自宅でくつろぐ際に便利な「ローテーブル」。床に座って使うモノからソファに合わせて使うモノまで、幅広い製品がラインナップされています。そのため、デザインだけでなく、用途や部屋の大きさも考慮して選ぶことが大切です。
今回は、ローテーブルの選び方とおすすめモデルをご紹介します。購入を検討している方は、ぜひ参考にしてみてください。
ローテーブルの選び方
高さで選ぶ

By: amazon.co.jp
ローテーブルをソファに合わせて使う場合は、ソファ座面と同じくらいの高さを備えたモノがおすすめです。ドリンクやテレビのリモコンなど、卓上のモノを取りやすいのがメリット。ローテーブルで食事をしたり、パソコンで作業したりする場合は、ソファの座面より10〜20cm高いモデルが便利です。
床に座って使う場合は、高さ30〜40cm前後のローテーブルが適しています。なお、座布団や座椅子を使用する場合は、座面の厚みも考慮して選びましょう。
天板の形で選ぶ
丸型

By: amazon.co.jp
丸型のローテーブルは、狭い部屋でも使いやすいアイテム。角がないため、テーブル脇を通りやすいのが特徴です。
また、柔らかくやさしい印象があるのもメリット。大型の丸いテーブルを選ぶ場合は、奥行きが長すぎると奥に置いたモノが取りにくいので注意しましょう。
なお、横長のソファに合わせるなら楕円形のモノがおすすめ。正円に近いモノはソファの端から距離が開くため、使いにくくなってしまう場合があります。
角形

By: amazon.co.jp
正方形や長方形の角形ローテーブルは、食事や作業をしやすいのが魅力。複数人で使うなら、横に並んで利用できる長方形のモノがおすすめです。パソコンを置いて作業する際も、パソコンの左右に資料を配置できるため、作業効率がアップします。
ただし、子供がいる家庭で使う場合は注意が必要。小さな子供が転んだ際、ローテーブルの角にぶつかってケガをするおそれがあります。心配な方は、角が丸いモデルを選ぶようにしましょう。
素材で選ぶ

By: amazon.co.jp
ローテーブルに採用される主な素材は木材ですが、ガラスやスチールといった素材もよく使われます。ナチュラルな雰囲気が好みなら木製、モードな雰囲気に合わせるならガラスやスチールを使ったモノがおすすめです。
インテリアに統一感を出したい場合は、ほかの家具の脚と、ローテーブルの脚で素材を合わせるのがおすすめ。また、木とガラスやガラスとスチールなど、複数の素材を組み合わせたタイプであれば部屋をおしゃれな雰囲気に仕上げられます。
ただし、小さな子供のいる家庭ではケガの心配があるため、ガラス製のローテーブルは避けるのがベター。安全に使用するためにも、注意して素材を選ぶようにしましょう。
引き出しなどの収納があると便利

By: amazon.co.jp
ローテーブルを選ぶ際には、引き出しなどの収納があるかどうかも大切なポイント。リモコンや雑誌など、よく使うモノを収納しておけば必要なときにすぐ手に取れて便利です。
収納が付いていれば、ゴチャゴチャしがちなテーブル周りがすっきりと見えるのもメリット。また、天板がガラスになっているタイプのモノなら、お気に入りの雑貨を飾っておしゃれなディスプレイスペースとして活用できます。
ただし、収納スペースがある分テーブル下のスペースが狭くなってしまうため、足が伸ばしにくいのがデメリット。ローテーブルを選ぶ際には、くつろいで座れるかどうか考慮しておきましょう。
伸縮機能があれば大人数の食事などで便利

By: amazon.co.jp
ローテーブルのなかには、伸縮機能の付いたモノも展開されています。大人数で食事をする際に活躍するので、ホームパーティーなどを開催する方におすすめです。
スライドタイプは、下のテーブルを引き出すだけで設置が簡単に行えるのがメリット。また、天板パーツをプラスしてテーブルを伸ばすタイプは、天板の段差や脚が増えないため快適に使えます。ただし、設置にやや手間がかかる点は留意しておきましょう。
一人暮らしには折りたたみ式のモノもおすすめ

By: amazon.co.jp
折りたためるタイプのローテーブルは、使用しないときにはコンパクトに収納できるため、一人暮らしなどスペースが限られている方におすすめ。折りたためばスリムになるので、収納スペースを取らないのも嬉しいポイントです。
折りたたみ式のローテーブルは、スムーズに持ち運べて邪魔になりにくいため、部屋を移動させての使用や掃除の際にも便利。ワンタッチで折りたためるモノを選ぶとより快適に使用できます。
おしゃれさを重視するならデザインも忘れずに

By: amazon.co.jp
ローテーブルは種類の豊富さも魅力です。インテリアにこだわりがある方は、サイズや機能だけでなく、デザインにも注目してみてください。
モダンなスタイルを好む方には、大理石調のクールなローテーブルがおすすめ。また、北欧風インテリアにはナチュラルなウッドタイプ、インダストリアルな雰囲気を好む方にはヴィンテージ調のデザインが適しています。
ローテーブルのおすすめ
山善(YAMAZEN) ローテーブル TCT-9045
飽きの来ないシンプルなデザインのローテーブルです。天板内部に丈夫なハニカム芯材が使用されており、耐荷重30kgと耐久性に優れています。重量約7kgと軽く、移動させやすいのもポイントです。
天板の下は収納棚を備えているため、リモコンや雑誌など、すぐに手に取りたいモノを置いておくのに重宝します。テーブル上が散らかりにくいので、部屋をすっきりと見せられるのも利点です。
脚部には床にキズが付きにくいよう、キズ防止パッドを搭載しているのも嬉しいポイント。また、カラーは木目が美しいウォルナットと落ち着いたダークブラウンの2種類から選べます。
アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA) ローテーブル LTD-1148
シンプルな長方形のローテーブルです。幅110×奥行48cmとほどよい大きさで、1人でパソコンを広げたり、2人でお茶を飲んだりするのにぴったり。加えて、両側から開けられる2つの引き出し付きで、リモコンや読みかけの雑誌などを収納できます。
引き出しが付いていながらテーブル下の高さは30cmと余裕があり、足を伸ばして座れるのもポイント。また、カラーは落ち着いたウォルナット、明るい雰囲気のナチュラル、爽やかな印象のホワイトの3種類を展開しています。
アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA) ローテーブル DLT-1200
天然木の風合いが美しいローテーブルです。天板下は小物収納に役立つ薄型の引き出しと、取り外し可能な棚板付き。引き出しはリモコンやペンなど小物の収納に便利です。
本体は幅120×奥行60×高さ40cmとゆったりサイズで、棚板を外せば足をゆったり伸ばせるのもメリット。大きめのソファに合うローテーブルを探している方におすすめです。
アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA) ローテーブル LIEBE IR-8040N
2種類の収納を備えているローテーブルです。オープン収納は、雑誌やPCをしまうのにぴったりなサイズ。また、引き出し収納は、ペンやリモコンなど小物の収納に適しています。
本体は約幅80×奥行40×高さ37cmと、PCや書類などを置くのに十分なサイズ感。加えて、脚には強度の高い天然木を使用しているため、耐久性にも優れています。表面は上品な木目模様があり、見た目を重視する方にもおすすめです。
不二貿易 ローテーブル オスロ 10033
ガラスと木との組み合わせがおしゃれな雰囲気のローテーブル。個性のあるデザインで、インテリアのポイントになるローテーブルを探している方におすすめです。
天板の半分はガラスになっているため、下にお気に入りの雑貨や本を飾ってディスプレイスペースにするのにぴったり。また、リモコンや文具などを引き出しに収納できます。引き出しは前後どちらからも開閉できて便利です。
引き出しの取っ手部分のさりげないデザインもおしゃれ。カラーはダークブラウン・ミディアムブラウン・ホワイトウォッシュの3種類をラインナップしています。
不二貿易 ローテーブル SLIDE Natural Signature 37019
伸縮可能な天然木のローテーブルです。天板はスライド式で、70〜120cmに伸縮できるのが魅力。シーンに応じてテーブルの長さを変えられるモノを求めている方におすすめです。
本体に天然木のラバーウッドを使用しているので、ナチュラルな雰囲気が楽しめるのも嬉しいポイント。機能性とデザイン性を重視する方は、ぜひチェックしてみてください。
パレットライフ(PaletteLife) アクリルテーブル
クリアなアクリル素材で作られたローテーブル。さまざまなインテリアに馴染みやすく、圧迫感が少ないため、一人暮らしの方や狭い部屋に設置したい方におすすめです。
重量は約9.5kgと軽量なうえ、8mmの厚みがあり割れにくいため、掃除や模様替えの際にも気軽に移動できます。また、汚れや水に強いので簡単にお手入れができるのも魅力です。
天板の下には収納棚を搭載しているのもメリット。リモコンや雑誌など、すぐに手に取りたいモノを置いておくのに便利です。さらに、透明なので、おしゃれな雑貨や本などをディスプレイするのにも適しています。
全体的に丸みを帯びたデザインで、角がないため子供がいる家庭にもおすすめ。幅80×奥行40cmと小さめで、気軽に設置できるローテーブルです。
エムール しまうテーブル -The Drawer Table-
約幅90×奥行45cmとほどよいサイズのローテーブル。パソコンとドリンクを置いて作業するのにちょうどよいサイズ感で、狭い部屋に設置しても圧迫感が少ないのが魅力です。
天板の下は引き出し1つと、オープンスペース付き。引き出しには文具などの小物を入れておけます。また、オープンスペースには雑誌やリモコンなど、すぐに手に取りたいモノを置いておくと便利です。
ローテーブルとして使用するほか、ベッドサイドテーブルにしたりテレビボードにしたりと、暮らしに合わせてさまざまな使い方ができるのも利点。カラーは、ウォルナット・オーク・ラスティックの3種類を展開しています。
ラウル ガラステーブル IW-317
ガラスの天板と、スリムなスチールフレームを組み合わせたローテーブル。圧迫感が少なく、抜け感があるので部屋を広く見せられるのが魅力です。
天板には厚さ5mmの強化ガラスを使用。万が一割れても破片が粉々になり、鋭くなりにくいのでケガをしにくいのが特徴です。加えて、天板を置く部分にはクッションが付いており、天板がすべり落ちないように工夫されています。
天板下は収納棚付きで、リモコンなどすぐに手に取りたいモノを置いておくのにぴったり。また、お気に入りの雑貨などを飾ってディスプレイスペースとして楽しむのもおすすめです。
ワイエムワールド ローテーブル クーペ 00-100021
ナチュラルなオークとスタイリッシュなブラックを組み合わせたおしゃれなローテーブルです。台座のカラーにブラックを採用しており、天板が浮いているかのように見えるユニークなデザインが特徴。個性的な見た目のローテーブルを探している方におすすめです。
幅80×奥行40cmと使い勝手のよいサイズで、パソコン作業やティータイムなどにぴったり。また、天板下は仕切り付きのオープンスペースを備えているため、本や植物などの小物を収納できます。
萩原(Hagihara) ローテーブル LT-4395MGY
大理石調の天板を備えているローテーブルです。マーブル模様の天板は、上品なマットな仕上げを採用。さらに、天板の厚みが約2.5cmと、重厚感のあるデザインも魅力です。
ブラックスチールを採用した直線的な脚を搭載しているのもポイント。ミッドセンチュリーデザインやモダンなスタイルを好む方におすすめのローテーブルです。
リンド(Lynd) ローテーブル
正方形のモダンなローテーブルです。石目調のシートを採用した重厚感のあるデザインが魅力。また、天板下は高さ10.5cmの引き出し収納を備えています。
幅80.5×奥行80.5×高さ34cmで、ソファスタイルはもちろん、フロアスタイルでテーブルを囲むのにもぴったり。使い勝手よく、おしゃれなローテーブルを求めている方におすすめです。
タンスのゲン 伸縮式ローテーブル 49600801
3段階の伸縮が可能なローテーブルです。継ぎ天板を足すことで120cm・150cm・180cmと、天板が伸びるのが特徴。人数に合わせてテーブルを伸ばせるので、ホームパーティーなどで活躍します。
天板は木目の美しい素材を採用しており、洋室にも和室にも馴染みやすいシンプルなデザインが魅力。さらに、傷や汚れに予防するウレタン塗装を施しているため、お手入れしやすいのもおすすめポイントです。
lushroom ローテーブル
なめらかなオーバル型の天板と、ブラックスチール脚との組み合わせが美しいローテーブルです。全体的に華奢な雰囲気ながら、存在感のあるデザインでインテリアのポイントになります。
天板には美しい木目が魅力のウォールナット材を使用。高級感があり、部屋を上質な空間に演出します。幅120×奥行70cmとゆとりのある大きさながら、オーバル型で圧迫感が少ないのもメリットです。
リビングプラス ローテーブル
しずく型のおしゃれなローテーブル。木目模様を活かした天板が特徴です。天板にはMDF化粧板を使用しているため、飲み物をこぼしたときもサッと拭き取れます。
幅72×奥行53cmと使い勝手のよいサイズで、パソコンなど置くのにも適しています。また、テーブルの脚はねじ式で取り外しが可能。使用しないときは、ソファ下などの隙間に収納できるので、部屋を広く使えます。
ぬくもりのある北欧風インテリアを好む方におすすめのローテーブルです。
ローテーブルのおすすめアイテム|折りたたみ
山善(YAMAZEN) ローテーブル MTWL-7550
PU加工を施した天板が特徴のローテーブル。引っかかりが少ないため、書き物をする方などにおすすめです。また、汚れや水にも強いのでお手入れが簡単にできます。
さまざまなインテリアに馴染みやすいシンプルなデザインも魅力。作業用テーブルにしたり、子供の学習机にしたり、来客時のサブテーブルにしたりとシーンに合わせて幅広く使えます。
折りたたむと厚み8cmになるため、ちょっとしたスペースに収納可能。部屋のスペースを有効活用したい方にもおすすめです。また、エッジを丸くしてあるので子供がいる家庭でも安心して使用できます。
山善(YAMAZEN) ローテーブル RYST5040L
ちょっとした作業や来客時など、便利に使えるローテーブル。幅50×奥行44cmと手ごろなサイズで、狭い部屋に設置したい方やサブテーブルを探している方におすすめです。
天板にメラミン樹脂加工を施しているため、傷や汚れに強くお手入れが簡単。なめらかな質感で、書き物などにも適しています。
脚は耐久性に優れたスチール製で、耐荷重はおよそ3kg。また、簡単に折りたためるため、使用しないときは家具のすき間など、ちょっとしたスペースに収納できます。
ロウヤ(LOWYA) ローテーブル
逆台形型の脚がおしゃれなローテーブル。少しひねりのあるデザインのローテーブルを探している方におすすめです。
天板に木のナチュラルな風合いが楽しめる突板を使用。清潔感のあるやさしい色合いと繊細な木目が特徴のタモ材と、深みのある色合いと味わい深い木目が特徴のウォルナット材の2種類を展開しています。
大きさは幅110×奥行55cmとゆとりがあり、パソコン作業を行ったり2~3人でコーヒーを飲んだりするのにちょうどよいサイズ。長方形なので、無駄なくスペースを使用できるのもポイントです。
足もとの高さは約34.5cmと余裕があるため、リラックスした姿勢で座れるのも魅力。足を伸ばしたり組んだりして座りたい方にもおすすめのローテーブルです。
サカベ BONNY ローテーブル VTM-01NA
ナチュラルな雰囲気の折りたたみローテーブルです。丸みのある楕円形天板が、あたたかみを引き立てているのが魅力。また、本体はサイズは幅90×奥行き50×32.5cmとコンパクトで、折りたたむと厚みが約8cmとスリムにまとまります。
天板にポリウレタン塗装を施しているため、傷や熱に強く、耐水性に優れているのがポイント。さらに、比較的リーズナブルな価格で購入できるので、コスパを重視する方にもおすすめです。
サカベ TRIM 棚付折れ脚ローテーブル VTM-02WW
上品なホワイトカラーが目を引くローテーブルです。ベースの木目により、ナチュラルな印象に仕上がっているのが特徴。北欧風のおしゃれなインテリアを好む方などにおすすめです。
天板下の棚板は取り外しできるのも嬉しいポイント。足元を広く使いたいときは棚板を外して、雑誌やリモコンなどの小物を収納したときには棚板を設置すると便利です。また、両サイドの脚を折りたたむと約8cmとコンパクトになり、ソファ下などのちょっとした隙間に収納できます。
BAMCAN ローテーブル
コンパクトで使いやすい、折りたたみ式のローテーブルです。幅55×奥行35cmとコンパクトなうえ、脚の高さが23~33cmで3段階に調節できるのが魅力。リビングのローテーブルにはもちろん、小さな子どものキッズテーブルとしても適しています。
使わないときは、両足をたたんで省スペースに収納できるのもメリット。また、重量が2.3kgと比較的軽量なので、ピクニックやキャンプなどのアウトドアに持ち出しても便利です。
本体素材には天然の竹を使用しているため、ナチュラルな雰囲気も楽しめます。屋内外で活躍するローテーブルを探している方におすすめです。
萩原(Hagihara) ローテーブル クルール 7550MG
モスグリーンのおしゃれな折りたたみローテーブル。やさしいアースカラーとマットな質感が魅力です。また、天板四隅の角がないデザインも特徴で、小さな子供がいる家庭でも安心して使えます。
本体は、幅75×奥行50cmと使い勝手のよいサイズ感。ティータイムやテレビ鑑賞、読書などに適しています。インテリアにアクセントカラーを取り入れたい方におすすめのローテーブルです。
WAプラス フンバリテーブル
桐の無垢材を使用したローテーブル。桐材のため重量は5kgと軽く、気軽に持ち運んだり折りたたんだりできるのが魅力です。
大きく丸い面取りを施しているため、なめらかで柔らかい手ざわりを楽しめるのが特徴。折りたたむとシンプルなパネル状になり、そのまま花台や置台としても使えます。
シンプルなデザインなので、1台で文机として使用したり、2つ並べてセンターテーブルとして使用したりと幅広く活躍するアイテム。加えて、表面には表情豊かな「うづくり加工」を施しており、長く愛用しやすいのもおすすめポイントです。
タンスのゲン 折りたたみ オーバルテーブル 11719114
なめらかなオーバル型の天板が特徴のローテーブル。圧迫感が少ないため、狭い部屋に設置したい方や一人暮らしの方におすすめです。
使用しないときには折りたたんで収納が可能。折りたたむと厚みが約8cmになるため、ベッドやソファの下などちょっとしたスペースを活用できます。
水や汚れに強いウレタン塗装を施しているので、キレイに保ちやすいのもメリット。カラーは落ち着いた雰囲気のウォールナットと、明るいオークの2種類をラインナップしています。
エムール 折りたたみテーブル
ティータイムやちょっとした書き物の際などに気軽に使えるローテーブル。天板は円形で、部屋をやさしく柔らかな雰囲気に演出します。角がないため、子供がいる家庭にもおすすめです。
天板に天然木の突板を使用。天然木ならではのナチュラルで美しい木目が楽しめるのが魅力です。カラーは深く美しいブラウンのウォールナット、やさしい色合いのアッシュ、シックな雰囲気のホワイトウォッシュの3種類を展開しています。
脚裏には、床に傷が付きにくいようクッションを備えているのもメリット。使用しないときにはコンパクトに折りたためるので、ソファの下などちょっとしたスペースに収納できます。
BONNY 折脚ビーンズテーブル VTM-14
ビーンズ型の天板が特徴のローテーブルです。テーブルの表面に水や汚れに強いPU塗装を施しているのが特徴。傷が付きにくいほか、お手入れしやすいのもメリットです。
カラーはダークブラウン・ナチュラル・ホワイトウォッシュの3種類を展開。ぬくもりのある木目により、部屋をナチュラルでやさしい雰囲気に仕上げられます。
和風の座卓やガラスを使ったクールなモデル、木のぬくもりを活かした北欧風など、ローテーブルの種類はさまざま。部屋の中心に置くことが多いアイテムなので、デザイン次第で部屋の雰囲気がガラッと変わります。サイズや実用性だけでなく、デザインもしっかりチェックしてお気に入りの1点を見つけてみてください。