現。伸びがよく、ベタつきにくいのが特徴です。
第7位 ロクシタン(L’OCCITANE) シア リッチボディクリーム
保湿成分のシアを25%含んでいる、リッチな使用感の保湿クリーム。濃厚なテクスチャーで肌をマッサージするように使用することで、しっとりとした仕上がりが叶います。うるおいが続くのもポイントです。
シア以外にも、保湿成分としてグリセリン、スキンコンディショニング成分としてヒマワリ種子油やタピオカデンプンが配合されており、肌を健やかに整えます。乾燥をしっかり対策したい方におすすめです。
人気ブランドの保湿クリームなので、プレゼントにもぴったり。贅沢な使い心地により、特別なスキンケアを楽しめるアイテムです。
第8位 ママバター(MAMA BUTTER) モイスチャーホワイトクリーム
デリケートな部位に使用できる保湿クリーム。天然由来成分95%で構成されており、やさしい処方を実現しています。
肌にうるおいを与え、ケアすることで、健やかな状態に整えるのがポイント。VIOや乳首、脇などのケアに活躍します。乾燥が原因のくすみに悩む方や、フェムケアに使える保湿クリームを探している方におすすめです。
シンプルでありながらも、かわいらしいパッケージが採用されています。スキンケアの際の気分を上げたい方にもぴったりです。
保湿クリームのおすすめランキング|メンズ
第1位 ウーノ(uno) バイタルクリームパーフェクション a【医薬部外品】
男性のエイジングケアにおすすめの保湿クリーム。化粧水・乳液・美容液・クリーム・マスクの5つの役割を兼ねているのが特徴です。洗顔後、本製品を塗るだけでスキンケアが完了します。忙しくてスキンケアに時間をかけられない方でも、丁寧なケアが叶うアイテムです。
Wヒアルロン酸やグリセリンなどの複数の保湿成分が配合されており、乾燥対策にもおすすめ。乾燥による小ジワを目立たなくする効能評価試験済みです。
そのほか、有効成分としてm-トラネキサム酸が配合されているのもポイント。シミやそばかすの予防、肌荒れの防止にも役立ちます。オイルコントロールパウダーが含まれているため、テカリが気になるメンズにもぴったりです。
第2位 マンダム(mandom) ルシード 薬用パーフェクトスキンクリームEX【医薬部外品】
シワ改善効果が期待できる有効成分「ナイアシンアミド」が配合されている、大人の男性向けの保湿クリーム。シワやハリ不足といったエイジングサインに悩む方におすすめです。
保湿成分が贅沢に配合されているのも特徴。肌にうるおいを与え、長時間キープします。しっとりとした質感のため、乾燥肌の方のカサつき対策にぴったりです。ベタつきにくい使用感なのも嬉しいポイントです。
オールインワンタイプで、アイクリームの役割も果たすため、目元のカサつきまでしっかりケアできます。朝のひげ剃り後、夜の入浴後に1つでスキンケアを終えられるので、時短を叶えたい方にもおすすめです。
第3位 オルビス(ORBIS) オルビス ミスター モイスチャライジングクリーム【医薬部外品】
乾燥・テカリ・肌荒れなど、男性肌の悩みの解決を目指したい方におすすめの保湿クリーム。肌荒れ防止有効成分のグリチルリチン酸ジカリウムと、保湿成分ローズマリーエキスの複合成分が配合されており、肌荒れを防止するとともに、健やかな印象の肌を叶えます。
皮脂吸着粉体が含まれているため、テカリが気になる男性にもおすすめ。テカリを抑えながら、乾燥を防ぐ設計なのも魅力です。乾燥によるくすみの対策にも向いています。
サラサラな使用感なので、ベタつきが苦手な方にもぴったり。シーズン問わずストレス感なく使いやすい保湿クリームです。
第4位 マニフィーク リンクルリフト ジェルクリーム【医薬部外品】
シワ改善効果が期待できる、オールインワンタイプの保湿クリームです。シワ改善有効成分としてナイアシンアミドが配合されており、目元や口元などのシワにアプローチ。ハリ感のある若々しい印象の肌を目指したい方におすすめです。
植物由来の保湿成分が複数含まれており、肌のうるおいをキープするのもポイント。化粧水・美容液・乳液・クリームなどのスキンケアアイテムの役割を担っているため、1つで乾燥対策が叶います。
すべての方に刺激が起きないわけではありませんが、さまざまなテストをクリアした低刺激設計も魅力。フローラルウッディの香りがついているため、スキンケアの際に心地よい香りを楽しめます。
第5位 無印良品 敏感肌用クリーム
無印良品から販売されている敏感肌向けの保湿クリーム。天然由来成分100%で、低刺激にこだわってつくられているのがポイントです。
3種の植物エキス・セラミド・5種のアミノ酸と、うるおい成分がたっぷり配合されています。肌のうるおいをキープするため、カサつきや粉吹きが気になる方におすすめです。
弱酸性で、パラベン・フェノキシエタノール・アルコールフリー。肌がゆらぎがちな方も使いやすい、肌にやさしい処方が採用されています。プチプラアイテムなので、気軽に取り入れやすいのも魅力。保湿クリーム初心者のメンズにもぴったりです。
保湿クリームは、肌にうるおいを与えるだけでなく、水分の蒸発を防ぐ役割も果たします。有効成分やエイジングケアにおすすめの成分などが配合されているものなど、種類も豊富にあるので、肌悩みに合わせて選ぶのがおすすめです。ベタつきが苦手な方は、ジェルタイプなど、軽い使い心地のものを選んでみてください。