自宅でくつろぐ際に便利な「ローテーブル」。床に座って使うモノからソファに合わせて使うモノまで、幅広い製品がラインナップされています。そのため、デザインだけでなく、用途や部屋の大きさも考慮して選ぶことが大切です。

今回は、ローテーブルの選び方とおすすめモデルをご紹介します。購入を検討している方は、ぜひ参考にしてみてください。

※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

ローテーブルのメリット

By: amazon.co.jp

ローテーブルとは、一般的なダイニングテーブルよりも背が低いテーブルのこと。リビングの中心に置いて使うケースが多いため、リビングテーブルやセンターテーブルとも呼ばれています。

背が低いため手軽に取り入れやすく、視界をさえぎらずに部屋を広くみせられるのがメリット。圧迫感は少ないものの存在感があるので、インテリアコーディネートの主役にして自分好みのおしゃれ空間を演出できます。

ダイニングテーブルやティーテーブル代わりに食事をしたりコーヒーを飲んだり、読書・勉強などのちょっとした作業をしたりなど、多用途に使える万能さも魅力。脚を伸ばしたり横座りしたりと、体勢を問わず自由にくつろげます。

サイズやデザインのバリエーションが豊富に展開されているのもポイント。用途に合わせて、引き出しやドレッサーなどの便利な機能が付いたモデルを選べば、家具を増やさずに生活空間へ快適さをプラスできます。

ローテーブルのおすすめブランド

ニトリ(NITORI)

By: rakuten.co.jp

「ニトリ」は自社開発製品を数多く展開している、日本のインテリアブランドです。人々の生活を豊かにするような製品の提供を理念に掲げ、事業を展開しています。

実用性に優れた家具やインテリア用品を手頃な価格で販売しているのが特徴。ローテーブルに関しては、豊富なバリエーションのデザインやサイズが用意されています。

無印良品

By: amazon.co.jp

「無印良品」は衣類・生活雑貨から家具・家電まで、幅広い製品を取り揃えるブランド。素材の選択や包装の簡略化にこだわることで、リーズナブルな価格設定を実現しています。

同メーカーの製品は、主張の強すぎないシンプルなデザインを採用しているのが特徴。ナチュラルなインテリアと相性のよい、木製のローテーブルが人気です。

ローテーブルのおすすめ|安い

ニトリ(NITORI) 折りたたみテーブル シャイン 7550 WH 8760844

ニトリ(NITORI) 折りたたみテーブル シャイン 7550 WH 8760844

一人暮らしの方などにおすすめのローテーブルです。約幅75×奥行50×高さ31.5cmと程よいサイズなので空間を圧迫しにくく、食事や勉強など多用途に使いやすいのが特徴。脚部を折りたためるため、使わないときはコンパクトに収納もしておけます。

テーブルの素材には、木材などを細かく砕いて成形したMDF材を使用。表面は鏡面仕上げが施されており、つるつると手触りがよく、汚れなどを落としやすいのもメリットです。

カラーバリエーションは、ホワイトとブラックの2種類。どちらもベーシックなカラーでほかのインテリアと合わせやすく、シンプルモダン・ナチュラルテイスト・北欧風・カフェ風など、さまざまな空間によく溶け込みます。

ニトリ(NITORI) 折りたたみテーブルそらまめ KS1 7550 8761087

ニトリ(NITORI) 折りたたみテーブルそらまめ KS1 7550 8761087

楽天レビューを見る

そらまめ型のユニークなローテーブルです。空間にやさしい印象をプラスする、ぷっくりと丸みのあるフォルムが魅力。角がないため、リビング用にはもちろん、子供部屋用のローテーブルなどにもおすすめです。

使わないときは、脚を折りたたんでコンパクトに収納できます。部屋を有効活用できるのもポイント。約幅75×奥行50×高さ33cm、重さ約4.2kgの比較的コンパクトかつ軽量なモデルなので、出したり片付けたりする作業は簡単です。

カラーは、明るくさわやかなホワイトウォッシュと、シックで落ち着いたミドルブラウンの2種類。ぜひ、インテリアのテイストに合わせてセレクトしてみてください。

無印良品 パイン材ローテーブル 折りたたみ式 18499434

無印良品 パイン材ローテーブル 折りたたみ式 18499434

楽天レビューを見る

天板と脚にパイン材を使用した木製のローテーブルです。パイン材とはマツ科の針葉樹を加工した木材のこと。黄色味を帯びた明るい木肌と節が多いナチュラルな木目が特徴で、北欧風・カフェ風・カントリー調など、あたたかみのあるインテリアによく合います。

約幅80×奥行50×高さ35cmと小さめのサイズで、一人暮らしの方の作業机にも、来客時のカフェテーブルにもおすすめ。脚部をコンパクトに折りたためる仕様で、必要なときにサッと取り出して、使わないときにはすぐ収納できる使い勝手のよさもポイントです。

徐々に色味が深まり味わいが増していく経年変化を楽しめるのも魅力。木製テーブルながら比較的安価で、コスパは良好です。

不二貿易(Fujiboeki) 折りたたみテーブル ローテーブル トロン 15236

不二貿易(Fujiboeki) 折りたたみテーブル ローテーブル トロン 15236

楽天レビューを見る

来客時のサブテーブルなどにもおすすめのローテーブルです。サイズは約幅70×奥行50×高さ31cm、重量は約3.6kg。軽くて持ち運びやすいうえ、脚部をコンパクトに折りたためるので、用途に合わせて気軽に出し入れや移動ができて便利です。

折りたたんだ際の厚みは約3.5cmとスリムで、邪魔になりにくいのもメリット。ソファの下やクローゼットの中、壁と家具の間などちょっとした隙間に収納できるため、ワンルームといった部屋の面積が限られている場合にも重宝します。

木目調シートを貼り合わせたプリント紙化粧繊維板の天板を使用。リーズナブルな価格ながら、木のぬくもりが感じられる上品な雰囲気を演出できるのもポイント。表面にポリエステル樹脂塗装が施されているので傷が付きにくく、汚れても手軽に落とせます。

ローテーブルのおすすめ|コンパクト・小さめ

クーアイ(Kuai) アクリル ローテーブル Mサイズ

クーアイ(Kuai) アクリル ローテーブル Mサイズ

楽天レビューを見る

シンプルなデザインを好む方におすすめのローテーブルです。軽くて丈夫なアクリル素材を使用しており、つなぎ目のないコの字型に仕立てた高級感のある佇まいが魅力。ガラスのような透明感で、部屋を広くみせられるのもメリットです。

サイズは約横45×奥行30×高さ20cmで、重さは約3kg。耐荷重は約15kgまでなので、カフェテーブル・作業台として使うほか、ノートパソコン台やオーディオラックなどとしても活躍します。

カラーは、クリア・クリアグリーン・クリアブラウンの3種類です。本製品のMサイズのほかに、幅約60cmのLサイズと幅約80cmのLLサイズも展開。サイズのバリエーションも豊富です。

東谷(Azumaya) ロンド ラウンドテーブルSL PT-981

東谷(Azumaya) ロンド ラウンドテーブルSL PT-981

楽天レビューを見る

ポリプロピレンでつくられた、プラスチック製のローテーブルです。約直径50×高さ45.5cmのコンパクトサイズで、カフェテーブル・サイドテーブルにぴったり。重量は約3kgと軽いので、用途に合わせてテーブルを動かしたい場合にも便利です。

ポリプロピレンは水がしみ込みにくく、実用面も良好。万が一、食べ物や飲み物などをこぼしても、拭くだけでお手入れが完了します。

置いた空間で存在感を放つおしゃれなラウンドフォルムは、ローテーブルの見た目にこだわる方にもおすすめ。カラーバリエーションは、イエロー・グレー・ホワイトが展開されています。

良木久印 愛媛檜 ローテーブル ZDAZ-01

良木久印 愛媛檜 ローテーブル ZDAZ-01

愛媛県産のヒノキ材を使い、無塗装でナチュラルな風合いを活かした木製のローテーブルです。淡くやわらかな色味と手触りに、やさしい木目が魅力。設置した空間には、ヒノキの落ち着いた芳香が漂います。

約幅60×奥行32×高さ26cm、重さ約1.39kgのコンパクトかつ軽量モデルで、使い勝手は良好。折りたたみ式なので収納や持ち運びがしやすく、部屋での読書やパソコン作業用、屋外での花見・キャンプ用など幅広く活躍します。

天板と脚は金属部品でしっかり接合されており、高い耐久性が期待できるのもポイント。シンプルで取り回しのよい木製テーブルを求めている方におすすめです。

L THOOH ローテーブル ミニテーブル

L THOOH ローテーブル ミニテーブル

実用性を重視する方におすすめのローテーブルです。天板に、USBポートとドリンクホルダー、スマートフォンやタブレット用のスタンドスリットを搭載。天板の下には小さな引き出しも付いており、筆記用具やイヤホンなどの小物をまとめてしまえます。

約幅60×奥行40×高さ28cm、重量約2.6kgの程よいサイズ感で、勉強・仕事・食事・趣味など多様に活用しやすいのがメリット。厚さ4cmまで脚部をコンパクトに折りたためる仕様で、使わないとき邪魔になりにくいのもポイントです。

ブルー・ピンク・ブラック・ベージュ・ホワイトの豊富なカラーラインナップも魅力。なお、本製品にはローテーブルのほかにUSB読書灯とUSBファンが付属しています。

山善(YAMAZEN) 折りたたみ ベッドトレイ CFT-5035

山善(YAMAZEN) 折りたたみ ベッドトレイ CFT-5035

楽天レビューを見る

安価ながら多機能な、コスパがよいプラスチック製のローテーブルです。天板の奥にスリットが設けられており、スマートフォンやタブレットを見やすい角度に立てられるのが特徴。コード用の穴が搭載されているので、充電しながらの使用も可能です。

約幅63×奥行35×高さ25cm、重量約1.1kgの扱いやすいミニサイズ。ソファの上でちょっとした作業時などに使うほか、ベッドの上に置いてゆったりと映画・動画を観たい場合にも重宝します。

折りたたみ式で、コンパクトに収納できるのもうれしいポイント。簡単に持ち運べるため、キャンプやバーベキューなどのアウトドアシーンで使うのもおすすめです。

ローテーブルのおすすめ|大きめ

アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA) ローテーブル リビングテーブル LTB-1190W

アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA) ローテーブル リビングテーブル LTB-1190W

楽天レビューを見る

さまざまなテイストの部屋に溶け込むシンプルなローテーブルです。カラーラインナップは、オフホワイト・ブラック・ライトナチュラルの3種類。ムダのない洗練されたフォルムが、空間をモダンに引き立てます。

サイズは約幅119×奥行50×高さ38cmと大きめで、3人掛けのソファなどとあわせて使いたい場合にもぴったり。適度な高さなので、床に直接座って読書や勉強、パソコン作業などを行いたい場合にも重宝します。

天板の下には収納スペースが設けられており、生活感が出やすいリモコンやティッシュなどを隠せるのもポイント。天板は耐水性と耐久性に優れ、傷や汚れに強いメラミン樹脂加工が施されているため、小さな子供がいる家庭などにもおすすめです。

カリモク家具(KARIMOKU FURNITURE) カリモク60 リビングテーブル大 幅119cm T36400

カリモク家具(KARIMOKU FURNITURE) カリモク60 リビングテーブル大 幅119cm T36400

愛知県の老舗家具メーカー「カリモク家具」が展開するローテーブルです。シンプルなフォルムに、深みとぬくもりのある色味が魅力。約幅119×奥行56.7×高さ48cmと大きめながら、細身の脚ですっきりとみえるため、圧迫感のない空間を演出できます。

天板には傷や熱に強いメラミン化粧板を採用しており、気軽に使いやすいのもうれしいポイント。加えて、抗菌・抗ウイルス機能を謳っているので、衛生面も良好です。

一般的なリビングテーブルより天板が高めに設計されているのも特徴。ソファに座ったままでも手が届きやすいため、とくにソファ用のローテーブルを求めている方におすすめです。

ベルメゾン(BELLE MAISON) やさしい丸みの伸長式リビングローテーブル 大 102198103002

ベルメゾン(BELLE MAISON) やさしい丸みの伸長式リビングローテーブル 大 102198103002

用途に合わせて天板を広げられる、伸長式の木製ローテーブルです。脚に隠しキャスターがあり、通常約120cmの横幅を最大200cmまで伸ばせるのが特徴。家族全員がリビングで過ごすシーンや急な来客時などにも重宝する機能的な製品です。

天然木のラバーウッドを使用しており、ぬくもりが感じられる佇まいと、やさしい質感が魅力的。天板・幕板・脚部はすべて角を落とし、安全面に配慮した丸みのある形状に仕上げられているので、小さな子供がいる家庭で使うローテーブルにもおすすめです。

カラーバリエーションは、ナチュラルとダークブラウンの2種類。また、本製品の大サイズのほか、幅85~145cmまで伸長できる小サイズが展開されています。

ロウヤ(LOWYA) センターテーブル T字型 収納付き 木目調 日本製 ローテーブル リビングテーブル F402_17003_1000U1

ロウヤ(LOWYA) センターテーブル T字型 収納付き 木目調 日本製 ローテーブル リビングテーブル F402_17003_1000U1

楽天レビューを見る

シンプルで普遍的なデザインを好む方におすすめのローテーブルです。熟練の家具職人が丹念に仕上げた、精巧でスタイリッシュなスクエアフォルムが好印象。和洋を問わずさまざまな部屋に合わせやすく、置いた空間に高級感と気品をプラスできます。

天板よりも土台を小さくしたT字形状を採用しており、デザイン性とともに実用性を高めているのもポイント。床に直接座ってもソファにかけても、テーブルの脚と自分の足が当たらないため、ちょうどよい距離感で使えます。

リアルな木目調の見た目で、天然木のような風合いを楽しめるのも魅力。サイズは約幅90×奥行90×高さ33cmで、カラーはナチュラルとウォルナットの2種類が展開されています。

タンスのゲン 伸縮式 3段階 ローテーブル 49600801

タンスのゲン 伸縮式 3段階  ローテーブル 49600801

楽天レビューを見る

横幅を約120cm・150cm・180cmの3段階で伸縮できる便利なローテーブルです。120cmは2~4人程度で150cmは4~6人程度、最長の180cmは6~8人程度まで対応。普段使いからホームパーティーまで幅広く活躍します。

伸長パーツをプラスしてテーブルを伸ばす仕様のため天板に段差が生じず、使いやすいのもメリット。また、天板の伸長に合わせて脚が一緒に移動するので、脚間が広がり、ゆったり座りやすいのもおすすめのポイントです。

天板のカラーは、アッシュ・ウォールナット・アカシアの3種類。いずれも表面にウレタン塗装が施されています。傷や汚れが付きにくく、日々のお手入れは簡単です。

ローテーブルのおすすめ|おしゃれ・かわいい

エア・リゾーム(AirRhizome) ドレッサーテーブル LEEDS リーズ miy-ar-dr01

エア・リゾーム(AirRhizome) ドレッサーテーブル LEEDS リーズ miy-ar-dr01

By: air-r.jp

楽天レビューを見る

1台でドレッサーとローテーブルの2役をこなす、一人暮らしの方などにおすすめの製品です。天板を開けると顔全体を映せる大きな鏡と収納スペースがあらわれ、ドレッサーとして活躍。収納スペースには仕切りが設けられているので、コスメをきれいに整理できます。

天板を閉めると、食事や勉強などをするときに使いやすい約幅95×奥行45×高さ41cmのローテーブルに。天板には約5mm厚の強化ガラスを用いており、天板の下にお気に入りの小物を並べれば、おしゃれなディスプレイが楽しめます。

シンプルかつスタイリッシュなデザインで、さまざまなテイストの部屋になじみやすいのもうれしいポイント。カラーは、シックで落ち着いた雰囲気を演出できるダークブラウンや、明るくさわやかにまとまるホワイトなどが展開されています。

システムK センターテーブル ウノ

システムK センターテーブル ウノ

楽天レビューを見る

収納力とデザイン性を兼ね備えたシンプルな佇まいのローテーブルです。テーブルの半分には、約5mm厚の強化ガラス天板を搭載。天板の下のフリースペースにお気に入りの小物やアクセサリーなどをセンスよく並べれば、ディスプレイ棚として活躍します。

テーブルの残り半分には引き出しが付いており、リモコンやケーブルなどゴチャゴチャしがちな小物をすっきりしまえるのが特徴。前後どちらからでも引き出せる両側スライド式なので、テーブルの向きを気にせず自由にレイアウトできます。

約幅80×奥行43×高さ41cmのコンパクトサイズで、空間を圧迫しにくく、ワンルームなどでの使用にもおすすめ。定番のホワイトとブラックに、木のぬくもりが感じられる木目調、気品あふれる石目模様など、カラーバリエーションは豊富です。

東馬(tohma) リゾネア 105リビングテーブル 354188

東馬(tohma) リゾネア 105リビングテーブル 354188

ガラス・ラタン・スチールの異素材を組み合わせたおしゃれなローテーブル。楕円形のガラス天板に職人が手仕事でラタンを編み込んでおり、透け感とぬくもりのある佇まいがリゾート風の開放的な雰囲気を演出します。

約幅105×奥行56×高さ42cmの幅広サイズで、一人で広々と使いたい場合にも、数人でカフェタイムを過ごしたい場合にも活躍。天板には約5mm厚の強化ガラスを採用し、安全性にも配慮されています。

ラタン部分には人工ラタンを使用し、高い撥水性と耐久性を備えているのもポイント。室内のほか、バルコニーやテラスなどの半屋外で使うのもおすすめです。

ノラ(nora.) ロジー センターテーブル

ノラ(nora.) ロジー センターテーブル

「ちょっといい日が過ごせるインテリア」をコンセプトにしたインテリアブランド「ノラ」が手がける木製のローテーブルです。明るい色味とやわらかな木目が魅力のバーチ材を使用。オイル塗装を施し、素材感を活かしたおしゃれな製品です。

木のぬくもりあふれる佇まいは、とくに北欧風やカフェ風、ナチュラルテイストのインテリアと好相性。角のない丸みを帯びた天板と脚が、置いた空間にやさしく溶け込みながら、こなれた雰囲気を演出します。

サイズは約幅100×奥行50×高さ40cmと大きめで、1人でゆったりくつろぎたい場合にも、2~3人程度でカフェタイムを過ごしたい場合にもおすすめ。天板の下には棚が付いており、テーブル周りの小物をサッと収納できて便利です。

アンセム(anthem) アジャストテーブル ANT-2734

アンセム(anthem) アジャストテーブル ANT-2734

楽天レビューを見る

ウォールナット材にブラックスチールを組み合わせたおしゃれなローテーブルです。細身の脚で圧迫感がでにくく、部屋へスマートに設置できるのが魅力。ぬくもりと無機質感を兼ね備えたデザインは、インダストリアルやブルックリンスタイルなどとよく合います。

サイズは約幅110×奥行50cmで、高さを40cm・43cm・46cm・49cm・52cmの5段階で調節できるのも特徴。床に直接座って勉強をするときは40cm、ソファにかけて食事をするなら52cmなど、用途ごとに快適な高さで使えます。

棚が付いており、ローテーブルのそばに置いておきたい小物や雑誌などをきれいに収納しておけるのもうれしいポイント。とくに、ローテーブルの見た目と機能面の両方にこだわる方におすすめです。

ロウヤ(LOWYA) リビングテーブル 木目調 三角形 TP8DS_DG4RWT

ロウヤ(LOWYA) リビングテーブル 木目調 三角形 TP8DS_DG4RWT

楽天レビューを見る

三角フォルムのユニークなローテーブルです。天然木を想わせる木目調の見た目と質感に、丸みのあるやさしいラインが魅力的。置いた空間でアートやオブジェのような存在感を放ち、部屋をおしゃれに彩ります。

天板の材質にはメラミン化粧繊維板を採用。傷や水に強く、お手入れしやすいのもおすすめのポイントです。万が一飲み物などをこぼしてもサッと拭くだけで汚れが落ち、しみ込みにくいので、きれいな見た目を保ちながら愛用できます。

サイズは約幅120×奥行75×高さ42cmとやや大きめながら、シンプルな佇まいと細身のスチール脚により、圧迫感が出にくいのもメリット。2段仕様のテーブルで、下段はディスプレイスペースや収納スペースなど、自由に活用できます。

フランフラン(Francfranc) レガート コーヒーテーブル S ゴールド×マーブル 1108100009110

フランフラン(Francfranc) レガート コーヒーテーブル S ゴールド×マーブル 1108100009110

楽天レビューを見る

日本発の人気インテリア雑貨ブランド「フランフラン」が展開するローテーブルです。オーバル型のガラス天板がやさしい印象を醸し出し、テーブルを縁取るゴールドフレームが高級感を演出。空間をエレガントに彩る、おしゃれでかわいい製品です。

天板には強化ガラスを採用しており、安全面も良好。下段に大理石柄の棚が設けられているので、雑誌や小物などをディスプレイできます。

サイズは約幅75×奥行45×高さ37cm。ガラスの透け感と細身の脚部により圧迫感が少なく、部屋を開放的にみせられるため、一人暮らしの方などにもおすすめです。

ローテーブルの売れ筋ランキングをチェック

ローテーブルのランキングをチェックしたい方はこちら。

ローテーブルの選び方

高さで選ぶ

By: amazon.co.jp

ローテーブルをソファに合わせて使う場合は、ソファ座面と同じくらいの高さを備えたモノがおすすめです。ドリンクやテレビのリモコンなど、卓上のモノを取りやすいのがメリット。ローテーブルで食事をしたり、パソコンで作業したりする場合は、ソファの座面より10〜20cm高いモデルが便利です。

床に座って使う場合は、高さ30〜40cm前後のローテーブルが適しています。なお、座布団や座椅子を使用する場合は、座面の厚みも考慮して選びましょう。

天板の形で選ぶ

丸型や楕円

By: amazon.co.jp

丸型のローテーブルは、狭い部屋でも使いやすいアイテム。角がないため、テーブル脇を通りやすいのが特徴です。

また、やわらかくやさしい印象があるのもメリット。大型の丸いテーブルを選ぶ場合は、奥行きが長すぎると奥に置いたモノが取りにくいので注意しましょう。

なお、横長のソファに合わせるなら楕円形のモノがおすすめ。正円に近いモノはソファの端から距離が開くため、使いにくくなってしまう場合があります。

長方形や正方形

By: amazon.co.jp

正方形や長方形の角形ローテーブルは、食事や作業をしやすいのが魅力。複数人で使うなら、横に並んで利用できる長方形のモノがおすすめです。パソコンを置いて作業する際も、パソコンの左右に資料を配置できるため、作業効率がアップします。

ただし、子供がいる家庭で使う場合は注意が必要。小さな子供が転んだ際、ローテーブルの角にぶつかってケガをするおそれがあります。心配な方は、角が丸いモデルを選ぶようにしましょう。

素材で選ぶ

木製

By: amazon.co.jp

木製のローテーブルは、使用している樹種ならではの美しい木目とやわらかな風合いが魅力で、ぬくもりのあるリビング空間を演出できるのが特徴。無垢材を用いた製品なら、1点モノの木の表情と、使うほどに味わいが増す経年変化を楽しめます。

表面処理や仕上げによって異なるものの、水分や熱に弱いのは懸念点。食事中に料理や飲み物をこぼしたり長時間直射日光が当たったりすると、変色する恐れがあります。日が当たりにくい場所へ置く、食事中はランチョンマットを使うなどの工夫が必要です。

また、とくに無垢材のモノは価格が高く、重量があって動かしにくいので要注意。使い勝手やコスパ重視の方は、薄くスライスした天然木をベニヤ板などに張り付けた突板仕様のローテーブルにも注目してみてください。

ガラス製

By: amazon.co.jp

スタイリッシュなテイストを好む方には、ガラス製のローテーブルがおすすめ。ガラスならではの透け感は、シンプルな家具やモダンでシックなインテリアとも相性がよく、部屋に開放感をプラスしながら洗練された雰囲気を演出できます。

水や汚れがしみ込みにくく、きれいな見た目を保ちやすいのもメリット。汚れてもサッと拭き取れるので、日々のお手入れは簡単です。

衝撃に弱く、モノを落としたりぶつけたりすると割れやすいのは懸念点。取り扱いには注意が必要です。なかには、強化ガラスで耐久性を高めた製品もあります。気になる方はチェックしてみてください。

プラスチック製

By: amazon.co.jp

プラスチック製のローテーブルは、軽くて扱いやすいのがメリット。脚をコンパクトに折りたためる製品なら持ち運びがしやすいので、ローテーブルを頻繁に移動させたい場合や、アウトドアシーンなどで使いたい場合にも重宝します。

カラーやデザインのバリエーションが豊富な点も魅力。ポップなカラーをあしらったかわいいアイテムや、アクリル樹脂でガラス製のような透明感とスタイリッシュさを表現したモノなど、幅広いテイストが揃っています。

比較的リーズナブルな価格の製品もあり、気軽に取り入れやすいのもメリット。なお、プラスチックの種類にもよりますが、ほかの素材と比べて耐久性は低めなので留意しておきましょう。

一人暮らしには折りたたみ式のモノもおすすめ

By: rakuten.co.jp

折りたためるタイプのローテーブルは、使用しないときにはコンパクトに収納できるため、一人暮らしなどのスペースが限られている方におすすめ。折りたためばスリムになるので、収納スペースを取りにくいのもうれしいポイントです。

折りたたみ式のローテーブルは、スムーズに持ち運べて邪魔になりにくいため、部屋を移動させての使用や掃除の際にも便利。ワンタッチで折りたためるモノを選ぶとより快適に使用できます。

引き出しなどの収納があると便利

By: amazon.co.jp

ローテーブルを選ぶ際には、引き出しなどの収納があるかどうかも大切なポイント。リモコンや雑誌など、よく使うモノを収納しておけば必要なときにすぐ手に取れて便利です。

収納が付いていれば、ゴチャゴチャしがちなテーブル周りがすっきりとみえるのもメリット。また、天板がガラスになっているタイプのモノなら、お気に入りの雑貨を飾っておしゃれなディスプレイスペースとして活用できます。

しかし、収納スペースがある分テーブル下のスペースが狭くなってしまうため、足が伸ばしにくいのがデメリット。ローテーブルを選ぶ際には、くつろいで座れるかどうか考慮しておきましょう。

伸縮機能があれば大人数の食事などで便利

By: amazon.co.jp

ローテーブルのなかには、伸縮機能の付いたモノも展開されています。大人数で食事をする際に活躍するので、ホームパーティーなどを開催する方におすすめです。

スライドタイプは、下のテーブルを引き出すだけで設置が簡単に行えるのがメリット。また、天板パーツをプラスしてテーブルを伸ばすタイプは、天板の段差や脚が増えないため快適に使えます。ただし、設置にやや手間がかかる点は留意しておきましょう。

ドレッサーとして使えるタイプも人気

By: air-r.jp

広さが限られたワンルームなどにローテーブルを置きたい方は、ドレッサーとしても使える製品に注目。天板の下に鏡や収納スペースなどが搭載されており、ローテーブルのみのスペースでテーブルとドレッサーの2役をこなす実用性の高さが人気を集めています。

ドレッサー兼用タイプは、収納力のある製品が豊富なのもポイント。メイクに必要なアイテムのほか、ノートパソコンや雑誌、リモコンなどもまとめてしまえるモデルを選べば、リビングをよりすっきりとみせられます。

おしゃれさを重視するならカラーやデザインをチェック

By: amazon.co.jp

ローテーブルは存在感があるので、取り入れる製品によって部屋の印象ががらりと変わります。おしゃれさを重視するなら、カラーやデザインにもこだわってセレクトしましょう。

さわやかな印象に仕上げたい場合にはホワイト・アイボリーなどの明るいカラー、シックにまとめたい場合にはブラックやブラウンといったダークなカラーがぴったり。鮮やかなカラーのローテーブルをチョイスすれば、空間にアクセントを添えられます。

北欧風のやわらかな雰囲気にしたい方は楕円形などの丸みのあるローテーブル、クールなインテリアを好む方は角型のスタイリッシュなローテーブルに注目。三角形やそらまめ型など、ユニークなテーブルで遊び心をプラスするのもおすすめです。