電子工作や修理に必要な「はんだ吸い取り器」。不要になったはんだを効率よく除去できる便利なツールで、ハンダ付け作業の効率を大きく高めます。しかし、種類が多いため、どれを選ぶべきか悩む方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、はんだ吸い取り器のおすすめをご紹介します。選び方のポイントもあわせて解説するので、ぜひ参考にしてみてください。
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。
はんだ吸い取り器とは?

By: amazon.co.jp
はんだ吸い取り器は、電子工作や基板の修理、電子部品の交換作業などで使用する工具です。不要なはんだや誤って付けてしまったはんだを除去するために設計されているのが特徴。基板上の電子部品を取り外す際に必要なアイテムです。
はんだ吸い取り器は、熱と気圧を組み合わせてはんだを吸引・除去する方式を採用しています。先端部分にはノズルが備わっており、はんだに当てて溶かしたはんだを吸い込みます。真空ポンプなどを内蔵しており、融けたはんだを効率よく取り除くことが可能です。
はんだ吸い取り器とはんだ吸い取り線の違い

By: engineer.jp
はんだ吸い取り器は、熱と気圧を利用してはんだを除去する道具です。先端部分に熱源を備え、ファンやポンプの力溶けたはんだを吸引します。多量のはんだを一度に効率よく除去できる点が特徴。消耗品ではないため長期間使用することが可能です。
一方、はんだ吸い取り線は、フラックス入りの特殊編組線でできており、毛細管現象を利用してはんだを吸い取ります。使用時は、はんだごてで加熱しながら吸い取り線をはんだに押し当て、溶けたはんだを線に吸収させます。少量のはんだを綺麗に除去できる点が特徴。ただし、使い切りの消耗品であり、多量のはんだ除去には不向きです。
両方の道具を揃えておくことで、さまざまなはんだ除去作業に対応できるため、電子工作の幅が広がります。
はんだ吸い取り器の種類
手動タイプ

By: amazon.co.jp
手動タイプのはんだ吸い取り器は、ハンドプッシュやスプリング機構を利用して吸引力を発生させる構造を採用しています。本体にピストンとシリンダーが内蔵されており、事前にピストンを押し込んでバネを圧縮した状態にします。
リリースボタンを押すと瞬時に真空状態が生成され、ノズル先端から溶けたはんだを吸い込む仕組みです。比較的安価で基本操作が簡単なため、初心者や小規模な電子工作に適しています。
手動タイプのメリットは、電源を必要としないため場所を選ばず使用できる点です。一方、デメリットとしては、はんだごてと同時に使うため両手がふさがり、作業が煩雑になることが挙げられます。頻繁にはんだ除去作業を行う場合や、プロの現場では不向きな面もあります。
電動タイプ

By: amazon.co.jp
電動タイプのはんだ吸い取り器は、電源からの動力で吸引力を発生させる高性能な工具です。熱源とポンプを内蔵しており、ノズル先端で自動的にはんだを溶かしながら吸引する機能を備えています。本体内部には電動ポンプやダイアフラムが組み込まれ、強力な真空状態を生成します。モデルによっては、片手だけで効率的な作業が可能です。
電動タイプには、主に電動ダイアフラム式と圧縮エアー式の2種類があります。電動ダイアフラム式はダイアフラムの動作によって高い吸引力を生み出し、連続的な作業におすすめです。
一方、圧縮エアー式は、圧縮空気を利用してはんだを吸い取るタイプで、特に強力な吸引力が必要な場面で効果を発揮します。最近では、温度調節機能や交換可能なノズルを備えた高機能モデルも販売されており、さまざまな作業に対応可能です。
はんだ吸い取り器のおすすめ|
サンハヤト はんだシュッ太郎NEO HSK-300
ヒーターと吸引管が一体化した高性能なはんだ吸取器。45Wのハイパワーによって先端温度は約400℃まで上昇し、鉛フリーはんだにも対応できる優れた熱効率を実現しています。ポンプ部分はスケルトン構造を採用しており、吸い取ったはんだが見えるので作業状況の確認が容易です。
スルーホールやスルピンの充填はんだも片手でスムーズに吸取り可能。また、Φ1.5mmのチップが搭載されています。細かい作業には別売りのΦ1.0mmチップなどが選べるため、精密な電子工作をする方におすすめです。
太洋電機産業(goot) はんだ吸取器 GS-108
はんだ除去作業をスムーズにサポートする実用的なはんだ吸取器。セルフクリーニングシャフト構造を採用しており、ノズルが詰まりにくく長時間の作業でも快適に使用できます。サイズは全長190mm、重さは25gのコンパクトかつ軽量な設計で、持ち運びも便利です。
強力な吸引力で溶解したはんだを効率よく除去可能。両面基板での作業にも対応します。電子工作や基板修理など、細かい作業が多い場面におすすめの製品です。
太洋電機産業(goot) 加熱式はんだ吸取器 ノズル3種付 TP-30
加熱と吸取りが一台で完結する実用的なはんだ吸取器。従来の作業が片手でできるため、作業効率の向上が期待できます。Φ1.3mm・Φ1.8mm・Φ2.3mmと内径の異なる3種類のノズルが付属しており、さまざまな部品に対応できます。
約10分で約400℃以上に達するのが魅力。温度が上がった後は、ピストンを押し下げるだけと簡単な操作で使えます。スルーホール基板からのはんだ除去などをスムーズに行えるため、電子工作や修理作業をする方におすすめです。
太洋電機産業(goot) 自動はんだ吸取器 ポータブル型 TP-100
モーター・ポンプ・温調回路をグリップ部に一体化した片手操作できるはんだ吸取器。250℃から450℃まで自由に温度調整ができます。到達真空度-0.08MPaの強力な真空吸引力で、はんだをスムーズに除去可能。コンパクト設計ながら実用的な性能を備えたモデルです。
本製品は、ダイアフラム方式の真空ポンプを採用したタイプ。また、専用のキャリングケースが付属しています。耐熱パイプ付きなので使用後にすぐ収納できて便利。電子機器の修理や自作キットの組立てを行う方におすすめのはんだ吸取器です。
太洋電機産業(goot) ポータブル型自動はんだ吸取器 TP-100AS
温調回路と吸取器が一体になった、おすすめのはんだ吸取器。強力な吸引力でスルーホールなどに対応します。グリップ内にモーター・ポンプ・温調回路を搭載しており、コンパクトながらパワフルな性能が特徴。帯電が起こりにくい静電対策モデルです。
温度は250℃から450℃まで自由に設定でき、安定した温度制御で作業効率が向上します。交換式カートリッジフィルターの取り付け・取り外しも簡単。専用のキャリングケース付きで持ち運びや管理がしやすいはんだ吸取器です。
白光(HAKKO) ダイヤル式温度制御はんだ吸取器 ハンディタイプ FR301-81
熱効率に優れたプロフェッショナル仕様のはんだ吸取器。温度コントロール機能を搭載しており、350~500℃まで無段階のダイヤル式で温度調整が可能です。設定温度に達するとLEDランプが点滅で知らせします。
加熱芯の改良ではんだ詰まりを軽減しているのもポイント。また、フィルターパイプのメンテナンス性も向上しています。
電源スイッチが手元にあり操作性がよいのも魅力。付属のノズルレンチで安全・簡単にノズル交換ができるため、効率的な作業が求められる場合にもおすすめです。別売りで用意されているノズルのラインナップが豊富で、さまざまなはんだ吸取り作業に対応可能です。
白光(HAKKO) SPPON 簡易はんだ吸取具 18G
はんだ付け作業をより効率的にする実用的なはんだ吸取器。溶解したはんだを強力な吸引力で除去できるのが魅力です。使うたびにノズルの掃除が可能なクリーニングシャフトを採用しており、目詰まりの心配が少なく快適に使えます。
別売りのノズルは3種類用意。ノズル交換は比較的容易に行える設計を採用しています。手頃な価格と使いやすさを両立したおすすめのはんだ吸取器です。
エンジニア(ENGINEER) ハンダ吸取器 SS-03
高い吸引力と耐熱性を兼ね備えた便利なはんだ吸取器。シリコンノズルが基板に密着してはんだを効率よく吸収します。350℃の高温にも耐える設計でスムーズに作業可能。片手で扱える手のひらサイズで、持ち運びも簡単です。
本製品は、先端部分のみを交換できるため長期間使用でき、経済的な設計。大容量シリンダーとシリコンノズルの組み合わせにより強力な吸引力を実現するため、電子工作や基板修理など精密作業を行う方におすすめです。
エンジニア(ENGINEER) ハンダ除去機 鉛フリー半田対応 専用ケース付 SD-20
大容量のセラミックヒーターとパワーアップモーターを搭載した高性能なはんだ除去機。ダイアフラム式ポンプと吸引ノズルの直結構造により、素早い真空到達と強力な吸引力を実現しています。設定温度は、350~500℃。フローティング構造のモーターを搭載しており、低振動・低騒音設計で作業環境も快適です。
ホットエアー切替えレバーと専用ノズルを使うことで、SMD部品の除去作業も可能。標準チップに加え予備チップや予備フィルターカートリッジも付属しています。基板のはんだ除去作業や鉛フリーはんだの除去におすすめの製品です。
エスコ(Esco) 半田吸取器 EA323HD
精密な温度制御と高い吸引力を実現したプロ仕様のはんだ吸取器。350~450℃の範囲で温度設定が可能で、リップル温度が無負荷時±5℃と安定した作業環境を提供します。Φ1.0mmのノズル付きでも約65gと軽量設計で、長時間の使用にもおすすめです。
ガンタイプとストレートタイプの2通りの持ち方で使用でき、作業スタイルに合わせた柔軟な対応が可能です。スリープ機能はノズルの酸化を軽減するため、こて台と連動しています。精密な電子機器の修理や組立てを行う方におすすめの吸取器です。
LEONTOOL はんだ吸取器
強力な吸引力と精密な作業性を兼ね備えたはんだ吸取器。100%銅芯により、余分なはんだを素早く吸い取ります。ABS製の本体と耐熱性の高いノズルで、高温でも変形しにくく安定した作業が可能です。
本製品は、二重リングのエアリーク保護と真空抽出トリガーボタンを採用した使いやすい設計。サクションカップをはんだ接合部に当て、スイッチを押すだけで簡単にはんだを吸い取れます。左右どちらの手でも操作できるのも魅力。PCB基板のリレーなど細かい部品の除去作業にも適したおすすめのはんだ吸取器です。
はんだ吸い取り器の使い方

はんだ吸い取り器を使用する際は、まずはんだごてで取り除きたいはんだを完全に溶かします。溶けたらすぐに吸い取り器のノズル先端を溶けたはんだに近づけ、トリガーを引いて吸引します。ノズルが冷えてはんだが固まってしまわないよう、素早く操作することがポイントです。
加熱と吸い取りを1台で行えるはんだ吸い取り器の場合は、はんだごてを使わずにはんだ吸い取り器のみではんだを除去可能。本体ノズルを加熱し、十分にあたたまったらノズルをはんだ部分に当て、はんだを溶かします。十分に溶けた後、そのままノズルをはんだから離さずにボタンを押して吸い取ります。
効果的な使用には、ノズル先端の定期的な清掃が欠かせません。吸い取ったはんだがノズル内に蓄積すると吸引力が低下するためです。また、吸い取り作業は熱いはんだを扱うため、火傷に十分注意しながら作業しましょう。吸引後は本体内部のはんだも適宜除去して、工具の性能を維持することが大切です。
番外編:はんだ吸い取り線のおすすめ
太洋電機産業(goot) はんだ吸取線 幅2.5mm CP-2515
優れたはんだ吸収性能を発揮する高品質なはんだ吸取線。銅の編組線に非塩素系の特殊フラックスをしみこませており、精密機器の修理に安心して使用できます。約幅2.5mmで基板上の一般的な接合部に対応。熱レスポンスが高いため、鉛フリーはんだをはじめ、さまざまなはんだを除去できます。
約1.5mの長さで必要な分だけ切り取って使用でき、作業の無駄を減らせるのが特徴です。静電対策仕様のケースに入っており、電子工作や基板修理を頻繁に行う方におすすめです。
太洋電機産業(goot) はんだ吸取線 ステンレス口金付 CP-20Y
効率的な熱伝導と確実なはんだ除去を実現する高性能なはんだ吸取線。薄く編まれた柔らかい吸取線が基板に密着して熱を効率よく伝え、素早くはんだを吸収します。指先の火傷を防ぐステンレス口金付きで、安全に作業しやすい便利な設計です。
鉛フリーはんだにも対応可能。RMA対応フラックスを使用しているため、吸取効率の向上が期待できます。精密機器の修理や極小端子の作業など、繊細な電子工作を行う方におすすめです。
ホーザン(HOZAN) ハンダ吸取線 3738
はんだ付け作業をクリーンに仕上げる実用的な吸取線。特殊編組された銅線が溶けたはんだを素早く効率よく吸収すると謳われています。線幅は2.5mmと作業しやすいサイズ。全長は1.5mと十分な長さがあり、経済的に使用できます。
本製品は、静電気対策も施された安心設計です。電子工作や基板修理、部品交換など精密な作業が必要なときに便利なツールです。
白光(HAKKO) はんだ吸取線 ウィック ノークリーン FR150-87
プロの現場で信頼される高い吸取性能を持つはんだ吸取線です。ハロゲンフリーフラックスを採用しており、はんだ吸取り後の残渣が少なく腐食性も低いのが特徴。幅2mmで細かな作業にも対応する便利な設計です。
チャック付きのUVカット仕様の袋に入っているため長期保存にも適しています。正確なはんだ除去と基板保護の両立が求められる電子工作や修理作業を行う方におすすめのはんだ吸取線です。
エンジニア(ENGINEER) ソルダーウイック/ハンダ吸取線 SWU-02
高純度銅線と特殊フラックスを使用した、優れた吸引力を持つはんだ吸取線。熱伝導性を高める独自のワイヤー編み込み技術により、低ワットのはんだごてでも素早く効率的にはんだを吸い取ることが可能です。幅1.5mm×長さ1.5mのサイズで取り回しやすく、作業性に優れています。
基板へのフラックス残存が非常に少なく、洗浄などの後処理が不要なため作業効率の向上が期待できます。はんだ付けの修正作業や部品交換時のはんだ除去作業、電子工作、基板修理などを行う方におすすめです。
はんだ吸い取り器には、手動式からエアポンプ式、電動式までさまざまなタイプがあります。初心者の方には扱いやすい手動式がおすすめ。プロや頻繁に作業する方は、作業効率の高い電動式がぴったりです。用途や予算に合わせて適切な製品を選びましょう。