自宅でくつろぐ際に便利な「ローテーブル」。床に座って使うモノからソファに合わせて使うモノまで、幅広い製品がラインナップされています。そのため、デザインだけでなく、用途や部屋の大きさも考慮して選ぶことが大切です。
そこで今回は、ローテーブルの選び方とおすすめモデルをご紹介します。使いやすくておしゃれなローテーブルをピックアップしたので、ぜひチェックしてみてください。
ローテーブルの選び方
高さで選ぶ

By: rakuten.co.jp
ローテーブルをソファに合わせて使う場合は、ソファ座面と同等以上の高さを備えたモノがおすすめです。ドリンクやテレビのリモコンなど、卓上のモノを取りやすいのがメリット。ローテーブルで食事をしたり、パソコンで作業したりする場合は、ソファの座面より10〜20cm高いモデルが便利です。
床に座って使う場合は、高さ30〜40cm前後のローテーブルが適しています。各メーカーからも多数発売されている主流のサイズです。なお、座布団や座椅子を使用する場合は、座るモノの厚みも考慮して選びましょう。
天板の形で選ぶ
丸型

By: rakuten.co.jp
丸型のローテーブルは、狭い部屋でも使いやすいアイテム。また、角がないためテーブル脇を通りやすいのが特徴です。
柔らかく優しい印象があるのもメリット。大型の丸いテーブルを選ぶ場合は、奥行きが長すぎると奥に置いたモノが取りにくいので注意しましょう。
なお、横長のソファに合わせるなら楕円形のモノがおすすめ。正円に近いモノはソファの端から距離が開くため、使いにくくなってしまう場合があります。
角形

By: amazon.co.jp
正方形や長方形の角形ローテーブルは、食事や作業をしやすいのが特徴。複数人で使うなら、横に並んで利用できる長方形のモノがおすすめです。パソコンを置いて作業する際も、パソコンの左右に資料を配置できるため、作業効率がアップします。
ただし、子供がいる家庭で使う場合は注意が必要。小さな子供が転んだ際、ローテーブルの角にぶつかってケガをするおそれがあります。心配な方は、角が丸いモデルを選ぶようにしましょう。
素材で選ぶ

By: amazon.co.jp
ローテーブルに採用される主な素材は木材ですが、ガラスやスチールといった素材もよく使われます。ナチュラルな雰囲気が好みなら木製、モードな雰囲気に合わせるならガラスやスチールを使ったモノがおすすめです。
インテリアに統一感を出したい場合は、ほかの家具の脚と、ローテーブルの脚で素材を合わせるのがおすすめ。また、木とガラスやガラスとスチールなど、複数の素材を組み合わせたタイプであれば部屋をおしゃれな雰囲気に仕上げられます。
ただし、小さな子供のいる家庭ではケガの心配があるため、ガラス製のローテーブルは避けるのがベター。安全に使用するためにも、注意して素材を選ぶようにしましょう。
引き出しなどの収納があると便利

By: amazon.co.jp
ローテーブルを選ぶ際には、引き出しなどの収納があるかどうかも大切なチェックポイント。リモコンや雑誌など、よく使うモノを収納しておけば必要なときにすぐ手に取れて便利です。
収納がついていれば、ゴチャゴチャしがちなテーブル周りがすっきりと見えるのもポイント。天板がガラスになっているタイプのモノなら、お気に入りの雑貨を飾っておしゃれなディスプレイスペースとして活用できます。
ただし、収納スペースがある分テーブル下のスペースが狭くなってしまうため、足が伸ばしにくくなってしまうのがデメリット。ローテーブルを選ぶ際には、くつろいで座れるかどうか考慮しておきましょう。
一人暮らしには折りたたみ式のモノもおすすめ

By: amazon.co.jp
折りたためるタイプのローテーブルは、使用しないときにはコンパクトに収納できるため、一人暮らしなどスペースが限られている方におすすめ。折りたためばスリムになるので、収納スペースを取らないのも嬉しい点です。
折りたたみ式のローテーブルは、スムーズに持ち運べて邪魔になりにくいため、部屋を移動させての使用や掃除の際にも便利。ワンタッチで折りたためるモノを選ぶとより快適に使用できます。
ローテーブルのおすすめアイテム
ロウヤ(LOWYA) ローテーブル

ナチュラルな木製の天板と、シックなブラックスチールの脚の組み合わせがヴィンテージ感あふれるローテーブル。シンプルなデザインで、洋室だけでなく和室に設置するのもおすすめです。
天板には、表面に薄くスライスしたパイン材を貼りつけた突板を使用。ひとつひとつ表情が異なるうえ、使い込むごとに味わいが増していくのも魅力です。
組み立ては付属のレンチで脚を取りつけるだけと簡単で、組み立てが苦手な方でも安心。幅90×90cmと余裕のある大きさで、4人ほどでゆったり使用したい方におすすめのローテーブルです。
山善(YAMAZEN) ローテーブル TCT-9045

飽きの来ないシンプルなデザインのローテーブル。天板内部には丈夫なハニカム芯材が使用されており、耐荷重30kgと耐久性にも優れています。重量約7kgと軽く、移動させやすいのもポイントです。
天板の下には収納棚つき。リモコンや雑誌など、すぐに手に取りたいモノを置いておくのに重宝します。テーブル上が散らかりにくいため、部屋をすっきりと見せられるのも利点です。
脚部には床にキズがつきにくいよう、キズ防止パッドがついているのも嬉しいポイント。カラーは木目が美しいウォルナットと落ち着いたダークブラウンの2種類から選べます。
アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA) ローテーブル LTD-1148

シンプルな長方形のローテーブル。幅110×奥行48cmとほどよい大きさで、1人でパソコンを広げたり、2人でお茶を飲んだりするのにぴったりです。
両側から開けられる2つの引き出しつき。リモコンや読みかけの雑誌などこまごましたモノを入れておけるので、テーブル周りがすっきりと片付きます。
引き出しがついていながらもテーブル下の高さは30cmと余裕があり、足を伸ばして座れるのもポイント。足もとが窮屈になりにくく、快適に過ごせます。
カラーは落ち着いたウォルナット、明るい雰囲気のナチュラル、爽やかな印象のホワイトの3種類。汚れても水拭きすればきれいになるので、お手入れも簡単です。
不二貿易 ローテーブル オスロ 10033

ガラスと木との組み合わせがおしゃれな雰囲気のローテーブル。個性のあるデザインで、インテリアのポイントになるローテーブルを探している方におすすめの製品です。
天板の半分はガラスになっているため、下にお気に入りの雑貨や本を飾ってディスプレイスペースにするのがおすすめ。リモコンや文具などこまごましたモノは、隣にある引き出しに収納できます。引き出しは前後どちらからも開閉できて便利です。
引き出しの取っ手部分のさりげないデザインもおしゃれ。カラーはダークブラウン・ミディアムブラウン・ホワイトウォッシュの3種類から選べます。
パレットライフ(PaletteLife) アクリルテーブル

クリアなアクリル素材で作られたローテーブル。さまざまなインテリアになじみやすく、圧迫感が少ないため一人暮らしの方や狭い部屋に設置したい方におすすめの製品です。
重量は約9.5kgと持ち上げやすいのも特徴。8mmの厚みがあり割れにくいため、掃除や模様替えの際にも気軽に移動できます。また、汚れや水に強いので簡単にお手入れができるのも魅力です。
天板の下には収納棚がついています。リモコンや雑誌など、すぐに手に取りたいモノを置いておくのに便利です。透明なので、おしゃれな雑貨や本などをディスプレイするのにも適しています。
全体的に丸みを帯びたデザインで、角がないため子供がいる家庭にも安心。幅80×奥行40cmと小さめで、気軽に設置できるローテーブルです。
システムK 曲げ木センターテーブル

ガラスと木の異素材コンビがスタイリッシュな雰囲気のローテーブル。脚や天板留めにはスチールが使用されており、より洗練された印象に仕上がっています。
曲木加工されたフレームが本製品の大きな特徴。継ぎ目のない、なめらかなカーブが優しい雰囲気を演出します。天板はガラスなので、お気に入りの本や雑貨などをディスプレイして楽しむのもおすすめです。
脚にはアジャスターがついているため、安定感のある使い心地が味わえるのもポイント。カラーは清潔感のあるホワイト、あたたかみのあるブラウン、クールな雰囲気のブラックの3種類から選べます。
lushroom ローテーブル

なめらかなオーバル型の天板と、ブラックスチール脚との組み合わせが美しいローテーブル。全体的に華奢な雰囲気ながらも、存在感のあるデザインでインテリアのポイントになります。
天板には美しい木目が魅力のウォールナット材を使用。高級感があり、部屋を上質な空間に演出します。幅120×奥行70cmとゆとりのある大きさながらも、オーバル型で圧迫感が少ないのがポイントです。
CLOZ ローテーブル

天板の下がワイヤーバスケットになっているおしゃれなローテーブル。シンプルながらも個性的なデザインで、部屋をスタイリッシュな空間に演出します。ちょっと変わったローテーブルが欲しい方におすすめの製品です。
直径60cmのLサイズと、直径50cmのSサイズの2個セット。2つを並べて使用したり、別々の場所に設置したりとシーンに合わせてレイアウトできるのが魅力です。
天板を外せば、バスケット部分にクッションやブランケットなどを収納できます。ワイヤーバスケットなので中に何を収納したかわかりやすいのもポイント。おしゃれなデザインのモノを入れればディスプレイにもなります。
エムール しまうテーブル -The Drawer Table-

約幅90×奥行45cmのほどよいサイズが魅力のローテーブル。パソコンとドリンクを置いて作業するのにちょうどよいサイズ感で、狭い部屋に設置しても圧迫感が少ないのが魅力です。
天板の下は引き出し1つと、オープンスペースつき。引き出しには文具など、こまごましたモノを入れておけます。オープンスペースには雑誌やリモコンなど、すぐに手に取りたいモノを置いておくと便利です。
ローテーブルとして使用するほか、ベッドサイドテーブルにしたりテレビボードにしたりと、暮らしに合わせてさまざまな使い方ができるのも利点。カラーはウォルナット・オーク・ラスティックの3種類から選べます。
ラウル ガラステーブル

ガラスの天板と、スリムなスチールフレームとの組み合わせがすっきりとした印象のローテーブル。圧迫感が少なく、抜け感があるので部屋を広く見せられるのが魅力です。
天板には厚さ5mmの強化ガラスを使用。万が一割れても破片が粉々になり、鋭くなりにくいのでケガをしにくいのが特徴です。天板を置く部分にはクッションがついており、天板がすべり落ちないように工夫されています。
天板下は収納棚つきで、リモコンなどすぐに手に取りたいモノを置いておくのにぴったり。また、お気に入りの雑貨などを飾ってディスプレイスペースとして楽しむのもおすすめです。
カラーは明るい雰囲気のオークナチュラル×ホワイト、シックな雰囲気のウォールナットブラウン×ブラックの2種類。インテリアのテイストに合わせて選べます。
ローテーブルのおすすめアイテム|折りたたみ
ロウヤ(LOWYA) ローテーブル

逆台形型の脚がさりげなくおしゃれなローテーブル。少しひねりのあるデザインのローテーブルを探している方におすすめの製品です。
天板には木のナチュラルな風合いが楽しめる突板を使用。清潔感のある優しい色合いと繊細な木目が特徴のタモ材と、深みのある色合いと味わい深い木目が特徴のウォルナット材の2種類から選べます。
大きさは幅110×奥行55cmとゆとりがあり、パソコン作業を行ったり2~3人でコーヒーを飲んだりするのにちょうどよいサイズ。長方形なので、無駄なくスペースを使用できるのもポイントです。
足もとの高さは約34.5cmと余裕があるため、リラックスした姿勢で座れるのも魅力。足を伸ばしたり組んだりして座りたい方にもおすすめのローテーブルです。
山善(YAMAZEN) ローテーブル MTWL-7550

PU加工を施した天板が特徴のローテーブル。引っかかりが少ないため、よく書き物をする方におすすめです。また、汚れや水にも強いためお手入れが簡単にできます。
インテリアを選ばないシンプルなデザインも魅力。作業用テーブルにしたり、子供の学習机にしたり、来客時のサブテーブルにしたりとシーンに合わせて幅広く使えます。
折りたたむと厚み8cmになるため、ちょっとしたスペースに収納可能。部屋のスペースを有効活用したい方にもおすすめです。エッジを丸くしてあるので子供がいる家庭でも安心して使用できます。
カラーは光沢が美しいホワイト・ダークブラウン・ブラックのほか、ぬくもりある木目が楽しめるナチュラル・ブラウンの全5種類です。
山善(YAMAZEN) ローテーブル RYST5040L

ちょっとした作業や来客時などに、便利に使えるローテーブル。幅50×奥行44cmと手ごろなサイズで、狭い部屋に設置したい方やサブテーブルを探している方におすすめの製品です。
天板にはメラミン樹脂加工を施しているため、傷や汚れに強くお手入れが簡単。なめらかな質感で、書き物にも適しています。脚は耐久性に優れたスチール製で、耐荷重はおよそ3kgです。
簡単に折りたためるので、使用しないときは家具のすき間など、ちょっとしたスペースに収納できます。カラーバリエーションもあるので、部屋の雰囲気に合わせて選んでみてください。
アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA) 折りたたみ ローテーブル

味わい深い木製の天板に、アイアン調のスチールフレームを組み合わせたローテーブル。ヴィンテージテイストのインテリアが好きな方におすすめの製品です。
天板にはパインの無垢材を使用。パインならではのはっきりとした美しい木目と、ぬくもりある手ざわりが味わえます。表面にはラッカー塗装が施されており、メンテナンスがほとんどいらないのも嬉しいところです。
天板下には収納棚つき。リモコンやティッシュなどすぐに手に取りたいモノを置いておけるので重宝します。使わないときには取り外しもできるのでシーンに合わせて使い分けられます。
カラーはブラウンとナチュラルの2種類。折りたたむと厚み約7cmになり、コンパクトに収納できます。
タンスのゲン 折りたたみ オーバルテーブル

なめらかなオーバル型の天板が特徴のローテーブル。圧迫感が少ないため、狭い部屋に設置したい方や一人暮らしの方におすすめです。
使用しないときには折りたたんで収納が可能。折りたたむと厚みが約8cmになるため、ベッドやソファの下などちょっとしたスペースを活用できます。
水や汚れに強いウレタン塗装を施しているため、キレイに保てるのもメリット。カラーは落ち着いた雰囲気のウォールナットと、明るいオークの2種類から選べます。
A3A ACADGQ ローテーブル

幅60×40cmと小さめで、気軽に使用できるローテーブル。好きな場所で作業をしたい方や、サブテーブルとして使用したい方におすすめの製品です。
カップホルダーや、文具などこまごましたモノを入れておける引き出しなど、小さいながらもさまざまな機能がついているのが魅力。さらに、USBポートやタブレットを立てかけられるスロットつきで効率よく仕事ができます。
テーブルの表面はなめらかでお手入れしやすく、書き物にもぴったり。角を丸く加工してあるため、子供用のテーブルとして使用するのもおすすめです。脚にはスポンジがついており、グラつきにくく安定感のある使い心地が味わえます。
エムール 折りたたみテーブル

ティータイムやちょっとした書き物の際などに気軽に使えるローテーブル。天板は円形で、部屋を優しく柔らかな雰囲気に演出します。角がないため、子供がいる家庭にもおすすめです。
天板には天然木の突板を使用。天然木ならではのナチュラルで美しい木目が楽しめるのが魅力です。カラーは深く美しいブラウンのウォールナット、優しい色合いのアッシュ、シックな雰囲気のホワイトウォッシュの3種類から選べます。
脚裏には、床にキズがつきにくいようクッションがついているのもポイント。使用しないときにはコンパクトに折りたためるので、ソファの下などちょっとしたスペースに収納できます。
ワイエムワールド 折りたたみテーブル クワトロ

4種類の天然木を使ったデザインがユニークなローテーブル。バーチ・マコレ・ピーチ・アメリカンウォールナットを使用しており、それぞれの木の風合いが楽しめます。
天然木ならではの自然な木目やぬくもりが感じられるのが魅力。本来の木の色合いを生かすため、あえて着色せずクリア塗装を施しているのも特徴です。角はなめらかに丸くしており、安全性にも配慮されています。
天板下には収納棚がついており、リモコンや雑誌などを置いておくのにぴったり。棚が必要ないときには取り外せるので、シーンに合わせて使い分けられます。
目を引くデザインなので、インテリアのポイントになるようなローテーブルを探している方におすすめ。ナチュラルや北欧テイストのインテリアとよく合います。
BONNY 折脚ビーンズテーブル

ビーンズ型の天板が特徴のローテーブル。ビーンズ型は身体にほどよくフィットするため、使いやすいのが魅力です。また、角がないため、子供も安心して使用できます。
テーブルの表面には水や汚れに強いPU塗装を施しているため、お手入れが簡単なのもポイント。また、キズがつきにくいためキレイな表面が長持ちします。
カラーはダークブラウン・ナチュラル・ホワイトウォッシュの3種類。ぬくもりのある木目が、部屋にナチュラルで優しい雰囲気をプラスします。
WAプラス フンバリテーブル

桐の無垢材を使用したローテーブル。存在感がありますが、桐材のため重量は5kgと軽く、気軽に持ち運んだり折りたたんだりできるのが魅力です。
大きく丸い面取りを施しているため、なめらかで柔らかい手ざわりを楽しめるのが特徴。折りたたむとシンプルなパネル状になり、そのまま花台や置台としても使えます。
シンプルなデザインなので、1台で文机として使用したり、2つ並べてセンターテーブルとして使用したりと幅広く活躍。表面には表情豊かな「うづくり加工」を施しており、長く愛用できるローテーブルです。
StepOne 折りたたみ ローテーブル

どっしりとした美しいシルエットが魅力のローテーブル。パインの無垢材を使用しており、はっきりとした美しい木目と優しい手ざわりが楽しめます。
表面には木目を際立たせる「うづくり加工」が施されているのが特徴。また、キズがつきにくく美しい表面が長持ちするのも嬉しいポイントです。
ぽってりとした脚のフォルムも特徴のひとつ。厚みのある天板もしっかりと支えるので安定感のある使い心地が味わえます。脚裏にはすべり止めがついており、床へキズがつきにくいのもポイントです。
和風の座卓やガラスを使ったクールなモデル、木のぬくもりを活かした北欧風など、ローテーブルの種類はさまざま。部屋の中心に置かれることが多いアイテムなので、デザイン次第で部屋の雰囲気がガラッと変わります。サイズや実用性だけでなく、デザインもしっかりチェックしてお気に入りの1点を見つけてみてください。