登山や釣りなどのアウドドアシーンに重宝するヘッドライト。両手が使える状態で手元や遠方を明るく照らせるため、暗闇での歩行や作業時に欠かせないアウトドアアイテムのひとつです。

最近では各メーカーからさまざまなモデルが発売されているので、初心者ほどどれを選べばよいか迷ってしまうことも多いのではないでしょうか。そこで今回は、ヘッドライトの選び方からおすすめのモデルまでを紹介します。

ヘッドライトとは?

By: amazon.co.jp

キャンプや登山などのアウトドアでは、ヘッドライトが欠かせないシーンに遭遇することがあります。ヘッドライトは頭に装着するため、懐中電灯のように片手で持つ必要がなく、両手を自由に使えるのが魅力です。

両手が使える状態で手元や遠方を明るく照らせるので、夜間の作業時や暗闇の中での歩行時に活躍。また、最近では高照度・高性能モデルが数多くラインナップされていることもあり、災害時に役立つアイテムとしても注目されています。

ヘッドライトの選び方

明るさをチェック

By: amazon.co.jp

ヘッドライトを選ぶ際の重要な項目のひとつが明るさです。明るさの単位である「ルーメン(lm)」で表記されており、数値が大きいほど明るく照らせて視認性にも優れています。夜間のアウトドアで使用するなら、100ルーメン以上が目安です。

ただし、必要以上に明るすぎるとキャンプ場内など公共性の高い場所では周囲の迷惑になる場合があります。一方、本格的な登山で暗いうちに出発するようなシーンでは、なるべく明るいモデルがおすすめです。なかには、1000ルーメンを超える圧倒的な明るさを発揮するモデルもあります。

電源の種類をチェック

電池式

電池式のヘッドライトは充電の必要がないのが特徴。電池を入れるだけですぐに使えます。また、充電用のUSBコードなどを必要としないので、荷物を減らせるのがメリットです。

一方で、電池が切れたら新たな電池を購入する必要があるのがデメリット。ランニングコストがかかる面には留意しておきましょう。

バッテリー式

By: amazon.co.jp

バッテリー式のヘッドライトは電池を入れ替える必要がないため、電池式に比べてランニングコストがかからないのがメリット。また、環境に優しいのも魅力です。

ただし、バッテリーが切れてしまった場合は、充電を必要とするのがデメリット。もしものときに備えたい場合は、電池でもバッテリーでも使用できるハイブリッドタイプのヘッドライトの購入も検討してみてください。

防水性をチェック

By: ledlenser.com

高い防水性を備えたヘッドライトなら、アウトドアで安心して使えます。予期せぬ天候悪化やゲリラ雷雨など、突然の雨でも慌てる必要がありません。堤防や磯での夜釣りなど、水辺でアウトドアを楽しむ際にも活躍します。

防水性能は、2003年に国際電気標準会議で定められた保護性能「IP」で確認可能です。防水性と防塵性能、またはどちらかのみを搭載しているかで表示方法が異なります。

たとえば「IP68」と表記されている場合は防塵性能6、防水性能が8。「IP6X」とあれば防塵性能のみ、「IPX8」の場合は防塵性能のみと「X」の位置で異なるため注意が必要です。目安として、IPX4以上の防水性を備えているかどうかをチェックしてみてください。

その他の機能をチェック

By: gentos.jp

ヘッドライトはモデルによってさまざまな機能を搭載しています。用途や使用シーンに適した機能を搭載しているかをチェックしてみてください。点滅するストロボ機能を搭載したモデルなら、暗闇でもより自分の存在をアピール可能です。

「ジェスチャーセンシング」は、手の動きを感知して自動で点灯モードを切り替える機能。手を振るだけで明るさをコントロールできるため、両手がふさがっているシチュエーションで便利です。

また、フォーカスコントロール機能を搭載しているなら、スポットビームからワイドビームまで簡単な操作で無段階調整が可能なので、あわせてチェックしてみてください。

ヘッドライトのおすすめメーカー

ジェントス(GENTOS)

By: amazon.co.jp

ジェントスは、日本国内で大きなシェアを誇る創業40年以上のLEDメーカー。ユーザーに寄り添い、上質でユニークな製品を取り揃えているのが特徴です。

ジェントスのヘッドライトは、リーズナブルなのが魅力。製品のラインナップも豊富なので、自分に合うヘッドライトを見つけ出せるのもポイントです。

マイルストーン(milestone)

By: amazon.co.jp

マイルストーンは、日本のアウトドア用ヘッドライトメーカー。メインのLEDに、乱反射が少なく光を遠くまで届けられる「ナチュラル・ウォーム・カラー」を採用しているのが特徴です。

また、電池式やバッテリー式など、ラインナップが豊富なのも魅力。帽子とヘッドライトが一体となったモデルも展開しています。より実用的なモデルを探している方は、検討しておいて損はないブランドのひとつです。

ブラックダイヤモンド(Black Diamond)

By: amazon.co.jp

ブラックダイヤモンドは、アメリカの登山用品メーカーです。子どもから大人用まで、さまざまなヘッドライトを取り扱っています。

また、状況に応じて色を変化させることが可能なナイトビジョン機能が付いているモデルから、誤っての点灯を防ぐためのロックアウト機能が付いているモデルまで取り揃えているのもポイント。機能性に優れたヘッドライトを探している方は、ぜひチェックしてみてください。

ヘッドライトのおすすめモデル

ジェントス(GENTOS) LEDヘッドライト GH-001RG


落としても壊れにくいのも魅力

機能性・耐久性に優れている、ジェントスのヘッドライトです。電源は電池式・バッテリー式のハイブリッドタイプ。電池を入れて使用する場合は、単4形のアルカリ電池4本が必要です。バッテリー式として使用する場合は、3時間の充電で最大約6時間の連続使用ができます。

また、防水仕様なので、雨の中で使用できるのもポイント。2mの落下耐久があるため、落としても壊れにくいのも魅力のひとつです。

明るさはハイモード時で300ルーメンと、登山やキャンプには十分。最大で78m先まで照射できます。後方に存在を知らせる後部認識灯やスイッチロック機能を備えているのも魅力です。

ジェントス(GENTOS) ヘッドライト GT-391D


最大で115m先まで光を届けられる

コスパのよいヘッドライトを探している方におすすめのモデルです。安価ながらも、320ルーメンと十分な明るさを有しているのが特徴。拡散する光を中央に集めて遠くへ光を飛ばすコリメータレンズを採用しているので、最大で115m先まで光を届けられます。

また、防水加工が施されているほか、2mの落下耐久もあるのもポイント。さらに、ヘッド部分が80°可動するため、使い勝手に優れているのも魅力です。

ライトをつけた後に一定時間が経過すると、どのモードからでも1回の操作で消灯できるインスタントオフスイッチも付いています。本製品は電池式で、単3形アルカリ電池3本で使用可能。点灯時間は、電力を必要とするハイモードで約12時間です。

ジェントス(GENTOS) ヘッドライト CP-095D


電池を含めてもわずか65gの軽量タイプ

光を反射させる反射板が配置されており、広範囲に光を照射できるヘッドライト。すぐに消灯できるインスタントオフスイッチが付いていたり、ヘッドが90°稼働したりと、機能性に優れているのが魅力です。

赤色のサブLEDを備えているのもポイント。目がくらみにくいので、周囲に迷惑をかけずに使用できます。なお、単3電池1本で使用でき、点灯時間は約7.5時間。電池を含めてもわずか65gと、軽量なのもポイントです。

ジェントス(GENTOS) ヘッドライト GH-100RG

照射距離は最大約286mと、圧倒的な明るさを実現

最大1100ルーメンもの明るさを誇るヘッドライトです。照射距離は最大約286mと、圧倒的な明るさを実現しています。明るさはHigh・Mid・Eco・Maxの4つのモードで切り替え可能。登山や釣りを中心に、さまざまなアウトドアシーンで活躍するおすすめのモデルです。

IP66準拠の防塵・防水性を備えており、突然の雨はもちろん過酷な状況下でも使用可能。スポットビームからワイドビームまで、ベゼルを回すだけで無段階調節できるフォーカスコントロール機能も便利です。後部認識灯を搭載し、点灯と点滅で後方からの視認性も確保できます。

リチウムイオン電池内蔵で充電して使えるほか、単3形アルカリ乾電池4本でも駆動できるのもポイント。5時間の充電で、Ecoモードなら95時間もの長時間使用が可能です。

マイルストーン(milestone) LEDヘッドライト MS-B4 アドバンスモデル ティールブルー

赤色LED搭載で、テント内でも快適に使用できる

約220ルーメンと明るく、キャンプや釣りをはじめとしたアウトドアにおすすめのヘッドライト。また、赤色LEDを搭載しているため、テント内でも快適に使用できるのもポイントです。

さらに、照射範囲が120°と広かったり、調節した明るさを記憶できるディミングメモリー機能を備えていたりと、使い勝手がよいのも魅力。なお、電源は電池式で、単4形乾電池3本で使用できます。

マイルストーン(milestone) LEDヘッドライト MS-G2

軽量かつコンパクトなおすすめアイテム

5つの点灯パターンを選べるヘッドライト。点灯パターンや明るさ調節を記憶できるメモリー機能を備えているので、使い勝手に優れているのが魅力です。

電源はバッテリー式で、リチウムイオンバッテリーを搭載。点灯時間が最大14時間と長いのもポイントです。また、明るさは約400ルーメンでアウトドアシーンにも適しています。

さらに、重量わずか28gと軽量かつコンパクトなのも魅力。機能性に優れたおすすめアイテムです。

ブラックダイヤモンド(Black Diamond) スポット325 BD81054

多機能ながらコンパクトなヘッドライト

コンパクトかつ機能性が高いヘッドライトを探している方におすすめのモデルです。明るさは325ルーメンで、約80m先まで照射できます。スイッチが2つ付いており、任意で設定した照度から最高照度に切り替えられるため使い勝手がよいのも魅力です。

電源は電池式で、単4アルカリ電池3本で使用可能。残量を6段階で表示するLEDバッテリー残量計を備えているので、電池切れを防げます。また、ディミングメモリー機能やロックモード、防水機能と多くの機能を搭載しているのもポイントです。

レッドレンザー(Ledlenser) LEDヘッドライト H3.2

狭いスペースを明るく照らしたい場合におすすめ

ドイツ生まれのポータブルライト専門メーカー「レッドレンザー」のヘッドライトです。重さ113gの軽量コンパクトタイプで、頭に負担をかけにくいのが特徴。長時間使用する機会が多い方におすすめのモデルです。見やすさにこだわって開発されたワイド照射にも注目。近距離での点検作業や天井裏など、狭いスペースを明るく照らしたいシーンで活躍します。

明るさ120ルーメンで照射距離最大100m。単4形乾電池3本で駆動し、レバー式の無段階ディマースイッチで明るさの切り替えも簡単です。無段階でビームパターンを変えられるスライド式フォーカスにより、使用するシーンに合わせて見やすさを調節可能。ヘッドバンドは取り外して洗えるため、常に清潔な状態で使用できます。

レッドレンザー(Ledlenser) LEDヘッドライト MH3

ハンドライトとしても使用可能な着脱式

リフレクターとレンズを組み合わせる特許技術「アドバンスフォーカスシステム」搭載のヘッドライトです。同じルーメンの他モデルと比較した場合、見え方に違いがある点に注目。一般的なモデルより広範囲をムラなく照らし、周囲の危険な場所をいち早く把握可能です。

着脱式ライトを採用しており、ハンドライトとして使用できるのもポイント。また、クリップ式により、リュックやウエアに取り付ければ補助ライトとしても活用できます。

単3形乾電池1本のみで駆動する手軽さも魅力。シンプル設計によって操作も簡単です。別売りで用意されている専用の充電池と外付け充電器を使用すれば、電池の購入コストを抑えられます。さらに、IP54の防塵・防水性を備えており、突然の雨にも対応可能です。

TJMデザイン LEDヘッドライト M501D

昼間のような明るさで広く照らす

独自の設計により、90°超広角照射を実現しているヘッドライト。手元を昼間のような明るさで広く照らせます。大径照射によって首の動きを少なくできるのもポイント。最大500ルーメンの明るさを実現しています。

回転&スライド脱着構造により、ライト本体だけ取り出して使えるのもポイント。背面にマグネットを搭載し、ライトを固定して作業したいときにも役立ちます。

電池式で単4形乾電池を3本使用。さらに、電池との接点を外して液漏れを防ぐ「ロックアウト機能」を搭載しており、電池を入れたまま長期間保管しておきたい場合に重宝します。

アカトリ LEDヘッドライト

センサーで明るさをコントロール

手を振るだけで明るさをコントロールできる「ジェスチャーセンシング機能」搭載のヘッドライトです。センサーチップを内蔵し、ランプの15cm以内で手を降れば点灯。手を再び振ると消灯します。両手がふさがっているときや、厚手の手袋を装着してスイッチを押しにくいシーンで活躍するおすすめのモデルです。

USB充電式で乾電池の用意は不要。充電3時間でHiモードなら約4時間、Lowモードなら約30時間の連続使用が可能です。モバイルバッテリーを用意しておけば、電源を確保しにくいキャンプやアウトドアでも安心して使えます。

IPX4の防水性を備え、突然の雨にも対応可能。明るさ180ルーメン、照射距離は最大約150mに達すると謳っています。さらに、重さがわずか70gと軽量で、頭に負担をかけにくく持ち運びしやすいのも魅力。ライトを角度0~60°の範囲で調節できるのもポイントです。

ヘッドライトのAmazon・楽天市場ランキングをチェック

ヘッドライトのAmazon・楽天市場の売れ筋ランキングもチェックしたい方はこちら。