ボルトやナットを締め外しできるインパクトレンチ。自動車のタイヤ交換などで活躍するアイテムです。製品によって動力源やトルクなどが異なるので、どれを選ぶか迷ってしまう方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、インパクトレンチのおすすめをご紹介します。選び方のポイントもあわせて解説するので、ぜひ参考にしてみてください。
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。
- 目次
- インパクトレンチとインパクトドライバーの違い
- インパクトレンチの選び方
- インパクトレンチのおすすめメーカー・ブランド
- インパクトレンチのおすすめ|人気
- インパクトレンチのおすすめ|安い
- インパクトレンチの売れ筋ランキングをチェック
インパクトレンチとインパクトドライバーの違い

By: amazon.co.jp
インパクトレンチとインパクトドライバーの大きな違いは用途です。インパクトレンチはボルトやナットの締め付けや緩めるのに使用する工具。一方、インパクトドライバーはネジの締め付けや穴あけ作業に使用します。締め付けトルクにも違いがあり、インパクトレンチの方がインパクトドライバーよりもトルクが大きいのが特徴です。
それぞれ設計が異なるため、用途別に使用する必要があります。インパクトドライバーは家具組み立てや木工、DIYに適しており、インパクトレンチは自動車タイヤ交換作業など、より専門的な作業に向いているので、購入する際は注意しましょう。
インパクトレンチの選び方
動力源をチェック
コンセントがない場所でも使えるバッテリー式(充電式)

By: amazon.co.jp
バッテリー式のインパクトレンチは、コードレスで取り回しやすく、屋外や狭い場所での作業に便利です。電源が確保できない環境で使用できるので、移動が多い現場にぴったりです。
コード式などと比べるとパワーは弱めですが、近年ではハイパワーのモノも展開されているので、気になる方はパワーをしっかりチェックしましょう。
また、使用時間に限りがあるため、長時間の連続作業より短時間作業に向いています。重量がやや重めになる傾向があることも覚えておきましょう。
長時間作業するならコード式がおすすめ

By: amazon.co.jp
コード式のインパクトレンチは、バッテリー切れの心配なく連続使用ができて便利。軽量な製品も多いほか、安定したパワーを供給できるため、長時間の連続作業におすすめの選択肢です。
また、価格が比較的安いモノが多いので、初心者にもおすすめ。しかし、電源コードの届く範囲でしか使えず、作業範囲が制限される点に注意が必要です。屋内作業や電源が確保できる環境での使用に適しています。
エアーコンプレッサーがあるならエアー式

By: astro-p.co.jp
エアー式のインパクトレンチは、圧縮空気を動力源とした高トルクと持続力が魅力のタイプです。長時間の連続使用に強くパワフルなため、整備工場など高負荷な作業が求められるプロの現場に向いています。
ただし、エアーコンプレッサーが必要で設備コストがかかる点がデメリットです。また、ホースにより取り回しも制限されたり、音が大きくなる点にも留意しておましょう。
最大締め付けトルクをチェック
タイヤ交換用なら200N・m以上

By: amazon.co.jp
ホイールナットの締め付けにおける適正トルクについては、一般的に普通車で90~120N・m程度、軽自動車で80~100N・m程度といわれています。必要以上のトルクはボルトやナットの破損につながるため、適切なトルク設定を心がけましょう。
タイヤ交換がメインの場合は、多少余裕のある200N・m以上の締め付けトルクに対応したモデルがあれば十分です。なお、車種によって適正なトルクが異なるので、しっかり確認するようにしましょう。
サスペンション・ブレーキ周りのカスタムなら300N・m以上

By: newrayton.co.jp
サスペンション・ブレーキ周りのカスタム作業では、300N・m以上の締め付けトルクが必要になる場合があります。さまざまな作業に対応できるモノを探している場合は、300N・m以上の最大締め付けトルクに対応するモデルがおすすめです。
ただし、作業内容によって適正トルク値は異なるため、事前に確認をしておくことが重要。なかにはトルク調整可能なモデルもあります。作業内容に合わせて適切なトルク設定が可能なので、気になる方はチェックしてみてください。
小型・軽量なモデルなら疲れにくい

By: makita.co.jp
小型・軽量なモデルなら長時間の作業でも疲れにくくなるので便利です。一般的には、コード式とエアー式のモデルに軽量なモデルが多く存在しますが、最近ではバッテリー式でも軽量モデルが販売されています。
また、エアー式に小型モデルが多いものの、バッテリー式やコード式にも小型モデルは存在します。タイプによって特徴が異なるため、作業環境や目的に合わせて選ぶことが大切です。
パワー調整機能をチェック

By: amazon.co.jp
パワー調整機能は、作業内容に応じてトルクを調整できる便利な機能です。弱・中・強など数段階でパワーの切替が可能なモノや、トリガーの握り具合でパワーを調整できるモノ、この2つの機能を併用しているモデルなどがあります。
仮締めや締め込む際などに細かい調整ができるので、パーツの破損を抑えられるのもメリット。作業の効率化にも役立ちます。
あると便利な機能をチェック
オートストップ機能付き

By: makita.co.jp
オートストップ機能は、ボルトなど締まり切ったり緩み切ったりする前に自動停止する機能のこと。締め過ぎやナットの不意の落下を予防できるのがメリットです。
時間設定が可能なモデルが多く、0.5秒・1秒・1.5秒など停止する時間を微調整できます。インパクトレンチに慣れていない方や部品の破損が心配な方におすすめです。
防じん・防滴仕様

By: makita.co.jp
多様な作業環境で使う場合は、防じん・防滴性能を確認しましょう。IP56などで表示されており、前の数字で防じん性能、後ろの数字で防滴性能を確認可能。数字が大きいほどより過酷な環境下でも安心して使用できます。
防じん・防滴性能が高いモデルなら、砂埃や水しぶきがかかりやすい現場でも故障の心配を軽減できるのでおすすめです。
ソケットがセットになっているかどうか

By: amazon.co.jp
インパクトレンチを選ぶ際は、ソケットがセットになっているかどうかもチェック。ソケットとは、ボルトやナットを外す工具のことで、インパクトレンチに装着して使用します。
ソケット付きなら、別途ソケットを購入する手間を省けるのがメリット。付属しているソケットの数や種類は製品によって異なりますが、サイズが識別しやすいモノなら、スムーズに作業を行えます。ケース付きで持ち運び・保管に便利なモデルもあります。
インパクトレンチのおすすめメーカー・ブランド
マキタ(MAKITA)

By: amazon.co.jp
マキタは、1915年に創業された日本の電動工具メーカーです。牧田茂三郎氏によって名古屋で電灯やモータなどの販売修理を開始。現在では充電製品の総合サプライヤーとして、世界的にも知られている有名メーカーです。
インパクトレンチにおいては、最大締め付けトルクが高いモデルやオートストップモードを搭載したモデルを展開。また、バッテリー式モデルが多く、さまざまな用途に合わせて選べるのが魅力です。現場のさまざまなニーズに対応するおすすめメーカーです。
ハイコーキ(HiKOKI)

By: amazon.co.jp
ハイコーキは、工機ホールディングスが展開する電動工具ブランドです。2018年にブランド名をHITACHIからHiKOKIに変更。長年培った技術力でさまざまなニーズに対応する製品を展開しているのが特徴です。
ハイコーキは、バッテリー式のインパクトレンチを展開。バッテリー式ながらハイパワーに対応した製品や、オートストップ機能・スマートフォン連携などの機能を搭載したモデルも存在します。機能性を重視したい方におすすめのメーカーです。
アストロプロダクツ

By: amazon.co.jp
アストロプロダクツは、株式会社ワールドツールが運営するブランドです。1995年に創業し、埼玉県深谷市に本社を構えています。ハンドツールやツールボックス、ケミカルグッズなど、幅広い製品を取り扱っているのが特徴です。
インパクトレンチは、充電式・エアー式・コード式と多彩なタイプを展開しています。コンパクト設計と手頃な価格も魅力。重視したい点に合わせて選びやすいほか、コストパフォーマンスに優れたメーカーです。
インパクトレンチのおすすめ|人気
マキタ(MAKITA) 充電式インパクトレンチ TW300DZ
バッテリー式でさまざまな作業現場におすすめのインパクトレンチです。電源コードに縛られることなく自由度の高い作業が可能。パワフルな締め付け作業が軽快にでき、効率的に作業を進められます。
最大締め付けトルクは300N・m。正逆転オートストップモード・スイッチ全速モード・打撃力4段切替に対応しており、機能性も良好です。防滴・防じん仕様なのもポイント。使いやすさに優れた人気製品です。
マキタ(MAKITA) 充電式インパクトレンチ MTW001DSA
自動車のタイヤ交換や各種ボルト締め作業におすすめのコードレス式インパクトレンチ。18Vリチウムイオンバッテリ専用で、最大締め付けトルクは200N・mです。無段階変速スイッチ搭載で、スイッチの引き具合でパワーを調整できます。作業に応じたパワーで締め付けが可能です。
バッテリーを含めた重量は1.4kg。LEDライトの搭載により、暗い場所でも作業を行いやすいのもポイントです。車用のインパクトレンチが欲しい方におすすめの1台です。
マキタ(MAKITA) 充電式インパクトレンチ TW700DZ
パワーと軽量性を兼ね備えた、ミドルクラスの充電式インパクトレンチです。最大締め付けトルク600N・mと強力。防滴・防じん構造により過酷な現場環境でも安心して作業できます。4段階の打撃力切替機能付きで、作業内容に応じて細かく調整可能です。
スイッチ全速モードによりトリガーを軽く引くだけで全速回転に切り替わります。スイッチ操作で疲れにくくなるほか、効率的に作業を進められるのがメリット。小型でパワフルに作業できるモノを求める方におすすめです。
マキタ(MAKITA) 充電式インパクトレンチ TW001GRDX
コードレス設計ながらハイパワーを実現したインパクトレンチ。最大締め付けトルク1350N・mとパワフルな締め付け性能を備えています。また、最大緩めトルクは2050N・mとサビたボルトやナットを緩める作業にもおすすめです。打撃力は4段階で切り替えできます。
充電式のためコードの制約がなく、さまざまな場所で作業可能。取り回しやすく、扱いやすさも良好です。とにかくハイパワーな充電式インパクトレンチを探している方におすすめです。
マキタ(MAKITA) 充電式インパクトレンチ TW007GRDX
コンパクトかつパワフルな設計の充電式インパクトレンチです。電源コードの制約がなく、さまざまな現場で作業を行える機動性が魅力。最大締め付けトルクは650N・m、最大緩めトルクは1100N・mです。安定した締め付け作業をサポートします。
防じん・防滴仕様で、さまざまな現場で活躍。機能性はもちろん、最適給電システムにより高負荷作業に強いのもポイントです。便利なオートストップ機能も搭載したミドルクラスのインパクトレンチを探している方におすすめです。
マキタ(MAKITA) 充電式インパクトレンチ TW1001DZ
最大締め付けトルク800N・mと、ハイパワーブラシレスモータを搭載した充電式インパクトレンチ。電源コードがないため、さまざまな作業現場で使いやすいのが魅力です。充電式ならではの機動性で、効率的な締め付け作業を実現できます。
過酷な現場でも使用しやすい防滴・防じん性能もポイント。打撃力は3段階で切り替えできます。プロの現場にもおすすめのインパクトレンチです。
ハイコーキ(HiKOKI) コードレスインパクトレンチ WR18DH
優れた締め付け・緩めスピードを備えたコードレスインパクトレンチ。最大ゆるめトルク550 N・mと最大締め付けトルク310 N・mを実現し、効率的に作業を進められます。IP56の防じん・耐水性能で、さまざまな現場で使いやすいのが魅力です。
オートストップ機能が締め過ぎを防止し、オートスロー機能でナットの脱落リスクを軽減可能。4段階の回転数切替機能により、作業内容に応じた細やかな調整が行えます。別売りのカラープレートを付けられるので、ちょっとした個性を出したい方にもおすすめです。
ハイコーキ(HiKOKI) コードレスインパクトレンチ WR36DF
パワフルな性能が魅力のコードレスインパクトレンチ。2100N・mの緩めトルクと1400N・mの締め付けトルクを実現しています。パワーが必要な場面に対応できるおすすめモデルです。
オートストップ機能を搭載しているので、ボルトの締め過ぎを予防できるのも嬉しいポイント。また、オートスロー機能によりナットの脱落防止を補助するのも魅力です。
IP56の防じん・耐水性能も備えているため、粉じんの多い現場や不意に雨が降ったときも安心。スマホのアプリと連携すれば、さらに細かい設定を行えます。
インパクトレンチのおすすめ|安い
アストロプロダクツ AC100V ハイパワーインパクトレンチ
AC100V電源で安定したパワーを発揮するインパクトレンチ。バッテリー切れの心配がなく、長時間の作業でも一定の性能を維持できるのが特徴です。PSE認証を取得しているので安心して使用できます。
トリガーを引く位置で正転と逆転を切り替え可能。面倒な操作ボタンがなく、スムーズに作業が行えます。510N・mの強力なトルクで効率的に作業可能。硬く締まったボルトやナットの取り外しにおすすめです。
HOFTME 3in1 インパクトレンチ
多彩な機能を搭載した、コスパ良好のインパクトレンチ。耐久性に優れたブラシレスモーター搭載で、運転音を抑えているのが特徴です。付属のアダプターによりインパクトレンチ、ドリルドライバー、インパクトドライバーとして活用できます。
無段変速機能により、トリガーの握り加減で回転数を調整可能。正逆回転切り替えレバーで回転方向を切り替えられます。残量表示LEDや作業箇所を照らすLED照明も搭載。自動車整備やDIYなど幅広い作業をこなしたい方におすすめです。
ストレート(STRAIGHT) コードレスインパクトレンチ 17-090
コスパに優れたコードレスインパクトレンチ。バイク整備やエンジン補機類の脱着作業に適しています。LEDライトを搭載しており、暗い場所でも作業しやすい仕様です。
右回転時の4段階トルク調整機能に加え、左回転時にはオートストップ機能も搭載しています。約200N・mの力強いトルクで、精密な作業をしやすいのが魅力。専用バッテリーと充電器が付属しているため、購入後すぐに使用できるおすすめの製品です。
エマーソン(Emerson) 自動車用ハイブリッドレンチ AC100V ケース入 EM-244
ジャッキアップとインパクトの1台2役を実現した自動車用インパクトレンチ。AC100Vコンセントで給電でき、安定した作業を行えるのが特徴です。緩めは300N・m、締めは120N・mのトルクに対応しています。
トルクリミッター搭載により、ボルトの締め付け過ぎを防げる設計です。19mmと21mmのロングソケットに加え、車載ジャッキヘルパーA・Bタイプも付属。タイヤ交換作業を効率化したい方におすすめです。
メルテック(meltec) 電動インパクトレンチ FT-50P
モーターの力でらくらく作業ができるインパクトレンチ。コード式の製品で安定した動作を実現しています。250N・mの締め付トルクでナットの締め付け・緩めが可能です。
M10~M14のボルトサイズに対応し、さまざまな作業に活用できます。19mmと21mmのディープソケットが付属。タイヤ交換などの車両メンテナンスをスムーズに行いたい方におすすめです。
KIMO 電動インパクトレンチ QM-3603
効率的に作業を進められるインパクトレンチ。バッテリー式を採用した製品で、一度の充電で20〜40分の連続使用が可能です。充電は120分で完了します。
インテリジェント自動停止機能により、ボルトの締め過ぎを防止するため部品の破損を予防可能。自動停止モード・高効率モード・省電力モードの3つモードから作業内容に応じて選択できます。電動ドライバーとしても使えるので、タイヤ交換からちょっとしたネジ締め作業まで幅広い用途で活躍するおすすめの製品です。
SEESII 電動インパクトレンチ S13
約1300N・mの強力なトルクを発揮するコードレスインパクトレンチ。自動車のタイヤ交換から建設現場での作業まで、さまざまな用途におすすめです。
ブラシレスモーター搭載で耐久性に優れているほか、ノイズを軽減しています。インテリジェント制御システムにより異常を検出すると自動停止。ボルトの損傷などリスクを抑えられます。LEDライト搭載で、暗所での作業も快適です。
インパクトレンチの売れ筋ランキングをチェック
インパクトレンチのランキングをチェックしたい方はこちら。
インパクトレンチの動力源やトルクなどは、モデルによって異なります。プロ向けのパワフルなタイプから、軽量で使いやすいコンパクトなモノまで種類が豊富です。自分の用途を明確にして選ぶことが大切です。ぜひ本記事を参考に、自分に適した1台を探してみてください。