真剣な出会いを求める男女を成婚までサポートする結婚相談所。カウンセラーのサポートを受けながら、婚活を進められるのが魅力です。相談所によってサポート内容や料金体系などが異なるので、どこを選ぶべきか迷ってしまう方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、結婚相談所のおすすめをご紹介します。仕組みや選び方のポイントもあわせて解説するので、ぜひ参考にしてみてください。
※掲載情報は執筆時点のものであり、予告なく価格やサービス内容が変更される場合があります。
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。
結婚相談所の仕組み
マッチングアプリとの違い

By: tms-p.co.jp
結婚相談所とマッチングアプリでは、サポート体制に大きな違いがあります。結婚相談所ではカウンセラーが婚活計画の立案から成婚まで全面的にサポートしてくれるため、初めての方でも安心して活動可能。一方、マッチングアプリでは基本的に自己責任での活動なので、専門的なサポートはほとんど受けられません。
また、婚活への真剣度も異なります。結婚相談所では独身証明書をはじめとする複数の書類提出が必要で、婚活目的のみに利用されるのが特徴です。マッチングアプリは本人確認書類のみの提出で気軽に始められますが、恋活や友達探しなど結婚以外の目的で利用する方も多く、結婚への意識には個人差があります。
料金面では、結婚相談所は年間20~60万円程度と高額ですが、マッチングアプリは月額4,000円前後で、1年間利用しても約5万円程度に収まります。
結婚相談所同士がお互いの会員データを共有する「連盟」

結婚相談所の「連盟」とは、複数の結婚相談所がお互いの会員データを共有し合う仕組みです。連盟に加盟することで自社会員だけでなく連盟内の他社会員も紹介できるため、中小の結婚相談所でも豊富な出会いの機会を提供できます。
IBJは日本でも有名な連盟のひとつで、全国4000社以上の結婚相談所が加盟し共通システムで会員データを共有しているのが特徴。連盟によって会員の年齢層や特徴、会員数が異なるため、結婚相談所選びの重要なポイントです。
また、相談所によっては複数の連盟に加盟して、より多くの会員データを活用している場合もあります。
結婚相談所における「成婚」にはからくりがあるので注意

結婚相談所における「成婚」は実際の入籍と異なり、双方に結婚の意思が確認された段階を指します。実際には、結婚に至っていないケースもあるのが注意点です。
判断基準は結婚相談所ごとに違い、真剣交際が始まった場合や、プロポーズが承諾された場合、両家の挨拶を済ませた場合などがあります。なお、真剣交際とは、交際相手を1人に絞って結婚を前提に付き合う関係なので、ほかの方とはデートができません。
また、「成婚率」にも留意しておきましょう。成婚率の算出方法は結婚相談所によってさまざまで、数値を比べるだけでは各相談所の実績を正確に把握しきれいない場合も。例えば、全会員数に対する成婚退会数比率を表す場合や、一定期間内の会員数に対する成婚退会者数の比率を表す場合などがあります。
入会前には、成婚の定義や成婚率の算出基準をよく確認し、誤解のないようにしておくことが重要です。
結婚相談所の選び方
自分に合った「連盟」に属する結婚相談所から選ぶのが重要

結婚相談所を選ぶうえで、所属している連盟の特徴を理解することが重要です。連盟ごとに会員数や年齢層、男女比、成婚までのサポート体制などに違いがあるため、自分の婚活スタイルや希望条件に合った連盟を選ぶことが、理想的な出会いにつながります。
代表的な連盟のひとつである「IBJ」は、会員数が9万人以上と規模が大きく、自社会員を中心に紹介しているのが特徴。なかには、連盟独自のネットワークに加えて、結婚相談所間で会員情報を共有できる「SCRUM」「コネクトシップ」といったプラットフォームと連携することで、紹介可能な会員数を拡大しています。
連盟によっては公開されている会員データから、年齢層や男女比に加えて、年収・学歴・職業・婚歴などの属性情報も確認可能です。
結婚相談所の種類で選ぶ
初めて婚活をする方におすすめの手厚いサポートが受けられる「仲人型」

仲人型は専任カウンセラーが入会から成婚まで一貫してサポートしてくれるタイプです。婚活初心者の方や異性とのコミュニケーションに不安がある方に適しています。相性や人柄を考慮した相手紹介で、理想のパートナーと出会いやすいのが魅力です。
お見合いの日時調整を代行してもらえるほか、交際の進め方やコミュニケーション方法、ファッションのアドバイスも提供されるため安心。さらに、相手に直接聞きにくい内容も、仲人を通して確認してもらえます。
1年間で約30〜60万円が相場で、手厚いサポートの分費用は高め。ただし、成婚率や満足度が高い傾向にあるため、婚活を確実に進めたい方におすすめです。
希望条件を検索し、自らコンタクトを取る「データマッチング型」

データマッチング型は、自分で相手を検索・選択し、自由なペースで婚活を進められるタイプです。費用が比較的抑えられ、気軽に婚活を始めやすいのが特徴。自分から積極的に行動でき、効率的に相手を探したい方におすすめです。
婚活を自力で進める必要があり、サポートは少なめ。恋愛経験が少ない方や積極的に行動できない方には不向きです。また、年齢や年収などの条件でマッチングが進むため、相手の人柄や価値観まで把握しにくいケースもあります。利用期間が長引くと費用がかさむ場合もあるため注意しましょう。
仲介型とデータマッチング型の特徴を兼ね備えた「ハイブリッド型」

ハイブリッド型は、仲介型のカウンセラーによる紹介とデータマッチング型の自分で検索する機能の両方を併せ持つタイプです。カウンセラーのアドバイスを受けながら、自分の意思で積極的に相手を探せます。幅広い選択肢から理想の相手とマッチングできる可能性が高いのが魅力です。
手厚いサポートと豊富な会員数などで評価されています。さまざまなアプローチで婚活を進められるため、柔軟性を重視する方におすすめです。ただし、料金は30〜60万円程度と高額になる傾向があります。
来店不要でリーズナブルに利用できる「オンライン型」

By: en-konkatsu.com
オンライン型は来店不要で自宅から手軽に利用できるタイプです。入会からマッチングまでオンラインで完結するため、忙しい方でも気軽に婚活を始められます。なかには、オンラインでのお見合いを実施している結婚相談所もあるのがポイント。全国対応で場所を問わず利用できるのが便利です。
料金はほかのタイプに比べてリーズナブル。一般的な対面型相談所に比べて費用を大幅に抑えられるので、コストを抑えたい方におすすめです。
ただし、対面サポートが少なく、コミュニケーションはオンライン中心になります。カウンセラーとのやり取りがメールやチャット、ビデオ通話中心のため言葉のニュアンスが伝わりにくく、誤解が生じやすい場合もあるので留意しておきましょう。
料金だけで選ぶのは注意!サポート体制の手厚さもチェック

結婚相談所を選ぶ際に、料金の安さだけで判断するのは注意が必要です。費用が安い相談所のなかには、サポート内容が限定的でマッチングアプリと大きな違いがないケースも。サポートが不十分だと、自分に合う相手を見つけるのが難しくなったり、交際がスムーズに進まなかったりする可能性があります。
結婚相談所のサポート体制は、成婚につながる重要な要素です。例えば、月に1回以上の定期面談がある、必要なタイミングで気軽に相談できるなど、カウンセラーとの継続的なやり取りができる環境が理想的です。カウンセラーが希望や性格を理解し、マッチング相手を的確に選んでくれることで、より効率的な婚活が期待できます。
サポートが充実している相談所は比較的料金が高めになる傾向がありますが、費用に見合う価値を感じられる可能性が高いのがポイント。自分の状況に合わせて、サポート体制のバランスを考慮することが大切です。
本登録前に気になる結婚相談所の無料カウンセリングを受けるのがおすすめ

結婚相談所を選ぶ際には、無料カウンセリングを複数社で受けて比較することがおすすめ。2~3社程度を訪問してみると、サービス内容や料金体系、カウンセラーの対応などを直接確認でき、自分に合った相談所かどうかを見極めやすくなります。
カウンセリングでは、自分の希望や悩みを相談できるだけでなく、具体的な活動プランを提示してもらえることもあります。実際にカウンセラーと対話することで、サービスの質や相談所の雰囲気も感じ取れるため、資料やウェブサイトだけではわからない部分を把握可能です。
なお、カウンセリングの場で契約を促されたとしても、その場で即決せず、一度持ち帰って冷静に検討することが大切。複数の相談所を比較せずに選んでしまうと後悔する可能性もあるので、割引などのキャンペーンに惑わされず、サービスの内容やサポート体制、カウンセラーとの相性などを総合的に判断するようにしましょう。
結婚相談所のおすすめ|注目
ツヴァイ(ZWEI)

1年間の総費用(成婚料・割引プランを含む / 税込) | 200,200円〜 | 相談所の種類 | ハイブリッド型 |
---|---|---|---|
紹介可能会員数 | 約10.2万人 | 男女別年齢比 | 20〜34歳(男性20%:女性35%)、35〜39歳(男性21%:女性27%)、40〜44歳(男性18%:女性16%)、45〜49歳(男性16%:女性10%)、50〜59歳(男性19%:女性10%)、60歳以降(男性6%:女性2%) |
返金保証(詳細は公式サイトをチェック) | ◯ | 休会制度 | ◯(月額1,650円(税込)の休会費あり) |
会員数が比較的多く、希望条件のほか、相性や価値観などからも理想の相手を探せるハイブリッド型の結婚相談所。カウンセラーが、希望条件に合った両想いの相手を紹介したり、プロ目線でぴったりな相手を紹介したりしてくれます。また、趣味や人柄を見て申し込んだり、デートプランをきっかけに相手を探したり、大小さまざまなパーティーで繋がったりできるのが特徴です。
全国に54店舗あり、初対面のお見合いには店舗も利用可能。知らない相手と2人きりで会う不安を取り除けます。プランは、なるべく自分で動いて費用を抑える「ご紹介プラン」、サポートをしっかりと受けたい方におすすめの「IBJプラン」の2種類。さらに、「20代割」「のりかえ割」など、お得に利用できる割引も用意されています。
結婚相談所のおすすめランキング
サービス | ![]() 第1位 IBJメンバーズ | ![]() 第2位 パートナーエージェント | ![]() 第3位 ゼクシィ縁結びエージェント | ![]() 第4位 エン婚活エージェント | ![]() 第5位 オーネット(O-net) | ![]() 第6位 サンマリエ | ![]() 第7位 フィオーレ(FIORE) | ![]() 第8位 ムスベル(MUSBELL) | ![]() 第9位 ナコード(naco-do) | ![]() 第10位 TMSパートナー | ![]() 第11位 ヒトオシ | ![]() 第12位 リングベル(RINGBELL) |
公式サイト | ||||||||||||
1年間の総費用(成婚料・割引プランを含む / 税込) | 647,050円~ | 154,000円~ | 151,800円~ | 173,800円~ | 175,150円~ | 580,800円~ | 232,100円~ | 690,800円〜 | 170,400円~ | 306,900円~ | 204,700円~ | 367,600円 |
相談所の種類 | ハイブリッド型 | ハイブリッド型 | ハイブリッド型 | オンライン型 | ハイブリッド型 | ハイブリッド型 | ハイブリッド型 | ハイブリッド型 | オンライン型 | ハイブリッド型 | オンライン型 | オンライン型 |
紹介可能会員数 | 約9.9万人 | 約9.8万人 | 約2.7万人 | 約18.7万人 | 約12.2万人 | 約9.5万人 | 約8.4万人 | 約23.5万人 | 約19.1万人 | 約6.6万人 | ー | 約9.8万人 |
男女別年齢比 | ~29歳(男性10.6%:女性20.1%)、30~34歳(男性29.8%:女性39.7%)、35~39歳(男性32.2%:女性31.2%)、40歳~(男性27.3%:女性9%) | 20代(男性6.8%:女性13.2%)、30代(男性37%:女性52.7%)、40代(男性36.6%:女性29.1%)、50代~(男性19.6%:女性5%) | ー | 20代(男性8%:女性16%)、30代(男性40%:女性61%)、40代(男性39%:女性20%)、50代~(男性13%:女性3%) | 29歳以下(男性8%:女性14%)、30〜34歳(男性18%:女性25%)、35〜39歳(男性22%:女性26%)、40〜44歳(男性18%:女性15%)、45〜49歳(男性13%:女性7%)、50〜54歳(男性9%:女性4%)、55〜59歳(男性5%:女性3%)、60歳以上(男性4%:女性2%) | ~29歳(男性10%:女性15%)、30~34歳(男性19%:女性26%)、35~39歳(男性23%:女性25%)、40~44歳(男性14%:女性14%)、45~49歳(男性12%:女性7%)、50~54歳(男性9%:女性6%)、55~59歳(男性5%:女性2%)、60歳~(男性7%:女性1%) | 20~29歳(男性11.2%:女性13.9%)、30~34歳(男性20.1%:女性25.5%)、35~39歳(男性23.5%:女性25.1%)、40~44歳(男性15.9%:女性16.8%)、45~49歳(男性12.8%:女性8.5%)、50歳~(男性16.6%:女性10.2%) | ー | ~20代(男性17%:女性31%)、30代前半(男性31%:女性29%)、30代後半(男性17%:女性21%)、40代前半(男性21%:女性9%)、40代後半(男性8%:女性5%)、50代~(男性6%:女性5%) | 18~34歳(男性13.2%:女性23.6%)、35~39歳(男性16.8%:女性22.6%)、40~44歳(男性16.9%:女性19.1%)、45~49歳(男性16.6%:女性13.1%)、50~54歳(男性15.7%:女性9.5%)、55~59歳(男性8.8%:女性5.6%)、60歳~(男性12%:女性6.5%) | 20代前半(男性0.5%:女性0.5%)、20代後半(男性22.4%:女性27.5%)、30代前半(男性40.6%:女性49.3%)、30代後半(男性26.9%:女性22.6%)、40代前半(男性9.5%:女性ー) | ~29歳(男性2002人:女性4614人)、30~34歳(男性6338人:女性10037人)、35~39歳(男性9148人:女性11462人)、40~44歳(男性7649人:女性6870人)、45~49歳(男性6381人:女性3786人)、50~54歳(男性4575人:女性2248人)、55~59歳(男性2365人:女性1227人)、60歳~(男性2254人:女性1003人) |
返金保証(詳細は公式サイトをチェック) | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ー | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ |
休会制度 | ◯ | ◯(月額1,100円(税込)の休会費あり) | ◯(月額1,100円(税込)の休会費あり) | ◯(月額7,150円(税込)の休会費あり) | ◯(月額2,200円(税込)の休会費あり) | ー | ◯ | ◯ | ◯ | ー | ◯(月額1,980円(税込)の休会費あり) | ◯ |
第1位 IBJメンバーズ

1年間の総費用(成婚料・割引プランを含む / 税込) | 647,050円~ | 相談所の種類 | ハイブリッド型 |
---|---|---|---|
紹介可能会員数 | 約9.9万人 | 男女別年齢比 | ~29歳(男性10.6%:女性20.1%)、30~34歳(男性29.8%:女性39.7%)、35~39歳(男性32.2%:女性31.2%)、40歳~(男性27.3%:女性9%) |
返金保証(詳細は公式サイトをチェック) | ◯ | 休会制度 | ◯ |
多くの会員のなかから、理想的な相手を見つけやすいハイブリッド型の結婚相談所。年齢や年収などの入会資格を設けており、ハイスペックな会員が多いのが特徴です。例えば、4大・大学院を卒業している方は全体の83%であるほか、年収600万以上の男性は63%もいます。
カウセリングをもとに自分だけの成婚プログラムを作成してくれるため、効率的に活動しやすいのが魅力。また、AI搭載の専用アプリや会員限定の婚活パーティーなどの出会い方から、主体的に理想的な相手を探せます。途中退会した場合は、未活動分を返金してくれるのがポイント。料金は高めであるものの、出会いの質を重視する方におすすめの結婚相談所です。
第2位 パートナーエージェント

1年間の総費用(成婚料・割引プランを含む / 税込) | 154,000円~ | 相談所の種類 | ハイブリッド型 |
---|---|---|---|
紹介可能会員数 | 約9.8万人 | 男女別年齢比 | 20代(男性6.8%:女性13.2%)、30代(男性37%:女性52.7%)、40代(男性36.6%:女性29.1%)、50代~(男性19.6%:女性5%) |
返金保証(詳細は公式サイトをチェック) | ◯ | 休会制度 | ◯(月額1,100円(税込)の休会費あり) |
9つのバリエーションから自分に合った出会いのスタイルを選べる、ハイブリッド型の結婚相談所。専任コンシェルジュからの紹介だけでなく、希望条件によるデータマッチングや実績をもとにAI技術を用いたマッチング、会員限定のイベントなどのスタイルを提供しています。
サポート範囲に応じた3つの基本コースがあり、費用を抑えて気軽に利用できる「ライトコース」、人気の高い「スタンダードコース」、短期間で結果を出したい方におすすめの「プレミアムコース」から選択可能。さらに、通常よりお得な料金の「U29プラン」や、限られた時間でもスムーズな活動をサポートしてくれる「シングルマザー応援プラン」も用意しているのが魅力です。
第3位 ゼクシィ縁結びエージェント

1年間の総費用(成婚料・割引プランを含む / 税込) | 151,800円~ | 相談所の種類 | ハイブリッド型 |
---|---|---|---|
紹介可能会員数 | 約2.7万人 | 男女別年齢比 | ー |
返金保証(詳細は公式サイトをチェック) | ◯ | 休会制度 | ◯(月額1,100円(税込)の休会費あり) |
コスパを求める方におすすめのハイブリッド型の結婚相談所。成婚料を設けておらず、入会金と月会費のみかかります。また、一定期間までに出会えなかった場合は、入会金・活動期間分の月会費を返金してくれるので、初めての方でも安心して利用しやすいのが魅力です。
プランは、3つのなかから自分のスタイルに合わせて選択可能。プランは、1番安く、自身で主体的に進められる「シンプルプラン」や、しっかりとしたサポートを受けられる「スタンダードプラン」、マッチング成立保証がある「プレミアムプラン」を用意しています。そのほか、婚活マッチングアプリ「ゼクシィ縁結び」が3ヶ月無料で利用できるのもポイントです。
第4位 エン婚活エージェント

1年間の総費用(成婚料・割引プランを含む / 税込) | 173,800円~ | 相談所の種類 | オンライン型 |
---|---|---|---|
紹介可能会員数 | 約18.7万人 | 男女別年齢比 | 20代(男性8%:女性16%)、30代(男性40%:女性61%)、40代(男性39%:女性20%)、50代~(男性13%:女性3%) |
返金保証(詳細は公式サイトをチェック) | ◯ | 休会制度 | ◯(月額7,150円(税込)の休会費あり) |
忙しい方でも効率的に活動できるオンライン型の結婚相談所。専任アドバイザーが、活動プランを設計したり、プロフィール文・写真・服装・お店選びなどについてアドバイスしたりしてくれるため、オンラインでもスムーズに進めやすいのが特徴です。
また、会員専用ページから全50種類のオンライン動画講座を視聴できます。「自分磨き」「パートナーシップ磨き」のテーマを学べるので、自分の魅力を相手に伝えやすくなるのがメリットです。さらに、3ヶ月以内にお見合いが成立しない場合、登録料と3ヶ月分の月会費を返金してくれるため安心。店舗がないことで料金を抑えているので、費用を抑えたい婚活したい方におすすめです。
第5位 オーネット(O-net)

1年間の総費用(成婚料・割引プランを含む / 税込) | 175,150円~ | 相談所の種類 | ハイブリッド型 |
---|---|---|---|
紹介可能会員数 | 約12.2万人 | 男女別年齢比 | 29歳以下(男性8%:女性14%)、30〜34歳(男性18%:女性25%)、35〜39歳(男性22%:女性26%)、40〜44歳(男性18%:女性15%)、45〜49歳(男性13%:女性7%)、50〜54歳(男性9%:女性4%)、55〜59歳(男性5%:女性3%)、60歳以上(男性4%:女性2%) |
返金保証(詳細は公式サイトをチェック) | ◯ | 休会制度 | ◯(月額2,200円(税込)の休会費あり) |
自分磨きサービスも提供しているハイブリッド型の結婚相談所。オプションで自分の魅力を引き出す内面・外見レッスンや、ヘアセット・ポイントメイクがついた写真撮影、すき間時間で視聴できる婚活に役立つ動画などを用意しています。自分のコミュケーション力や外見に自信がない方にもおすすめの結婚相談所です。
プランは、IBJ会員との出会いも含まれた「IBJプラン」と、成婚料がかからず気軽に始められる「オーネットプラン」の2種類。さらに、通常よりお得に利用できる「20代割」や、他社で満足できなかった場合に便利な「のりかえ割」などの割引が提供されているため、予算をなるべく抑えて始めたい方もぜひチェックしてみてください。
第6位 サンマリエ

1年間の総費用(成婚料・割引プランを含む / 税込) | 580,800円~ | 相談所の種類 | ハイブリッド型 |
---|---|---|---|
紹介可能会員数 | 約9.5万人 | 男女別年齢比 | ~29歳(男性10%:女性15%)、30~34歳(男性19%:女性26%)、35~39歳(男性23%:女性25%)、40~44歳(男性14%:女性14%)、45~49歳(男性12%:女性7%)、50~54歳(男性9%:女性6%)、55~59歳(男性5%:女性2%)、60歳~(男性7%:女性1%) |
返金保証(詳細は公式サイトをチェック) | ー | 休会制度 | ー |
東北から九州まで展開し、幅広い方が活動しやすいハイブリッド型の結婚相談所。全国に26店舗と44のサテライトが展開されています。また、出張カウンセリングも実施しており、店舗に足を運べない方でも利用しやすいのが特徴です。
専任の担当がつき、自分に合ったプランを練ってくれるのはもちろん、活動時にさまざまなサポートをしてくれます。細かやかなサポートを求める方におすすめ。また、プロからの紹介のほか、データマッチングやAIマッチング、婚活パーティーなど幅広い出会い方を用意しており、理想的な相手をすぐに見つけやすいのもポイントです。
第7位 フィオーレ(FIORE)

1年間の総費用(成婚料・割引プランを含む / 税込) | 232,100円~ | 相談所の種類 | ハイブリッド型 |
---|---|---|---|
紹介可能会員数 | 約8.4万人 | 男女別年齢比 | 20~29歳(男性11.2%:女性13.9%)、30~34歳(男性20.1%:女性25.5%)、35~39歳(男性23.5%:女性25.1%)、40~44歳(男性15.9%:女性16.8%)、45~49歳(男性12.8%:女性8.5%)、50歳~(男性16.6%:女性10.2%) |
返金保証(詳細は公式サイトをチェック) | ◯ | 休会制度 | ◯ |
幅広いコースを用意しているハイブリッド型の結婚相談所。初期費用を抑えられる「リミテッドコース」や、自分で相手を探す「セレクトコース」、月会費が低く設定されている「フレキシブルコース」、総額を抑えたい方におすすめの「フィオーレコース」から選べます。すべてのコースで、専任のコーディネーターが活動をサポートしてくれるのが特徴です。
月1回は担当者から、月の活動状況に応じたアドバイスや紹介を受けられるのもポイント。また、3ヶ月に1回は活動分析レポートをもらえるので、活動の見直しを効率的に行えます。さらに、相手の気持ちを可視化する「交際温度感」といったユニークな機能が搭載されており、次のステップを迷わず決めやすいのが魅力です。
第8位 ムスベル(MUSBELL)

1年間の総費用(成婚料・割引プランを含む / 税込) | 690,800円〜 | 相談所の種類 | ハイブリッド型 |
---|---|---|---|
紹介可能会員数 | 約23.5万人 | 男女別年齢比 | ー |
返金保証(詳細は公式サイトをチェック) | ◯ | 休会制度 | ◯ |
手厚く親身なサポートを受けられるハイブリッド型の結婚相談所。専任の仲人がお見合いのセッティングのほか、服装・メイクなどのアドバイスまで対応してくれます。仲人から自分に合いそうな相手を紹介してくれるほか、スマホ・PCで相手を検索して無制限で申し込めるのもポイントです。
また、少人数でアットホームな婚活パーティーを開催しています。一度にたくさんの方に会いたい場合にもおすすめです。コースは3種類で、初期費用を抑えられる「カジュアルコース」、多くの方のなかから自分の理想の相手を探す「レギュラーコース」、短期成婚を目指せる「エクセレントコース」から選択可能です。
第9位 ナコード(naco-do)

1年間の総費用(成婚料・割引プランを含む / 税込) | 170,400円~ | 相談所の種類 | オンライン型 |
---|---|---|---|
紹介可能会員数 | 約19.1万人 | 男女別年齢比 | ~20代(男性17%:女性31%)、30代前半(男性31%:女性29%)、30代後半(男性17%:女性21%)、40代前半(男性21%:女性9%)、40代後半(男性8%:女性5%)、50代~(男性6%:女性5%) |
返金保証(詳細は公式サイトをチェック) | ◯ | 休会制度 | ◯ |
会員数が多いオンライン型の結婚相談所。3種類の連盟・データベースを併用しており、約19万の会員のなかから自分にぴったりの相手を探せます。自分で相手のプロフィールを検索できるほか、担当者からの推薦紹介や、AIからの定期的な紹介があるのも特徴です。
必要なタイミングで担当サポーターとビデオ面談ができるため、自分でも気づかなかった婚活の軸をしっかり決められるのが魅力。1回目のデートはオンラインでも可能なので、忙しいなかでも気軽に相手の雰囲気をつかみたい方にもおすすめです。そのほか、最大6ヶ月間の結婚に向けたカップルへのコーチングも提供しています。
第10位 TMSパートナー

1年間の総費用(成婚料・割引プランを含む / 税込) | 306,900円~ | 相談所の種類 | ハイブリッド型 |
---|---|---|---|
紹介可能会員数 | 約6.6万人 | 男女別年齢比 | 18~34歳(男性13.2%:女性23.6%)、35~39歳(男性16.8%:女性22.6%)、40~44歳(男性16.9%:女性19.1%)、45~49歳(男性16.6%:女性13.1%)、50~54歳(男性15.7%:女性9.5%)、55~59歳(男性8.8%:女性5.6%)、60歳~(男性12%:女性6.5%) |
返金保証(詳細は公式サイトをチェック) | ◯ | 休会制度 | ー |
自分の足りないところを客観的に把握できるハイブリッド型の結婚相談所。自分の活動履歴をもとに婚活力が5段階でチャート化されるため、効率よく課題を見つけられるのが特徴です。また、自分の課題レベルにぴったりのセミナーを受けられます。初めての方でも迷わず婚活しやすいおすすめの結婚相談所です。
プランは、サポートの範囲が異なる「シンプルプラン」「スタンダードプラン」「プレミアムプラン」から選べます。なお、プラン料金はエリアによって差があります。そのほか、成婚退会後もサポートを提供しており、指輪・結婚式・ハネムーンなどの割引特典の紹介が受けられるのも魅力です。
第11位 ヒトオシ

1年間の総費用(成婚料・割引プランを含む / 税込) | 204,700円~ | 相談所の種類 | オンライン型 |
---|---|---|---|
紹介可能会員数 | ー | 男女別年齢比 | 20代前半(男性0.5%:女性0.5%)、20代後半(男性22.4%:女性27.5%)、30代前半(男性40.6%:女性49.3%)、30代後半(男性26.9%:女性22.6%)、40代前半(男性9.5%:女性ー) |
返金保証(詳細は公式サイトをチェック) | ◯ | 休会制度 | ◯(月額1,980円(税込)の休会費あり) |
自宅で手軽に婚活できるパーソナライズ婚活サービス。面談から顔合わせまでがすべてオンラインで完結します。マッチングプランナーが約45分の面談のなかで価値観や結婚観を聞き、自分と相性がよさそうな相手を月に2人紹介してくれるのが特徴です。
初めは30分間のオンラインデートを行い、お互いが関係を進展させたいと希望した場合はLINEを交換できます。デートの場所選びや相手の温度感などの悩みもマッチングプランナーに相談可能。入会金と月会費のみで成婚料はないため、予算を抑えて婚活できます。結婚相談所とマッチングアプリの中間的なサービスを利用したい方におすすめです。
第12位 リングベル(RINGBELL)

1年間の総費用(成婚料・割引プランを含む / 税込) | 367,600円 | 相談所の種類 | オンライン型 |
---|---|---|---|
紹介可能会員数 | 約9.8万人 | 男女別年齢比 | ~29歳(男性2002人:女性4614人)、30~34歳(男性6338人:女性10037人)、35~39歳(男性9148人:女性11462人)、40~44歳(男性7649人:女性6870人)、45~49歳(男性6381人:女性3786人)、50~54歳(男性4575人:女性2248人)、55~59歳(男性2365人:女性1227人)、60歳~(男性2254人:女性1003人) |
返金保証(詳細は公式サイトをチェック) | ◯ | 休会制度 | ◯ |
自分のペースで婚活を進めたい方におすすめのオンライン型の結婚相談所。入会手続きからサポートまでオンラインで完結させており、アプリを使って効率的に活動できます。毎月1回は専属コンシェルジュとのオンライン面談ができるほか、活動中の悩みや気になることはLINEで質問できるのも特徴です。
実際の相手とのお見合いやデートは、オンライン・オフラインどちらでも選べます。実店舗を持たないほか、AI技術を積極的に活用することで運営費を大幅削減しているため、料金が比較的安いのもポイント。そのほか、活動開始から申し込みが20件以上、1ヶ月以上お見合いが成立しなかった場合は、全額返金してくれます。
結婚相談所に関するQ&A
結婚相談所をおすすめしない方は?

結婚相談所は、結婚を真剣に考えている人同士が出会う場です。そのため、恋愛をじっくり楽しみたい方や、今すぐに結婚を考えていない方には向いていません。
また、活動には一定の費用がかかるため、経済的な余裕がない方には継続が難しい場合があります。さらに、カウンセラーのアドバイスを柔軟に受け入れる姿勢が求められるため、サポートを活かしたいという意欲がない場合は、思うように成果が出にくいことも。
加えて、理想条件が極端に高く現実とのギャップが大きい場合も、マッチングが難航する可能性があります。自分の希望を客観的に見直す柔軟さがない方には不向きです。
結婚相談所の料金相場は?

結婚相談所の料金相場は、相談所のタイプや提供されるサポート内容によって異なり、年間20~60万円程度と差があります。入会金などの初期費用は、3〜30万円程度です。オンライン型は3万円前後で始められる一方、手厚いサポートがつくハイブリッド型などは10〜30万円ほどかかるケースもあります。
月会費は1〜3万円程度が一般的で、サポート内容に応じて変動するのがポイント。例えば、月1回以上の面談やお見合いセッティングなどが含まれる場合、比較的高めの設定が多い傾向にあります。
成婚料は10〜30万円程度が目安で、結婚の意思が双方に固まり、成婚退会するタイミングで支払います。なかには、成婚料がかからない結婚相談所も。そのほか、お見合い料が1回ごとに1万円前後かかる場合があります。
結婚相談所を利用する方の特徴は?

結婚相談所の利用者は、男女ともに30〜40代が中心です。結婚を意識する年齢になり、仕事や生活が安定してきたタイミングで真剣に結婚を考える方が多いためです。近年では20代の利用者も徐々に増えており、早い段階から将来を見据えた婚活を始める方も見られるようになってきました。
職業や年収面では、会社員・公務員・医療関係者など安定した職業に就き、一定水準以上の収入を得ている方が多いのが特徴。結婚相談所では一定の料金がかかるため、経済的な余裕や安定した生活基盤が求められることが背景にあります。さらに、学歴も大卒以上が6〜7割程度を占めています。
結婚相談所を利用している方の男女比は?

結婚相談所を利用する男女比は、全体で見ると差が大きくなく、4:6〜5:5の範囲に収まっているのが特徴。ただし、男女比率は年代によって異なり、例えば30代までは女性の比率が高めで、40代になると男性の比率が高くなる傾向が見られます。
自分が属する年代での会員構成を事前に確認しておくことで、出会いの可能性を把握しやすくなるのがポイント。また、相談所によっても違いがあるため、入会前に男女比の傾向をチェックしてみてください。
結婚相談所のカウンセリングから退会までの流れは?

結婚相談所での活動は、無料カウンセリングから成婚退会まで一連の流れで進みます。まずは現在の婚活状況や結婚に対する考え、理想の相手像などをカウンセラーに相談し、サービスの内容や料金について説明を受けます。
入会を決めたら、必要書類の提出や契約手続き、プロフィール作成、写真撮影などの準備に移るのが特徴。その後、希望条件に合ったお相手を検索したり、カウンセラーの紹介を受けたりして、お見合い相手を探します。
お見合いが成立すると実際に会って会話し、お互いの印象を確認。交際を希望すれば仮交際に進みますが、期間中は複数人との交際が可能です。特定の1人と結婚を前提とした関係に進んだ場合は「真剣交際」に移行し、信頼関係を深めたうえで、気持ちが固まれば「成婚退会」となります。
結婚相談所で成婚する方の割合や成婚までの期間は?

結婚相談所における成婚率は、一般的に20%前後とされています。ただし、実際の数値は相談所ごとに異なり、80%を超えるケースもあるため、単純な比較には注意が必要です。
成婚率の違いは、主に成婚の定義や算出方法の違いに起因しています。例えば、ある相談所では結婚の意思が固まり退会した時点を成婚とする一方、別の相談所では両親への挨拶後などより厳格な基準を採用している場合も。
また、成婚率の計算方法も、「成婚退会者数÷総会員数」なのか、「年間成婚退会者÷年間入会者」なのかで大きく異なることがあります。成婚率を比較する際は定義や算出方法の違いをよく確認し、数値だけで判断しないことが重要です。
成婚までにかかる期間は5〜6ヶ月の方が多く、少なくとも1年以内に成婚退会する傾向にあります。ただし、活動スタイルや相談所のサポート体制、会員層によって期間は前後するのが特徴です。
結婚相談所で成婚がすぐ決まる方の特徴は?

結婚相談所で比較的早く成婚に至る方には、いくつかの共通する傾向が見られます。まず、活動の初期段階で「いつまでに結婚したいか」といった明確な目標時期を持ちつつ、現実的な視点で結婚を考えている方が多いのがポイントです。
また、出会いのチャンスを積極的に活かし、お見合いや交際に前向きな姿勢で臨むことも特徴。「まずは会ってみる」「話してみる」といった行動力が、相手との距離を縮める一歩になります。
加えて、カウンセラーからのアドバイスを柔軟に取り入れる姿勢や、自分自身の振る舞いや考え方を客観的に見つめ直せる「自己理解力」も大切な要素です。さらに、相手の立場に配慮しながら会話ができる共感力や対話力があると、お互いの理解が深まり、関係が早く進展しやすい傾向があります。
結婚相談所のプロフィール写真のコツは?

プロフィール写真は第一印象を大きく左右するため、清潔感と自然な笑顔を意識することが大切です。口角を軽く上げたリラックスした表情を心がけると、親しみやすい印象につながります。顔がしっかり見えるよう、髪が目元にかからないように整え、サングラスやマスクは避けましょう。
撮影は自然光が入る明るい場所や、屋外の開けた環境が理想的です。逆光や顔に影ができる構図は避け、健康的で明るい印象を与える雰囲気を意識してみてください。服装や髪型は過度に飾らず、シンプルで清潔感のあるスタイルがおすすめです。シワのある服や極端なポーズ、過度な加工は控え、自然体の魅力が伝わる写真を目指しましょう。
また、プロのカメラマンによる撮影を検討するのも有効です。写真は1枚だけでなく、表情や服装が異なる数パターンを用意すると、より多面的な魅力を伝えやすくなります。
結婚相談所で気をつけるべきトラブルは?

結婚相談所を利用する際は、無料カウンセリングや契約時の対応に注意が必要です。強引に高額なコースを勧められたり、十分に比較・検討する時間を与えられないまま契約を促されたりするケースもあります。サービス内容や料金が事前説明と異なることもあるため、冷静に判断できる環境で検討することが大切です。
また、会員同士のトラブルとして、個人情報の扱いや金銭的やり取り、経歴に関する認識のズレなどが問題になることも。信頼関係が築けるまでは情報を過度に共有しないことや、相手に違和感を覚えた場合は早めに相談所へ伝えることが大切です。
さらに、スタッフとの認識のズレにも注意が必要。成婚の定義やサポート範囲に関して、自分と相談所側で解釈が異なる場合、思わぬトラブルにつながることがあります。契約時にはクーリングオフ制度や返金保証制度の適用範囲を確認し、契約書の内容を十分に理解しておくことが重要です。
結婚相談所には、ハイブリッド型やオンライン型などさまざまなタイプがあります。それぞれ料金体系やサポート内容が異なるため、自分の婚活スタイルに合うかを見極めることが重要。まずは、複数の相談所の無料カウセリングや資料請求を活用し、比較検討してみてください。