切断専門の工具として有名な「ニッパー」。DIYや電気工事、プラモデル作りなど、さまざまな用途で活躍するアイテムです。しかし、精密ニッパーやプラモデル用ニッパーなど、切断するアイテムによって適した種類が異なるため、どれを選ぶべきか迷ってしまいがちです。

そこで今回は、おすすめのニッパーをご紹介します。選び方のポイントも詳しく解説するので、購入したいと考えている方はぜひ参考にしてみてください。

※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

ニッパーとは?ペンチとの違い

By: amazon.co.jp

ニッパーとは、金属ワイヤーや電線、プラモデルのパーツなどを切断するための工具です。先端部分の刃が鋭いのが特徴。なかには、刃の根元部分に脱皮穴を備えた製品もあり、ケーブルや電線の被膜を剝ぎ取る用途でも使えます。

見た目が似ている工具としてペンチがありますが、ニッパーとは用途が異なります。ペンチは先端のギザギザとした部分で針金などを曲げられるほか、挟む、ねじる、切断するなどの作業で役立つ工具です。

ニッパーの選び方

切断するモノに適した種類をチェック

配線コードや電気工事に適した精密ニッパー

By: amazon.co.jp

精密ニッパーは刃が薄く、正確に切断しやすいのが特徴です。狙った箇所を切断できるため、精密機器の配線コードのカットなどで役立ちます。

100〜125mm程度の小型サイズのモノが多く、取り回しやすいのもポイントです。電気工事用の製品には、グリップ部分にエラストマー樹脂といった絶縁素材を使用しているモデルもあります。

プラスチックをきれいに切れるプラモデル用ニッパー

By: amazon.co.jp

プラモデル用ニッパーはシャープな切れ味で、切断面がきれいに仕上がるのが特徴です。プラモデル用のパーツを切り離す際には、ニッパーを狭いすき間に入れる必要があります。そのため、プラモデル用ニッパーは薄刃設計のモノが豊富です。

パーツと枠をつないでいる「ゲート」と呼ばれる部分をカットした際に出るバリを取り除きやすいのもメリット。しかし、薄刃のモノは折れやすいので「刃折れ防止ストッパー」などを搭載したモデルを選ぶのがおすすめです。

なお、鈍い切れ味のニッパーでプラモデルパーツを切り離そうとした場合、パーツの一部が白く変色してしまうこともあり注意が必要。よりきれいに仕上げたい方は、プラモデル用ニッパーを選んでみてください。

太く硬い線や金網などを切断するなら鋼線ニッパー

By: amazon.co.jp

鋼線ニッパーは強化された厚みのある刃が特徴です。強力ニッパーとも呼ばれています。金属ワイヤー・電線といった細いモノではなく、太く硬い鉄線や金網などの切断におすすめ。力を入れやすく、通常のニッパーでは切断が難しいモノでもカットできます。

鋼線ニッパーのなかには、ワイヤーやピアノ線を切断できるモノも。あわせてチェックしてみてください。

電線の被膜の剥離に適した斜めニッパー

By: amazon.co.jp

斜めニッパーは先端の刃が斜めに付いており、刃先が鋭く加工されています。切断したい箇所を正確にカットできるのが特徴です。電線の被膜の剥離も可能。なかには、被膜を剥がしやすいよう、刃に丸い穴が開いているモデルもあります。

はみ出したハンダのカットや銅線の切断、電化製品の配線などにも役立つのがポイント。幅広い用途で使えるのが魅力です。

飛び出した釘の頭などを切断するならエンドニッパー

By: amazon.co.jp

エンドニッパーは、刃がグリップに垂直に付いているのが特徴です。喰い切りニッパーとも呼ばれており、飛び出た釘の頭を切断したり、引き抜いたりするのに活躍。鉄線やステンレス線の切断にも役立ちます。

金属ファスナーの長さ調節や、レザークラフトで使用するカシメ・ハトメといったパーツの取り外しも可能です。なお、フラットな薄刃タイプの製品は切断面がきれいに仕上がりやすいので、あわせてチェックしてみてください。

用途に合った刃の構造を選ぶ

硬いモノを切るなら両刃

By: amazon.co.jp

両刃ニッパーは、左右の刃が中央で噛み合う構造になっているのが特徴。両方の刃に切れ刃があるため、硬い素材をカットしたいときに活躍します。ワイヤーやピアノ線などの硬い金属線を切断する場合にぴったりです。

刃同士がズレて噛み合うことで刃厚を確保し、高い耐久性を実現。硬い素材を切る際の負荷に耐えやすいのがポイントです。切断面の中央に跡が残りやすいものの、力強く切断できるので、電気工事や金属加工などの作業に適しています。

仕上がり重視なら片刃

By: amazon.co.jp

片刃ニッパーは、片側が切れ刃、反対側が刃のないまな板刃になっているタイプです。切断痕が目立ちにくいのが特徴。特にプラモデル制作や電子部品の加工など、切断面の美しさが求められる場面で活躍します。

しかし、切れ刃が薄いため、取り扱いには注意が必要。また、利き手に合わせて右利き用・左利き用があるので、自分に合ったタイプを選ぶのがおすすめです。

作用効率が変わる本体サイズや切断能力をチェック

By: amazon.co.jp

ニッパーを選ぶときは、本体サイズと切断能力についても確認することが大切。針金などを切断するなら、一般的なサイズである150mmほどのモノがぴったりです。

ニッパーはテコの原理でカットするため、太いモノや丈夫なモノを切断するならサイズの大きい製品が適しています。精密な配線作業などをする場合は、コンパクトな100〜125mm程度の小型サイズのニッパーがおすすめです。

切断能力とは、切断できるモノの太さのこと。切断能力以上のモノは切れないだけでなく、刃先が破損し怪我をする可能性もあり危険です。なお、切断能力は切るモノの素材によって異なるので、購入前に必ずチェックしておきましょう。

長時間の作業には戻しバネ付きが便利

By: amazon.co.jp

長時間作業をするなら、刃の根元付近に戻しバネが搭載されたモノを選びましょう。開く方向に圧力がかかった戻しバネにより、切断後にニッパーが自動で開く仕組み。手で開く動作を省けるため効率的に作業を進められます。配線作業やDIYなどで連続してニッパーを使用する方にもおすすめです。

しかし、戻しバネによって常にニッパーが開いてしまう点には注意が必要。収納場所にゆとりがあるかどうかも確認してみてください。

ニッパーのおすすめメーカー

ビクター(VICTOR)

ビクターは、1944年に創業した作業工具メーカー。プロの電気工事職人や通信工事作業者などに、ペンチ・ニッパー・ラジオペンチなど、高品質な工具を提供しています。

ニッパーは切断能力と耐久性に優れたモノが豊富にラインナップ。硬線やピアノ線をカットできる強力刃仕様のモノもあり、さまざまなモノの切断に役立ちます。

マルト長谷川工作所

By: amazon.co.jp

マルト長谷川工作所は、1924年に創業した新潟県三条市に本社を置く老舗工具メーカーです。「KEIBA」ブランドを展開し、ニッパーやペンチなどの作業工具を製造。自社で一貫生産することで、高い品質を実現しています。

同社のニッパーは機能美と使いやすさを追求した設計が特徴です。電気工事用から精密作業用まで幅広く揃えています。

ホーザン(HOZAN)

ホーザンは、1946年に大阪で創業した工具メーカーです。当初は自転車工具の生産・販売からスタートし、現在では電子機器用工具や自転車組立・整備機器など3000種類以上の製品を展開しています。

ニッパーは切れ味と耐久性に優れた製品が豊富。樹脂や銅線など、さまざまな素材に対応した製品が揃っています。

ニッパーのおすすめ|人気

ビクター(VICTOR) VICTOR PLUS+

ビクター(VICTOR) VICTOR PLUS+

熟練職人の技術を活かしたニッパー。鋭い切れ味を実現しており、クロムバナジウム鋼の刃にはレーザー熱処理を施しています。耐久性に優れた設計です。

グリップ部にはエラストマー素材を採用しています。高所作業に役立つよう、落下防止コード用の穴を備えているのもメリット。VVF線や銅線の切断作業が多い方におすすめの工具です。

マルト長谷川工作所 ケイバ 電工用薄刃ニッパー スタンダード 200mm NH-218

マルト長谷川工作所 ケイバ 電工用薄刃ニッパー スタンダード 200mm NH-218

鋭角な刃先で細い線材から太いケーブルまでシャープに切断できる電工用ニッパー。神戸製鋼所製の高級鋼材「マルトロイI」を採用しており、耐久性に優れた切れ味を実現しています。薄刃タイプで切断面がフラットに仕上がるので、電気工事に便利です。

バネ付き設計により連続作業の負担を軽減し、長時間使用しやすいのが特徴。軟鉄線直径2.5mmから軟銅線直径3.5mm、さらにV.V.Fケーブルまで対応できるため、さまざまな電気配線工事を手掛ける方におすすめです。

高儀(Takagi) 強力ニッパー グリップ付 160mm

高儀(Takagi) 強力ニッパー グリップ付 160mm

実用的な強力ニッパー。太さ約1.2mmまでの鉄線をカットできる切れ味が特徴です。滑りにくいゾルグリップを搭載しているのも魅力のひとつ。安定して力を加えやすいのがポイントです。

重量は166gと軽量。幅54×高さ163×奥行14mmのコンパクトサイズで、DIYから電工作業まで幅広く対応します。家庭で修繕作業を行う方や日曜大工を楽しむ方におすすめです。

高儀(Takagi) M&M 成形グリップ ニッパー 150mm

高儀(Takagi) M&M 成形グリップ ニッパー 150mm

成形グリップを採用したニッパーです。鉄線直径1.8mmまでの切断に対応。硬線から軟線まで、幅広い素材をカットできるのがメリットです。

全長約166mm、重量約189gと軽量設計で、操作性が良好な使い心地を実現しています。刃の最大開口は約28mm。オレンジとブラックを組み合わせたグリップカラーもポイントのひとつです。

ENGINEER マイクロニッパー ESD120mm NS-04

ENGINEER マイクロニッパー ESD120mm NS-04

静電気対策仕様のマイクロニッパー。焼き入れ処理が施された刃は鋭い切れ味と高い耐久性を備えています。手にフィットするエラストマー素材のグリップは静電気対策機能を持ち、細かな作業も安心して行えるのがメリットです。

刃の開き幅調整機能により、狭い場所での作業も快適に進めやすいのが特徴。銅線や真鍮線の切断が可能で、バネ付き構造なので操作性も良好です。基板作業など精密さが求められる場面で活躍します。

ENGINEER 強力ニッパー 両刃 ラウンド 電工 155mm NK-36

ENGINEER 強力ニッパー 両刃 ラウンド 電工 155mm NK-36

コンパクトな155mmサイズながら、硬度HRC60±4の鋭い刃で強力な切断を実現するニッパーです。ラウンド設計により、軟鉄線直径2.6mmや銅線直径3.2mmなどの切断が可能。また、耐久性に優れています。

精密な配線作業が求められる作業にぴったり。130mm・153mm・180mm・200mmなど、幅広いサイズが揃っているため、自分に合うサイズを探せます。

ツノダ(Tusnoda) TTC KingTTC エンドニッパー 喰切り EN-165S

ツノダ(Tusnoda) TTC KingTTC エンドニッパー 喰切り EN-165S

フラット刃を採用したエンドニッパーです。特殊合金鋼を採用しており、優れた耐久性を実現。無酸化全体焼入れと刃部高周波焼入れを施しています。垂直刃と偏芯構造が軽い力での切断を可能にし、突起物や狭いすき間でもスムーズに切れるのが特徴です。

ソーイングやレザークラフトなど、さまざまな用途で活躍。金属ファスナーをカットできるのもポイントです。

フジ矢(Fujiya) 偏芯強力ニッパ 黒金・シャックル付 200mm 偏芯テコでらくらく切断 700N-200BG

フジ矢(Fujiya) 偏芯強力ニッパ 黒金・シャックル付 200mm 偏芯テコでらくらく切断 700N-200BG

偏芯テコの原理で切断作業を楽にこなせるニッパー。刃部から支点までの距離を短くした偏芯設計で、VVFケーブルやピアノ線も少ない力で切断できます。ピアノ線は直径約2.5mmまで対応。高級感あふれるブラック×ゴールド仕様に加え、工具落下防止に便利なシャックルが付属しているのも魅力的です。

優れた操作性を備え、電気工事での切断作業にも適しています。

フジ矢(Fujiya) スタンダードニッパ 150mm 60-150

フジ矢(Fujiya) スタンダードニッパ 150mm 60-150

軽量ながら高い切断力を持つ実用的なニッパーです。特殊鋼を使用した刃部は、鉄線直径1.6mm、銅線直径2.6mmまでの切断能力。また、精密な作業に適したラウンド刃を採用しています。約115gという軽さと約150mmのコンパクトサイズながらも強靭な構造で、耐久性に優れた設計です。

電気工事や精密機器の配線作業、一般的なDIYなど、幅広く対応。プロの作業者から日曜大工を楽しむ方まで、さまざまな方におすすめです。

フジ矢(Fujiya) 電工名人強力ニッパ 150mm ラウンド刃・黒金 770-150BG

フジ矢(Fujiya) 電工名人強力ニッパ 150mm ラウンド刃・黒金 770-150BG

プロ仕様の高性能ニッパーです。研磨加工技術「マイクロミラーブレード」を採用した刃部は被覆樹脂との摩擦抵抗が少なく、スムーズな切断を実現します。結束バンドから銅線、VVF線まで、幅広い素材に対応できるのが魅力です。

工具接続用シャックル付きで、携帯性も良好。取り回しやすい150mmサイズのため、細かい電気配線工事にもおすすめです。

ケイバ プラスチック用ニッパー 刃先形状フラット 150mm PL-726

ケイバ プラスチック用ニッパー 刃先形状フラット 150mm PL-726

プラスチック素材を切断できる専用ニッパーです。神戸製鋼所製の高級鋼材「マルトロイI」を採用しており、優れた切れ味を実現。ジョイント部まで刃が付いたフラット形状により、切断面がきれいに仕上がります。

ABS樹脂直径約5.0mmの切断まで対応。全長150mm、重さは約130gと扱いやすいサイズです。また、スプリング付きのため、連続作業でも快適に使用できます。プラスチック素材を扱う方におすすめです。

ニッパーのおすすめ|プラモデル用

ホーザン(HOZAN) ミニチュアニッパー N-31

ホーザン(HOZAN) ミニチュアニッパー N-31

細い銅線をきれいに切断できるニッパー。銅線に特化した刃付けで、切断面を美しく仕上げながらカットできます。全長約102.5mmのコンパクトボディにコイルバネを内蔵しており、狭い場所での作業や連続使用でも疲れにくい設計です。

プラモデルやアクセサリーを制作する際にも活躍。また、静電気対策が施されています。小回りが利きやすいモノを探している方にぴったりです。

aurochs 極薄刃 ニッパー 薄刃 片刃 工具 プラモデル グレー&ライム 右手用 AUNIP-20

aurochs 極薄刃 ニッパー 薄刃 片刃 工具 プラモデル グレー&ライム 右手用 AUNIP-20

プラモデル作りにぴったりな極薄片刃ニッパー。通常のニッパーよりも薄く研ぎ出された刃が、プラスチックパーツの切断面の白化を抑え、きれいな仕上がりを実現します。グレーとライムのツートンカラーで握りやすく、長時間の作業でも扱いやすい右手用設計が魅力です。

切断刃よりもまな板刃がわずかに張り出す構造を採用。プラモデル制作を始めたばかりの方から、より美しい仕上がりを求める上級者まで、さまざまな方におすすめです。

BOOSDEN 強力ニッパー 160mm BSD-T002

BOOSDEN 強力ニッパー 160mm BSD-T002

薄い刃先で切断面がきれいに仕上がるニッパー。刃は耐久性に優れ、鋭い切れ味を実現しています。軽い力でもスムーズに切断できるため、細かい作業でも快適です。

滑り止め加工されたグリップを採用しており、作業性は良好。コイルスプリング付きで、連続作業もスムーズに行えます。小型家電の修理などにもおすすめです。

VCELINK ニッパー プラモデル GJ706BL

VCELINK ニッパー プラモデル GJ706BL

精密な切断を可能にする薄刃ニッパーです。炭素鋼製の刃は硬度HRC51-53で、酸化や錆びに強く耐久性は良好。プラモデルパーツの切断面をきれいに仕上げられる薄刃形状で、約129×52mmのコンパクトサイズながら鋭い切れ味を実現しています。

人間工学デザインのグリップは、手になじみやすいのがメリット。プラモデル制作のほか、ジュエリー作りや電子工作など、幅広く対応します。

ツノダ(Tusnoda) 極薄刃プラスチックニッパー 片刃 ステンレス 140mm SKN-140

ツノダ(Tusnoda) 極薄刃プラスチックニッパー 片刃 ステンレス 140mm SKN-140

極薄刃でなめらかな切断面を実現するプラスチック専用ニッパーです。片刃構造により切断後の仕上がりが美しく、後処理の手間を減らせます。錆に強いステンレス製です。

バネ付きで操作しやすく、安全に収納するための開閉ロック機能も備えた実用的な設計。直径3mmまでのプラスチック素材を切断できます。軽量コンパクトな140mmサイズで、取り回しは容易です。

ツノダ(Tusnoda) KingTTC ニッパー 120mm FC-120

ツノダ(Tusnoda) KingTTC ニッパー 120mm FC-120

細い線材を切断しやすい尖った先端を持つニッパー。特殊合金鋼を使用し、刃部は高周波焼入れによる50~54HRCの高硬度を実現しています。新構造のバネを採用しており、大きく開いてもバネが飛び出しにくいのがメリット。プラスチックや銅線など、幅広い素材の切断に対応できます。

わずか45gの軽量ボディにエラストマー成型グリップを搭載。手になじむ握り心地も魅力です。プラスチック直径3.0mm、銅線直径1.2mmまでの材料をスムーズに切断可能。狭い箇所の作業も行えます。

WORKPRO プラスチックニッパー 130mm

WORKPRO プラスチックニッパー 130mm

精密な切断作業に適した高機能ニッパーです。高品質な60CR-V鋼を採用。表面は面取り加工と電着塗装処理が施され、優れた防錆性を備えています。硬度HRC57-63の鋭い刃先がプラスチック素材をきれいに切断。プラモデルを作りたい方におすすめです。

軟金属・結束バンド・銅線など、多様な素材の切断に対応。全長約130mm、重さ約80gのコンパクト設計で、自動的に跳ね返るバネ機構により長時間の作業でも手が疲れにくいのがメリットです。また、片手でも楽に操作できます。

HOUSERAN プラモデルニッパー 165mm

HOUSERAN プラモデルニッパー 165mm

バネ付きのプラモデルニッパー。高炭素鋼素材に高周波硬化処理を施した鋭い刃先を搭載しているのが特徴です。薄刃設計ながら強力な切れ味を有しています。

人間工学に基づいた設計、かつ滑り止め機能が施されたハンドルで、作業性も良好。片手だけでも簡単に操作でき、プラモデル制作だけでなく小型ワイヤーのカットなど、幅広い用途に対応します。

スリーピークス 模型プロ片刃プラニッパ MK-02

スリーピークス 模型プロ片刃プラニッパ MK-02

美しい切断面を実現する模型作りに特化した片刃ニッパー。片側にのみ刃が付いた設計なので切断面の中央に跡が残らず、仕上がりのよさが向上します。刃角度7°の極薄刃が樹脂を削ぐようにカットするのが特徴です。

耐久性に優れたプラスチックバネで、連続作業もスムーズ。プラモデルのゲートやランナー切断にこだわる方におすすめです。

ニッパーの売れ筋ランキングをチェック

ニッパーのランキングをチェックしたい方はこちら。

番外編:ニッパーのお手入れ方法

By: amazon.co.jp

ニッパーは定期的なお手入れで性能と寿命が大きく変わる精密工具です。使用後すぐに汚れや水分をしっかり拭き取り、乾いたウエスで磨くことが基本。放置すると切れ味の低下や錆の原因となり、工具の寿命を縮めてしまいます。

具体的なお手入れ手順は、まず刃先・接合部のゴミや切りカスをブラシなどで丁寧に取り除きます。次に可動部にメンテナンス用の潤滑油を数滴たらし、数回開閉して油をなじませましょう。その後、余分な油や出てきた汚れをキッチンペーパーで拭き取ります。

錆防止には刃先を含めた金属部分に薄く油を塗るのが効果的です。保管時は湿気の少ない場所を選び、週に1回程度の注油を習慣にすることで動きのスムーズさを維持できます。錆が発生した場合は、スチールウールで軽くこすり落とすのがおすすめです。