決まった時間にアラームを設定し、目覚めを促す「目覚まし時計」。最近では自然に目覚める光タイプや、家族を起こさずに起床できる振動タイプなども販売されています。種類が多く、何を選べばよいか迷ってしまう方もいるのではないしょうか。
本記事では、目覚まし時計の選び方について詳しく解説。置き場所を選ばないシンプルなモノから、子ども部屋にあうキャラクターデザインのモノまで、おすすめ製品についてご紹介します。
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。
目覚まし時計の選び方
アナログ式かデジタル式で選ぶ
目覚まし時計には、アナログ式とデジタル式があります。双方にメリットがあるので、確認したうえで自分にあうモノを選びましょう。
アナログ式の目覚まし時計は、針の位置から感覚的に時間を把握できるのがポイント。目覚ましの時間が設定しやすいモノが多く展開されています。しかし、秒針がある製品の場合は、音が気になる可能性も。秒針が滑るように進むモノや、停止機能があるモノを選ぶのがおすすめです。
デジタル式の目覚まし時計は、日付・気温・湿度など時刻以外にもさまざまな情報を読み取れるのがメリット。表示される情報は製品によって異なるため、購入前に確認しておきましょう。
起こし方のタイプで選ぶ
音タイプ
確実に起きたい場合は、音で起こすタイプの目覚まし時計を選びましょう。一般的な目覚まし時計や、スマートフォンのアラーム音は、60~70dB程度だといわれています。朝が弱い方は、なるべく大きな音がするモノを選ぶのがおすすめです。
大音量タイプを選ぶのもひとつの方法。大音量タイプはしっかり起きられますが、近所迷惑になったり質のよい睡眠を妨害したりしてしまう可能性もあります。音量調節機能がある製品は、シーンにあわせて音量を選べて便利です。
また、鳥のさえずりや波の音のような、ヒーリング効果がある音の製品も販売されています。お気に入りのキャラクターの声がアラームになっている製品が展開されているのも魅力です。
光タイプ
人間は朝に光を浴びることで体内時計が調整され、睡眠ホルモンの分泌が抑制されることで目覚めが促されます。起床時に光を浴びるという状況を人工的に作り出し、すっきりとした目覚めを促すのが光タイプの目覚まし時計の特徴です。
起床時間にあわせて、徐々に光を出して部屋を明るくする製品が多く展開されています。音で起こすタイプと比較して、より自然な目覚めを促す効果が期待できるのがメリット。しかし、布団を被っていたり、光に気づかなかったりすると、目覚ましの効果がない場合もあります。
振動タイプ
家族と一緒に寝ている方に適しているのが、振動タイプの目覚まし時計です。枕の下や腕に装着し、振動することで目覚めを促します。音や光を出さないので、隣に寝ている家族を起こさずに起床できます。
ただし、体が驚くほど大きな振動は、ストレスを感じてしまう可能性があるため注意が必要です。振動の強さが調整可能な製品を選ぶことで、快適な目覚めを実現可能。なかには、音や光とあわせて起こしてくれるモノもあります。
電波調整の有無をチェック
確実に時間を調整したいなら、電波時計がぴったり。標準電波を自動的に受信して、秒単位で時刻を調整できます。10万年に1秒程度しか誤差が生じないほど、正確な時間を刻むのが特徴。自分で時刻調整をする必要がないのも嬉しいポイントです。
電波を定期的に受信することで正確な時刻を確認可能。ただし、電池の残量や電圧が低下すると時刻がズレる可能性があるため、定期的に電池交換をするのがおすすめです。
デザインをチェック
目覚まし時計は毎日使うモノなので、見た目のデザインにもこだわりましょう。シンプルなデザインは幅広い部屋にマッチします。インテリアとしても使える、おしゃれなデザインのモノを選ぶのもおすすめです。
子ども部屋に使うなら、キャラクターをモチーフにしたかわいいモノがぴったり。キャラクターが盤面にプリントされたモノはもちろん、キャラクターの形をしたダイカット型の製品も展開されています。子どもの好みや部屋の雰囲気にあわせて、お気に入りのモノを選んでみてください。
目覚まし時計のおすすめ|起きられる機能重視
カシオ(CASIO) 置時計 DQD-805J-2JF
さまざまな情報が一目でわかるデジタル式の目覚まし時計です。電波受信機能付きで、時間だけでなく気温・湿度・日付・曜日をしっかり表示。部屋が暗くても見やすいLEDライトを搭載しています。
目覚ましアラームは、5分ごとに最大7回繰り返します。止めても再び鳴るので、朝確実に起きたい方にぴったり。電子音アラームの大きさとパターンはそれぞれ5段階あるので、シーンにあわせて調整できます。
ホワイト・シルバー・パールブルー・ピンクのカラーバリエーションから、好きな色を選べるのもメリット。機能が充実したおすすめの製品です。
セイコー(SEIKO) 電波目覚まし時計 SQ772G
蓋を閉めると、8×7.1×1.7cmとコンパクトに変形する目覚まし時計。旅行先や出張先でも使えるモノがほしい方に適しています。電波時計なので、面倒な時間設定が不要な点も魅力です。
一般的なスヌーズ機能に加え、約5分間で自動的に止まる「アラームオートストップ機能」を搭載。画面には日付・曜日・温度・湿度が表示されており、必要な情報が一目でわかるのが特徴です。さらに、暗い室内でも見やすいよう、自動で点灯するライトも付いています。
セイコー(SEIKO) 目覚まし時計 NR539Y
多くのアラーム音を搭載したデジタル式の目覚まし時計。一般的な電子音のほかに、バイク音・レベルアップ音・サイレン音などが合計30パターン用意されています。便利なスヌーズ機能や音量調整により、しっかりと起床を促します。
サイズは7.7×16.7×5.7cmとコンパクト。カラーバリエーションはイエローのほか、シンプルなブラック・ホワイトの3色展開です。
温湿度計が付いており、室内環境の調整や健康管理にもぴったり。高齢者や小さい赤ちゃんがいる家庭にもおすすめです。
リズム(RHYTHM) フィットウェーブスマート 8RZ166SR03
リーズナブルな価格ながら、機能が充実しているデジタル式目覚まし時計。スヌーズ機能やアラームオートストップ機能など、あると便利な機能を多数搭載しています。
電波時計で、確実な時間を刻むのが特徴。日付・温度・湿度が表示されており、ほしい情報も一目でわかります。温度や湿度をこまめに管理したい方にぴったりです。
7.7×12×5.4cmという小さめサイズで、ベッドサイドにも設置可能。置き場所を選ばないシンプルなデザインも魅力です。
保土ヶ谷電子販売 Formia 電波デジタル時計 HT-024RC
電波を受信して正しい時刻を刻む目覚まし時計です。自分で設定する手間がかからないため、スムーズに使い始められるのがメリット。時刻のほかに温度・湿度・日付が記載されています。寝室環境をこまめにチェックしたい方におすすめです。
ボタンは前面に配置されており、操作性に優れているのも嬉しいポイントです。本体サイズは約11.1×10.5×4.5cm。ライト付きで、暗い部屋でも時刻をスムーズに読み取れます。
アデッソ(ADESSO) ブルブル・クラッシュ 振動アラームクロック MY-106
家族と起床時間が違う方や小さな赤ちゃんと寝ている方におすすめの、振動する目覚まし時計。起床時間を設定し、枕の下に入れて使用します。スリムで寝ているときの不快感が起こりにくいのもポイント。強力な振動が目覚めを促します。
直径9×高さ3.2cmというコンパクトなサイズで、持ち運びにも便利。旅行や出張に持って行きやすいのも特徴です。また、時刻を表示する液晶部分は立てられるので、日中は置時計として使用できます。
3つの時刻を設定できるダブルアラーム機能やスヌーズ機能、バックライト機能なども搭載。振動タイプの目覚まし時計を探している方は、チェックしてみてください。
GDT 光振動目覚まし COC-01
音・光・振動と3種類の方法で起きられる多機能な目覚まし時計。アラーム音は10段階、音は6種類から選べます。また、光は最大で10300Luxまで明るくすることが可能。明るさも10段階で設定できるので、シーンや環境にあわせて変更できます。
起こし方は音のみ・光のみ・振動のみの3タイプのほか、気持ちよく目覚められる光と音、寝坊できない日でも安心の振動と音の合計5タイプから選択できます。体調や使う人にあわせて、気軽に調整できるのがおすすめポイントです。
TITIROBA YABAE 光 目覚まし時計
両面発光し、自然な目覚めを促す光目覚まし時計です。270Luxの明るい光が部屋を照らします。さらに、アラーム音と併用可能。7種類のアラーム音と、20段階の音量調整を組み合わせられます。
さらに、光は12段階の調色と20段調の調光が可能。美しいイルミネーションが、部屋を明るく照らします。読書灯・常夜灯・授乳やおむつ替えのときの照明として活用するのもおすすめです。
カシオ(CASIO) 置時計 TQ-720J-7BJF
レトロな見た目がかわいい、電波受信モデルの目覚まし時計です。アラームをセットしたときに音が鳴らないよう設定する秒針停止機能も搭載。カチコチという音が気になる方にもおすすめです。
目覚まし時計としての機能も充実。大容量ベル音アラームや、最大60分のスヌーズ機能を採用しています。
起床時間の設定も簡単に行えるのも特徴。機械の操作が苦手な方にもぴったりです。さらに、暗い寝室でも時間が見やすいよう、残照機能付きのLEDライトも付いています。
リズム(RHYTHM) クオーツ目覚まし時計 ルークR666 8RE666SR19
暗い部屋でも見やすい目覚まし時計です。文字盤には、蛍光色の集光文字板を採用。暗くなると自動で点灯する機能も搭載しており、夜でも見やすいモノを探している方におすすめです。
連続秒針を採用しているのもメリット。確実に起きたい方にもぴったりのスヌーズ機能も搭載しています。文字盤周りにシルバーメタリックの金属加工をほどこした、スタイリッシュな見た目も魅力です。
無印良品 アナログ目覚まし時計 MJ‐AC2
連続秒針を採用した、シンプルなアナログ式の目覚まし時計です。フロントベゼルを回転させるだけで、アラーム設定できるのが魅力。簡単なので、子どもや機械操作が苦手な方でも操作しやすいのが特徴です。
アラームの鳴り方が3段階で変化。止めても鳴り続ける、スヌーズ機能を搭載しています。
時計の裏側は、時刻あわせ用のツマミ・アラームスイッチ・スヌーズボタン・ライトボタンとシンプルな設計。使いやすさにこだわったおすすめアイテムです。
MAG大音量目覚まし時計 タイムポリス
設定時刻になると、約100dbの大音量のサイレンアラームが鳴る目覚まし時計。上部に搭載されたパトランプが、アラームにあわせて閃光。光と大音量で、寝坊しがちな子どもの起床も促します。
スムーズに動く秒針を採用しているため、カチコチという音が気になりにくいのも魅力。14.2×12.3×7.1cmという手のひらサイズなので、寝室にぴったりです。
目覚まし時計のおすすめ|おしゃれ
アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA) デジタル置時計 ICW-01W
優しい木目調デザインのおしゃれな目覚まし時計。時刻だけでなく、日時・温度の表示も可能。設定はボタンを押すだけなので、簡単にできるのも魅力。常に表示させて室内環境をチェックすることもできます。
音に反応して点灯する「省電力モード」を搭載しているため、無駄な電力を使いにくいのもメリット。電池交換をこまめに行いたくない方におすすめです。
カラーはブラウン・ブラック・ホワイトの3色展開。どれも使いやすい色合いでインテリアにマッチするモノを選びやすいのが魅力です。
リズム(RHYTHM) フィットウェーブアビスコ 8RZ167SR38
おしゃれなデジタル時計がほしい方におすすめの目覚まし時計。キルト調のフレームにクリスタル飾り付きのフェミニンなデザインが特徴です。
電波機能も搭載しており確実な時間を刻みます。電波受信回数は、1日8回。受信オフ機能も搭載しています。
さらに、しっかり起きられるスヌーズ機能も完備。日付・温度・湿度の表示もされるため、必要な情報が一目でわかります。
セイコー(SEIKO) 目覚まし時計 NR453B
家の形をした目覚まし時計。アラーム音はバードA・バードB・電子音の3種類から選べます。小動物の鳴き声や風景音をリアルに再現する第一人者といわれている上田氏が作成した音源を使用しています。
目覚まし時計にあると嬉しい、スヌーズ設定やオートストップ機能も搭載。音量調節機能を採用しています。また、木目調のあたたかみのあるデザインも魅力です。
ニトリ(NITORI) 静音秒針 ライト・スヌーズ付き 目覚まし時計 8171448
コンパクトなサイズのおしゃれな目覚まし時計です。大きさは幅10×奥行4.5×高さ10cm。寝室はもちろん、キッチン・トイレ・洗面所など狭いスペースでも設置しやすいのが魅力です。
静音秒針なので、カチコチとした音が気にならないのもおすすめポイント。スヌーズ機能・ライト機能も搭載されており、目覚まし時計としての機能も充分です。ブラウン・ナチュラル・ホワイトの3色展開で、部屋にマッチするモノが選べます。
マグ(MAG) 目覚まし時計 ミグレイト T-747
イルカをモチーフにしたアナログ式の目覚まし時計です。大きさは12.8×11×5.9cmと、使いやすいサイズ感。文字盤が見やすく、時間を一目で把握できます。
音が気になりにくい連続秒針を採用しているのもメリット。朝が弱い方でも安心のスヌーズ機能や、暗い部屋でも見やすいライトが搭載されているのも便利です。おしゃれなイラストがデザインされたモノを探している方におすすめです。
ブラウン(BRAUN) アラームクロック BC02 XB XW
デザイン性と実用性にこだわった目覚まし時計です。シンプルかつおしゃれな見た目が、幅広いインテリアにマッチします。
静音設計を採用しているので、秒針の音が気になる方にもおすすめ。また、なかなか起きられない方も安心のスヌーズ機能も搭載しています。暗いところでも時刻が確認しやすいよう、文字盤を光らせるライトが付属しているのもポイントです。
目覚まし時計のおすすめ|キャラクター
リズム(RHYTHM) スヌーピー R79 8RDA79MS03
「スヌーピー」の世界観をモチーフにしたデジタル式の目覚まし時計。画面ではキャラクターたちがおしゃべりしたり眠ったりと、合計14種類のアクションが楽しめます。背景の変化で、時刻を感じられるのも特徴です。
本体サイズが10×16.2×4.5cmで、文字盤が見やすいのもメリット。時刻表示が大きいため、離れた場所から確認しやすいのがポイントです。
セイコー(SEIKO) 目覚まし時計 JF384A
子どもに人気のキャラクターである「ピカチュウ」をモチーフにした目覚まし時計です。アラームは2種類搭載。かわいい鳴き声で目覚めを誘います。アラーム音は設定時刻以外にも鳴らせるので、キャラクターの声に癒されたい方にもおすすめです。
アラームの音量は大小切り替えられるため、近所迷惑が気になる方にも安心。子ども部屋にマッチする製品がほしい方は、チェックしてみてください。
セイコー(SEIKO) 目覚まし時計 FD483C
ディズニーキャラクターが好きな方におすすめの目覚まし時計です。ミッキーマウスとミニーマウスの、レトロなデザインがかわいい製品。落ち着いたカラーリングで、さまざまな部屋に馴染みます。
キャラクターボイスも登録。アラーム音は設定時刻以外に、いつでも聞くことが可能です。
寝坊が不安な方にぴったりのスヌーズ機能も搭載。5分間のアラームオートストップ機能も便利です。
また、ライト付きなので、暗い部屋でも時間がしっかり把握できます。連続秒針で時計の音が気になりにくいのも嬉しいポイントです。
アリアス(ALIAS) すみっコぐらし 連続秒針アラームクロック AC23016SXSG
「すみっコぐらし」の目覚まし時計。本体はコロンとした形状で、キャラクターのイラストが描かれています。大きさは約高さ10×幅11.5×奥行6.5cm。かわいらしいデザインで、プレゼントにもぴったりです。
連続秒針を採用。暗い部屋でも文字盤が確認できるよう、ライト機能も搭載。寝坊が気になる方にも安心のスヌーズ機能も搭載している、おすすめの目覚まし時計です。
サンリオ(Sanrio) クロミ 目覚まし時計 664391
サンリオキャラクター「クロミ」のフェイス型目覚まし時計です。キャラクターボイスは5種類搭載。ベルアラームも使用でき、すっきりとした目覚めを誘います。止めても再度鳴るスヌーズ機能も便利です。
クロミのほかにもシナモロールやマイメロディなど、人気キャラクターの製品も展開。お気に入りのキャラクターと一緒に、朝を迎えたい方におすすめです。
目覚まし時計の売れ筋ランキングをチェック
目覚まし時計のランキングをチェックしたい方はこちら。
スヌーズ機能やライトなど、便利な機能を搭載した目覚まし時計は多くあります。部屋に合うデザインかどうかも、大切なポイント。シンプルなモノを選べば、置き場所を選びません。機能性とデザイン性をよく確認して、お気に入りの1個を見つけてみてください。