枕本体に取り付けて使う「枕カバー」。別名「ピローケース」とも呼ばれており、枕本体が皮脂やよだれなどによって汚れるのを防いでくれるアイテムです。素材によって質感が異なり、好みの肌触りのモノを選べるのもメリットです。

そこで今回は、枕カバーのおすすめ製品をご紹介します。選び方や洗濯頻度についても解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。

※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

枕カバーの必要性

By: amazon.co.jp

枕カバーは、寝汗やよだれ、皮脂などから枕本体を守るために必要なアイテムです。枕本体は洗えないモノが多いので、枕カバーがないと、枕本体に汚れが蓄積していきます。

汚れを放置しておくと、嫌なにおいや肌トラブルに繋がる可能性があります。枕カバーを使えば、定期的に洗濯ができるため、清潔に使えるのがメリットです。

洗い替え用に2枚以上備えておくと便利。定期的に洗濯をした清潔な枕カバーに付け替えて、心地よい睡眠タイムを過ごしましょう。

枕カバーの選び方

枕に合わせてサイズを選ぶ

By: amazon.co.jp

枕カバーを購入する際は、使用している枕の大きさを要チェック。枕カバーが大きいと、カバーの中で枕がズレてしまったり、枕本来のボリューム感を損なったりします。

一方、枕カバーが小さいと、そもそも枕が入らなかったり、思っている以上に枕に高さが出てしまう可能性も。そのため、カバーを装着したい枕のサイズを確認してから購入しましょう。

枕のサイズは、43×63cmが一般的です。大きめとなると、セミダブルに対応した50×70cmや、ロングサイズの43×120cmなどがあります。また、小さめサイズや子供用の枕となると、35×50cmや29×40cmなどがあります。

素材で選ぶ

通気性に優れている「綿」

By: amazon.co.jp

オールシーズン使える枕カバーが欲しい方は、通気性がよい綿素材がおすすめ。就寝中に汗をかいても、サラッとした肌触りを楽しめます。また、保温性にも優れているため、夏は涼しく、冬はあたたかく使えるのがメリットです。

綿素材ならではの柔らかい生地感も特徴。比較的リーズナブルに購入できるので、コスパ重視の方にもおすすめです。

しかし、綿素材の生地は洗濯すると縮みやすい傾向があります。洗濯を繰り返すうちに、使っている枕のサイズに合わなくなる可能性がある点に注意しましょう。

蒸れにくい「リネン」

春夏のあたたかい季節には、リネン素材の枕カバーがおすすめです。シャリ感のある生地が特徴で、ひんやりとした肌触りを楽しめます。吸水性・発散性に優れているため、寝汗をしっかり吸ってくれるのに加え、蒸れにくいのがメリットです。

また、耐久性の高さも魅力。長く愛用できる枕カバーを求めている方にもおすすめです。

吸水性のある「タオル地」

By: amazon.co.jp

吸水性を重視するなら、タオル地の枕カバーがおすすめです。タオル地とは、「パイル地」とも呼ばれる、毛をループ状にした布のこと。水分をしっかり吸ってくれるため、夏場や汗をかきやすい方にぴったりの素材です。

また、繊維のループが連なることで、ふんわりとした肌触りを楽しめるのもポイント。しかし、ループが長すぎると爪などに引っかかりやすくなるため、扱いに注意が必要です。

肌や髪に優しい「シルク」

By: rakuten.co.jp

肌や髪に優しいモノを選びたいなら、シルク素材の枕カバーをチェックしてみましょう。シルクは保湿力のある素材で、髪や肌にダメージを与えにくいのが特徴。ほかの素材と比べて乾燥しにくいのがメリットです。

また、なめらかな肌触りが魅力。見た目も光沢感があるため、高級感のあるベッドルームを作りたい方にもおすすめです。

しかし、シルク素材の枕カバーは摩擦に弱いのが難点。定められた洗濯方法で洗う必要があります。定期的に洗濯したい方にはやや不向きです。多少手間がかかることを留意しておきましょう。

機能性の高い「ポリエステル・レーヨン」

By: amazon.co.jp

コスパ重視で長く使える枕カバーを選びたい方は、ポリエステル素材をチェックしてみましょう。耐久性が高いだけでなく、洗濯してもシワになりにくく、アイロンなどの手間を省けます。また、抗菌防臭加工などを施した、機能性に優れた製品が多いのも特徴です。

しかし、ポリエステル素材の枕カバーは、静電気が起きやすい点に注意しましょう。秋冬の乾燥する季節は綿やシルクを選ぶなど、季節ごとに枕カバーの素材を変えるのもおすすめです。

ほかにも、レーヨン素材の枕カバーもあります。レーヨン素材は、シルクのようななめらかな肌触りを楽しめるのがメリット。吸湿性・通気性もあり、ひんやりとした生地感なので、春夏の寝具として重宝します。

レーヨン素材のデメリットは、シワや縮みが起きやすいことです。洗濯ケアの方法が製品によって異なるため、購入前にしっかり確認しておきましょう。

取り付け方法をチェック

枕の出し入れがしやすいファスナー式

By: amazon.co.jp

ファスナー式は、その名の通り、枕カバーのサイドにファスナーが備わっているタイプのこと。ファスナーで簡単に開け閉めできるため、枕の出し入れを楽に行えます。また、枕のサイズとぴったりフィットしやすく、型崩れしにくいのもポイントです。

しかし、ファスナー部分に髪の毛を挟んでしまったり、寝ている間に肌に当たったりすることも。さらに、誤って生地を挟んでしまうと、生地が破れたり傷んだりするため注意が必要です。

思わぬ事故が心配な方は、ファスナー部分を布が覆うように設計されているモノを選ぶと安心。ファスナー式が欲しい方は、細部の設計にも注目して選んでみてください。

サイズ調整しやすい封筒式

By: amazon.co.jp

封筒式は、ファスナーが付いていない袋状の枕カバーのことを指します。生地のみで作られているので、ファスナー式のように、髪の毛や肌を痛める心配がないのがメリットです。

また、枕カバーの端を折り込み使用するモノが多く、枕のサイズよりもやや長めに設計されています。枕のサイズと多少異なってもカバーを取り付けられるので、サイズ調整しやすいモノが欲しい方におすすめです。なかには、両端が開いたタイプのモノもあります。

取り付けが簡単なカバー式

By: amazon.co.jp

カバー式は、ファスナー式や封筒式のような筒状ではなく、長方形の生地の裏側にゴムやリボンなどを備えたタイプのこと。髪や肌に当たる部分に生地を被せたら、枕の裏側をゴムやリボンを通して固定して使います。取り付けが簡単で扱いやすいのが魅力です。

多少洗濯によって生地が縮んでしまっても、枕に装着しにくくなることがないのも安心ポイント。また、リバーシブルで使えるアイテムも販売されているので、気分で柄や色を変えたい方にもおすすめです。

機能性をチェック

抗菌防臭機能・防ダニ加工

By: amazon.co.jp

枕カバーは毎日使うモノだからこそ、清潔さにこだわりたい方は多いはず。衛生面やにおいなどが気になるなら、抗菌防臭機能や防ダニ加工が施されたモノを選びましょう。

抗菌防臭加工とは、枕カバーに付着した菌の増殖を抑え、嫌なにおいを軽減する加工のことを指します。毎日肌や汗が触れる枕カバーは、とくに菌が繁殖しやすいため、清潔感を求めるなら抗菌防臭加工の有無をチェックしてみてください。

また、ダニが枕カバーに潜むのを抑制する、防ダニ加工のモノもおすすめ。ダニが繁殖を抑えたり、ダニの接近を回避したりする効果が期待できます。より快適な睡眠タイムを過ごしたい方は、防ダニ加工のモノを選びましょう。

接触冷感や保温・発熱機能

By: amazon.co.jp

枕カバーを選ぶ際は、使う季節に合う機能が備わっているかも確認しておくのがおすすめ。例えば、春夏のあたたかい季節には、接触冷感素材の枕カバーがぴったりです。ひんやりと気持ちよい肌触りを楽しめるため、暑さによる寝苦しさを軽減できます。

一方、秋冬の寒い季節には、保温性が高いモノや発熱機能を持つ枕カバーが適しています。あたたかい肌触りのモノなら、就寝中に寝返りをうっても、枕がひんやりとしていて目覚めてしまう心配を軽減可能です。

デザインやカラーをチェック

By: amazon.co.jp

枕カバーは各メーカーによって、素材や機能性だけでなく、デザインやカラーもさまざまです。見た目にこだわって選ぶと、寝室のベッドコーディネートがおしゃれにきまります。

統一感のあるベッドを作りたいなら、ベッドカバーと近い色のモノを選ぶのがおすすめ。とくに、ベージュ・ブラウン・グレー・ネイビー・ホワイトなどのカラーは男女問わず人気があります。

なかには、ストライプ柄などのおしゃれな柄をあしらったモノや、キルティング仕様の製品も。シンプルな無地では物足りない方は、好みの柄やデザインを見つけて、おしゃれなベッドルームを作ってみましょう。

小さな子供がいる家庭は、キャラクター柄の枕カバーもおすすめ。最近では、さまざまな人気キャラクターの枕カバーが登場しています。リバーシブルで柄が変わるモノもあるため、飽きやすい子供にもぴったりです。

枕カバーのおすすめ|ファスナー式

STELLA ファスナー式枕カバー

STELLA ファスナー式枕カバー

楽天レビューを見る

職人の手によって丁寧に製作された、ファスナー式の枕カバーです。ファスナー部分が顔に当たらないよう布地で保護した作りが特徴で、小さな子供や年配の方でも使いやすいのがメリット。細かい部分まで配慮に行き届いた、おすすめの製品です。

コットン100%のサテン織の生地を採用しており、なめらかな肌触りで気持ちよいのがポイント。また、上品な光沢感もあるため、高級感のあるベッドルームにも馴染みます。肌触りと見た目、どちらにもこだわりたい方におすすめです。

タオルショップ ブルーム 枕カバー

タオルショップ ブルーム 枕カバー

パイピングデザインをあしらった、おしゃれな枕カバーです。5重のガーゼ生地で製作されているため、吸水性と通気性に優れているのが特徴。蒸し暑い夏場でも蒸れにくく、使いやすいのが嬉しいポイントです。

カラーは、ネイビー・クルミベージュ・グレー・ブラウン・チャコールの5色を展開しています。柔らかい色合いなので、さまざまな寝室や寝具でもマッチしやすいのが魅力。タオルの産地で有名な今治で製作された、高品質なモノが欲しい方にもおすすめです。

インテリアのゲキカグ 枕カバー

インテリアのゲキカグ 枕カバー

楽天レビューを見る

もこもことしたデザインがおしゃれな、イブル生地採用の枕カバーです。「イブル」とは、韓国語で布団という意味があり、中綿が封入されたキルティング生地のことを指します。程よいモコモコ感で、心地よい肌触りを楽しめるのが魅力です。

素材にコットン100%を使用した、サラッとした生地感がポイント。洗濯機でも洗えるため、日々のケアが楽なモノを選びたい方におすすめです。ファスナー式で着脱しやすいので、扱いやすいモノが欲しい方はぜひチェックしてみてください。

ミスターテックス(Mr.TEX) 抗菌防臭 枕カバー

ミスターテックス(Mr.TEX) 抗菌防臭 枕カバー

楽天レビューを見る

ミラクルクリーンデオドラント加工を施した、抗菌防臭効果が期待できる枕カバーです。生地に付着した汗や皮脂などから出る嫌なにおいを消臭できるのが特徴。清潔感にこだわりたい方におすすめのアイテムです。

YKKファスナーを採用しており、開け閉めがスムーズに行えます。カラーは、無地のブラック・ブラウン・アイボリーの3色展開で、メンズ・レディース問わず使いやすいのが魅力。高い機能性ながら価格も比較的リーズナブルなので、コスパ重視の方にもおすすめです。

エムール(EMOOR) エムールヒート 枕カバー

エムール(EMOOR) エムールヒート 枕カバー

楽天レビューを見る

吸湿発熱素材を採用した、あたたかい肌触りの枕カバーです。「エムールヒート」と呼ばれる、汗などの水分を利用して発熱する特殊な素材を使用しています。寝室の冷えが気になる方におすすめの製品です。

また、本製品はリバーシブルで使えるのが魅力。フリース面と長毛フランネル面を採用しているので、季節やその日の気温に合わせてスタイルチェンジができます。洗濯ネットを使えば、洗濯機で丸洗い可能なのもおすすめポイントです。

エムール(EMOOR) エムールカラーシリーズ ピローケース

エムール(EMOOR) エムールカラーシリーズ ピローケース

楽天レビューを見る

抗菌・防ダニ・防臭加工を施した、おすすめの枕カバーです。それぞれの効果は、洗濯を繰り返しても持続しやすいのがメリット。長く愛用したい方にぴったりです。

カラー展開が豊富なのもポイント。ビターブラウン・グレー・ネイビーなどのベーシックカラー以外にも、パッションオレンジやオリーブなどのカラーも用意されています。家族分を色違いで購入したい方におすすめ。無地デザインなので、さまざまな寝具に合わせやすいのも魅力です。

インテリアショップ コヨリ 枕カバー

インテリアショップ コヨリ 枕カバー

楽天レビューを見る

レーヨン素材を採用したタオル地の枕カバーです。レーヨンは吸湿性に優れているため、寝汗が多い日でもサラッとした肌触りをキープできます。春夏のあたたかい季節に使える、冷感枕カバーが欲しい方におすすめのアイテムです。

また本製品は、抗菌加工を施しています。清潔に使いやすいので、小さい子供がいる家庭にもおすすめ。洗濯機で丸洗いが可能なため、楽にケアできるのも嬉しいポイントです。

じぶんまくら Tシャツ素材の柔らかニット ピローケース

じぶんまくら Tシャツ素材の柔らかニット ピローケース

楽天レビューを見る

約43×120cmに対応した、ロングサイズの枕カバーです。コットン100%を採用しており、Tシャツのような柔らかい肌触りが特徴。化学繊維が苦手な方でも使いやすいのがメリットです。

カラーは、アイボリー・ピンク・グリーン・ネイビー・サックス・ブラウンの6色展開とラインナップが豊富。ベッドカバーの色に合わせて好みのモノを選べます。ファスナー式で出し入れしやすいため、扱いやすいモノが欲しい方にもおすすめです。

枕カバーのおすすめ|封筒式

芦屋品質 今治タオル LuLuleep 枕カバー

芦屋品質 今治タオル LuLuleep 枕カバー

楽天レビューを見る

吸水性に優れた今治タオルの枕カバーです。寝汗をかいてもサラッとした肌触りが持続します。また、程よい生地の厚さで、オールシーズン使いやすいのも嬉しいポイントです。

本製品は封筒式なので、ファスナーやボタンといった金具が顔や髪の毛に引っかかりません。また、枕の長さに合わせて装着できる汎用性の高さもメリット。タオル生地の感触が好きな方や、使い勝手に優れた枕カバーが欲しい方におすすめです。

理想の生活館 ダブルガーゼ まくらカバー L

理想の生活館 ダブルガーゼ まくらカバー L

楽天レビューを見る

ふんわりと心地よい肌触りが魅力の、ガーゼ生地の枕カバーです。ガーゼを2重に織り上げて製作されているため、空気をたっぷり含み、保温性にも優れています。通気性も高いので、汗をかく春夏の季節でも使いやすいのが嬉しいポイントです。

また、生地には小さめの穴を等間隔にあけています。生地の型崩れを防げるのもメリット。素材は天然コットン100%を使用しているので、素材にこだわりたい方にもおすすめです。

リーナ(Lina) リーナ・ブレンド

リーナ(Lina) リーナ・ブレンド

楽天レビューを見る

リネンとコットン素材で作られた、封筒式の枕カバーです。吸湿性・通気性に優れるほか、保温性があるのも特徴。オールシーズン快適に使えます。心地よい使用感が魅力です。

カラーは、ブライトホワイト・キャラメルラテ・ミストグレー・トラムントグレーを展開。落ち着きのあるおしゃれな色合いを採用しています。夫婦や家族でおそろいで購入するのもおすすめです。

クムコ(cumuco) 4重ガーゼ 枕カバー

クムコ(cumuco) 4重ガーゼ 枕カバー

楽天レビューを見る

4重のガーゼ生地を使用した、ふっくらと柔らかい枕カバーです。コットンを採用しているため、肌に優しいのが嬉しいポイント。吸水性・通気性がよいので、寝汗を吸ってくれるだけでなく、朝までスッキリ感が持続します。

また、ガーゼならではの風合いを楽しめるのも特徴。洗濯をするほどふっくらとした生地になります。静電気が起きにくく、乾燥しやすい冬場でも快適に使えるのも魅力。大人から子供まで、幅広い世代におすすめです。

じぶんまくら +sleep. Regular 綿100%サテン ピローケース

じぶんまくら +sleep. Regular 綿100%サテン ピローケース

上品な光沢を放つ、サテン織りで仕上げられた枕カバーです。コットン100%を使用していながら、シルクのようななめらかさを体感できるのが特徴。上品なデザインのモノが好みの方におすすめです。

本製品は35×50cmとやや小さめの設計ですが、ほかのサイズも展開されています。比較的リーズナブルな価格で購入できるため、家族分の枕カバーを揃えたい方にもおすすめです。

ほっこりの夢の工房 枕カバー

ほっこりの夢の工房 枕カバー

楽天レビューを見る

気持ちのよいなめらかな肌触りを堪能できる、シルク素材の枕カバーです。肌と摩擦が起きにくいため、冬場に使っても静電気が起きにくいのがメリット。また、ファスナーが付いていない封筒式を採用しており、誤って生地を挟んでしまう心配がないのも魅力です。

本製品は、カバーの裏側にポリエステル生地を採用しています。枕がズレにくいため、快適に使えるのが嬉しいポイント。手洗いに対応しているので、定期的にお手入れしたい方にもおすすめです。

西川(nishikawa) スヌーピー のびのび枕カバー

西川(nishikawa) スヌーピー のびのび枕カバー

楽天レビューを見る

かわいらしいキャラクターデザインが目を引く、寝具メーカー「西川」の枕カバーです。表と裏で異なる柄がデザインされており、リバーシブルで使えるのがポイント。大人はもちろん、子供の枕に使うのもおすすめです。

本製品は、伸縮性のある生地のため、枕に装着しやすいのが特徴。また、タオル地を採用しているので、肌触りがよいモノを選びたい方にもおすすめです。かわいいキャラクターモノの枕カバーを探している方は、ぜひチェックしてみてください。

ラソワ(La soie) シルク 枕カバー

ラソワ(La soie) シルク 枕カバー

楽天レビューを見る

ふわふわとした肌ざわりのシルク素材を採用した枕カバーです。つるつるしていないぶん、就寝中に枕から頭がズレ落ちにくいのが特徴。インテリアに馴染みやすいのが魅力です。

また、シルク素材ながら、自宅の洗濯機で手軽に洗えるのも嬉しいポイント。シルクならではの保湿性もあります。天然素材のため、肌や髪に優しいモノを選びたい方にもおすすめです。のびがよいので、さまざまな枕のサイズに対応できます。

枕カバーのおすすめ|カバー式

シルフィーズ(Sylphease) リバーシブル フランネル枕パッド

シルフィーズ(Sylphease) リバーシブル フランネル枕パッド

楽天レビューを見る

フランネル生地とタオル生地のリバーシブルで使える、便利な枕カバーです。毛足が長いフランネル生地はふわふわとした肌触りで、あたたかいのがポイント。毛足に空気をたっぷり溜め込むため、保温力をキープできるのが特徴です。

一方タオル生地は、通気性と吸水性がよく、サラッとした肌触りで使用できます。春から冬までオールシーズンで活躍する枕カバーが欲しい方におすすめ。本製品はゴムバンド仕様でしっかり取り付けできるので、カバーがズレにくいのも魅力です。

ゴクミン(GOKUMIN) 枕カバー

ゴクミン(GOKUMIN) 枕カバー

楽天レビューを見る

リバーシブルで使える、カバー式の枕カバーです。片面は、サラサラとふわふわを両立したピーチスキン生地を採用。もう一方の面には、ひんやりとした冷感ナイロンや冷感ポリエステル素材を使用しています。夏場の就寝時やお昼寝にぴったりです。

中綿入りでボリューム感があるため、柔らかい寝心地を実現しています。肌触りや機能性にこだわりたい方におすすめの枕カバーです。

絹屋 まくらカバー

絹屋 まくらカバー

楽天レビューを見る

シルク100%で作られた、髪に優しい枕カバーです。就寝中に起こる、髪への摩擦を抑えられます。睡眠タイムを心地よくするだけでなく、ヘアケアしたい方におすすめのアイテムです。

また、サテン織りのつややかな質感も魅力。見た目に高級感があり、おしゃれなベッドルームに仕上がります。留め具にはリボン紐を採用しているため、さまざまな大きさの枕に取り付けできるのも嬉しいポイントです。

枕カバーを洗う頻度はどれくらい?

By: amazon.co.jp

枕カバーは、毎日人の肌や汗に触れるため、汚れが溜まりやすいアイテム。週に1〜2回を目安にこまめに洗濯をして、汚れを落とすことが大切です。

また、汗をかきやすい梅雨時期や夏場は、汚れ具合に合わせて洗濯頻度を変えるのもおすすめ。なかなか頻繁に洗濯ができない場合は、枕カバーの上からタオルを敷いて寝たり、洗い替え用に枕カバーを2〜3枚用意したりなど、工夫をしてみましょう。