リビング空間の中心に配置され、部屋の印象を左右するローテーブル。飲み物やリモコンを置くだけでなく、食事や作業スペースとしても活躍します。製品によってデザインや機能性などが異なるので、どれを選ぶか迷ってしまう方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、ローテーブルのおすすめをご紹介します。選び方のポイントもあわせて解説するので、ぜひ参考にしてみてください。
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。
- 目次
- ローテーブルのメリット・デメリット
- ローテーブルのおすすめメーカー
- ローテーブルのおすすめ|大きめ
- ローテーブルのおすすめ|小さめ・ミニ
- ローテーブルのおすすめ|おしゃれ・かわいい
- ローテーブルのおすすめ|アウトドア向け
- ローテーブルの売れ筋ランキングをチェック
- ローテーブルの選び方
ローテーブルのメリット・デメリット

By: amazon.co.jp
ローテーブルは地面から天板までの高さが抑えられているため、部屋に圧迫感を与えず開放的な空間を演出できることがメリット。それにより、天井までの空間が広く感じられます。あぐらなどの姿勢で座ることができ、リラックスした時間を過ごしたい方に適しています。
ただし、長時間の作業や食事には注意が必要です。前かがみの姿勢になりやすく、腰や背中に負担がかかることがあります。そのため、デスクワークなどには不向きです。
また、立ち座りがしにくいことも考慮すべきポイントです。特に、高齢の方や膝に不安がある方には負担になる場合があります。そのほか、冬場は床からの冷えを感じやすいので、季節によっては対策が必要なことも留意しておきたい点です。
ローテーブルのおすすめメーカー
ニトリ(NITORI)

By: rakuten.co.jp
ニトリは1967年に設立された大手家具・インテリア販売チェーン。「住まいの豊かさを世界の人々に提供する」をロマンに掲げています。リーズナブルで実用性の高い家具を幅広く展開し、暮らしをサポートする製品を数多く提供しているのが特徴です。
ローテーブルにおいては、シンプルなこたつテーブルから大理石調のテーブルまで豊富な種類をラインナップ。折りたたみ脚モデルや伸縮機能付きなど、機能性に優れたモノも多数展開されています。デザインも木目調やモダンテイストなど多彩。求める機能やインテリアに合わせて選べるメーカーです。
イケア(IKEA)

By: ikea.com
イケアは1943年にスウェーデンで創業された世界的な家具メーカー。「より快適な毎日を、より多くの方々に」をビジョンに掲げ、北欧デザインと機能性を両立した家具を手がけています。手頃な価格で高品質な製品を提供し、世界中で愛されているブランドです。
ローテーブルにおいては、ナチュラルなデザインのモノが中心。収納付きや引き出し付きなど機能性の高いモデルも豊富です。また、省スペース設計も魅力のひとつ。北欧らしいシンプルであたたかみのあるデザインが特徴で、リビング空間をおしゃれに演出できるメーカーです。
フランフラン(Francfranc)

By: rakuten.co.jp
フランフランは1990年に設立されたインテリア・雑貨ブランド。ファッション性の高いインテリアアイテムを展開し、空間をおしゃれで楽しい雰囲気に変える製品を数多く提供しているのが特徴です。
ローテーブルにおいては、大理石調やガラス天板を使ったかわいいデザインが豊富。丸形や長方形など形状のバリエーションも多く用意されています。華やかで洗練されたデザインが特徴で、リビングのアクセントとして空間を魅力的に演出できるメーカーです。
ローテーブルのおすすめ|大きめ
ニトリ(NITORI) 昇降センターテーブル 2110300003217
昇降機能でリビングの使い方が広がるおすすめの多機能センターテーブル。天板が上下に動く仕組みで、ソファに座ったまま食事やパソコン作業を快適におこなえます。ウォールナット突板のシンプルなデザインが魅力です。
天板の下には収納スペースを確保しており、リモコンや文房具といった小物をすっきりと片付けられるのが特徴。前傾姿勢になりがちな作業も無理のない姿勢で続けられるため、ソファでの作業時間が多い方におすすめです。
イケア(IKEA) ストックホルム 903.530.78

ウォールナット材突き板が魅力のおすすめの楕円形コーヒーテーブル。幅180cmの横長デザインで、リビング空間を効率よく活用できます。角のない楕円形状は安全性も考慮されており、小さな子供がいる家庭でも安心して使用可能です。
ラッカー仕上げによる耐久性と美しい木目が特徴的。テーブル下の収納棚には雑誌やリモコンなどの小物をすっきり整理でき、散らかりがちなアイテムを隠しながら収納できます。北欧らしいモダンなデザインで、さまざまなインテリアと調和するため、おしゃれなリビング空間を求める方におすすめです。
萩原工業(Hagihara) 折りたたみテーブル MT-6867NA
ナチュラルな雰囲気がある木目調デザインの折りたたみ式のローテーブル。天板は約幅120cmと広々としており、リビングでの作業や食事に十分なスペースを確保できます。
脚を折りたたむと厚みが約7cmまでコンパクトになり、隙間収納が簡単。完成品なので、組み立て不要で届いてすぐに使用可能です。限られたスペースを有効活用したい方におすすめのアイテムです。
タンスのゲン 3段階伸長 ローテーブル 4960080102
利用シーンに合わせて幅を自在に変えられるおすすめのローテーブル。120cm・150cm・180cmの3段階で伸縮調整が可能で、来客時や家族の人数変化にも柔軟に対応できます。天然木の温もりが感じられるデザインを採用。ウォールナット・アッシュ・アカシアの3色から選択可能。
天板厚は約2cmあり、約30kgの耐荷重性能を備えた丈夫な作り。高さ約37cmのローテーブル仕様のため、ゆったりと座れるのも魅力です。普段はコンパクトに使いつつ、必要なときだけサイズを拡張したい方におすすめです。
ロウヤ(LOWYA) 折りたたみテーブル CRDW8_ZT2WNX
使わないときはコンパクトに収納できるおすすめの折りたたみ式ローテーブル。ニュージーランドパイン材を使用した天然木の風合いが、リビング空間にあたたかみをプラスします。角丸加工により安全性にも配慮した設計です。
幅120×奥行60×高さ35cmのちょうどよいサイズ感で、ソファ前での使用にぴったり。天板の耐荷重は約20kgと実用性も備えており、来客時のテーブルとして活用したい方におすすめです。
サカベ こたつテーブル DCF-120
季節を問わず活躍する、おしゃれなこたつテーブル。冬はこたつとして、オフシーズンはリビングテーブルとしても使用可能です。モダンな大理石調と落ち着いた木目のオーク柄を展開しており、インテリアに合わせて選べます。
天板は両面使用できるため、傷が気になったら裏返してきれいに使えます。信頼性の高い国内メーカー製のヒーターや手元で操作できる中間スイッチを採用。1年中使えるおしゃれなテーブルを探している方におすすめです。
ローテーブルのおすすめ|小さめ・ミニ
ニトリ(NITORI) 簡単に脚を外せるローテーブル ハロー 8760957
脚の取り外しが簡単にできる小さめのローテーブル。使用しないときはコンパクトに収納できるため、場所を取らずに保管できます。ホワイトを採用したシンプルなデザインなので、さまざまなインテリアに馴染みやすいのが魅力です。
サイズは、幅80×奥行60cm。組み立て時間は5分程度と短く、初めて家具を組み立てる方にもおすすめの製品です。
無印良品 パイン材ローテーブル・折りたたみ式 18499434
節の表情を生かしたパイン無垢集成材で作られたおすすめのローテーブル。折りたたみ機能により、使いたいときはサッと組み立て、不要なときはコンパクトに収納できる便利なアイテムです。時間の経過とともに風合いが変化し、使うほどに味わいが深まります。
幅80×奥行50×高さ35cmの程よいサイズで、さまざまなシーンで活躍。シンプルなデザインが幅広いインテリアに自然に馴染みます。1人暮らしやスペースを有効活用したい方におすすめのモデルです。
山善(YAMAZEN) 折りたたみテーブル ローデスク MLT4530
コンパクトに折りたためる便利なローテーブル。インテリアに馴染むおしゃれな木目調天板が特徴です。折りたたみ時は厚さ3.5cmとスリムになり、狭いスペースにも収納可能です。
重量は1.7kgと軽量設計ながら、耐荷重20kgでしっかりと支えます。完成品のため届いたらすぐに使用でき、組み立ての手間がかからない仕様です。一人暮らしや狭い部屋で使いたい方におすすめです。
グランテイスト 折り畳みテーブル クエイド KCT-80
木目調デザインが空間を洗練する折りたたみのローテーブル。完成品で届くため組み立ては不要で、すぐに使用できます。天板は水や汚れが付きにくく、実用性も兼ね備えています。
幅80×奥行40×高さ33.5cmのサイズは、リモコンやティッシュを置いたまま食事ができるゆとりの設計です。重量は約4.3kgと軽量。折りたたみ時は厚み約5cmでコンパクトに収納できます。
カラーは、ナチュラル・ウォールナット・ホワイトの3色を展開。一人暮らしやテレワークスペースに活用したい方におすすめです。
パール金属(PEARL METAL) BLKP N-8337
使用時の安定感とコンパクト収納を両立したおすすめの折りたたみローテーブル。表面にUV加工を施した木目調の天板は、汚れに強いほか色あせもしにくいので長く愛用できます。
約幅60×奥行40×高さ29.5cmのサイズで、一人での食事や作業に適した大きさがポイント。折りたたみ時はわずか約5cmの薄さとなり、限られた空間でも効率的に収納できます。重量は約3.8kgで持ち運びも楽々。一人暮らしや狭い部屋で便利なテーブルを探している方におすすめです。
アジア工房 ローテーブル NODUS 84100
大理石調の美しい天板と天然木脚を組み合わせたおすすめのラウンドテーブル。天板部分のハイプレッシャーラミネートによるマーブルデザインが高級感を演出します。ラバーウッドの脚部があたたかみをプラスしているのがポイントです。
直径約60cmのコンパクトサイズながら存在感は良好。組み立て式で簡単に設置でき、リビングのセンターテーブルからベッドサイドまで幅広いシーンで活躍します。BOHOスタイルやコースタルなどさまざまなインテリアスタイルに馴染むため、空間にアクセントを加えたい方におすすめです。
ローテーブルのおすすめ|おしゃれ・かわいい
ロウヤ(LOWYA) ネストテーブル L6RZ5_2TV33X
2台のテーブルが重なる省スペース設計のローテーブル。大きなテーブルと小さなドレッサーがセットになっており、使用しないときはコンパクトに収納できます。ドレッサーとしても普段使いのテーブルとしても活用できるのが魅力。ドレッサーには引き出し収納や開き戸が付いており、化粧品やアクセサリーの整理に便利です。
スタイリッシュなデザインで、リビングからベッドルームまでさまざまな空間に馴染みます。機能性を重視したローテーブルを探している方におすすめです。
エアリゾームインテリア(Air Rhizome Interior) メッシュ棚付きリビングテーブル GRETA air-tb16-1
リアルな木目とスチールの組み合わせが魅力的なローテーブル。インダストリアルデザインを採用し、カフェのような無骨でおしゃれな空間を演出できます。ワイヤーメッシュの収納棚がアクセントとなり、雰囲気のある部屋づくりが可能。収納棚にはリモコンや本を整理でき、テーブル周りをすっきりと保てるのが魅力です。
天板は約幅90×奥行60cmのゆったりサイズで、2人並んでも快適に使用できます。水や傷に強いメラミン素材を使用し、お手入れも簡単におこなえます。組み立て時間は約10分で完了。インダストリアルなインテリアを楽しみたい方におすすめです。
不二貿易 Natural Signature SLIDE 37019
手軽に天板を伸縮できる便利なセンターテーブル。天然木のラバーウッドを使用し、木目の美しさとあたたかみを兼ね備えたデザインです。天板を引っ張るだけで幅70cmから120cmまで簡単に調整できます。
普段はコンパクトに使用でき、来客時や家族での食事では天板を広げて快適に利用可能。耐荷重10kgで安定した使用感を実現しています。リビングスペースを効率的に活用したい方におすすめのローテーブルです。
フランフラン(Francfranc) マーリア コーヒーテーブル 9108100068209
見る位置によって大胆に表情を変えるおしゃれな円形ガラステーブル。複雑に編み込まれた脚部がリビングに高級感をプラスし、見る角度によってさまざまな表情を楽しめます。ガラスの天板は透明感があり、部屋を広く見せる効果が期待できます。
ゴールドの脚部が上品なアクセントになっているのがポイント。また、円形デザインで生活動線を妨げにくく、限られたスペースに置いても邪魔になりにくいのも魅力です。洗練されたリビング空間を作りたい方におすすめのローテーブルです。
フランフラン(Francfranc) レガート コーヒーテーブル 1108100009110
楕円ガラス天板が優雅な印象を与えるコンパクトなコーヒーテーブル。ゴールドフレームと大理石調の棚板を組み合わせており、リビング空間に上質なアクセントを加えます。透明な強化ガラス天板は圧迫感が少なく、部屋を広く見せてくれるのが魅力。また、楕円形状で生活動線が確保しやすいのも特徴です。
下段には雑貨や雑誌をディスプレイできる収納棚を設置。エレガントな空間づくりを目指す方におすすめのおしゃれなローテーブルです。
ローテーブルのおすすめ|アウトドア向け
コールマン(Coleman) ナチュラルパズルミニテーブル 2205812
新機構のロックシステムを採用したアウトドアにおすすめのピクニックテーブル。脚を広げるだけで自然にロックされ、逆さまにするとロック解除される簡単操作が魅力です。抗菌加工を施したメラミン天板で衛生面も安心。コンパクトに2つ折り収納できるうえ、約1.8kgと軽量で持ち運びも楽におこなえます。
使用時は約70×40×24cmの程よいサイズに。耐荷重は約10kgと十分な強度を有しています。収納時は約40×7×35cmとスリムになるため、車への積み込みもスムーズ。公園でのピクニックなどに使えるおすすめのローテーブルです。
フィールドア(FIELDOOR) アルミロールトップテーブル
ロール式天板でコンパクトに収納できるおすすめのローテーブル。比較的重量が軽く、120cmタイプで約5.4kg、90cmタイプで約3.9kgという軽量設計を実現しています。天板の高さは45cmでロースタイルのキャンプにぴったりです。
アルミ素材により汚れも拭き取りやすく、メンテナンスが簡単。耐荷重30kgの安心設計で、ファミリーキャンプでも安心して使用できます。付属の収納バッグで持ち運びもラクラク。キャンプやレジャーで手軽に使えるテーブルを探している方におすすめです。
キングキャンプ(KingCamp) アウトドアテーブル折りたたみ
3段階の高さ調節が可能な折りたたみ式のアウトドアテーブル。45cm・52cm・65cmに高さを変更でき、コーヒーテーブルからダイニングテーブルまで幅広い用途に対応します。天然竹とアルミフレームを組み合わせ、自然な風合いと軽量性を両立しているのが特徴です。
工具不要の簡単組み立てができるのもポイント。また、耐荷重は80kgで、専用パーツが脚部との隙間をなくし揺れを軽減するなどの安定性にも優れています。キャンプや室内使用を問わず活躍するため、多目的に活用したい方におすすめです。
キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) アルミロールテーブル M-3713
ロール式天板でコンパクト収納が可能なアウトドア向けのローテーブル。アルマイト加工を施したアルミ天板は耐食性・耐摩耗性に優れているのが特徴です。約700gと軽く、専用キャリーバッグで手軽に持ち運べます。
折りたたみタイプで、使用時は約幅40×奥行29×高さ12cmの実用的なサイズに。収納時は約7×6×40cmまでスリムになります。耐荷重30kgで安定性も良好。トレッキングやツーリング、お花見など持ち運びを重視するアウトドア活動におすすめです。
スノーピーク(snow peak) ワンアクションローテーブル竹 LV-100TR
画期的な開閉構造で、設営が簡単なローテーブル。2枚の天板を開くと、シンクロして内側から脚が現れる独自のシステムを採用しているのが特徴です。
地上高40cmの設計はロースタイルキャンプにぴったり。また、天板は丈夫かつ見た目も美しい竹集成材を採用しており、サイトにナチュラルな雰囲気をプラスします。自動ロック機能で安定性も確保できます。そのほか、専用キャリングケースで持ち運びも簡単。手軽に快適な空間を作りたい方におすすめのローテーブルです。
ローテーブルの売れ筋ランキングをチェック
ローテーブルのランキングをチェックしたい方はこちら。
ローテーブルの選び方
高さをチェック

By: amazon.co.jp
ローテーブルの高さは、床に直接座るか、ソファと合わせて使うかなど、使い方によって適切な高さが異なります。床に座って使う場合は30~38cm程度、座椅子を使うなら33~40cm程度が目安です。ソファと合わせて使う方は、ソファの座面高±5cmの範囲で選ぶと、モノを取ったり置いたりする動作がスムーズになります。
食事やパソコン作業など、目的によっても快適な高さは変わります。一般的に、食事やパソコン作業をするなら座面から+25cm程度が使いやすい高さの目安です。
高すぎるテーブルは、床に座ったときに腕を高く上げる必要があり、疲れの原因になることがあります。特に高さが40cm以上あるモノは床座りには不向きです。使用シーンを想定して自分に合った高さのローテーブルを選びましょう。
設置スペース・使用人数に合うサイズを選ぼう

By: amazon.co.jp
ローテーブルを選ぶときは、まず1人あたりに必要なスペースを基準に考えましょう。食事や作業をするために最低限必要なスペースは、1人あたり幅60×奥行40cmとされています。使用する人数に合わせて、適切なサイズのテーブルを選ぶことが快適さにつながります。
例えば、4人で使用する場合、最小でも幅120×奥行80cmのサイズが必要です。さらにゆったりと使いたい方は、幅140以上のモノを選びましょう。奥行きは40cm以上あると窮屈さを感じにくくなります。
テーブルのサイズだけでなく、周囲の動線も考慮することが大切です。人が通るスペースとして、テーブルの周りには60~90cm程度の余裕を持たせると、スムーズに移動できます。部屋の広さと使用人数の両方を考えて、ぴったりのサイズを選んでみてください。
円形・四角など天板の形状をチェック

By: amazon.co.jp
天板の形状は、部屋の印象や使い勝手を大きく左右する重要なポイントです。代表的な形状には、スペースを有効活用できる「四角形」と、やわらかな印象を与える「円形」があります。それぞれの特徴を理解して、自分の部屋や使い方に合ったモノを選びましょう。
円形や楕円形のテーブルは、角がないため圧迫感が少なく、部屋をすっきりと見せられます。座っている人同士の視線が合いやすく、自然とコミュニケーションが取りやすいのも魅力です。ナチュラルな北欧テイストのインテリアなどによく合います。
一方、四角形のテーブルは壁やソファに沿って配置しやすく、スペースを効率的に使えるのが特徴です。天板の面積が広いため、モノをたくさん置きたい方にぴったり。インダストリアルテイストやモダンなスタイルの部屋と相性がよいです。
素材をチェック
木製

By: amazon.co.jp
木製のローテーブルは、自然な風合いとあたたかみのある雰囲気が魅力です。さまざまなインテリアスタイルに馴染みやすく、部屋に落ち着きを与えます。木の種類や色味によって印象が変わるため、自分の部屋に合ったモノを選べるのもポイントです。
木製テーブルには、無垢材や集成材、突板といった種類があります。特に無垢材を使用した製品は、一つひとつ異なる木目や香り、使い込むほどに味わいが増す経年変化を楽しめます。部屋の雰囲気に合わせて、木の色味や種類といったデザインの多様性から選べるのが木製テーブルのよさです。
ただし、木製のテーブルは重量がある傾向にあるほか、耐熱性は高くありません。火の近くでの使用には注意が必要です。
ガラス製

By: francfranc.com
ガラス製のローテーブルは、天板が透明なため視線が抜け、空間に開放感を与えます。部屋を広く見せる効果が期待できるので、スペースが限られている場合にもおすすめ。モダンでスタイリッシュな雰囲気を作りたい方にぴったりの素材です。
実用面では、汚れが拭き取りやすく、清潔感を保ちやすいのがポイントです。脚部のデザインが透けて見えるため、デザイン性の高い製品が多く見られます。木製や金属製の脚と組み合わせた、異素材ミックスのテーブルもあり、おしゃれです。
ただし、衝撃で割れる可能性があるため、取り扱いには注意しましょう。製品によっては重量があり、移動が大変な場合もあります。
あると便利な機能をチェック
折りたたみ式

By: amazon.co.jp
折りたたみ式のローテーブルは、使わないときにコンパクトにたたんで収納できるのが魅力です。部屋の大きさの都合でテーブルを常に置くのが難しい場合でも、必要なときにサッと取り出して使えます。来客時用のサブテーブルとしても活躍します。
軽量で小さめの製品が多く、持ち運びがしやすいのもポイント。掃除のときや部屋の模様替えの際にも手軽に移動できて便利です。使わないときは、ソファの下などのデッドスペースに片付けておけば、部屋を広く使えます。
デザインはシンプルなモノが中心で、子供部屋にもぴったり。最近では、機能性だけでなくデザイン性にも優れたおしゃれな製品が増えており、インテリアに合わせて選ぶ楽しみもあります。
収納付き

By: amazon.co.jp
収納付きのローテーブルは、天板の下や内部に収納スペースが設けられているタイプです。リモコンや雑誌、ティッシュケースといった、テーブル周りで散らかりがちな小物をすっきりと片付けられます。生活感を抑えたい方におすすめです。
テーブルと収納家具の役割を1台で兼ねるため、省スペースで部屋を有効活用できます。テーブルの上が整頓された状態を保ちやすく、作業や食事のスペースをすぐに確保できて便利です。
収納の形式には、引き出しタイプや棚タイプなど、さまざまなモノがあります。隠す収納か見せる収納か、どちらを重視するかで選び方が変わります。収納部分の容量や、モノの出し入れのしやすさもチェックして、自分の使い方に合った製品を選びましょう。
ドレッサー付き

By: low-ya.com
ドレッサー付きのローテーブルは、天板を開けると鏡が現れるなど、ドレッサーの機能が一体化した便利な製品です。メイクやヘアセットなどの身支度を、リビングや寝室で手軽におこなえます。
テーブルとドレッサーをそれぞれ置く必要がないため、スペースを節約できるのがメリット。ワンルームなど限られた空間を有効に活用したい方にぴったりのタイプです。1台で複数の役割をこなし、さまざまな生活シーンに対応できます。
選ぶ際には、鏡のサイズや角度調整ができるか、引き出しに化粧品をどれくらい収納できるかといった点をチェック。ドレッサーとしての機能と、テーブルとしての安定性のバランスも考慮して選ぶことが大切です。
こたつ兼用タイプ

By: amazon.co.jp
こたつ兼用タイプのローテーブルは、冬はこたつとしてあたたかく過ごし、春から秋にかけては一般的なテーブルとして使えるのが魅力。季節を問わず1年中使用できるため、収納場所に困りにくいのが魅力です。
1台で暖房器具とテーブルの役割を果たすため、省スペースで部屋をすっきりと見せられます。ヒーター部分が薄型の製品や、布団を外してもデザイン性が損なわれにくいおしゃれなモノが増えており、シーズンオフも違和感なく使えます。
選ぶ際には、ヒーターの性能や安全機能も重要なチェックポイントです。製品によってはヒーターの取り外しが可能で、オフシーズンはより一般的なテーブルに近い形で使用できます。一緒に使うこたつ布団の収納場所も考えておくと安心です。
カラーをチェック

By: low-ya.com
ローテーブルのカラーは、部屋全体の雰囲気づくりにおける重要な要素のひとつです。床やソファ、テレビボードなど、周りの家具とのバランスを考えて選ぶことで、より統一感のあるおしゃれな空間を演出できます。
コーディネートの方法はさまざまです。ほかの家具と同一色で揃えると、空間に一体感が生まれて広く感じられます。また、少し色味を変えた類似色を選ぶと、統一感を保ちつつも単調にならない変化をつけられておすすめです。あえて対照的な色を差し色として使うと、部屋にメリハリが生まれます。
木製テーブルの場合、フローリングと同系色か少し濃いめの色を選ぶと、テーブルが空間に溶け込みつつも際立ちます。ソファに木製部分があるなら、その色と合わせるのも効果的なコーディネート方法のひとつです。
ローテーブルは、デザインや素材によって部屋の雰囲気が大きく変わるアイテムです。収納付きのモノや、高さが調節できる昇降式のモノなど便利な機能を持つ製品もあります。部屋の広さやソファとのバランス、主な用途を明確にすることが選ぶうえでのポイントです。本記事を参考に、お気に入りの1台を見つけてみてください。