ベビーオイルは、赤ちゃんの肌を保湿しケアするだけでなく、大人のスキンケアからヘアケアまで幅広く使える万能アイテムです。シンプルな成分で作られているモノが多く、デリケートな肌にも使いやすいのが特徴。製品によって成分や使用感が異なるため、どれを選ぶべきか悩む方も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、ベビーオイルのおすすめをご紹介します。選び方のポイントもあわせて解説するので、ぜひ参考にしてみてください。

※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

ベビーオイルとは?

By: weleda.jp

ベビーオイルとは、主に赤ちゃんのデリケートな肌を保湿し、乾燥や肌荒れから守るために作られたオイルです。肌の表面に保護膜を作り、外部の刺激からガードしながら水分の蒸発を防ぎます。うるおいを保ち、しっとりとした肌をキープできるのが特徴です。

シンプルな成分で作られており、優しい使い心地のモノが多いのもポイント。赤ちゃんの保湿ケアだけでなく、ベビーマッサージやおへその掃除などにも使えます。さらに、大人のクレンジングやヘアケアといった美容目的にも活用できて便利です。

ベビーローションやベビークリームとの違いは?

By: rakuten.co.jp

ベビーオイルとベビーローション、ベビークリームの大きな違いは、水分と油分の配合バランスにあります。

ベビーローションは水分を多く含み、肌にうるおいを与える役割が中心です。ベビークリームは、水分と油分のバランスがよく、うるおいを与えつつ閉じ込めるのが特徴。一方、ベビーオイルは油分が主成分で、肌の水分が蒸発しないようにフタをする働きがあります。

ベビーローションは、さっぱりとした使用感で全身の保湿にぴったり。ベビークリームは、ひじやかかとなど、特に乾燥が気になる部分のポイント使いに適しています。全身のうるおいをキープしたいときは、伸びのよいベビーオイルが便利です。

効果的に保湿ケアをするには、アイテムを使い分けることが大事。お風呂上がりなどにまずローションで水分を補給し、その上からオイルやクリームを重ねて水分を閉じ込めます。季節や赤ちゃんの肌の状態に合わせて組み合わせるのがポイントです。

ベビーオイルの選び方

オイルの種類で選ぶ

ミネラルオイル

By: amazon.co.jp

ミネラルオイルは、石油を精製して不純物を取り除いたオイルです。安定性が高く、酸化しにくい性質を持っており、長期間使用しやすいのが特徴です。

肌の表面に膜を張って、乾燥などの外部刺激からデリケートな肌を保護する役割があります。摩擦を抑えながらなめらかに使えるので、ベビーマッサージや大人のクレンジングにもぴったり。さらっとしたテクスチャーでベタつきが少ないため、軽い使用感のモノが好きな方におすすめです。

植物性オイル

By: oshimatsubaki.com

植物性オイルは、植物の実や種子から抽出されるオイル。代表的なモノとして、ホホバオイル・アーモンド油・オリーブオイルなどがあります。肌なじみがよく、肌の角質層まで浸透しやすいのが特徴。ミネラルオイルと比べて保湿力があるため、赤ちゃんの肌を健やかな状態へ導きたい方や、保湿力を重視する方におすすめです。

ただし、植物性オイルは人によってアレルギー反応が起こる可能性があります。赤ちゃんに初めて使うときは、背中や二の腕の内側などでパッチテストを行いましょう。また、製品によっては酸化しやすいモノもあるので、開封後は早めに使い切るなど、保管方法に注意が必要です。

乾燥が気になる場合は保湿成分配合のモノがおすすめ

By: paxnaturon.com

ベビーオイルを選ぶ際は、ヒアルロン酸やセラミドなどの保湿成分が配合されているかチェック。ベビーオイルの主な役割は肌の表面に膜を作って水分の蒸発を防ぐことですが、保湿成分を含むことで肌にうるおいも与えられます。

乾燥しやすい季節や、赤ちゃんの肌がカサつきやすいと感じるときは、保湿成分が配合された製品を選ぶのがおすすめです。また、肌への優しさを重視するなら、香料などを含まず、できるだけシンプルな成分で作られたベビーオイルを選んでみてください。

早めに使い切れるサイズを選ぶ

By: madonna.co.jp

ベビーオイルは開封後、時間の経過とともに酸化が進み、品質が劣化することがあります。酸化したオイルは肌荒れを引き起こす原因になる可能性もあるため注意が必要です。

使用量や頻度を踏まえ、新鮮な状態で使い切れる容量を選ぶのがポイント。赤ちゃんの保湿ケアで毎日使う場合や家族全員で使う場合は、大容量サイズのベビーオイルが便利です。使用頻度が少ない、または少量ずつ使う場合はコンパクトな製品を選びましょう。

容器の使いやすさもチェック

By: paxnaturon.com

ベビーオイルを選ぶときは、容器の使いやすさも確認したいポイントです。ポンプ式の容器は、片手で適量を出せるのが特徴。お風呂上がりなどバタバタしがちなシーンでもスムーズにケアできるため、赤ちゃんの保湿ケアに適しています。出しすぎや液だれを防げるので、手軽に使いたい方におすすめです。

ボトル型の製品は、少量ずつ使いたい方に適しています。注ぎ口が細く斜めになっているモノなど、液だれしにくい工夫が施された製品なら使いやすく便利。ただし、フタの開閉やボトルを傾ける手間があり、赤ちゃんの保湿ケアなど手早く使いたいシーンには不向きです。

ベビーオイルのおすすめ

ジョンソン・エンド・ジョンソン(johnson & johnson) ジョンソン ベビーオイル 無香料

ジョンソン・エンド・ジョンソン(johnson & johnson) ジョンソン ベビーオイル 無香料

ミネラルオイルを使用した、新生児から使えるベビーオイルです。さらっとした使い心地でなじみやすく、赤ちゃんのデリケートな肌を優しく保護します。パラベンフリー・無香料・無着色の低刺激設計です。

ベビーマッサージやおむつ替え時の汚れの拭き取りなど、さまざまな用途で使用可能。大人の全身ケアやヘアオイルとしても活用できます。家族みんなで使えるコスパのよいベビーオイルを探している方におすすめです。

ピジョン(Pigeon) ベビークリアオイル

ピジョン(Pigeon) ベビークリアオイル

しっとりとうるおいを与える植物性のベビーオイルです。独自の保湿成分「ピジョンナチュラルモイスチャー」を配合しているのが特徴。肌本来のバリア層に近い成分構成により、肌のバリア機能を補いながら保湿します。

着色料・香料・パラベン・アルコール・動物由来原料は不使用。すべての方に肌トラブルがおきないというわけではありませんが、皮フ刺激性テスト済みです。

少量ずつ出せるボトル容器を採用しているのもポイント。綿棒に染み込ませやすく、おへそや耳の掃除などポイントケアにもおすすめです。

ヴェレダ(WELEDA) カレンドラ ベビーオイル

ヴェレダ(WELEDA) カレンドラ ベビーオイル

100%天然由来成分を採用したベビーオイルです。肌なじみのよい軽やかなテクスチャーが特徴。乾燥などの刺激から、赤ちゃんのデリケートな肌を守ります。全身の保湿ケアにはもちろん、おむつまわりの汚れ落としにも使用可能です。

200mlの大容量タイプで、開封後の使用期限は3〜4ヶ月。シンプルな成分で作られており、敏感肌の大人も快適に使用できます。親子で使えるベビーオイルを探している方におすすめです。

ママベビー(MAMMABABY) ベビーオイル

ママベビー(MAMMABABY) ベビーオイル

スイートアーモンドオイルのみで作られたオーガニックベビーオイルです。エモリエント効果に優れており、うるおいを保ちながら肌をやわらかく整えます。植物性オイルながら、酸化しにくい点も特徴です。

伸びのよいテクスチャーで、全身に塗り広げやすいのがポイント。お風呂上がりの保湿やおへそのお手入れ、ベビーマッサージなどに適しています。大人のスキンケアやヘアケアにも活躍する、万能なおすすめアイテムです。

マドンナ ベビーバーユマドンナオイル

マドンナ ベビーバーユマドンナオイル

保湿力に優れたベビーオイルです。低温抽出された馬油に含まれるうるおい成分「α-リノレン酸」が肌に優しくなじみ、乾燥から肌を保護します。シアバターやモリンガオイルなど、保湿成分が豊富に含まれているのが特徴。赤ちゃんの肌をしっとりと整えます。

無着色・無香料・パラベンフリーなのもポイント。顔や体全体の保湿はもちろん、おむつまわりのケアに役立ちます。少量でよく伸びるため、ベビーマッサージにもおすすめです。

熊野油脂 麗白 ハトムギ ベビーオイル

熊野油脂 麗白 ハトムギ ベビーオイル

保湿成分としてハトムギエキスが配合された、全身に使えるベビーオイル。肌にうるおいを与え、しっとりとなめらかな状態に保ちます。低刺激のミネラルオイルを使用しており、赤ちゃんやデリケートな大人の肌の保湿ケアにぴったりです。

香料や着色料を使用せず、シンプルな成分で作られているのがポイント。ポンプ式なので適量を出しやすく、お風呂上がりの保湿ケアも手早く行えます。300mlと大容量でありながら価格が安いため、毎日たっぷりと使いたい方におすすめです。

太陽油脂 パックスベビー ベビーオイル ポンプタイプ

太陽油脂 パックスベビー ベビーオイル ポンプタイプ

赤ちゃんの皮脂成分に着目したベビーオイル。赤ちゃんの皮脂にも含まれる、パルミトレイン酸が豊富なマカデミアナッツ油を保湿成分として配合しています。ベビーオイルの酸化を防ぐ天然ビタミンEが含まれているのもポイントです。

さらっとした感触でベタつきにくく、肌にすっとなじみます。赤ちゃんだけでなく、大人のスキンケアやヘアケアにも使用可能。片手で使えるポンプ式容器を採用しており、赤ちゃんを抱きながらでも簡単に使用できるのでおすすめです。

大島椿 アトピコ オイル

大島椿 アトピコ オイル

精製ツバキ油100%で作られた、デリケートな肌のための優しいベビーオイル。肌にうるおいを与えて柔軟に保ち、乾燥から保護します。香料や酸化防止剤などを加えていないため、シンプルな処方や肌への優しさを重視する方におすすめです。

肌へのなじみがよく、サラッとしたつけ心地に仕上げています。頬のカサつき対策や、食事前の口周りの保護など、ポイント使いしやすいミニサイズなのもポイント。赤ちゃんにはもちろん、敏感肌や乾燥肌の大人にも使用できます。

エルバビーバ(erbaviva) ベビーオイル

エルバビーバ(erbaviva) ベビーオイル

さまざまな用途に使いやすいベビーオイルです。保湿成分として、ホホバオイルやアーモンドオイルを配合しています。伸びがよく肌にすばやくなじみ、赤ちゃんの肌を乾燥から守ります。

本製品は、新生児から使用可能。お風呂上がりの保湿やベビーマッサージなど、さまざまなシーンで活躍します。マンダリンオレンジとカモミールの爽やかな香りが付いているのもポイント。優しい使い心地のベビーオイルを求める方におすすめです。

エコストア(ecostore) ベビーオイル

エコストア(ecostore) ベビーオイル

肌にすっと溶け込むような使い心地のベビーオイル。アーモンド油やオリーブ果実油などの植物性オイルを保湿成分として採用しており、しっとりとやわらかい肌に保てるのが特徴。生後6ヶ月以降からの使用が推奨されています。

かわいいパッケージデザインと、片手で使えるポンプ式容器を採用。ラベンダーの穏やかな香りが広がり、保湿ケアやベビーマッサージの時間を彩ります。マタニティ期や産後のボディケアにもおすすめのアイテムです。

ベビーオイルの売れ筋ランキングをチェック

ベビーオイルのランキングをチェックしたい方はこちら。

赤ちゃんにベビーオイルを使うときの方法や注意点は?

By: mammababy.jp

赤ちゃんの保湿ケアに使用するベビーオイル。お風呂上がりすぐのタイミングで使うのがポイントです。ベビーローションなどで水分を与えた後にオイルを重ね、肌にフタをするように保湿します。

ベビーオイルは、保湿以外にもさまざまなケアに活用できるのもメリット。ベビーマッサージの前に使うと滑りがよくなり、肌への刺激を和らげるのに役立ちます。また、綿棒に少量つけて鼻や耳の汚れを優しく拭き取ったり、おしりに塗っておむつかぶれ対策をしたりといった使い方も可能です。

ベビーオイルは油分が多いため、つけすぎるとベタつきを感じやすくなります。使う際は一度にたくさん出さず、薄く伸ばすように塗るのがおすすめです。

また、赤ちゃんに初めてベビーオイルを使う際は、事前にパッチテストを行うことが大切。万が一赤ちゃんの肌に赤みやかゆみなどが出たときはすぐに使用を中止し、症状が悪化する場合は皮膚科を受診しましょう。

大人におすすめのベビーオイル活用方法は?

By: oshimatsubaki.com

ベビーオイルは、大人のスキンケアにも幅広く活用できます。入浴後の保湿ケアに使う際は、赤ちゃんのケアと同様に、化粧水などで水分を与えた後に薄く塗り広げるのがおすすめです。

洗顔料に少量混ぜて使うと、洗い上がりのつっぱりを和らげられます。また、クレンジングとしても使用可能。洗浄力は強くないため、ナチュラルメイクを落とすのに向いています。髪の乾燥を防いでツヤを出したり、爪周りを保湿したりするのにも便利です。

ただし、ベビーオイルを使いすぎると、皮脂と混ざって毛穴詰まりの原因になることもあります。肌のテカリやニキビが気になる場合は使用を控え、乾燥しているときに使うのがポイントです。