壁があれば、好きな場所に棚を作れるウォールシェルフ。ちょっとした収納として使ったり、おしゃれな小物を飾ったりできる便利なアイテムです。しかし、さまざまな製品がラインナップされているため、どれを選べばよいのか迷ってしまうこともあります。
本記事では、おすすめのウォールシェルフをご紹介。さらに、製品の選び方のポイントも解説します。ぜひ参考にして、自分にぴったりなアイテムを探してみてください。
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。
- 目次
- ウォールシェルフの魅力
- ウォールシェルフの選び方
- ウォールシェルフのおすすめ|ピンタイプ
- ウォールシェルフのおすすめ|ネジ・釘タイプ
- ウォールシェルフのおすすめ|ホチキスタイプ
- ウォールシェルフのおすすめ|つっぱりタイプ
- ウォールシェルフのおすすめ|シールタイプ
- ウォールシェルフの売れ筋ランキングをチェック
ウォールシェルフの魅力

By: amazon.co.jp
ウォールシェルフの魅力は、デッドスペースになっている壁を有効活用できること。壁に取り付けて、お気に入りのアイテムを飾れば、自分らしい空間を演出できます。リビング・寝室・キッチンなどでも取り付けやすいのがポイントです。
加えて、大きな家具を買い足さずに収納スペースが増えるのもメリット。トイレのように、スペースに余裕がない場所にも取り付けが可能です。なかには、壁に穴を開けずに設置でき、賃貸でも使えるアイテムも販売されています。
ウォールシェルフの選び方
取り付け方法で選ぶ
簡単に取り付けできるピンタイプ

By: rakuten.co.jp
壁に大きな傷を作りたくない場合に重宝するのが、ピンタイプのアイテムです。ウォールシェルフを細いピンで固定するだけなので、簡単に設置できます。工具を用意する必要もなく、DIYをする習慣がない方にもぴったりです。
また、多くの製品が流通しているので、好きなデザインのモノを探しやすいのも魅力。なお、デメリットとしては、比較的耐荷重が低いことが挙げられます。軽い雑貨やインテリア小物を飾る場合にもおすすめです。
しっかり固定するならネジ・釘タイプ

By: amazon.co.jp
重たいモノを乗せたい場合には、ネジ・釘タイプのウォールシェルフが向いています。壁にしっかりと固定できるので、本や食器などを飾る場合にも活躍。なかには、耐荷重10kg以上のアイテムもあります。
なお、ピンタイプに比べて壁に大きな穴を開けて取り付けるので、賃貸マンションに住んでいる方は注意しましょう。また、簡単には取り外せないため、場所移動をする予定がない場合におすすめです。
穴や傷が目立ちにくいホチキスタイプ

By: kabebijin.net
壁にできる穴や傷をできるだけ目立たせたくない方には、ホチキスタイプのウォールシェルフがおすすめ。壁に専用の部品をホチキスで留め、棚を設置するタイプです。
壁の傷が目立ちにくいので、収納の場所を頻繁に変えたい場合にもぴったり。また、取り付け時に、位置がズレたり曲がったりしても、簡単にやり直せます。
なお、ホチキスの芯が刺さらない、硬い材質の壁には取り付けることができません。設置場所の壁に、ホチキス留めができるか否かをあらかじめチェックしてみてください。
賃貸なら穴を開けないつっぱりタイプ

By: amazon.co.jp
壁に穴を開けずに設置できる、つっぱりタイプのウォールシェルフもあります。天井と床の間に棒を突っ張って取り付けるタイプで、壁が硬くピンやホチキスが刺さらない場合にもおすすめ。また、壁を傷付けないので、賃貸マンションでも設置が可能です。
安定感があり、耐荷重に優れたアイテムも豊富に揃っています。また、小物だけでなく洋服などをかけておける収納力が高いモノも。ただの飾り棚としてだけでなく、収納としての働きを求める方にぴったりです。さらに、広い部屋を仕切る場合にも使えます。
手軽に設置できるシールタイプ

By: amazon.co.jp
ウォールシェルフの裏面にシールが付いており、壁に固定するタイプも販売されています。
工具を使う必要がなく、手軽に設置できるのがうれしいポイントです。とくに、壁に穴を開けたくない方に向いています。
なお、粘着面の劣化によって、自然に剥がれてしまう可能性があることも覚えておきましょう。また、ウォールシェルフを壁から剥がす場合には、慎重に作業を行う必要があります。
内装の雰囲気に合わせて素材を選ぶ

By: amazon.co.jp
ウォールシェルフに採用されている素材は、見た目の雰囲気を左右するポイントです。設置場所のインテリアになじむアイテムを選びましょう。
ナチュラルな北欧風インテリアが好きな方には、木製のアイテムが向いています。木目を活かした、あたたかみのある見た目のウォールシェルフもおすすめです。
スタイリッシュなデザインがお好みなら、金属製のアイテムがぴったり。丈夫で壊れにくいのが特徴です。金属と木を組み合わせて使用したアイテムもあります。
ほかに、プラスチックで作られたモノも販売されています。プラスチック製のアイテムは、軽量で、壁に負担がかかりにくいのがメリットです。さらに、水に強いため、水回りに収納を増やしたい場合にも重宝します。
壁の材質や耐荷重をチェック

By: amazon.co.jp
ウォールシェルフを取り付ける壁の材質も、あらかじめチェックすべきポイントです。
一般的な住宅の壁には、石膏ボード・コンクリート・木などが使われています。製品のパッケージや公式サイトには、対応できる壁の材質が書かれているので、購入前に確認しましょう。
また、十分な耐荷重を有していることも大切です。あらかじめ乗せるモノが決まっている場合は、合計の重さを計算しておくと便利。乗せるモノが決まっていない場合は、耐荷重に優れたアイテムがおすすめです。
一般的に耐荷重3~5kgのモノが多く流通していますが、なかには15kgを超えるアイテムも。しかし、あまり重たいモノを乗せすぎると、壁に負担がかかってしまうことも覚えておきましょう。
扉付きなどの仕様をチェック

By: amazon.co.jp
使いやすさをアップする工夫がされたウォールシェルフも販売されています。たとえば、扉が付いたアイテムは、中に入れたモノが見えにくく、スッキリとした印象に。ごちゃごちゃしやすい小物類やコードを隠したい場合にぴったりです。
フックを備えたアイテムもあり、衣類や調理器具などを引っ掛けて保管できます。また、縦向きと横向きのどちらでも設置できるアイテムを選べば、乗せるモノが変わったり、模様替えをしたりしたときに便利です。
ほかに、部屋の角にぴったりとフィットする、コーナータイプの製品にも人気があります。玄関やトイレなど、スペースに余裕がない空間におすすめです。
ウォールシェルフのおすすめ|ピンタイプ
無印良品 壁に付けられる家具棚 44520642
木目を活かした、シンプルなデザインが魅力のウォールシェルフです。ベーシックなデザインのため、設置する場所や乗せるモノを選びません。また、サイズは幅88×奥行12×高さ10cmで、文庫本を飾るときにも向いています。
石膏ボードの壁に対応しており、専用フックを固定ピンで壁に取り付けて使用します。穴が小さく目立ちにくいため、場所移動をする予定がある場合にもおすすめです。
アーネ(arne) WallBox8 400 0000ae016568
両サイドが開いた、ボックスタイプのウォールシェルフ。内側が空洞になっており、正面から中が見えないデザインが特徴です。
天板・背面・仕切り板に配線穴を備えているため、ケーブル類を入れるときにも便利。また、上にスマホやメガネなどの小物を置くことも可能です。
内側に照明をセットすれば、間接照明としても使えます。部屋をもっとおしゃれに演出したい場合にもおすすめです。
加えて、ブラウン・ホワイト・ダークブラウンなど、落ち着いたカラーが複数ラインナップされているのも魅力。落ち着いた大人の部屋にマッチするアイテムが欲しい方に向いています。
アーネ(arne) ウォールシェルフ Wall Rack L-700 0000a39308
シンプルな見た目で、幅広いインテリアになじむウォールシェルフです。キッチンに付ければ調味料ラックとして、玄関に付ければ鍵などの小物を置くスペースとして使えます。
また、同じアイテムを2つ使って、部屋の角に設置すれば、コーナーラックとしても活用可能。本体サイズは約幅70×奥行23.9×高さ14.8cm、棚板の耐荷重は約7kgです。
カラーバリエーションは、ブラウン・ナチュラル・ホワイトなどをラインナップしています。
ウォールシェルフのおすすめ|ネジ・釘タイプ
山崎実業 tower 石こうボード壁対応タブレット&ブック棚 タワー 2196
「Home, simplified.」をテーマに、家庭日用品を製造しているメーカーのウォールシェルフです。
底部分にコードを通せる穴が開いており、タブレットやスマホなどを充電したまま立て掛けられます。充電コードを使っていないときは、コードの先端を引っ掛けて収納可能です。また、メガネ・リモコン・時計などの置き場所としても活躍します。
スッキリとしたデザインで、モダンなインテリアにマッチ。耐久性の高いスチールで作られています。耐荷重は約3kgです。
取り付け方法は、ピンを使って取り付けベースを壁に固定し、その上から棚をセットします。使用しないときは、取り付けベースだけを残して棚を外すこともできます。
山崎実業 tower ウォールコーナーシェルフ L 1401
部屋の角に設置できる、コーナータイプのウォールシェルフです。ピンで取り付けるタイプで、工具を使わず簡単に設置できます。柱・板壁・プリント合板などでできた壁であれば、木ネジでも固定が可能です。
ベッドサイドに設置すれば小物置き代わりに、玄関に設置すればハンコや日焼け止めなどのちょっとした収納として活躍します。耐荷重は約3kg。また、ひとまわり小さなSサイズもあるため、2段使いするのもおすすめです。
幅広いテイストのインテリアになじむ、シンプルなデザインも魅力。あえて、部屋の角とウォールシェルフの間に隙間を作り、スマホの充電コードを通せるデザインにしています。
ニトリ(NITORI) ウォールシェルフ シチーナ 8791314
耐荷重約7kgの丈夫なウォールシェルフ。調味料や時計など、少し重さのあるモノを乗せたい場合におすすめです。また、おしゃれなデザインで、幅広いテイストのインテリアになじみます。
棚の下にバーを備えているため、付属のS字フックを引っ掛けられます。キッチンに取り付けてふきんや調理器具を吊り下げたり、デスク前に設置してメガネやメモを引っ掛けたりと、アイデア次第でいろいろな使い方が可能です。
ヘイ(HAY) KORPUS SHELF M
「よいデザインはあらゆる人の権利である」を理念に、おしゃれで高品質なアイテムを多く取り扱うブランドのウォールシェルフです。
デンマークを拠点にしているデザイナー、アンドレアス・ベルグソーケル氏がデザインを担当。洗練されたデザインで、クールなインテリアにマッチします。
また、ミッドナイトブルー・クリーム・ブリックレッドなど、落ち着いたカラーバリエーションが用意されているのもおすすめのポイントです。
素材には、軽くて丈夫なアルミ板を採用。本体裏には鍵穴型のスリットが入っており、壁に取り付けたネジに引っ掛けて設置します。また、内側にフックを備えているため、モノを掛けておくことも可能。フックの耐荷重は5kg、全体の最大耐荷重は10kgです。
ドウシシャ(DOSHISHA) 壁面収納棚 NKB-M30
雑誌・ポストカード・写真などを飾りやすい、マガジンラックタイプのウォールシェルフです。お気に入りのアイテムで、部屋を華やかに飾りたい方に向いています。
インテリアになじみやすいのも特徴です。カラーはナチュラル・ブラウンの2色をラインナップしています。また、同じアイテムを複数並べて使うのもおすすめです。
ネジのほかに、固定ピンで取り付けられるのもうれしいポイント。サイズは約幅30×奥行9×高さ8cm、耐荷重は約3kgです。
TETUTO wall shelf 93° S ML-056
おしゃれなデザインと品質の高いアイテムをラインナップする、日本の鉄家具ブランドのウォールシェルフ。職人の手作業で作られた、メイドインジャパンのアイテムです。
コンパクトなサイズ感と、ミニマルなデザインがおしゃれ。粉体塗装を施したくすんだような色合いで、モダンなインテリアにこだわりたい場合におすすめです。
厚み2.6mmの鉄で作られており、耐久性に優れています。上に乗せたモノが落ちにくいよう、93°の角度を付けているのもポイント。使い心地がよく、長く愛用できるアイテムが欲しい方にもぴったりです。
アーネ(arne) WallBox7-DX B-1500 0000a55248
中に入れたモノを隠しながらしまえる、扉付きのウォールシェルフ。ごちゃごちゃしやすいモノを入れて、スッキリと見せたい場合に向いています。
また、扉付きであれば、ホコリやゴミが入りにくいのも魅力です。扉は押すと簡単に開くので、中のモノを楽に取り出せます。
素材はプリント化粧合板を採用していますが、表面に小さな凹凸を付けて、まるで天然木のような質感に仕上げています。傷や汚れが付着しにくいのもうれしいポイントです。
さらに、付属の細い釘で取り付けるので、壁の穴が小さく済みます。棚板の耐荷重は約8kgあり、ある程度の耐荷重を確保しつつ、できるだけ壁をキレイに保ちたい方におすすめです。
ポッシュリビング(POSH LIVING) メッシュラック L 63784
アイアンで作られた、丈夫なウォールシェルフ。アンティーク調に仕上げた、おしゃれな雰囲気が魅力です。
サイズは幅47×奥行15×高さ16.5cm。約5kgの耐荷重があり、観葉植物を乗せるときにもおすすめです。天板はメッシュになっているため、ツタを巻きつけることもできます。
カラーは、ブラック・アンティークゴールド・シルバーの3色展開です。
イケア(IKEA) スヴェンスフルト 705.572.60

遊び心あふれるデザインが魅力のウォールシェルフです。周りの人と被りにくい、ひと味違うアイテムが欲しい方に向いています。
インテリアや乗せるモノに合わせて、好きな向きで取り付けられるのも特徴です。いくつか組み合わせて、壁に模様を描くこともできます。
加えて、材料にスチールを使っており、丈夫なのもおすすめのポイント。最大荷重は10kgです。
イケア(IKEA) メローサ 804.463.42

クリアなアクリル樹脂で作られた、おすすめのウォールシェルフです。シンプルなデザインで、リビング・洗面所・キッチンなど、幅広いスペースにマッチ。水回りに取り付ける際にも向いています。
長さ60×奥行10.5cmと大きめサイズなのも特徴です。最大荷重は5kgで、ボトルや観葉植物などを飾ることもできます。
ウォールシェルフのおすすめ|ホチキスタイプ
スタープラチナ(STAR PLATINUM) 壁美人シェルティシリーズ L字シェルフ フック付き
壁にホチキスで設置するウォールシェルフです。壁の穴が小さく済み、設置作業も簡単に行えます。石膏ボード専用のアイテムです。
棚の下に2つのフックを備えているため、引っ掛けて収納できるのも魅力。キッチンに取り付けて、調理器具の収納場所として活用するのもおすすめです。
色は、ナチュラル・ダークブラウン・ホワイトの3カラーをラインナップしています。幅広いテイストのインテリアになじむデザインです。
スタープラチナ(STAR PLATINUM) 壁美人シェルティシリーズ 縦横兼用シェルフ
縦横どちらの向きでも取り付けられるウォールシェルフです。縦向きでは3段の収納として、横向きでは本や小物のディスプレイとして役立ちます。また、静止荷重15kgのタフな設計で、いろいろなモノをしまえるのも魅力です。
壁の穴が目立ちにくい、ホチキス留めタイプのため、気分で向きを変えることもできます。
さらに、取り付け位置ガイドがセットになっており、設置方法も簡単なので、DIY初心者や一人暮らしの方にもおすすめです。
ウォールシェルフのおすすめ|つっぱりタイプ
アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA) ウッドウォールラック 棚付き WLR-T46
壁に穴を空けずに設置できる、賃貸マンションにぴったりなウォールシェルフです。専用スパナが付属するので、工具を持っていない方でも組み立てられます。
棚板2枚とフック4個がセットになっており、収納したいモノに合わせてカスタマイズできるのがメリットです。リビング・寝室・書斎・トイレなど、幅広い場所に取り付けられます。
また、より収納力をアップしたいなら、同じアイテムを2個並べて使うのもおすすめです。
ぐらつき防止のアジャスターも備えているため、安定感があります。フレームには、汚れやサビに強いスチールを採用。ほかに、カラーは、ブラック・ホワイトの2色をラインナップしています。
ロウヤ(LOWYA) 突っ張り棚 F504_G1010_1000N1
洗面所のスペースを有効活用したい方におすすめのウォールシェルフです。洗濯機の後ろに突っ張って設置すれば、スペースに余裕がない場合でもタオルや洗剤などの収納場所を用意できます。
また、洗濯機の横に突っ張って、洗面スペースと区切るときにもぴったりです。
ランドリー周りにマッチする、清潔感のあるデザインも魅力。大きな背板や棚のフチを備えており、乗せたモノが後ろに落ちにくくなっています。また、フックも用意されているので、ハンガーやドライヤーなどを引っ掛けて保管することも可能です。
メンテナンスしやすいスチール素材とメラミン素材を採用しているため、お手入れも楽々。さらに、アジャスターや横揺れ防止バーなどを付け、グラグラしにくいように工夫されています。
ウォールシェルフのおすすめ|シールタイプ
ペンギンフライ(PENGUINFLY) ウォールシェルフ
付属のフックを壁に取り付けて使うウォールシェルフです。フックは釘付きミニフックと、粘着シール付きフックの2種類用意されているため、取り付け場所に合わせて選べます。また、組み立ても簡単に行えるので、DIY作業が苦手な方にもおすすめです。
素材には天然木と鉄を採用しており、本体重量は約300gと軽量なのも魅力。さらに、比較的リーズナブルな価格なので、予算を抑えたい場合にも向いています。
カラーバリエーションが豊富なのもうれしいポイントです。サンドペーパーや塗料などを用意すれば、自分好みのカラーに塗り替えることもできます。
ウォールシェルフの売れ筋ランキングをチェック
ウォールシェルフのランキングをチェックしたい方はこちら。
壁があれば、自分の好きな場所に収納スペースを作れるウォールシェルフ。アイテムを選ぶときは、取り付け方法・素材・材質などをチェックしましょう。また、乗せるモノに対応した、十分な耐荷重があるか否かも確認すべきポイントです。ぜひ本記事を参考にして、自分が使いやすいウォールシェルフを探してみてください。