さまざまな電気機器としての機能を搭載するスマートテーブル。備わっている機能の種類や性能は製品によって異なるため、それぞれの特徴をチェックして自分のライフスタイルに合ったタイプを選ぶのがポイントです。
そこで今回は、スマートテーブルの選び方やおすすめのモデルをご紹介します。各製品の魅力なども解説するので、ぜひ自分に合ったスマートテーブルを選ぶための参考にしてみてください。
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。
スマートテーブルとは?

By: rakuten.co.jp
スマートテーブルは、テーブルとしての基本的な機能に加え、スピーカーや冷蔵庫、充電機能など、生活に役立つ便利な機能を備えたアイテム。スマートテーブルの「smart」は、「賢い」「気が利く」などを意味します。
備わっている機能は幅広く、ライフスタイルに合わせて選べるのがポイント。デザイン面でも多様性があり、部屋の雰囲気にマッチするモノを選べます。
スマートテーブルの主な機能
ワイヤレス充電

By: rakuten.co.jp
テーブル上の充電パッドにスマホを置くだけで、簡単に充電できるワイヤレス充電機能。USBポートを搭載したテーブルもありますが、ワイヤレス充電ならコードを接続する手間がなく、よりスムーズかつ手軽に充電できます。
また、近くにコンセントがなくてもテーブルから離れる必要がなく、充電のために動く手間を省ける点も魅力。ただし、所有している端末がワイヤレス充電に対応していない場合は使用できないため、事前に確認が必要です。
冷蔵庫

By: loozer.net
フードやドリンクを冷やして保存できる冷蔵機能。立ち上がってキッチンに行く必要がなく、すぐにドリンクを取り出せるのが便利です。
冷蔵スペースが複数あるタイプや、冷凍機能付きのモデルも展開されています。容量や冷蔵スペースの温度管理が収納したいモノに適しているか、事前に確認しておくと安心です。
Bluetoothスピーカー

By: rakuten.co.jp
BluetoothでスマホやTVなどと接続して、音楽の再生が可能なスピーカー機能。普段スマホで聴いている音楽を、より迫力のある音で再生できるのが魅力です。
TVとつないで、映画鑑賞やスポーツの試合観戦などの際に使用するのもおすすめ。使い方次第で、さまざまなシーンで活躍します。
タッチパネル操作

By: loozer.net
便利で快適な生活をサポートするタッチパネル操作機能にも注目。冷蔵庫の温度管理やスピーカーの音量調節などを、タッチパネルで直感的かつ簡単にコントロールできます。
複数の機能を1つのタッチパネルでまとめて管理できるのもポイント。座ったまま手軽に操作でき、生活動線がスムーズになります。
スマートテーブルのメリット・デメリット

By: loozer.net
スマートテーブルは複数の機能を持っているため、ほかの家電製品を個別に設置する必要がなく、スペースを節約できます。特に、限られた場所に設置する場合に便利です。タッチパネルなどで複数の機能を一括管理できるモノは、日常生活の利便性が大きく向上します。
多機能なぶん、一般的なテーブルに比べて価格が高めなのはデメリット。実際の使用環境や自身のニーズに合っているかをよく考慮したうえで、導入を検討してみてください。
スマートテーブルのおすすめ
ロイヤル(ROYAL) LOOZER スマートテーブル STB65
ワンランク上の生活を演出するスマートテーブル。サイズは幅66.7×高さ46×奥行70.5cmで、省スペースで設置できます。ソファやベッドのサイドテーブルとしてもおすすめ。ワイヤレス充電機能とtype-A・type-CのUSBポートを備え、複数のデバイスを同時に充電可能です。
アンクルライトを備えており、足元照明としても便利。人感センサーの採用により、自動で点灯・消灯します。また、容量65Lの冷蔵庫を内蔵。庫内温度は3~8℃に調節でき、ドリンクなどを冷蔵保存できます。
照明の明るさと冷蔵庫の温度調節は、ガラス天板のタッチパネルで操作可能。シンプルで洗練された見た目を楽しめるのも魅力です。
ロイヤル(ROYAL) SAPPHIRE by LOOZERスマートテーブル STB80
すっきりとした直線的なデザインが魅力のスマートテーブル。脚付きなので、軽やかでスタイリッシュな印象を与えます。カラーは、TOFFEE・MINT・APRICOT・WHITE・BLACKの全5色から、部屋の雰囲気に合わせて選択可能です。
内蔵されたBluetoothスピーカーで、スマホなどから音楽を再生可能。USBポートも搭載し、デジタル端末の充電やUSBメモリーからの音楽再生に対応しています。
68Lの冷蔵庫と13Lの冷凍庫を備えているのもおすすめポイント。コンプレッサー音は約32dBで、生活空間でも気になりにくい設計です。
ロイヤル(ROYAL) LOOZER スマートテーブル STB90-β
音楽を聴くと同時に、光の演出も楽しめるスマートテーブル。内蔵のLEDライトが音楽に合わせて光ります。AUTO・POP・JAZZ・ROCK・FILMの5つのサウンドモードを搭載し、設定モードによって光り方を変えられるのがおすすめポイントです。
冷蔵庫・冷凍庫の両方を備えており、飲み物などの冷蔵物から、氷やアイスクリームといった冷凍食品まで保存可能。キッチンまでわざわざ足を運ぶ手間が省けます。
サイズは、幅105.5×高さ46×奥行58.5cm。カラーは、ホワイト・ブラック・ウッドの3色から選べます。
スマートテーブルの電気代はどれくらい?

スマートテーブルは搭載機能の使用で電力を消費するため、当然ながら使用量に応じた電気代がかかります。搭載機能の種類や使用頻度によって電力消費量は異なるものの、目安としてランニングコストを把握しておくことも重要です。
電気代をチェックするうえでのポイントは、製品別にメーカーが表記している年間の消費電力量。製品によって「約138.7kWh/年」「約166.8kWh/年」「約292kWh/年」などと記されています。1日にスマートテーブルの機能を使う時間と1kWhあたりの料金で計算すると、おおよその年間の電気代が計算できるので、購入前に確認してみてください。
さまざまな機能を備え、便利に使えるスマートテーブル。搭載されている機能や特徴を確認し、ライフスタイルに合った製品を選ぶことが大切です。ぜひ本記事も参考に、自分にぴったりのスマートテーブルを探してみてください。