宝探しや紛失物探しに使用される金属探知機。地面や壁の中など、目に見えない場所にある金属を見つけ出すのに役立つツールです。しかし、種類が多いため、どれを選ぶべきか悩む方も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、金属探知機のおすすめをご紹介します。選び方のポイントもあわせて解説するので、ぜひ参考にしてみてください。

※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

金属探知機に反応しない金属はある?

By: amazon.co.jp

金属探知機にまったく反応しない金属はありませんが、反応しにくいモノはあります。アルミニウムやチタンといった非磁性金属は、磁場を通しにくく、電磁誘導の影響も受けにくいのが特徴。探知機で検出しにくい傾向があります。

検出のしやすさは、金属の種類だけでなく、大きさや形状、探知機の性能によっても変わります。鉄やニッケルなど磁性を持つ金属は検出されやすい一方で、非磁性の金属は反応が弱めです。ただし、高性能タイプの金属探知機であれば、小さな非磁性金属でも検出可能な場合があります。

使用目的に応じて、金属の種類ごとに感度を調整できるモデルを選ぶと安心です。

金属探知機のおすすめ

ParadoxX MD-300

ParadoxX MD-300

ランプ・音・振動の3つの通知方法で金属の存在を知らせる多機能金属探知機。感度は調整可能で、周囲の状況に応じて柔軟に対応できます。暗い場所や騒音の多い環境でも、振動による通知で見落としを防げるのが特徴です。

重さ約250gの軽量設計で、持ち運びやすいコンパクトなサイズ。商品管理やセキュリティチェックはもちろん、小さな金属の捜索にもおすすめです。

ベルーフ(Beruf) 高感度金属探知機 EMD-28R

ベルーフ(Beruf) 高感度金属探知機 EMD-28R

見えない場所や壁の内部にある金属を素早く探知できる金属探知機。500円硬貨を約7cm、鉄パイプを約12cm、ナイフを約11cmの距離から探知可能で、サイズの異なる金属を効率よく見つけられます。

折りたたみ可能なハンディタイプで持ち運びやすく、重さは約225g。荷物検査や紛失した貴重品の捜索など、さまざまな場面で活躍します。

TIGER 超高感度 金属探知器 MD-2101

TIGER 超高感度 金属探知器 MD-2101

ホチキスの針1本でも感知可能と謳っている金属探知器。磁性金属・非磁性金属の両方を検出できる3つのモードと、低・中・高・超高感度の4段階で調整可能な感度設定を備え、幅広いシーンに対応できます。

USB充電・USB直結・単3電池の3WAY電源に対応しており、使用場所を選ばず柔軟に活用可能。約270gの軽量設計で扱いやすい、おすすめの金属探知機です。

TeamSky 金属探知機

TeamSky 金属探知機

高感度センサーを搭載した携帯型金属探知機。ターゲットを検出するとアラームが鳴り、対象物との距離に応じて警報強度が変化します。コンパクトなサイズながら安定した探知性能を発揮できます。

LEDライト・音声・振動の3種類の警報システムを採用。針状のポインターで小さな金属も正確に素早く発見でき、防水コーティングにより水辺での使用も可能です。また、操作時の調整が不要なため、初心者でも簡単に扱えます。

BOUNTY HUNTER TK4

BOUNTY HUNTER TK4

高感度で検知できる、おすすめの金属探知機。地中深くに埋もれた小さな金属も効率よく検出できます。チューニングなどの調整は自動で行われるため、専門知識がなくても扱いやすい仕様です。

検出モードは3種類搭載しており、砂浜や水辺など多様な環境に対応。コイン探しや紛失物の探索など、趣味から実用まで幅広く使えるおすすめのモデルです。

C-Timvasion 軽量ハンディ金属探知機

C-Timvasion 軽量ハンディ金属探知機

軽量設計で持ち運びやすいハンディタイプの金属探知機。片手で簡単に操作できるコンパクトサイズのため、必要なときにすぐ取り出して使える手軽さが魅力です。

日常の紛失物の捜索はもちろん、イベント会場などでの簡易的なチェックにも対応。扱いやすく、気軽に使いやすいモデルを探している方におすすめです。

TAOXIAOLU 高感度金属探知機

TAOXIAOLU 高感度金属探知機

検出感度に優れた金属探知機です。地面に埋もれた小さな金属片や、比較的深い場所にあるモノも見逃しにくい性能を備えています。

趣味の宝探しや砂浜での紛失物捜索など、幅広いシーンに使用可能です。より本格的な金属探知を楽しみたい方や、効率よく対象物を見つけたい方に適しています。

インテリムジャパン 感度機能調節付き 金属探知機 EMD-30

インテリムジャパン 感度機能調節付き 金属探知機 EMD-30

電源を入れるだけですぐに使える、操作が簡単な金属探知機です。探知したい対象や場所に応じて、スイッチで感度の強弱を切り替えられます。不要な反応を抑えることが可能です。

金属を検知した際は、音声または振動で知らせる2つのモードを選択できます。ベルトに取り付けられるホルスターが付属しており、持ち運びにも便利です。施設警備やイベント会場での手荷物検査などでの使用におすすめです。

TAOXIAOLU 金属探知機 MD8010

TAOXIAOLU 金属探知機 MD8010

軽量で組み立てが簡単な金属探知機です。5種類の動作モードを搭載しており、探したい金属の種類に合わせて効率よく探索できます。長さは約109〜152cmまで調節可能です。

約25cmの防水捜索コイルを採用しているため、ビーチや川辺など浅い水辺での使用もできます。また、カラー液晶ディスプレイで、金属の種類や深さ、感度レベルなどを直感的に把握できます。

メテックス ザ・ガーディアン 携帯金属探知機

メテックス ザ・ガーディアン 携帯金属探知機

持ち運びに便利な軽量・コンパクト設計の金属探知機です。約495gと軽く、手軽に扱えるのが特徴。警備業務や品質管理など、さまざまな場面で活躍する製品です。

25セント硬貨なら、約5.5cmの距離から検知可能。イベント会場でのボディチェックや手荷物検査、工場での持ち出し品チェック、衣類や寝具の検針まで、幅広い用途に対応します。

京商 Discovery デジタルトレジャーハンター TK008

京商 Discovery デジタルトレジャーハンター TK008

宝探し気分を手軽に楽しめる子供向けの製品です。3つのパーツで構成されており、組み立ても簡単。軽量設計なので、子供でも扱いやすいのが特徴です。

本体には折りたたみ式ディスプレイが備わっており、金属の場所を画面と音で知らせます。さらに、ハンディタイプに切り替えれば、狭い場所での探索も可能です。

イーケイジャパン 金属探知機 TK-737

イーケイジャパン 金属探知機 TK-737

高感度なループコイルを採用した、組み立て式の製品です。壁の中の鉄骨なども検出できる感度を備えています。金属に反応するとブザー音が鳴り、LEDが点灯。反応の強弱に合わせて音量も変化します。

金属検出の仕組みを解説した説明書付きで、電子工作の勉強にも役立ちます。はんだ付け初心者向けの練習用教材も同梱されており、工作の過程も楽しめるのが特徴。コインを隠して探す宝探しゲームなど、遊びながら科学を学びたい子供にもおすすめです。

金属探知機の選び方

持ち運びやすい重量を選ぶ

By: amazon.co.jp

金属探知機は長時間手に持って使用するため、持ち運びやすい重量のモノを選ぶことが重要です。一般的な金属探知機の重量は200g〜3kg程度で、軽いモデルほど長時間の探索作業が楽に行えます。特に、趣味でビーチコーミングや宝探しを楽しむ方には、1kg以下の軽量なモデルがおすすめです。

重量が軽いモデルは取り回しが容易ですが、バッテリー容量や探知能力とのバランスも考慮しましょう。また、グリップ部分の形状や肩掛けストラップが付属しているモデルを選ぶと、長時間の使用でも腕への負担が軽減されます。

直感的に操作できるモノがおすすめ

By: amazon.co.jp

金属探知機は、直感的に操作できるモデルを選ぶと初心者でも扱いやすくなります。液晶ディスプレイを備えたモデルは、ボタン配置がシンプルで初めてでも使いやすくて便利です。自動感度調整機能が搭載されていれば、周囲の環境に合わせた設定を自動で行ってくれるため、操作の手間も減ります。

操作性を高める機能として、振動アラートなどの機能を搭載しているモノもおすすめ。感度調整が簡単なダイヤル式のモデルや、用途に合わせて切り替えられるプリセットモードが用意されたモデルもおすすめです。

便利な機能をチェック

By: amazon.co.jp

金属探知機を選ぶ際は、金属の種類を識別できる機能に注目しましょう。鉄と非鉄だけでなく、金やシルバーなどの貴金属も判別できるモデルなら、効率的な探索が可能。さらに、金属が埋まっている深さを表示する「深度表示機能」があると、掘り返す手間を減らせて便利です。

バッテリー残量表示も重要なポイント。探索中に突然電源が切れるリスクを防げます。また、「グランドバランス機能」があるタイプは、砂浜や鉱物の多い土壌でもノイズを抑え、誤検出を減らせます。

使用環境や目的に合わせて、必要な機能を備えたモデルを選ぶことが大切です。

防水性能をチェック

By: amazon.co.jp

金属探知機の防水性能は、使用環境によって必要性が変わります。ビーチや河川敷で使う場合は、防水機能があるモデルを選ぶのが安心です。防水レベルには「生活防水」「防滴」「完全防水」などがあり、用途に応じた選び方が重要。特に水に触れやすいコイル部分の防水性はしっかり確認しておきたいポイントです。

完全防水タイプであれば、水中での使用も可能。浅瀬や波打ち際での探索に適しています。一方、屋外での使用がメインであれば、防滴タイプでも雨などに十分対応できます。

防水カバーが付属または別売りされている製品もあるため、必要に応じてアクセサリーもチェックしておくと便利です。