自宅でのDIYやタイヤ交換をするときなど、六角ボルトを調節する際に便利な「インパクトレンチ」。高いトルクでボルトやナットを締められるため、手動のレンチよりも作業を効率的に行なえます。

今回は、おすすめのインパクトレンチをピックアップ。選び方やおすすめのメーカーもご紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。

※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

インパクトレンチとは?

By: amazon.co.jp

インパクトレンチとは、六角ボルトやナットを締めたり緩めたりする際に利用する工具のこと。手で回すよりも簡単にトルクをかけられるのが特徴です。ソケットを本体に取り付けて、ボルトやナットを締め付けます。

製品によっては、粉塵防滴性能を備えたモノや、ブラシレスモーターを搭載したモノなど付加機能も充実。雨や粉塵の多い現場で使用したい方や、メンテナンスが少ないモノを探している方は付加機能にも注目してみてください。

インパクトレンチとインパクトドライバーの違い

By: amazon.co.jp

インパクトレンチとインパクトドライバーは、どちらも回転方向へ打撃を加えることで高い締め付け力を得られるのが特徴の工具です。それぞれの構造や使用目的には明確な違いがあります。

インパクトレンチは太く頑丈な四角形状の「角ドライブ」を備えているのが特徴です。ボルトやナットを締め付ける「ソケット」をセットして使用し、高トルクを要する締め付け・緩めなどの作業を実施する場面に向いています。

さらに、インパクトレンチは高い打撃力を得るため、大きなハンマー部とブラシレスモーターなど高出力のモーターを搭載しているのもポイント。インパクトドライバーと比べ、大きな力を発揮できるのがメリットです。

対して、インパクトドライバーは六角軸のアクセサリー「ビット」を装着して使うのが特徴。主に小径のボルト・ナット・ネジの締め付けや緩め作業に使用します。

インパクトドライバーについて詳しく知りたい方はこちら

インパクトレンチの選び方

電源方式で選ぶ

充電・バッテリー式

By: amazon.co.jp

充電・バッテリー式のインパクトレンチは、電源コンセントがない場所でも使えるのがメリット。充電して車に積んでおけば、急なタイヤ交換などに使えるので便利です。自宅の庭やガレージなどに電源コンセントがない方にも適しています。

煩わしい電源コードがないのも、充電・バッテリー式の魅力。取り回しがよくスムーズに作業ができます。使用する場所が狭い場合や、インパクトレンチで細かい作業をしたい場合にも充電・バッテリー式がおすすめです。

しかし、作業中にバッテリーが切れる可能性があるのがデメリット。作業が長時間になる場合は、1回の充電で使用できる時間を確認しておきましょう。

AC電源式

By: amazon.co.jp

AC電源式はバッテリー切れを気にすることなく使えるのが魅力。電源コンセントがある一定の場所でインパクトレンチを使う方におすすめです。バッテリー切れにより作業を中断させたくない方にもAC電源式が適しています。

一方で、電源コードが作業の邪魔になる場合も。特に電源コンセントが作業場所から離れている場合は、取り回しが悪くなります。AC電源式を購入する場合は、電源コンセントの位置と電源コードの長さを確認しておくことが大切です。

エアー式

By: amazon.co.jp

エアー式のメリットは、小型軽量で扱いやすい点です。また、過負荷に耐えられるのもエアー式の特徴。連続使用しても性能が落ちにくいため、長時間連続使用できます。

ただし、エアー式を使用するためには別途コンプレッサーが必要です。作業場所にコンプレッサーを持ち込む手間もかかります。そのため、コンプレッサーを所有している方や、同時に購入できる方におすすめです。

締め付けトルクをチェック

By: amazon.co.jp

締め付けトルクとは、ボルトを締め付けるパワーのこと。一般的に、トルク数の高いインパクトレンチほど性能が高く、大きなサイズのボルトも締め付けられます。ただし、必要以上にトルク数の高いインパクトレンチを使うと、ボルトを破損してしまう場合もあるため要注意。ボルトのサイズや用途に合わせて適切なトルク数のモノを選ぶことが大切です。

使用環境によっては最大のパワーが出ない場合もあるため、用途よりもやや高めのトルク数を選ぶのがおすすめ。なお、家庭で使うインパクトレンチなら200~250N・mくらいを目安に選びましょう。

緩め作業は逆転トルクをチェック

By: amazon.co.jp

締め付けトルクと同様、インパクトレンチを選ぶ上で重要となる要素のひとつが「逆転トルク」。ボルトやナットなどを緩めるため、インパクトレンチを逆転させるパワーのことを指します。

通常、ボルトなどを緩める際には、締め付け時の8割程度の逆転トルクが必要です。インパクトレンチでの緩め作業がメインになる場合は、逆転トルク機能を備えたモデルを用意しておくことで効率よく作業を進められます。

なお、錆びついたボルトなどを緩める場合は、締め付け時の適正トルクと比べて2倍以上の力が必要となることも珍しくありません。緩め作業へ対応したモデルを選ぶ際、正転に比べて逆転トルクが10%ほど高いモノを選ぶのがおすすめです。

製品によってはスペック表へ逆転トルクを記載しているインパクトレンチもあります。インパクトレンチを選ぶ際、ぜひ参考にしてみてください。

ソケット取り付け角ドライブで選ぶ

By: amazon.co.jp

インパクトレンチは、強いトルクと耐久性の高い取り付け部分の角ドライブが特徴です。インパクトレンチで使用される角ドライブのサイズは主に5種類。小さい順に6.3sq・9.5sq・12.7sq・19.0sq・25.4sqで、それぞれの規格に合うインパクトレンチ用のソケットが必要になります。

インパクトレンチ用のソケットは、手動用のソケットよりも外径が厚く、強靭性が高いのが特徴です。ソケット取り付け角ドライブのサイズが大きければ大きいほど、締められるボルトのサイズが大きくなります。

ソケット取り付け角ドライブサイズが6.3sqなら適合ボルトの目安はM5~M10、ソケット取り付け角ドライブサイズが9.5sqなら適合ボルトはM5~M14が目安。同様に12.7sqはM6~M22、19.0sqはM10~M30、25.4sqはM22~M30が目安です。

本体サイズと重量も確認しよう

By: amazon.co.jp

家庭でのタイヤ交換やDIYに使用する場合は、できるだけコンパクトで軽量なモノのほうが取り回しがしやすくおすすめです。充電式のインパクトレンチには軽量小型モデルも多くありますが、本体の重量にバッテリーの重量が加わるため留意しておきましょう。

頻繁にインパクトレンチを使わない場合は、コンパクトなモノを選べば収納場所を取らずに済みます。重いモノなら2kg程度のモデルもありますが、1kgに満たない軽いモノもあるので、用途に合わせた重量のモノを選びましょう。

インパクトレンチのおすすめメーカー

マキタ(MAKITA)

By: amazon.co.jp

木工機械や園芸工具、エアツールといった幅広い充電工具を扱っている総合電動工具メーカーのマキタ。マキタのインパクトレンチは、コンパクトなモノからパワフルなモノまで幅広く取り揃えられています。

特に、マキタが開発したリチウムイオンバッテリーを採用しているインパクトレンチが人気。また、ブランド内の同じボルト数の製品ならバッテリーを使い回せるため、マキタの充電工具を複数台所持している方にもおすすめです。

ハイコーキ(HiKOKI)

By: amazon.co.jp

元々は電気機器メーカー日立のグループ会社だったハイコーキ。コンパクトながらパワフルなインパクトレンチが人気です。

また、握りやすい細径ハンドル設計のモノや、締め付けモード切替機能で幅広い作業に対応できるモノなど、ラインナップも豊富。用途に合わせて締め付ける力を切り替えられる機能や、冷却効率の高い「最適新風路設計」を採用したモデルも存在します。

ボッシュ(BOSCH)

世界シェアではマキタを上回るドイツのメーカー、ボッシュ。強固なつくりとおしゃれなデザインが人気を博しています。ボッシュのインパクトレンチは、プロユーザーのために安全性を重視しているのが特徴です。

ボッシュのインパクトレンチには、過放電や過充電、オーバーヒートなど、範囲外温度での使用からセルを保護するための機能「ECP」が採用されています。安全性の高いインパクトレンチを探している方におすすめのメーカーです。

インパクトレンチのおすすめ|充電・バッテリー式

マキタ(MAKITA) 充電式インパクトレンチ 300DRGX

狭い場所でも扱いやすいコンパクトサイズ

できるだけコンパクトなモノを使いたい方におすすめのインパクトレンチです。全長144mmで狭い場所でも扱いやすいのがメリット。各3段階の「正逆転オートストップモード」を搭載しているため、足場の締め付けやタイヤの仮締めなどに便利です。

最大締め付けトルクは300N・mで、家庭でのDIYにも適しています。角ドライブは12.7sqで、M10~M20の普通ボルトに対応。さらに、4段階の打撃モードを搭載しており、作業に合わせて切替えできるのもポイントです。

Cスプリング式でピンを刺す前にソケットを仮保持できるので、抜け落ちるトラブルの対策ができます。ほかにも、防塵防滴機能を備えており、ホコリや水に強いのも魅力のひとつです。

マキタ(MAKITA) 充電式インパクトレンチ TW1001DRGX

スタミナのあるバッテリーを搭載したモデル

スタミナがあるバッテリーを搭載したインパクトレンチです。バッテリーは高容量の6Ahで、1回の充電でM20のボルトを約220本締め付けできると謳われています。バッテリーの残容量が4段階で表示されるので、作業中の充電切れを避けたい方におすすめです。

最大締め付けトルクは800N・mでパワーが強いのもメリット。車のタイヤ交換に加え、整備にも使えます。600N・mと300N・mにも切替えできるため、DIY作業にも活用可能。2灯式の高輝度LEDライトを搭載しており、暗い場所でも快適に作業できます。

角ドライブは19sqでM12~M30の普通ボルトに対応可能。M10~M22の高力ボルトも締め付けできます。全長229mmのコンパクトサイズなのもポイント。パワーが強くて扱いやすいインパクトレンチを使いたい方におすすめです。

ハイコーキ(HiKOKI) コードレスインパクトレンチ WR36DC

軽量コンパクトで初心者の方も使いやすい

土台緊結皿座金や羽子板ボルトなどを素早く締め付けできる「木工モード」を搭載したインパクトレンチ。1回の充電でM16×55のボルトを約200本締め付けできます。DIY作業をスムーズに行いたい方におすすめです。

コンパクトで重さが1.9kgと比較的軽いのもポイント。初めてインパクトレンチを使う方にもぴったり。フリクションリングでソケットを仮保持できるので、ピンやOリングの取付けも簡単にできます。さらに、IP56の防水・防塵機能も備えた、使いやすい製品です。

ボッシュ(BOSCH) コードレスインパクトドライバー レンチ GDX 18V-200 PROFESSIONAL

幅広い用途に使えるインパクトレンチ

コンパクトながら、パワフルなインパクトレンチです。ブラスレスモーター搭載で、200N・mの締め付けトルクと350N・mの起動トルクを実現しています。連続使用時間が長く、長寿命なモノを使いたい方におすすめです。

ボッシュ独自の2in1タイプで、六角ソケットと角ドライブの両方を使えます。また、「電子無段変速トリガー」により、速度とトルクを細かく制御できるのもポイント。インパクトレンチを幅広い用途に使いたい方におすすめです。

パナソニック(Panasonic) 充電インパクトレンチ EZ75A8

ハイスペックながら低価格なのが魅力

狭い場所で楽に取り回しできるモノを探している方におすすめのインパクトレンチ。全長が143mmとコンパクトで、長いソケットを装着してもスムーズに締め付け作業ができます。最大締め付けトルクが280N・mで、正逆転共に同じトルクで使えるのもメリットです。

ボタンを押すだけで電池残量を確認できるのもポイント。ブラシレスモーターを採用しており、長く使用したい方にも適しています。ハイスペックながら価格が安いのも魅力のインパクトレンチです。

インパクトレンチのおすすめ|AC電源式

ハイコーキ(HiKOKI) インパクトレンチ WR14VE

取り回しがよく狭い場所での作業にもおすすめ

ブラシレスモーターの搭載により、小型軽量化を実現したインパクトレンチです。全長が210mmで重量が2.0kg。電源コードの長さが5mで取り回しもよいので、狭い場所での作業にもおすすめです。

用途に合わせて打撃力を4段階で切替可能。家具の組立てだけでなく鉄骨組立てもできます。また、四角ドライブは12.7mmで、M10~M18の普通ボルトとM8~M14の高力ボルトを締め付け可能。カーボンブラシが交換不要でメンテナンスフリーなのも魅力です。

京セラ(KYOCERA) リョービ インパクトレンチ IW-3000

大型ボルトを締め付けたい方に

大型ボルトの締め付けに適したインパクトレンチです。最大締め付けトルクは300N・mでスムーズに作業ができます。四角ドライブは12.7mmで、M12~M22の普通ボルトとM12~M20の高力ボルトに対応可能です。

コードの長さは5m。フォークリフトや梁などの大型ボルトを締め付けたい方はチェックしてみてください。

藤原産業 SK11 コード式インパクトレンチ SIW-320AC

扱いやすいモノを使いたい方におすすめ

連続作業を行いたい方におすすめのインパクトレンチです。最大締め付けトルクが320N・mとハイパワーなのが魅力。回転数無段階調整機能付きで、トリガーの引き加減で回転数の調節ができます。電源コードが10mと長いのもメリットです。

17mm・19mm・21mmのソケットを付属しており、さまざまなのボルトに対応できます。扱いやすいモノを使いたい方におすすめ。価格も比較的安いので、初めてインパクトレンチを購入する方もチェックしてみてください。

新興製作所(SHINKO) インパクトレンチ ACIW-350

持ち運びや収納しやすいモデルを探している方に

コスパのよさが魅力のインパクトレンチです。低価格ながら17mm・19mm・21mmの薄肉ソケットを付属しており、LEDライトも備えているのがポイント。ブローケースも付いているので、持ち運びや収納が楽にできるモノを使いたい方におすすめです。

最大締め付けトルクは200N・mで、スムーズにタイヤ交換が可能。電源コードが10mと長く、屋内の電源コンセントに差し込んで屋外で使用できます。

大自工業 メルテック 電動インパクトレンチ FT-50P

家庭のDIYにインパクトレンチを使いたい方におすすめ

カー用品総合メーカーが展開する価格が安いインパクトレンチです。19mmと21mmのディープソケットとケースに加え、交換用のカーボンブラシも付属しているのが魅力。インパクトレンチを初めて使う方にも適しています。

締め付けトルクは250N・m。正転と逆転ができるため、タイヤ交換がスムーズにできます。 家庭でのDIYにインパクトレンチを使いたい方にもおすすめ。コスパのよさが魅力の製品です。

インパクトレンチのおすすめ|エアー式

藤原産業 SK11 エアインパクトレンチ12.7 SIW-1300S

最大締め付けトルクが350N・mで、素早く作業ができるインパクトレンチです。パワーのあるモノを使って、ボルトやナットの締め付けと緩めの作業を短時間で済ませたい方におすすめ。下方空気排気口により、空気排気が作業の邪魔になりにくいのもメリットです。

回転式の4段階流量レギュレーターを搭載しており、切替えもスムーズにできます。また、正転と逆転の切替えレバーが後方にあり、スムーズに扱えるのもポイントです。価格が安いのも魅力のひとつ。パワーがあるコスパのよいモノを使いたい方におすすめです。

トネ(TONE) エアーインパクトレンチ ショートタイプ AI4201

エアー式で軽いモノを使いたい方におすすめのインパクトレンチです。特殊強化樹脂ボディにより重量が1.0kgと非常に軽いのが魅力。レバーやダイヤルの操作が片手でできるので便利です。非常にコンパクトなため、狭い場所で作業したい方に適しています。

最大トルク700N・mのハイパワーも特徴のひとつ。自動車のホイール交換だけでなく、自動車整備にも使用できます。回転継手を採用しており、エアーホースがねじれにくいのもポイントです。

空研 インパクトレンチ KW-19HP

タイヤの脱着作業に適したエアー式のインパクトレンチです。最大締め付けトルクが450N・mで、乗用車だけでなく小型トラックのタイヤ交換も可能。エンジンや足回りの分解組立作業にも使えます。

全長が178mmとコンパクトで、取り回しがよいのも魅力のひとつ。ガレージや作業場所が狭い方におすすめです。頑丈な造りで耐久性が高く、長く愛用できるのもポイント。コストを抑えて自分でタイヤ交換をしたい方はチェックしてみてください。

ベッセル(VESSEL) 超軽量インパクトレンチ GT-1600VP

エアー式のインパクトレンチで、できるだけ軽いモノを探している方におすすめの製品です。重量が1.95kgと比較的軽く扱いやすいのがメリット。全長が199mmとコンパクトで扱いやすいのも魅力です。

最大締め付けトルクは304N・mで、タイヤ交換や自動車の整備に使えます。トルクは4段階に調節可能なので、DIYにも活用可能です。後方排気のため、排気が作業の邪魔になりにくいのもポイントです。

パオック(PAOCK) エアインパクトレンチ AIM-01PA

インパクトレンチ初心者の方におすすめの安い製品です。4段階トルク調整機能が付いており、さまざまな用途に使えるのがメリット。タイヤ交換や整備作業だけでなく、DIYにもインパクトレンチを使いたい方に適しています。

17mm・19mm・21mmのディープソケットを付属しているのもポイント。幅広いサイズのボルトを締め付けできるので、1つ持っていると重宝します。ラバーグリップ付きで滑りにくいため、インパクトレンチ初心者の方にもおすすめです。

インパクトレンチの売れ筋ランキングをチェック

インパクトレンチの売れ筋ランキングもチェックしたい方はこちら。