ひんやりとした肌触りで、暑い時期の快適な睡眠をサポートしてくれる冷感抱き枕。しかし、製品によって冷たさのレベルや形状などが異なるので、どれを選べばよいか迷ってしまう方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、冷感抱き枕のおすすめをご紹介。選び方のポイントもあわせて解説するので、ぜひ参考にしてみてください。
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。
冷感抱き枕の選び方
形状を選ぶ

By: amazon.co.jp
抱き枕の形状は、寝心地や使い方を左右する重要なポイント。代表的なモノには、I字型・S字型・L字型・U字型などが挙げられ、それぞれに特徴があります。
ストレートのI字型や体へのフィット感が高いS字型は、抱き枕初心者の方にも扱いやすいタイプ。L字型は枕と抱き枕の機能がひとつになっており、抱きつきながら頭を乗せられるのが魅力です。
U字型は体を両側から包み込むような形状で、高いホールド感を備えているのが特徴。仰向け寝や寝返りが多い方や、安定感を求める妊娠中の方にもおすすめです。
身長や体格に合った長さ・厚みを選ぶ

By: .amazon.co.jp
抱き枕を快適に使うためには、自分の体に合ったサイズを選ぶのが大切。抱きつきながら枕に足を絡める場合には、身長の3分の2以上を目安に選ぶのがおすすめです。
また、抱き枕の厚みも寝心地に影響を与えるため、購入前にあらかじめチェックしておきましょう。厚みが足りない場合には体を十分に支えられず、逆に厚すぎる場合には腕を回しにくく肩の負担になることがあります。自分の体格を考慮したうえで、適した厚みの抱き枕を選ぶようにしましょう。
寝返りのしやすい重さを選ぶ

By: amazon.co.jp
寝返りのしやすさを重視する方は、冷感抱き枕の重さもチェックしておきましょう。抱き枕が重すぎると抱きしめた状態で姿勢が変えにくく、無意識のうちに寝返りを妨げてしまう可能性があります。
抱き枕の重さは、1.5kg以下を目安に選ぶのがおすすめ。サイズだけでなく中素材によっても重さが変わるので、購入前に確認してみてください。
肌触りで選ぶ

By: amazon.co.jp
夏の夜を快適に過ごすなら、ひんやりとした肌触りの抱き枕がぴったり。接触冷感素材を使った製品は、抱きしめた際に体の熱を逃がしてくれるのが特徴で、暑い時期に心地よい眠りをサポートしてくれるのが魅力です。
冷感抱き枕のなかには、肌触りのよさを重視したシルクタッチ生地の製品も販売されています。滑らかな質感が楽しめるのに加えて、エアコンと併用することでひんやり感を高められるのもポイントです。
Q-max値で選ぶ

By: amazon.co.jp
接触冷感生地のひんやり感の目安として「Q-max値」という指標があります。Q-max値は、肌が生地に触れた瞬間の熱移動量を表す値で、この数値が高いほど冷たく感じられるのが特徴。一般的には、Q-max値0.2以上のモノが「接触冷感素材」と呼ばれます。
高いひんやり感を求める方は、0.4~0.5以上の冷感抱き枕を選んでみてください。ただし、Q-max値は触れた瞬間の冷たさを示す指標のため、ひんやり感の持続には生地の通気性なども影響するので留意が必要です。
中素材で選ぶ

By: beech.co.jp
抱き枕の寝心地は、中に使われている素材によって大きく変わります。代表的な中素材には、ポリエステルわたや極小ビーズなどがあり、それぞれ感触や機能が異なります。
ふんわりとやわらかな感触が好みの方は、軽量でボリューム感のあるポリエステルわたがおすすめ。自宅で手洗いできる製品が多いのも、ポリエステルわたのメリットです。
体へのフィット感を求めるなら、体の動きに合わせて流動する極小ビーズがぴったり。もちもちとした感触をしているため、触り心地のよさを求める方にも適しています。
冷感抱き枕のおすすめ
西川(nishikawa) 超冷感 ひんやり抱き枕
接触冷感値Q-max0.5の生地を採用した冷感抱き枕です。熱伝導率が高く、しっかりと体熱を分散してくれるため、触れるたびにひんやりとした肌触りを体感できます。
サイズは、35×108cmのレギュラーと、40×140cnのロングタイプを用意。また、中素材にポリエステル100%のわたを使用することで、ほどよい柔らかさと弾力性を兼ね備えています。サラッとした肌触りと高い熱伝導性で、心地よい眠りをサポートしてくれるおすすめのアイテムです。
西川(nishikawa) ぬいぐるみ ひんやり抱き枕
冷感抱き枕のデザインも重視したい方におすすめのアイテムです。熱伝導率の高い素材を採用しており、体熱を素早く拡散してくれるのが特徴。かわいらしい見た目ながら、Q-max値0.5の高い冷感性能を備えています。
手洗いが可能な製品で、お手入れが簡単に行えるのも魅力。衛生的に使える冷感抱き枕を探している方は、ぜひチェックしてみてください。
ハグモッチ(HUGMOTTI) 抱き枕 冷感カバー
U字形状で全身を包み込む、人気の抱き枕です。仰向け・横向き・うつぶせなど、さまざまな寝姿勢に対応可能で、体にかかる負担を分散してくれるのが特徴。また、付属の補充綿で3ヶ所の高さを変えられるので、好みに合わせてポジションの調節が可能です。
冷感カバー以外に、ベロア・コットン素材のカバーが販売されているのもポイント。別売りのカバーに取り換えることで、1年を通して使用できます。全身でひんやり感をあじわえるので、就寝時の寝苦しさが気になる方におすすめです。
りぶはあと プレミアムねむねむアニマルズ かむかむズ クール抱きまくらMサイズ
水辺に住む生き物をモチーフにした、かわいらしいデザインの冷感抱き枕です。口の中とお腹部分には、抗菌機能付きの接触冷感生地を採用。抱きしめたり、口に手を入れたりした際に、ひんやりとした感覚が楽しめます。
サメ・アザラシ・イルカなどバリエーションが豊富のうえ、S・Mからサイズを選択できるのもうれしいポイント。暑くて寝付きが悪い方はもちろん、かわいいぬいぐるみと一緒に眠りたい方にもおすすめのアイテムです。
アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA) 抱き枕 夏用 接触冷感
冷感抱き枕の清潔性を重視する方におすすめの製品。ジッパー付きのカバーは取り外して洗濯が可能のうえ、中のクッションも手洗いに対応しています。また、中素材に抗菌防臭わたを使用しており、菌の繁殖を抑制して衛生的に使えるのもポイントです。
カバーには、高い冷感性能を備えた「ブルーテックス」生地を採用。熱伝導性の高い素材を組み合わせることで、Q-max0.46の接触冷感値を実現しています。シンプルなデザインと落ち着いたカラーで、幅広いインテリアに馴染みやすいおすすめの抱き枕です。
アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA) シルクタッチ抱き枕 L
シルクタッチの生地を採用した冷感抱き枕です。滑らかな肌触りと、Q-max0.447の高い冷感性能で、心地よい睡眠をサポートしてくれるのが魅力。また、シャンパン・グレー・チャコールグレー・ピンクの4色から、好みのカラーを選べるのもうれしいポイントです。
カバーは取り外して洗濯が可能で、お手入れがしやすい点もメリット。さらに、抗菌・防臭・防ダニ加工が施された中わたを使用しているため、清潔性にも優れています。
無印良品 背当てにもなるひんやり抱きまくら

涼やかな淡めカラーを採用した冷感抱き枕です。ロール状のシート綿を採用することで、やわらかい感触と、ほどよい弾力を兼ね備えているのが特徴。反発力もあるため、背当てやアームレストとしても活躍します。
接触冷感生地による、ひんやりとした肌触りが楽しめるのも魅力。暑さで寝付けない夜や、リラックスタイムをより快適に過ごしたい方におすすめのアイテムです。
山善(YAMAZEN) 接触冷感 抱き枕
豊富なサイズ展開が魅力の冷感抱き枕です。30×120cm・50×160cm・60×200cmの3サイズが用意されており、体格や好みに合うモノを選びやすいのが魅力。カバーには、高い冷感性能を備えたQ-max0.55の素材を採用しています。
就寝時に抱きやすいよう、形状に工夫が施されているのもポイント。また、カバーは取り外して洗濯が可能で、手軽にお手入れが行えるよう配慮されています。
ビーチ 王様の抱き枕 クール
むにゅむにゅとした感触が特徴の冷感抱き枕です。中素材に極小ビーズとポリエステルわたを使用することで、弾力性と復元力に優れた、独特の抱き心地を実現しています。体にしっかりフィットするだけでなく、長期間使ってもへたりにくい点も魅力です。
カバーには、熱吸収性に優れた「東洋紡ドライアイス」を採用。体の熱を効果的に逃がしてくれるので、ひんやりとした感触が持続します。また、カバーだけでなく抱き枕本体も水洗いが可能で、清潔を保ちやすいのもメリットです。
エムール マシュマロボディピロー
独自の「3つコブ形状」が特徴の抱き枕です。抱きかかえた際に体がフィットするよう設計されており、安定性に優れているのが特徴。また、くぼみ部分にふくらはぎを乗せることで、足枕としても活躍します。
中素材には、約1.1kgの極小ビーズを使用。触れた際にビーズが立体的に流動し、もちもちとした心地よい感触が楽しめます。接触冷感以外に、異なる素材のカバーも用意されているため、カバーを取り換えてオールシーズン使える抱き枕を探している方にもおすすめです。
HUGMIN U字型抱き枕
U字形状で全身を優しく包み込み、心地よい睡眠をサポートしてくれる抱き枕です。たっぷり使える補充綿が付属しており、好みの高さや硬さに調節できるのが魅力。また、ひんやりとした肌触りの冷感カバー以外にも、高級ベロア・コットンのカバーも用意されています。
仰向け・横向き・うつ伏せなど、さまざまな寝姿勢に対応するのもポイント。さらに、いびき対策に役立つほか、妊婦向けの抱き枕・授乳クッションとしても適しています。カスタマイズ性に優れた冷感抱き枕を探している方におすすめのアイテムです。
ベルーナ(BELLUNA) もちもちひんやり抱き枕 L字タイプ

頭を乗せて横になりやすいL字型の冷感抱き枕です。体にフィットするよう形状に工夫が施されており、快適な寝姿勢をサポートしてくれるのが魅力。また、モールドウレタンと綿を組み合わせることにより、安定性とくせになる抱き心地を実現しています。
カバーには、Q-max0.4の列植冷感生地を使用。汚れや汗が気になる際には、カバーを取り外して洗濯できるため、清潔を保ちながら気持ちよく使えます。カラーバリエーションが豊富で、インテリアに合う色を選びやすいのもおすすめポイントです。
あごまくら アイスポイント抱き枕
東洋紡が開発した冷感ファブリック「アイスポイント」を採用した冷感抱き枕です。接触面が大きく、効果的に体の熱を逃がしてくれるのが特徴。また、吸湿性に優れたナイロン素材を使うことで、しっかりとしたひんやり感が得られるのも魅力です。
約長さ125×幅30cmの大きめサイズで、安心感のある抱き心地を実現しているのもポイント。カバー部分は取り外して洗濯が可能のため、清潔に使える抱き枕を探している方にもおすすめです。
タナカふとんサービス じぶんまくら カラダにぴったり抱きまくら
体にぴったりフィットするよう、形状に工夫が施されている冷感抱き枕。ゆるやかなS字型により横向き寝をサポートして、心地よい安心感を与えてくれます。約40×140cmのロングタイプと、約40×120cmのレギュラータイプから、好みに合わせてサイズを選べるのもうれしいポイントです。
抱き枕カバーは、接触冷感とパイルの2種類を用意。取り外して洗濯機で洗えるだけでなく、抗菌・防臭加工も施されているので清潔に使用できます。
冷感抱き枕の売れ筋ランキングをチェック
冷感抱き枕のランキングをチェックしたい方はこちら。
冷感抱き枕は、ひんやりとした触り心地で、夏場の快適な睡眠をサポートしてくれるアイテム。素材による冷感レベルの違いだけでなく、抱き心地を左右するサイズ・形状も重要なポイントです。ぜひ本記事を参考にして、お気に入りのアイテムを見つけてみてください。