頬に血色感を与え、メイクを華やかに仕上げるチーク。パウダータイプやクリームタイプ、リキッドタイプなどさまざまな種類があり、使うアイテムによって仕上がり方が違います。
そこで今回は、人気デパコスブランドのおすすめチークをパウダー・クリーム・リキッドのタイプ別にランキング形式でご紹介。デパコスチークの選び方についても解説するので、ぜひ参考にしてみてください。
- 目次
- デパコスチークの選び方
- チークのおすすめデパコスブランド
- デパコスチークのおすすめランキング|パウダー
- デパコスチークのおすすめランキング|クリーム
- デパコスチークのおすすめランキング|リキッド
- チークの売れ筋ランキングをチェック
デパコスチークの選び方
タイプで選ぶ
マットな仕上がりには「パウダーチーク」

By: amazon.co.jp
パウダーチークは、クリームタイプやリキッドタイプに比べ、マットに発色するのが特徴。質感がサラッとしており、ふんわりとした印象の頬に仕上がります。仕上がりがベタつきにくいので、脂性肌の方にもおすすめです。
また、パウダーチークは粉の性質上、発色の調節がしやすいのも特徴のひとつ。色味が濃く付きすぎてもぼかしやすいため、失敗が少なく初心者の方にも扱いやすいのがポイントです。
ツヤ感を出したいなら「クリームチーク」

By: amazon.co.jp
クリームチークは、油分を含んだしっとりしたテクスチャーが特徴。頬の内側からにじみ出たような血色感とツヤ感が表現できます。パウダータイプやリキッドタイプに比べ粘度が高く、肌にフィットしやすいため、時間が経っても落ちにくいのが魅力です。
また、クリームチークは、発色がよいのも特徴のひとつ。一度にたくさん塗ると濃くなりすぎてしまうので、初心者の方は難しく感じることもありますが、少量ずつ重ねることを意識すればムラなく自然な仕上がりになります。
形状はパクトタイプやスティックタイプが主流。どちらもブラシやスポンジなどのツールを使わなくても指先だけで仕上げられるため、手軽にメイクを楽しみたい方にもおすすめです。
ナチュラルメイクには「リキッドチーク」

By: amazon.co.jp
ナチュラルな仕上がりを求める方は、自然に色付くリキッドチークがおすすめ。みずみずしいテクスチャーで、肌にスーッとなじみながら透明感のある発色と自然なツヤ感を叶えます。
また、リキッドチークにはマニキュアのようなブラシが付属しているものもあれば、ブラシや手に出して肌にのせるタイプもあるのでチェックしておきましょう。
自分の肌色に合うカラーで選ぶ
イエベにはあたたかみのあるカラー

By: amazon.co.jp
イエベの方は、黄みがかったように見えるあたたかみを感じる肌が特徴です。イエベのなかでも「イエベ春」と「イエベ秋」に分かれますが、どちらもオレンジ系やベージュ系などのカラーが得意。具体的にコーラルピンクやサーモンピンク、テラコッタなどの、頬が紅潮したように仕上がるはっきりとした色味がおすすめです。
キュートなメイクが好みの方はコーラルピンクやサーモンピンク、ヘルシーなメイクが好みの方はテラコッタやオレンジなど、なりたい雰囲気でカラーをチョイスしてみるのもひとつの手です。
ブルベにはニュアンスカラー

By: amazon.co.jp
ブルベの方は、青みがかったように見えるクールな印象の肌が特徴。ブルベのなかでも「ブルベ夏」と「ブルベ冬」に分かれますが、どちらも青みが入った寒色系のニュアンスカラーが得意です。具体的には、少しくすみのあるラベンダーや青みピンク、マゼンダなどの色味が映える傾向があります。
ブルベの方は、シックで深みのあるカラーよりも華やかでやわらかいカラーを選ぶと肌なじみがよく、浮きにくいのでおすすめです。
汗などの水分で落ちにくいものを選ぶ

By: decorte.com
色持ちのよさもアイテムを選ぶうえで大切なポイント。汗などの水分に強いアイテムを選ぶと、汗をかきやすい時期のメイクやマスクメイクでも色落ちの心配を減らせ、美しい発色が長時間持続しやすくなります。
しっとりとしたテクスチャーのアイテムを選ぶと肌への密着力が高まり、色落ちしにくいのでおすすめです。一般的にクリームチークやリキッドチークなどは、油分や水分が多く仕上がりがしっとりとしているため、色持ちがよいといわれています。パウダーチークでも、粉質がしっとりとした、肌への密着力が高いものを選びましょう。
持ち歩きのしやすさで選ぶ

By: bobbibrown.jp
外出先のメイク直しなどには、持ち歩きがしやすいコンパクトな形状のものを選びましょう。スティックタイプやチップタイプなどは、スリムな形状のものが多くポーチに入れやすいため便利です。
また、クリームタイプやリキッドタイプは、ツールを使わなくても指先だけで仕上がるアイテムが多いので、外出先のメイクにも重宝します。パウダータイプもブラシとセットになっているアイテムを選ぶと、別途ブラシを持ち歩かなくてもよいためおすすめです。
使いやすさで選ぶ

By: clinique.jp
自分に似合うカラーや色持ちがよいチークを見つけても使い心地が悪ければ、使い続けるのが難しくなります。仕上がりがベタつかないか、または乾燥しないか、発色が濃すぎないか、または薄すぎないかなどはチェックしておきたいポイント。
また、カラーや色持ちに合わせて仕上がりの質感や発色の仕方、形状の使いやすさなども確認しておくのがおすすめです。
チークのおすすめデパコスブランド
資生堂(SHISEIDO) ローラ メルシエ

By: amazon.co.jp
ローラメルシエは、アメリカ生まれのデパコスブランド。メイクアップアイテムからボディケアアイテムまで、幅広くアイテムを発売しています。
チークは種類が豊富にあるのが特徴。パウダーチークやクリームチーク、ハイライトとしても使えるフェイスカラーなど、さまざまなアイテムがあります。上品なカラーがラインナップされており、大人っぽいメイクをしたい方におすすめのブランドです。
エキップ(e`quipe) SUQQU

By: suqqu.com
SUQQUは、日本のデパコスブランドです。四季を感じさせるようなカラーメイクアップアイテムが展開されており、美しいカラーが印象的なブランド。季節限定製品も多くラインナップされています。
チークのバリエーションが豊かなところも特徴。単色のパウダーチークや、グラデーションが付いた個性的なチーク、リキッドチークなどがそろっています。
ディオール(Dior)

By: dior.com
ディオールは、人気のデパコスブランド。スキンケア製品からカラーコスメまで、さまざまなアイテムが揃っています。なかでもパウダーチークは、ピンク系やブラウン系など、肌色に合わせて選びやすい色展開が特徴です。
パウダーでふわっとした血色感を与えるので、顔の雰囲気を明るく演出。さらに、色だけではなく質感も種類豊富です。マット・サテン・シマーなど、メイクの好みに合わせて使い分けやすいアイテムが揃っています。その日の気分に合わせて、チークの色や質感を使い分けたい方にぴったりのブランドです。
シャネル(CHANEL)

By: chanel.com
シャネルは、多種多様なチークが揃う高級デパコスブランド。色展開も豊富で、さまざまなメイクにマッチします。華やかなカラーから、コントラストが出しやすい立体感のあるカラーまで、目的に合わせて使い分けやすいのが魅力です。
なかでも、ウォーターベースのリキッドチークは、自然な発色とツヤ感が特徴。ナチュラルな血色感を出したい方に向いています。パッケージに、大きくブランドロゴが刻印されているクリームチークも話題。チーク・リップの両方に使用できる多機能アイテムです。好みや肌質に合わせてアイテムを選びたい方は、チェックしてみてください。
デパコスチークのおすすめランキング|パウダー
第1位 クリニーク(CLINIQUE) チークポップ
人気の高いしっとりとしたテクスチャーのチーク。リキッド状からパウダーに仕上げる製法で作られており、肌に溶け込むようにフィットします。粉っぽくなりにくく、ナチュラルなツヤ感を演出できるのも魅力です。
ガーベラの型押しがトレードマーク。かわいらしいコスメアイテムを集めている方にもおすすめです。「メロン ポップ」や「パンジー ポップ」「ジンジャー ポップ」など、ユニークなカラーバリエーションを展開しています。
第2位 資生堂(SHISEIDO) ローラ メルシエ ブラッシュカラーインフュージョン
30代や40代にもおすすめな、洗練された大人っぽいチーク。ふわっと一度塗りしても、重ねて塗ってもきれいに仕上がるので、シーンに合わせて自在に雰囲気を変えられるのが特徴です。質感は、モダンな「マットフィニッシュ」と、輝きのある「シマーフィニッシュ」の2種類があります。
カラーバリエーションが豊富にそろっているのもポイント。明るいピンクの「STRAWBERRY」やブラウン系の「FRESCO」、レッドコーラルの「GRAPEFRUIT」などがあります。自分好みのカラーを見つけてみてください。
第3位 エキップ(e`quipe) SUQQU ピュアカラーブラッシュ
グラデーションが特徴のパウダーチークです。純度の高い発色が魅力。パウダーにはオイルが含まれており、メイクによってツヤっぽさを演出できます。
チークカラーとコントロールカラーがセットになっており、2色を混ぜて使えるのがポイント。好みの配分にして、カラーを調節できます。もちろん単色でも使用可能です。細かなニュアンスにもこだわってメイクを仕上げたい方はチェックしてみてください。
第4位 マック(M・A・C) ミネラライズ ブラッシュ
軽い付け心地が魅力のパウダーチーク。じっくりと窯で焼かれて作られたパウダーで、シアーに発色します。重ねても厚塗り感がでにくいので、扱いやすいチークです。
ゴールドパールが配合されたベージュの「ウォーム ソウル」、ダーティなヌードカラー「コスミック フォース」など、豊富なカラーラインナップも魅力。ピンク系やオレンジ系、ブラウン系など、多彩なカラーが揃います。
第5位 コーセー(KOSE) アディクション ザ ブラッシュ
アディクションの人気チーク。粉をオイルでコーディングし、粉感を抑えたしっとり感のあるテクスチャーがポイントです。密着力が高く、肌に馴染みやすいので、ナチュラルに仕上がります。
エモリエント成分として、オリーブオイル・ホホバオイル・セサミオイル・ローズヒップオイルを配合。アルコール・合成界面活性剤・パラベン・グルテンは含んでいません。動物由来原料を使っていないヴィーガンフレンドリー製品なことも特徴です。
バリエーションは豊富にあり、パール・マット・ニュアンサーの3タイプに分かれます。また、溶け込むようなペールオレンジの「ヌーディスト ビーチ」や、ブルー系の「オーロラ ヴェール」など、さまざまなカラーが展開されているのも魅力です。
第6位 資生堂(SHISEIDO) ナーズ ブラッシュ
ナーズのアイコンともいえるチーク。自然でヘルシーな印象のメイクをしたい方におすすめです。超微粒化されたパウダーを使用しており、テクスチャーはなめらかな仕上がり。シアーに発色し、重ねることで発色を調節できます。
カラーバリエーションが豊富なのも魅力。濃い色を選んだ場合も、軽くのせることでナチュラルにメイクできます。シアーなものから、ポップなカラーまで幅広くラインナップされているので、好みの色を見つけてみてください。
第7位 ジバンシィ(GIVENCHY) プリズム・リーブル・ブラッシュ
4色のルースパウダーを混ぜて使うパウダーチーク。パフが付属したルースパウダータイプです。頬が紅潮したかのような血色感を、メイクアップ効果によって演出します。
カラーバリエーションが複数あるのもポイント。比較的落ち着きのあるピンク系の「ローズ・タフタ」や、大人っぽいレッド系の「ヴィオリン・ポプリン」などがラインナップされています。
第8位 コーセー(KOSE) ジルスチュアート ブルーム ミックスブラッシュ コンパクト
5色パレットのパウダーチーク。ブライトカラー・ニュアンスカラー・ハイライトカラーがセットになっており、グラデーションなども簡単に仕上がります。
保湿成分として、ローズマリーエキス・ラベンダーオイル・オリーブスクワランを配合しているのも特徴。アルコールとパラベンは配合されていません。クリスタルカッティングの華やかなコンパクトも魅力で、プレゼントにもおすすめです。
第9位 ディオール(Dior) ディオールスキン ルージュ ブラッシュ
ディオールのリップスティック「ルージュ ディオール」から着想を得てつくられたチーク。濃密なカラーにより、頬を彩ります。肌に心地よくなじみ、長時間きれいな仕上がりをキープしやすいのが魅力です。
濃度を調節しやすく、ソフトな印象に仕上げたい日や、鮮やかな印象に仕上げたい日など、気分に合わせて自在に使い方を変えられるのもメリット。マット・サテン・シマーの3種類のエフェクトがあり、カラーバリエーションも豊富です。
第10位 エキップ(e`quipe) SUQQU メルティングパウダーブラッシュ
肌なじみのよさが魅力の人気チーク。「メルティングパウダー処方」により、オイルを高配合しています。パウダーながらしっとりとした質感のチーク。じんわりとしたツヤ感を演出します。
大人っぽいカラーがラインナップ。抜け感を出したいときに便利なシアーパープル「瑞泡」、甘すぎないモーヴピンク「春音」、フレッシュな印象のコーラルピンク「恋巡」などがそろっています。ブラシ付きなので、外出先での化粧直しにも使いやすいアイテムです。
第11位 コーセー(KOSE) コスメデコルテ AQ ブラッシュ
上品に色付くフェイスカラーです。顔を立体的に見せるので、いきいきとした印象に仕上げられます。保湿成分のホワイトムクナエキス・白樺水・植物性スクワランを配合しているのがポイント。しっとりと肌になじみます。
大人っぽい色合いがそろっているのも特徴。ゴールドパールとサテンの輝きが美しい「イノセントパープル」や、やさしい印象の黄みピンク「ペタルピンク」などがラインナップされています。
第12位 エスティ ローダー(ESTEE LAUDER) ピュア カラー エンヴィ ブラッシュ
いきいきとした雰囲気を演出する、ブラシ付きのパウダーチーク。美しい輝きと発色が魅力です。頬に軽く付けると自然でヘルシーな雰囲気に、また、重ね付けすると立体的に見せられます。肌にしっかり密着しやすいのもメリットです。
付属のブラシはパウダーに合わせて開発されたアイテム。肌にパウダーを馴染ませたり、発色を調節したりしやすいのが特徴です。
第13位 アクロ(ACRO) アンプリチュード コンスピキュアス チークス
チークとハイライトがセットになったアイテム。チークはパウダーながらクリーミーなテクスチャーで、肌に密着しやすいのが特徴です。ハイライトは輝度の異なるパールが配合されており、ナチュラルに輝きます。
ハイライトをチークのベースとして使うことも可能。カラーバリエーションはさまざまあり、肌になじみやすい「ナチュラルベージュ」や、大人っぽい印象の「ローズ」などがそろっています。
デパコスチークのおすすめランキング|クリーム
第1位 資生堂(SHISEIDO) ローラ メルシエ ティンティド モイスチャライザー ブラッシュ
みずみずしい使い心地のクリームチーク。肌に溶け込むようになじみます。整肌成分としてラズベリーシードオイルやウチワサボテンエキスを配合しており、メイクしながら肌をケアできるのも魅力です。また、パラベン・サルフェート・香料は配合されていません。
さまざまな肌色に合わせやすいカラーラインナップも魅力。イエベ向きのカラーも、ブルベ向きのカラーも揃っています。自分に合ったカラーをチェックしてみてください。
第2位 資生堂(SHISEIDO) ナーズ エアーマット ブラッシュ
ムースのような軽い質感のチークです。クリーミーなテクスチャーながら、肌に乗せるとベルベットのようなパウダーへ変化。シルキーポリマーとマイクロパウダーをブレンドしたフォーミュラにより、ふんわりと色付きます。
伸びがよく、重ね塗りしやすいのもメリット。発色を調節したいときに便利です。カラーバリエーションは「ライトピンク」や「モーヴ」などがラインナップされています。
第3位 アクロ(ACRO) THREE シマリング グロー デュオ
2色のカラーが並ぶ、ハイライトセットのチークです。ハイライトカラーとウォームカラーのパレットで、顔を立体的に見せたいときに重宝するアイテム。ツヤ感や血色感を演出し、いきいきとした雰囲気のメイクに仕上げます。
クリーミーなテクスチャーながら、肌になじませるとパウダー状に変化するのが特徴。ハイライトカラーは頬骨・鼻筋・目頭など、ウォームカラーは頬・まぶたなど、さまざまな箇所に使えるので、統一感のあるメイクをしたい方にもおすすめです。
第4位 コーセー(KOSE) コスメデコルテ クリーム ブラッシュ
オイルによるツヤがアクセントとなり、肌を立体的に見せられるクリームチーク。するすると伸びる軽いテクスチャーで、肌にしっとりとなじむのが魅力です。自然な血色感を演出するので、ナチュラルメイクをしたいときにも適しています。
汗・皮脂に強く、肌への付着性に優れているため、付けたての仕上がりが長続きするのもポイント。汗をかきやすい夏にもおすすめのアイテムです。
第5位 マッシュビューティーラボ(MASH Beauty Lab) セルヴォーク インフィニトリー カラー
顔のさまざまな箇所に使えて、リップやアイシャドウ兼用もできるアイテム。ささっとメイクを済ませたいときや、統一感のあるメイクをしたいときにぴったりです。
しっとりとなめらかなテクスチャーで、肌にピタッと密着するのが魅力。「ルノワール」「シュリンプピンク」「コーラルシェル」など、カラーバリエーションは豊富に展開されています。
第6位 エムアイエムシー(MiMC) ミネラルクリーミーチーク
ツヤ感のあるシルキーな頬を演出するクリームチーク。カラーによってはリップやパウダーチークのベースとしても使える、便利なアイテムです。保湿成分としてマンゴーバター・トマト果実エキス・サジーオイル・アルガンオイルを配合しており、メイクしながら肌をケアできます。
カラーバリエーションが豊富にあるのも魅力。ベースコントロールカラーもラインナップされています。内側からにじみ出るような発色なので、頬にナチュラルな血色感を演出したい方におすすめです。
第7位 資生堂(SHISEIDO) SHISEIDO ミニマリスト ホイップパウダー ブラッシュ
ムースのようなテクスチャーが特徴的なクリームチーク。肌になじみやすいのがメリットです。肌の上でパウダーに変わるので、ペタペタとした感触が苦手な方にも適しています。ロングウェア処方で、メイク直しする時間が取れない日にもおすすめです。
上品なカラーバリエーションも魅力。深みのある「Sayoko」や、鮮やかな「Chiyoko」など、さまざまな色がラインナップされています。
第8位 ポール&ジョー(PAUL & JOE) ジェルブラッシュ
水系成分約80%のみずみずしいジェルチーク。クリアな発色が特徴で、頬をツヤっぽく見せます。のびがよく、重ね付けしやすいため、濃淡の調節が簡単にできるのもポイントです。ヨレや汗に強く、仕上がりをキープしやすいので、メイク直しの頻度を抑えたい方にも適しています。
花柄が描かれたかわいいパッケージも魅力。また、比較的価格が安いため、手に取りやすいのもメリットです。かわいらしいコスメを集めている方や、初めてデパコスチークを使う方におすすめのチークです。
第9位 ボビイ ブラウン(BOBBI BROWN) クラッシュド クリーミー カラー フォーチークス&リップス
汎用性の高いチューブタイプのクリームチークです。チークにもリップにも使えるので、統一感のあるメイクをしたいときにおすすめ。持ち運びやすいため、化粧直しにも重宝するアイテムです。
軽くクリーミーなテクスチャーで、頬にヘルシーなツヤを演出します。重ね付けしやすいので、濃淡を簡単に調節できるのも魅力。カラーバリエーションは「クリーミーコーラル」や「チュール」などがラインナップされています。
第10位 エキップ(e`quipe) RMK カラースティック
チーク・ハイライター・アイシャドウとして使えるマルチなカラースティック。やわらかく色付き、洗練された雰囲気を演出します。しっとりとなじみ、ぼかしやすいので、クリームチーク初心者の方にもおすすめです。
カラーバリエーションは、偏光パール入りのローズカラー「01」や、パール感のないマットなローズピンク「02」などをラインナップ。スティック形状で持ち運びやすく、化粧ポーチに入れておくコスメにもぴったりです。
デパコスチークのおすすめランキング|リキッド
第1位 コーセー(KOSE) ジルスチュアート ブルームドロップ リップ&チーク シフォン
ソフトな発色がかわいいリップ&チーク。付け始めはみずみずしく伸びのよいテクスチャーながら、次第にマットな質感へ変化します。皮膜成分が膜をつくるので、きれいな発色をキープしやすいアイテムです。
保湿成分として、ローズマリーエキス・ラベンダーオイル・アボカドオイル・フラッフィーエモリエントオイルを配合。ベタつきの少ない使用感も特徴です。本製品は、クリスタルフローラルブーケの香りが付いています。
第2位 シャネル(CHANEL) レ ベージュ オー ドゥ ブラッシュ
80%がウォーターベースのリキッドチーク。マイクロバブルの中に入っているカラーピグメントが弾けて、ナチュラルな血色感を演出します。ミストのような爽やかさを感じられるのが魅力です。
カラーバリエーションは、肌になじみやすい「ライト ピーチ」や、デイリー使いしやすい「ウォームピンク」などがラインナップ。ブランドロゴ入りの、高級感のあるボトルデザインもポイントです。
第3位 コーセー(KOSE) アディクション チークポリッシュ
マニキュアのようなパッケージのリキッドチーク。コシのある使いやすいブラシを採用しています。重ね付けしたり、ぼかしたりしやすいので、色味を簡単に調節できるのもメリット。リキッドチーク初心者の方にもおすすめです。
エモリエント成分として、ローズヒップオイルとラベンダーオイルを配合。「センシュアリー」や「エモーショナル」など、さまざまなカラーがラインアップされています。
第4位 コーセー(KOSE) アディクション チークティント
クリアな発色が美しいリキッドチーク。肌になじみやすいウォータリーティント処方で、ナチュラルに色付きます。保湿成分としてバラ花エキス・ローズ水・カミツレエキス・ポリオール・BGを配合しているのもポイントです。
長時間発色をキープしやすく、マスクをしていても崩れにくいのが魅力。外出先でのメイク直しを簡単に済ませたい方におすすめです。カラーは、肌になじむテラコッタ「On Vacay」や、ヘルシーな印象のオレンジ「Sneaking Out」などがラインナップされています。
第5位 カネボウ(KANEBO) ルナソル デューイベアブラッシュ
オイルベース処方のリキッドチーク。ツヤ感の強いオイルを使用しており、濡れたようなツヤを演出します。メイクアップ効果によって顔を立体的に見せたい方や、フレッシュな印象のメイクをしたい方におすすめです。
のびがよく、フィット感が高いのもポイント。また、保湿成分として、オリーブオイル・ホホバオイル・マカデミアナッツオイル・スクワランを含んでいます。シンプルかつ高級感のあるボトルも魅力です。
第6位 エキップ(e`quipe) SUQQU シマー リクイド ブラッシュ
抜け感のある発色がかわいいリキッドチーク。ナチュラルな血色感を演出しつつ、リキッドチークらしいツヤっぽさも実現しています。
するすると伸びて、ピタッとフィットするテクスチャーも魅力。さらに、保湿成分のホホバ種子油・オリーブ果実油・マカデミア種子油・ヒマワリ種子油を配合しています。
カラーは、スキンピンクの「淡桃包」や、ホットオレンジの「蜜柑子」など、個性的なネーミングが特徴。自分に合ったカラーを探してみてください。
第7位 資生堂(SHISEIDO) ナーズ リキッドブラッシュ
ナチュラルな血色感を演出するリキッドチークです。重ね付けや、異なる質感のアイテムとのブレンドなど、さまざまな使い方ができるのが魅力。なめらかなテクスチャーで伸びがよいのもポイントです。
保湿成分としてモノイオイルとタマヌオイルを配合。ポンプ式の使いやすいパッケージも特徴です。カラーは、ソフトピーチやピーチピンクなど、主にピンク系がラインナップされています。
第8位 日本ロレアル ランコム クッションブラッシュ スプティル
クッションタイプのチーク。みずみずしい使用感で、頬にツヤっぽさを演出できます。メイクアップによるツヤ感が長時間続くと謳われており、メイク直しの時間が取れない日にもおすすめです。
カラーバリエーションは「スプラッシュ コライユ」や「ソルベ ローズ」をラインナップ。いずれもモダンなカラーで、華やかなメイクにも合わせられます。
第9位 シロ(SHIRO) カレンデュラチークリキッド

アイシャドウとしても使えるリキッドチーク。頬に内側からにじみ出るような血色感を演出します。保湿成分のカレンデュラを配合しているのも特徴です。
油性ベースながらパウダリーな質感に仕上がるのもポイント。カラーバリエーションは、やわらかな印象のブラウン「ローアンバー」や、ブルーのラメが美しいピンクベージュ「フォギーピンク」などがラインナップされています。
チークの売れ筋ランキングをチェック
チークのランキングをチェックしたい方はこちら。
チークにはパウダー・クリーム・リキッドなどさまざまなタイプがあり、それぞれ仕上がりが異なります。アイテムごとの特徴を知り、自分の好みや肌質に合うかどうかを見極めることが大切です。今回ご紹介したおすすめアイテムも参考にして、ぜひぴったりの1点を見つけてみてください。