目覚まし時計は、決まった時間に起きるための重要なアイテム。今使っている目覚まし時計ではなかなか起きられない方は、目覚まし時計を買い替えてみるのもおすすめです。
そこで今回は、音の大きさと機能にこだわったおすすめの目覚まし時計をご紹介。大音量の目覚まし時計で二度寝を対策し、朝から気持ちのよいスタートを切りましょう。
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。
大音量目覚まし時計の選び方
音量は100dB前後がおすすめ

By: amazon.co.jp
一般的な目覚まし時計の騒音値は、70dB前後。やかんの沸騰音や犬の鳴き声と同等の、大きな音が鳴ります。
しかし、その程度の音では目が覚めない方は、100dB前後の大音量目覚まし時計を選ぶのがおすすめ。電車が通るガード下の騒音に例えられるほど、非常に大きな音を鳴らせるため、目覚めやすくなります。
なかには騒音値の記載がない目覚まし時計も存在しますが、仕様に記載がある場合は、100dB前後を目安に選んでみてください。
音の種類や音量変更機能で選ぶ

By: amazon.co.jp
目覚まし時計のアラーム音には、電子音とベル音の2種類があります。電子音は電子機器で発生させる音で、さまざま音の種類を選べるのが特徴。音慣れを防げるうえ、音量調節もできるので、シチュエーションに合わせて使えます。
ベル音は、目覚まし時計に設置されたベルを叩いて音を鳴らす仕組み。突然の大音量で、激しく起こすのが特徴です。
また、いつも同じアラーム音では、大音量であっても音慣れすることがあります。音量を調節できる目覚まし時計なら、メリハリを付けた使い方が可能。また、電子音とベル音の両方が搭載されたモノや、数種類のメロディや効果音が搭載されたモノなら、音を変えながら使用できます。
二度寝対策にはスヌーズ機能付きのモノを

By: amazon.co.jp
目覚まし時計のアラームを止めたあとに、眠気に耐えられず寝てしまう「二度寝」。せっかく大きな音で目が覚めても、寝過ごしてしまう原因のひとつです。
スヌーズ機能付きの目覚まし時計なら、一度止めても、一定時間が経過するたびに繰り返しアラームを鳴らすことが可能。1回目のアラームのあとに二度寝してしまっても、2回目、3回目と何度もアラームで起こされるため、寝過ごすのを防げます。
なお、製品によって、スヌーズ機能はさまざま。アラームを止めてから何分後にスヌーズが鳴るのか、1回目のアラームから何回繰り返してスヌーズを鳴らせるのかなど、細かい仕様をチェックしておきましょう。
二度寝をしっかり対策したい方は、60分間以上繰り返せるスヌーズ機能付きのモデルがおすすめです。
ソーラー充電対応なら電池切れの心配もない

By: amazon.co.jp
目覚まし時計は乾電池で給電するモノが主流ですが、なかにはソーラー充電に対応したモノもあります。ソーラー充電式の目覚まし時計は、日中に浴びる光でバッテリーをこまめに充電できるのが特徴。就寝後に突然時計が止まってしまう心配を減らせるのがメリットです。
毎朝必ず目覚まし時計を鳴らしたい方は、ソーラー充電に対応した目覚まし時計をチェックしてみてください。なお、光が当たらない部屋では充電できないため、昼間は太陽光が当たりやすい場所に置いておきましょう。
アナログ時計は秒針音にも注目

By: amazon.co.jp
針で数字を指すことで時間を示すアナログ式時計は、就寝時に秒針音が気になることがあります。アラームをセットすると秒針がストップする秒針停止機能を搭載しているモノなら、カチコチという音が気になりません。
また、連続秒針やスイープ秒針を採用している目覚まし時計は、秒針が滑らかに動きます。1秒ごとにカチコチ動くステップ秒針と比べて静かなため、音が気になって眠れない方におすすめです。
振動機能の有無

By: rakuten.co.jp
マンションなどの集合住宅に住んでいる方や、一緒に住む家族を起こしたくない方におすすめなのが振動機能。枕の下などに入れておけば、わずかな振動でも目を覚ます効果が高く、普段は大きな音を出したくない方にぴったりです。
大音量と振動を組み合わせられるモノもあり、大事な予定がある日にも活躍。予定に合わせて、振動の有無を設定できるモノを選んでみてください。
電波対応の有無

By: amazon.co.jp
電波対応の目覚まし時計なら、「情報通信研究機構」が発信する日本の標準時間を受信可能。電波を正常に受信できる位置に本体があれば、自動的に時刻を合わせます。
朝の貴重な時間を1分でも無駄にしたくない方や、目覚まし時計により正確さを求める方におすすめです。
大音量目覚まし時計のおすすめメーカー
セイコー(SEIKO)

By: amazon.co.jp
日本を代表する時計メーカーのひとつで、長い歴史を持つセイコー。市販のクォーツ時計を開発したメーカーでもあり、高い技術力を有しているのが特徴です。
目覚まし時計においても、精密な作りと正確性で人気。朝の大事な時間を任せられる、おすすめのメーカーです。
カシオ(CASIO)

By: amazon.co.jp
カシオは、もともとは計算機を生産していたメーカーです。デジタル数字を表示する計算機に強かったことから、クォーツ時計が開発されたあと、デジタル時計業界に参入しました。
比較的安い価格帯のモデルが多いのも特徴。リーズナブルながら機能性が高く、丈夫でデザイン性にも優れた製品を取り扱っています。
リズム(RHYTHM)

By: amazon.co.jp
1950年に設立された時計メーカー。置き時計や掛け時計など、さまざまな種類の時計を展開しています。
大手時計メーカーのシチズンと資本や技術などの提携関係にあり、シチズンのクロック部門に属する製品は同社が担っています。目覚まし時計においては、音の大きさやデザインなど、バリエーションに富んだモデルが揃っているのが特徴です。
爆音大音量の目覚まし時計ランキング
第1位 セイコー(SEIKO) 電波目覚まし時計 ライデン NR531
ライデンシリーズの電波に対応したデジタル式目覚まし時計。大・小で音量を切り替えられ、大モードで音量は約100dbほどです。ベル音から鐘、サンバやレーザー銃をはじめ、12種類のバラエティ豊かなアラーム音を搭載。好みの音を選べるので、音に慣れにくく安心して使えます。
電波修正機能付きで、より正確な時間を表示可能。また、スヌーズ機能や温度表示、2099年までのフルオートカレンダーなども搭載しています。サイズは縦6.4×横17.6×奥行4.0cmとコンパクト。本体重量も175gと軽量なため、旅行や出張などに携帯できます。比較的安い価格に設定されているのもポイントです。
第2位 カシオ(CASIO) 電波目覚まし時計 TQ-720J
ツインベルを搭載した目覚まし時計。上部に設置されたベルを叩いて音を出すため、思わず飛び起きるような大音量のベル音が鳴り響きます。止めても最大60分間続く約5分おきのスヌーズ機能を搭載し、二度寝を対策可能。
電波時計なので、電波が受信できる場所なら自動で時間修正し、正しい時間を表示します。また、アラームをセットすると秒針が停止するため、音を気にせず眠れるのがポイント。機能性はもちろん、さまざまなインテリアになじむ目覚まし時計です。
第3位 リズム(RHYTHM) 電波目覚まし時計 8RZ220SR
20種類のアラーム音を搭載した電波式目覚まし時計です。ベル音や鐘のほか、サンバやファンファーレなど多彩でユニークなアラーム音を搭載。音に慣れにくいうえに、ホーン形状で音が鳴り響きます。音量は大・小で切り替え可能です。
2つの時間をセットできるダブルアラーム機能を採用しており、平日用と休日用で使い分けられます。スヌーズ機能はもちろん、温度表示や2099年12月31日まで対応したカレンダー表示、残照機能ライトなども搭載。縦7.2×横18.3×6.4cmのコンパクト設計なのもポイントです。
第4位 セイコー(SEIKO) 目覚まし時計 ライデン NR447

徐々にテンポが速くなる「ダンダンベル」を搭載した目覚まし時計。鳴りはじめはソフトですが、次第に激しくなる大音量のベル音で、朝の目覚めにはたらきかけます。音量は大と小の2種類から選択可能です。アラームは5分間でオートストップする仕様。約5分後に再び鳴り出すスヌーズ機能付きで、二度寝や三度寝にも対応します。
スイープ秒針を採用しているため、就寝時に音が気にならないのもポイント。そのほか、ボタンを押すと光るライトを搭載し、暗いところでも時間を確認できます。ベースの黒にグリーンがアクセントになった、スポーティーな色合いが魅力の製品です。
第5位 リズム(RHYTHM) 目覚まし時計 タフバトラー647 8RA647SR02

大音量のベル音が鳴るアナログ式の目覚まし時計。音量は大・小の2段階切替式で、本体の両側面に設置されたベルを叩いて鳴らします。止めても約5分後に再び鳴るスヌーズ機能を搭載しており、二度寝や三度寝にも対応できるのがポイントです。
連続秒針を採用しているため、針のカチコチ音が気にならないのも魅力。縦8.4×横15.9×奥行8cmの比較的コンパクトサイズなうえ、本体は軽量なプラスチックを採用しているので持ち運びもスムーズです。
そのほか、夜間でも時間を確認できるライト付きで便利。シンプルな機能で、秒針の音が気にならない大音量の目覚まし時計を探している方におすすめです。
第6位 カシオ(CASIO) 目覚まし時計 TQ-645S

シンプルで丸いフォルムが特徴のアナログ式目覚まし時計です。大音量のベルアラーム音で起こすタイプ。また、止めても約5分おきに約30分間続くスヌーズ機能を搭載しています。
アラーム時刻は本体側面にセットされたダイヤルでセットでき、片手でも簡単に操作可能。暗闇で時計がチェックしやすいライト機能も付いています。
メタリックグレーを採用した飽きのこないデザインも魅力。音量の変更や電波機能などは備わっていませんが、シンプルな機能とわかりやすい操作が特徴の大音量目覚まし時計です。
第7位 セイコー(SEIKO) 目覚まし時計 ウルトラライデン NR441

ライデンシリーズのなかでも、とくにサウンドの大きい目覚まし時計です。アラーム音は100dB以上。特大ベル音と特大合成音を組み合わせた「ウルトラモード」を利用すれば、朝に弱い方でも安心です。
「合成音」「特大合成音」「ベル音」「特大ベル音」も選択でき、シチュエーションに合わせて切り替えられます。アラームは3分間でオートストップし、約5分後に再び鳴り出すスヌーズ機能付きで寝坊を対策可能。
時計の針には「ルミブライト」を採用し、自然光や照明の明かりを吸収して暗いところでも光ります。秒針の音が気にならないスイープ秒針を搭載しているのもポイント。通常の音量や電子音では起きられない方におすすめの目覚まし時計です。
第8位 YABAE 目覚まし時計 MY-11

大音量と光で起こす目覚まし時計です。最大音量は150dB。設定時刻に合わせて少しずつ明るくなり、光で自然な目覚めを誘います。音量は16段階から調節でき、音は7種類の自然音から選択可能。スヌーズ機能付きで、止めても約9分後アラーム音が鳴り、5回まで繰り返します。
さらに、2つの時間をセットできるダブルアラーム機能付きで、平日・休日用など使い分けられて便利。ライトの明るさは20段階、色は7種類から選べ、間接照明としても活用できます。FMラジオも聴ける多機能なアイテムです。
第9位 アデッソ(ADESSO) 電波目覚まし時計 MG-97

パワフルな振動と大音量が特徴の目覚まし時計です。音量は最大で100dBと、電車の通る際のガード下レベル。大・中・小の3段階から音量を選べます。スヌーズ機能が搭載されているので、うっかり二度寝をしても安心です。
また、付属のシェーカーを枕の下に入れれば、アラームと同時に振動が起こります。シェーカーの厚みはわずか2.5cmで、枕の下に入れても気になりにくい設計。振動だけの設定も可能で、隣で人が寝ている場合でも配慮できます。
電波式で、より正確な時間を表示するのもポイント。なお、本製品はACアダプターで常時給電が必要なため、コンセントのそばで使うのに向いています。音だけでは起きられない方や、家族や近隣への騒音が気になる方におすすめです。
第10位 リズム(RHYTHM) 目覚まし時計 4RA480SR02

丸みを帯びたフォルムが特徴の大音量目覚まし時計。下部に設置された大きなベルから鳴るアラーム音が、目覚めを強力にサポートします。止めても約5分後に再度鳴るスヌーズ機能付きなのが魅力です。
また、夜間でも時計がチェックしやすい、スヌーズボタンと兼用のライト機能が付いています。マットな質感の黒のベースに赤が差し色となり、力強いイメージの配色もポイント。音量の調節や電波機能などはありませんが、必要最低限の機能を搭載したシンプルな目覚まし時計です。
第11位 芳国産業(YOSHIKUNI SANGYO) ランデックス ガチベル YT5243BK

ジリジリとした大音量が特徴のアナログ式目覚まし時計。電子音では起きられない方におすすめです。音量は大・小の2段階で切り替え可能。止めても約5分後に再び鳴るスヌーズ機能付きで、二度寝を対策できます。
ライト機能が搭載されているため、夜間でも時刻を確認できて便利。単2形乾電池2本で駆動するので、長く使えるのもポイントです。黒をベースに、赤字の時計表示が映える仕様で、視認性にも優れています。
第12位 セイコー(SEIKO) 電波目覚し時計 ライデン NR532

低価格ながら、使いやすさが充実した大音量の目覚まし時計。縦5.1×横14.4×高さ4.2cmとコンパクトで、省スペースで設置したい方におすすめです。小型設計ながら、機能面は充実。徐々にアラーム音のテンポが速くなる「ダンダントーン」を搭載し、せきたてる大音量の電子音アラームにより目覚めをしっかりサポートします。
また、アラームを止めた約5分後に再びアラームが鳴るスヌーズ機能も搭載し、二度寝も対策可能です。本製品は電波時計なので、より正確な時刻とカレンダーを表示できるのも魅力。LEDライト付きで、部屋が真っ暗でも手軽に時刻を確認できます。
第13位 インターフォルム(INTERFORM INC.) セントラル タイム ベルクロック CL-1472

ミリタリーウォッチを連想させる黒の文字盤と、レトロな色合いがおしゃれな大音量の目覚まし時計。横11×縦15.5×奥行6cmと比較的コンパクトで、ベッドサイドテーブルの上に置いてインテリアとしても楽しめます。
大音量ベルアラームを搭載しているのもポイント。鋭く響き渡るツインベルならではの大きな音で、しっかり目を覚ませます。また、スヌーズ機能も搭載しており、二度寝してしまうのが心配な方にもおすすめです。
第14位 セイコー(SEIKO) コカ・コーラ 目覚まし時計 ライデン AC607A

コンパクトでおしゃれな大音量目覚まし時計です。横8.7×縦9.2×高さ6cmのスクエアフォルムに、コカ・コーラのロゴがデザインされたアナログタイプの文字盤を搭載しています。連続秒針を採用しており、秒針音が気になる方におすすめです。
本体の右上には、コカ・コーラ缶をモチーフにしたホーン型スピーカーを搭載。小型ながら大音量の電子音アラームを鳴らします。スヌーズ機能も備わっており、二度寝対策に便利です。
文字盤を明るく照らすライトも搭載されているため、朝方の暗い部屋でしっかり時刻を確認できるのもポイント。デザインにも使いやすさにも妥協したくない方は、チェックしてみてください。
第15位 無印良品 デジタル電波時計 大音量アラーム機能付 置時計 15832620

シンプルなデザインで、さまざまな部屋に置きやすい大音量目覚まし時計です。カラーはホワイトとブラックを展開しており、部屋の雰囲気に合わせて選択できます。
大音量アラーム機能のほか、二度寝を対策できるスヌーズ機能も搭載。また、標準電波を受信し、より正確な現在時刻を表示します。時刻を設定する手間が省けるうえ、時刻の設定間違いによる寝過ごしの心配もありません。
そのほか、体調管理に役立つ温湿度計付き。シンプルながら便利に使える、おすすめの大音量目覚まし時計です。
第16位 セイコー(SEIKO) 目覚まし時計 SQ766

ソーラー充電に対応した目覚まし時計。日中に日が当たりやすい場所に置いておけば、突然の電池切れを防げます。また、乾電池と併用して動くため、太陽光で十分に充電できない場合でも使用可能です。
電波修正機能を搭載しているのもポイント。より正確な現在時刻にアラームを鳴らせます。また、スヌーズ機能も付いており、二度寝が心配な方にもおすすめです。
普通の目覚ましではなかなか起きられない方にとって、大音量目覚ましは朝の強い味方。音量だけでなくベル音や振動、光などを組み合わせることで、さらに理想的な目覚めに近づけます。今回ご紹介したおすすめモデルも参考に、自分にぴったりの大音量目覚まし時計で爽快な朝を迎えてください。