定額制で、必要なときに必要な分だけ製品やサービス利用できる「サブスク」。現在では、映画・音楽・漫画・飲食・ファッション・美容・家具など幅広いジャンルのサブスクが展開されているため、どれを選べばよいか迷ってしまうのではないでしょうか。
そこで今回は、おすすめのサブスクをジャンル別にご紹介します。利用を検討している方は、料金もあわせてチェックしてみてください。
※本記事はアフィリエイト広告を利用しています
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。
- 目次
- そもそもサブスクとは?
- サブスクのおすすめ|映画・ドラマ・アニメ配信
- サブスクのおすすめ|音楽
- サブスクのおすすめ|漫画・小説・雑誌
- サブスクのおすすめ|飲食・食品
- サブスクのおすすめ|ファッション
- サブスクのおすすめ|美容・コスメ
- サブスクのおすすめ|生活・ライフスタイル
- サブスクのおすすめ|家具・家電
- サブスクのおすすめ|ビジネス・学習
- サブスクのおすすめ|ゲーム・おもちゃ
- サブスクのおすすめ|車・バイク
- サブスクのおすすめ|旅行・ホテル
そもそもサブスクとは?

By: bloomeelife.com
サブスクとは「サブスクリプション(subscription)」の略で「定期購読、継続購入」を意味し、製品やサービスを定額で利用できる仕組みを指します。
初期費用が大きくかからないため、利用し始めるときのハードルが低いのがメリット。また、契約時にだけ製品やサービスを利用できるので、無駄な買い物を減らしやすいのも魅力です。プランによっては契約期間が決まっている場合もありますが、基本的にいつでも解約できます。
ただし、自分が興味のないコンテンツや、使用しない機能が含まれている場合がある点には注意。さらに、利用しない期間があっても、契約期間中は料金を支払う必要があるので留意しておきましょう。
サブスクのおすすめ|映画・ドラマ・アニメ配信
ユーネクスト(U-NEXT)


U-NEXTは、映像作品から書籍、漫画などまで楽しめるサブスク。29万本以上の映画やドラマ、アニメが見放題なのが魅力です。最新のレンタル作品も充実しています。フルHD画質と4K画質に対応しているので、高画質で作品を堪能できるのも特徴です。
また、書籍・漫画・ライトノベル・雑誌も豊富にラインアップしています。さらに、毎月U-NEXTで使える1200ポイントを受け取れるのがポイントです。最新映画のレンタルやマンガの購入、ライブ配信のチケット購入に利用できます。
料金は月額2,189円(税込)。映画を観たあとに、原作漫画や原作ドラマをチェックするなど、1つのサブスクで好きな作品を深掘りしたい方にもおすすめです。
フールー(hulu)


huluが製作または独占配信するドラマや、バラエティ作品などが楽しめるサブスク。「君と世界が終わる日に」「息をひそめて」など 、豪華キャストが競演した作品も多数ラインナップしています。huluでしか観られない話題作を楽しみたい方にもおすすめです。
ほかにも、韓国ドラマやアニメ、洋画などさまざまなジャンルのコンテンツを10万本以上視聴できます。あらかじめ決まった配信スケジュールで動画を楽しめる「ライブTV」では、日米英のニュースやドキュメンタリー、スポーツ、キッズ向けチャンネルなどを観られるのが魅力です。
そのほか、アプリには対象作品をダウンロードできるため、インターネット接続なしで視聴できます。料金は月額1,026円(税込)です。
DMM TV


DMM TVは、アニメやオリジナルドラマなどを楽しめるサブスク。アニメは、懐かしの名作も含め5400作品以上を配信しています。また、新作アニメもラインナップされているのがポイントです。
アニメのほかにも、2.5次元や舞台、バラエティなど幅広いカテゴリの作品を17万本も視聴できます。さらに、DMM TVオリジナル作品や独占作品も配信されているのが魅力です。
料金は月額550円(税込)。安い動画配信のサブスクを探している方にもおすすめです。そのほか、DMMプレミアム会員に登録すると、DMMポイントがもらえます。
アマゾン プライム・ビデオ(Amazon Prime Video)


Amazonプライム会員であれば、対象の映画やテレビ番組を追加料金なしで視聴できるサブスク。アクションやファンタジー、コメディ、SF、ロマンス、ミステリーなど幅広いジャンルの映像作品が見放題です。キッズ向けのコンテンツも豊富にラインナップされています。
また、Amazonプライム・ビデオでしか視聴できないオリジナル作品も含まれているのがポイント。「ドキュメンタル」「バチェラー・ジャパン」「クレヨンしんちゃん外伝」などの話題作がリリースされています。リーズナブルに面白い作品を楽しみたい方におすすめのサブスクです。
Amazonプライムの料金は、一般プランなら月額600円(税込)または年額5,900円(税込)。学生プランなら月額300円(税込)または年額2,950円(税込)です。年間プランの方がよりお得に利用できます。
ネットフリックス(Netflix)


Netflixは、世界の有料会員数が2億を超えた動画コンテンツを配信するサブスク。長編映画やドキュメンタリー、ドラマ、アニメなど幅広いコンテンツをラインナップしています。オリジナル作品にも力を入れており、「ストレンジャー・シングス」「全裸監督」「愛の不時着」など人気のドラマを楽しめるのが魅力です。
また、メンバーシップには、子供の視聴を管理できるキッズ専用プロフィールが含まれています。子供が見られる作品の年齢制限を設定したり、目に触れさせたくない特定の作品をブロックしたりできるのがメリット。子供にも安心して動画コンテンツを楽しんでほしい方にもおすすめです。
料金プランは4種類。広告つきベーシックは月額790円(税込)で、ほとんどの映画やドラマで視聴前・視聴中に広告が表示されます。ベーシックは月額990円(税込)で、1台の対応デバイスで視聴可能。スタンダードは月額1,490円(税込)で2台の対応デバイスで同時に視聴でき、ベーシックよりもよい画質です。プレミアムは月額1,980円(税込)で、最も画質がよく、4台の対応デバイスで同時に視聴できます。
ABEMAプレミアム


ABEMAプレミアムは、約3万エピソードの作品が見放題のサブスク。ABEMA独占オリジナル番組や日本初上陸の番組、アニメ、海外ドラマ、格闘、音楽など幅広いジャンルの番組を視聴できます。
広告なしでビデオ再生できるのもポイント。好きな作品をノンストップで楽しめます。また、番組の放送開始時間に間に合わなくても最初から視聴できたり、見逃した番組の視聴者コメントを後から閲覧できたりするのも魅力です。さらに、新作映画のレンタルなど一部料金が発生する場合、割引価格で楽しめます。
料金は月額960円(税込)。2週間は無料で試せるので、登録から13日後までに解約した場合は料金がかかりません。気軽に利用し始めたい方にもおすすめです。
dアニメストア


dアニメストアは、5500作品以上のアニメが見放題のサブスク。コメディ・アクション・バトル・恋愛・SF・ファンタジーなど、さまざまなジャンルのアニメを豊富にラインナップしています。地上波と同時に配信される作品もあるため、アニメをいち早く視聴できるのが魅力です。
また、アニメやゲームが原作の2.5次元ミュージカル作品も楽しめます。アプリにはダウンロード機能が備わっているのもポイント。事前にコンテンツをダウンロードしておけば、Wi-Fi環境がない外出中でもデータ通信量を気にせずにアニメを視聴可能です。
そのほか、会員限定のクーポンを受け取れたり、アニメのグッズ情報をチェックしたりできます。料金は、月額550円(税込)。アニメを存分に楽しみたい方におすすめのサブスクです。
ディズニープラス(Disney+)


ディズニー・ピクサー・マーベルなどの名作や話題作を視聴したい方におすすめのサブスク。子供から大人まで楽しめるドラマや映画、アニメが充実しています。また、ディズニープラスだけで配信されるオリジナル作品もラインナップされているのが魅力です。
4K UHDや、ドルビーアトモスに対応した作品が追加されているのもポイント。高画質・高音質で作品を楽しめます。さらに、離れている家族や友人と一緒に作品を視聴できる「GroupWatch」機能や、特定作品の視聴制限を設定できる「ペアレンタルコントロール」機能も搭載。さまざまなニーズに合わせて利用可能です。
そのほか、同時視聴は4台まで対応しています。料金は月額990円(税込)。なお、App Store経由で入会する場合は、月額1,000円(税込)です。
Leminoプレミアム


Leminoプレミアムは、幅広いジャンルの動画・映像を配信しているサブスク。映画・ドラマ・アニメ・音楽など、約18万本のコンテンツを視聴できます。また、独占・先行しているコンテンツも配信しているのがポイントです。
特に、ほかのサブスクと比較すると、ライブ作品など音楽関連のコンテンツ数が多いのが魅力。アーティストやアイドルの音楽ライブを楽しみたい方にもおすすめです。
そのほか、スマホやテレビ、タブレットなどさまざまな機種に対応しています。自分の視聴スタイルに合わせやすいのがメリット。料金は月額990円(税込)です。
FODプレミアム


FODプレミアムは、フジテレビが運営している動画配信のサブスク。放送中の新しい作品から過去の名作ドラマまで、幅広く配信しています。フジテレビのドラマやバラエティなどの作品を楽しみたい方におすすめです。
また、FODでしか視聴できないオリジナル作品や、独占で配信しているアニメ・海外ドラマなども楽しめます。料金は月額976円(税込)。比較的低価格ながら、8万本以上のコンテンツが見放題です。
なお、週刊誌や女性誌、経済誌など200誌以上の雑誌を追加料金なしで読めます。1つのアプリで動画と雑誌を楽しみたい方は、ぜひチェックしてみてください。
サブスクのおすすめ|音楽
アマゾンミュージック(Amazon Music)

▼Amazon Music Unlimitedの場合

Amazonが運営する音楽ストリーミングのサブスク。Amazon Musicには、「Amazon Music Prime」「Amazon Music Unlimited」「Amazon Music Free」の3種類のコースがラインナップされています。
Amazon Music Primeは、Amazonプライム会員の特典に含まれているのが特徴。1億曲以上の楽曲を追加料金と広告なしで楽しめます。ただし、オフラインで再生したり、好きな楽曲を選んだりできないのが注意点。Amazonプライムの料金は、一般プランなら月額500円(税込)または年額4,900円(税込)、学生プランなら月額250円(税込)または年額2,450円(税込)です。
Amazon Music Unlimitedは、1億曲以上の楽曲を広告なしで聴き放題なのが魅力。また、標準的なストリーミングサービスよりも高音質なHD音質またはUltra HD音質に対応したコンテンツもあります。
プランは、1度に1台の端末で利用できる「個人プラン」や、1度に6台の端末で聴ける「ファミリープラン」、1台のEchoまたはFire TVデバイスで聴ける「ワンデバイスプラン」、割引価格で利用できる「学生プラン」、Siriで音楽を再生する「Voiceプラン」を用意しています。
料金は、個人プランが月額1,080円(税込)、ファミリープランが月額1,680円(税込)、ワンデバイスプランが月額480円(税込)、学生プランが月額580円(税込)、Voiceプランが月額480円(税込)です。
Amazon Music Freeは、Amazonアカウントと対応端末があれば、一部のコンテンツに無料でアクセス可能。広告が配信されるものの、気軽に音楽などを聴きたい方におすすめです。
アップルミュージック(Apple Music)


1億曲の楽曲やミュージックビデオ、ライブ配信のラジオなどを楽しめるサブスク。曲を聴くときは、リアルタイムで歌詞を見られるのも特徴です。お気に入りの曲をダウンロードすれば、オフライン環境でも楽しめます。
また、立体的な音場を体感できるオーディオテクノロジー「ドルビーアトモス」や、オリジナルのデータを保ちながら圧縮する「ロスレスオーディオ」を採用。優れた音質で音楽を聴きたい方におすすめです。
プランは4種類をラインナップ。「個人プラン」のほかに、6人まで無制限でアクセスできる「ファミリープラン」、お得に利用できる「学生プラン」、Siriで楽しむために作られた「Voiceプラン」があります。
料金は、個人プランが月額1,080円(税込)、ファミリープランが月額1,680円(税込)、学生プランが月額580円(税込)、Voiceプランが月額480円(税込)です。なお、Voiceプランは、Apple製以外のデバイスで利用できなかったり、ドルビーアトモスの空間オーディオやロスレスオーディオに対応していなかったりと、機能に制限があるため留意しておきましょう。
ラインミュージック(LINE MUSIC)


LINE MUSICは、9000万曲以上の音楽が聴き放題のサブスク。歌詞が表示される曲もあり、より曲を楽しめます。繰り返し聴く曲をアプリに保存すれば、オフライン再生ができるため、電波状況やデータ通信量を気にせず利用できるのも特徴です。
また、LINEのプロフィールにBGMやMVを設定したり、LINE電話の着信音・呼出音を変えたりできます。LINEを自分好みにカスタマイズしたい方にもおすすめのサブスクです。さらに、高画質のMVや独占コンテンツを広告なしで見れるほか、採点機能が備わったカラオケも楽しめます。そのほか、対象のLINEスタンプを追加料金なしで利用可能です。
プレミアムの料金プランは5つ用意されています。学生なら月額プランが480円(税込)〜、一般なら月額プランが980円(税込)〜・年間プランが9,600円(税込)〜、6人までのファミリーなら月額プランが1,680円(税込)・年間プランが16,800円(税込)です。
スポティファイ(Spotify)


Spotifyは、有料会員数が2億人を超えた音楽ストリーミングのサブスク。1億曲以上の音楽や、500万番組以上のポッドキャストを配信しています。数多くのコンテンツを楽しめるのが魅力です。
便利な検索機能や、レコメンド機能を利用できるのもポイント。アーティスト名や曲名のほか、音楽のジャンル・映画・パーティーなど豊富なカテゴリから音楽を検索可能です。また、再生履歴などから、おすすめの音楽を表示します。
料金プランは「Standard」「Duo」「Family」「Student」の4種類で、選択肢が豊富です。料金はそれぞれ、月額980円(税込)、月額1,280円(税込)、月額1,580円(税込)、月額480円(税込)。Duoプランはカップル、Familyプランは6人までの家族で利用するのに適しています。
なお、無料プランは広告が流れるものの、すべての楽曲をフル再生できるのがメリット。プレイリストも作成できます。
アワ(AWA)


AWAは、サイバーエージェントとエイベックス・デジタルの共同出資で誕生した音楽配信のサブスク。1億2千万曲とと非常に豊富な楽曲を聴き放題で楽しめます。音楽はキーワードではもちろん、音やハミングを聴かせての検索もできるのがポイント。お店やラジオなどで流れている曲を検索して、すぐにダウンロード可能です。
また、ユーザー同士がリアルタイムで交流するオンライン空間「LOUNGE」に参加できます。アーティストや、⼈気の歌い⼿による⽣配信も開かれているのが魅力。⼀緒に⾳楽を聴きながら、チャットの交流を楽しみたい方におすすめです。
プランは「Standardプラン」と、無料で使える「Freeプラン」を展開しています。Standardプランは、一般なら月額980円(税込)、学生なら月額480円(税込)で利用可能。Freeプランは、ハイライト再生で月20時間まで音楽を聴けます。
ユーチューブ ミュージック プレミアム(YouTube Music Premium)


YouTube Music Premiumは、音楽だけでなく、好きなアーティストのMVやライブ映像も楽しめるサブスク。YouTubeで配信されている音楽動画を同アプリで再生できます。
アプリでは、曲と動画をスムーズに切り替えて再生可能。切り替えた箇所から続けて流れるので、使い勝手に優れています。また、バックグラウンド再生に対応しているため、画面をロックしたり、ほかのアプリを使用したりしているときでも音楽が中断されず、快適に楽しめます。
さらに、曲や動画を端末に一時保存して、オフライン環境で再生できるのが魅力です。通信量を気にせずに楽しめるので、外出中に曲を聴いたりMVを視聴したりしたいときにおすすめ。料金プランは、個人プランが月額1,280円(税込)、ファミリープランが月額2,280円(税込)、学生プランが月額780円(税込)です。
サブスクの音楽配信サービスについてもっと詳しく知りたい方はこちら
サブスクのおすすめ|漫画・小説・雑誌
コミックシーモア


コミックシーモアは、PCやタブレット、スマホで電子書籍・電子コミックが読み放題のサブスク。「読み放題フル」「読み放題ライト」の2つのコースをラインナップしているのが特徴です。
読み放題フルは、14.2万冊以上を揃えています。ジャンルは、少年漫画・青年漫画・少女漫画・女性漫画・BL・TL・オトナコミック・ライトノベル・小説・実用書・雑誌・写真集を提供しているのがポイント。料金は月額1,480円(税込)です。
読み放題ライトは6.3万冊以上を揃えています。ジャンルは、少年漫画・青年漫画・少女漫画・女性漫画・小説・実用書・雑誌・写真集と、フルに比べて少ないのが特徴。月額780円(税込)と安いため、気軽に利用したい方におすすめです。そのほか、どちらのコースも7日間無料で利用できます。
ブックウォーカー(BOOK WALKER)


ブックウォーカーは、幅広い漫画を楽しみたい方におすすめのサブスク。漫画誌を約90誌取り扱っており、最新話を含む1500作品以上の漫画を読めるのが特徴です。
専用アプリの使い勝手がよいのもポイント。漫画雑誌はもちろん、連載作品ごとにお気に入り登録ができます。新着雑誌や作品が配信されたときに、プッシュ通知またはメッセージで知らせてくれるのがメリット。また、アプリに自動ダウンロードされるほか、お気に入り登録欄に表示された雑誌や作品をラクに探せます。
料金は月額836円(税込)。Apple ID決済やGoogle Play決済の場合は月額840円(税込)です。
ブック放題


ブック放題は、800誌以上の雑誌や5万冊以上の漫画、100誌以上の漫画雑誌が読み放題のサブスク。掲載されている雑誌や漫画は、新刊はもちろんバックナンバーまですべて読み放題です。
PC・タブレット・スマホに対応しており、ブラウザは1台、アプリは5台まで同時接続できます。また、オフライン環境にも対応しているので、外出前に端末にダウンロードしておけば、インターネット環境がなくても雑誌や漫画を楽しめるのがポイントです。
料金は月額550円(税込)と、安いのが魅力。価格をできるだけ抑えて、読み放題のサブスクを利用したい方におすすめです。
Amebaマンガ


Amebaマンガは、お得に漫画を楽しみたい方におすすめのサブスク。漫画は国内外600社以上が提供しており、名作から新作まで100万冊以上をラインナップしています。無料で読める漫画が毎日更新されているのも特徴。また、毎日1話ずつ無料で読める連載は、3万話以上を取り扱っているのが魅力です。
本サービスは都度購入だけでなく、月額330円(税込)〜の月額プランも用意しています。月額プランによっては、漫画を購入する際に必要な「マンガコイン」をお得にチャージできるのがメリット。基本のコインに加えて、初月特典や毎月継続特典のコインがプラスされます。
そのほか、専用アプリを利用すれば、オフラインで漫画を楽しめるのがポイント。映画化・実写化・アニメ化で話題の漫画を読んでみたい方も、ぜひチェックしてみてください。
楽天マガジン


楽天マガジンは、1200誌以上の雑誌が読み放題のサブスク。ニュース・週刊誌や、女性・男性ファッション誌、ビジネス誌、スポーツ・アウトドア誌など、幅広いジャンルの雑誌を楽しめます。最新号だけでなく、バックナンバーも読めるのがポイントです。
1つのアカウントで、スマホやタブレットは5台、PCは2台まで同時に利用できます。シチュエーションに合わせてデバイスを選べるのがメリットです。
アプリを利用している場合、使っている端末に雑誌をダウンロードすれば、通信量や電波状況を気にせずにオフライン環境で読めます。キーワード検索した際に、関連記事を掲載している雑誌が一覧で表示されるのも魅力。気になる人物や場所などを多くの雑誌のなかから探せるため、ラクに情報収集をしたい方にもおすすめです。
料金は月額418円(税込)、年額3,960円(税込)。そのほか、楽天ポイントを貯めたり、支払いに使ったりできます。
dマガジン


dマガジンは、コスパよく雑誌を読みたい方におすすめのサブスク。1200誌以上の雑誌をラインナップしており、最新号はもちろん、バックナンバーまで読み放題です。総合週刊誌や女性ファッション誌、ライフスタイル誌など、幅広いジャンルを取り扱っています。
読みたい雑誌を簡単に探せるのもポイント。キーワードやテーマ、食べたいレシピなどで検索できます。また、1つのdアカウントを複数台で利用可能。通勤時はスマホ、自宅にいるときはタブレットと使い分けられるのがメリットです。
さらに、アプリの使い勝手がよいのも魅力。小さな文字を拡大したり、一覧ボタンを使って雑誌全体を見ながら読みたい記事のみチェックしたりできます。
そのほか、事前に読みたい雑誌のデータをダウンロードしておけば、地下鉄内や飛行機内でも快適に利用可能。料金は月額440円(税込)です。
フライヤー(flier)

フライヤーは、時短で読書ができるサブスク。1冊あたり10分程度で読めるように、各分野に精通したライターが要約しています。要約は、出版社や著者の許可を得ているため高品質です。
ビジネス書のほか、実用書や教養書などさまざまな分野から本を厳選し、3300冊以上の要約を配信しています。幅広い知識を手軽に把握したり、概要を知ることで効率的に読書ができたりするのが魅力です。
手が離せない場合は、音声再生するコンテンツを利用できます。通勤・帰宅途中などのすき間時間を活用して、ビジネススキルや教養を身に付けたい方にもおすすめのサブスクです。
料金プランは、無料の要約コンテンツを20冊程度読める「フリープラン」と、無料の要約コンテンツを20冊程度、有料の要約コンテンツを月に5冊まで読める「シルバープラン」、全ての要約コンテンツを読める「ゴールドプラン」を用意しています。
料金はそれぞれフリープランが月額0円(税込)、シルバープランが月額550円(税込)、ゴールドプランが月額2,200円(税込)〜です。
サブスクのおすすめ|飲食・食品
Uber One


Uber Oneは、飲食料を配達するサービス「Uber Eats」が提供しているサブスク。対象レストランにて1,200円以上注文した場合に、配達手数料が無料になるのが特徴です。混雑する時間帯でも利用できます。
配送手数料は店舗ごとに異なり、50〜550円程度です。月に何度利用しても配達手数料が無料なので、注文金額が1,200円以上になることが多い方におすすめ。さらに、配送料が差し引かれた分、追加で商品を注文したり、配送料が高い店舗を利用したりしやすくなるのもメリットです。
料金は月額498円(税込)で、初めの1ヶ月は無料。なお、いつでも解約ができ、違約金や手数料がかからないのもポイントです。メニューの選択肢が広がるため、デリバリーをより快適に利用したい方は、ぜひ利用を検討してみてください。
ナッシュ(nosh)


ナッシュは、冷凍の弁当を宅配してくれるサブスク。メニューは、自社のシェフや管理栄養士が開発し、調理しているのが特徴です。すべてのメニューが糖質30g以下、塩分2.5g以下に設定されています。健康的で美味しい食事を手軽に楽しみたい方におすすめのサブスクです。
継続しやすいように、和・洋・中のさまざまなメニューを60種類以上用意しているのもポイント。また、糖質に配慮したデザートも楽しめます。さらに、マンネリ化を防ぐため、新メニューを開発し、毎週3品を入れ替えているのも魅力です。
専用サイトやアプリから注文すれば、冷凍便で自宅まで届けてくれるため、買い出しの手間を減らせるのがメリット。冷凍なので日持ちしやすく、好きなときにレンジで温めて食べられます。容器は家庭の燃えるゴミとして捨てられるので、後片付けも簡単です。
プランは3種類で、6食セット・8食セット・10食セットをラインナップ。料金はそれぞれ、4,190円(税込)、4,990円(税込)、5,990円(税込)です。配送間隔は1週間に1回・2週間に1回・3週間に1回から選択可能。そのほか、メニューも自分好みのモノを選べます。
フィシュル(Fishlle!)


フィシュルは、旬の魚を届けてくれるサブスク。形が悪かったり傷が付いていたりなどの理由で市場に出回らない「未利用魚」も活用しているため、SDGs視点でフードロス削減に貢献しています。魚は特殊な凍結技術加工を施しているので、新鮮さを保ったまま届けられるのがポイントです。
メニューは、煮切り醤油漬けや焼き魚用の味噌漬け、カルパッチョなど30種類以上をラインナップしています。和洋食を楽しめるのが魅力。また、味付けが済んでおり、そのまま盛り付けたり焼いたり茹でたりするだけで、料理の準備が完了します。魚料理を手間なく簡単に準備して、堪能したい方におすすめです。
そのほか、冷凍庫にストックしておけます。料金プランは3種類で、「6パックおまかせ便」が月額5,390円(税込)、「10パックおまかせ便」が月額7,980円(税込)、「16パックおまかせ便」が月額11,000円(税込)。送料は、一部の地域を除いて無料です。
オイシックス(Oisix)


オイシックスは、全国で仕入れた食材やミールキットを宅配してくれるサブスク。ユーザーごとにカスタマイズした「定期ボックス」で、おすすめの商品を毎週届けます。定期ボックスは、4つのコースを用意しているのが特徴です。
「KitOisix献立コース」は、20分程度で2〜3人前の食事を作れるミールキットを宅配しています。「おいしいものセレクトコース」は、旬の野菜や季節の食材などをバランスよく届けるのがポイント。さらに、「ちゃんとOisixコース」は野菜を中心とした3~5日分の食材・レシピ、「ベビー&キッズコース」は妊娠期や子供の月例に合わせた食材を用意しています。
買い物に行く手間やメニューを考える手間を省きたい方、メニューの幅をラクに広げたい方などにおすすめのサブスクです。なお、初回限定でお試しセットを利用できるので、気になる方はぜひチェックしてみてください。
三ツ星ファーム


三ツ星ファームは、栄養バランスのよい冷凍おかずを宅配してくれるサブスク。有名店のシェフが監修しているため、見た目にも楽しい本格的なメニューを楽しめます。
糖質は25g以下、カロリーは350kcal以下に抑えられているのが特徴です。極端に制限するのではなく、適正な摂取量に設定しています。また、タンパク質は15g以上に設定し、肉・魚介・卵・豆類など幅広い食材から摂取できるのがポイント。管理栄養士が監修する健康的なメニューを食べたい方におすすめです。
メニューは50種類以上を展開しているので、自分好みのモノを見つけやすいのが魅力。レンジであたためるだけで食べれるため、食事の準備をできるだけ省きたいときにも重宝します。
料金プランは、1食あたり896円(税込)の7食コースや、1食あたり788円(税込)の14食コース、1食あたり680円(税込)の21食コースを用意。なお、数量や配送頻度を好みに設定したり、配送をスキップしたりもできます。
ヨシケイ(YOSHIKEI)


ヨシケイは、ミールキットや冷凍弁当を配送しているサブスク。食材が必要な人数分のみ届くため使い切りでき、無駄なく利用できるのが特徴です。また、専属の栄養士がバランスを考えてメニューを考えているので、健康的な食事を手軽に食べられます。
4タイプのメニューブックを用意しているのもポイント。ライフスタイルに合ったメニューを選べる「すまいるごはん」や、時短で本格的な料理を作れる「ラビュ」、美味しく野菜を摂れる「和彩ごよみ」、カロリーなどを抑えた冷凍弁当を楽しめる「ヘルシーミール」を展開しています。
さらに、作り方のほか、カロリーやアレルギー情報などを記載したメニューブックも付属しているのが魅力。初めて食事宅配のサブスクを利用する方にもおすすめです。なお、お得な価格で5日間のメニューを試せる特典があります。気になる方は、ぜひチェックしてみてください。
ドリームビア(Dream Bear)


ドリームビアは、自宅で手軽にクラフトビールを楽しみたい方におすすめのサブスク。60ブルワリー、130銘柄以上のなかから自分好みの銘柄を自由に選んで、2本から注文できます。1本あたりの容量は1.5Lです。
家庭用ながら本格的なビールを味わえるサーバーもレンタルできます。温度制御の方法には、ワインセラーにも用いられるペルチェ方式を採用しており、3段階で温度を調節可能です。
泡は炭酸ガス方式で発生させるため、泡が長持ちしやすく、美味しいビールを長く楽しみやすいのも魅力。さらに、簡単に分解できるため、メンテナンスをラクに行えます。サイズは幅308×奥行340×高さ449mmです。
プランは2種類で、さまざまなビールを堪能できる「おまかせパック」と、毎回同じ組み合わせで楽しめる「セレクトパック」を展開。ビールの本数は2〜4本、配送頻度は2週間に1回または4週間に1回を選べます。料金は、月額12,870円(税込)〜です。
サケタク(saketaku)


サケタクは、1.5万種類のなかからプロが厳選した日本酒を味わえるサブスク。実際に造り手に会い、話を聞きながらテイスティングを行って選定しています。美味しさと希少性にこだわっているのが魅力。自分で選ぶのは難しいけれど、新しい日本酒を楽しみたい方におすすめのサブスクです。
また、おつまみ同封しているため、日本酒をより一層堪能できます。さらに、日本酒に合うグラスやプロの鑑定書、日本酒の情報誌など、初心者からマニアまでが楽しめるグッズを付属しているのもポイント。深く日本酒を楽しめます。
日本酒の容量は1本あたり720ml。注文時には、本数を1本または2本、配送頻度を毎月または2ヶ月に1回で選べます。料金は月々プランの場合、6,578円(税込)〜です。日本酒好きの方は、ぜひチェックしてみてください。
ポストコーヒー(PostCoffee)


品質の高いコーヒーを幅広く味わえるサブスク。世界約20ヶ国からコーヒー豆を厳選し、焙煎しています。ラインナップは常に30種類以上で、年間では200種類を超えるのが特徴です。
コーヒーは、簡単な診断をもとにセレクトされています。診断では約30万通りのなかから、自分に合ったコーヒーの種類や淹れ方、飲み方などを導き出すのがポイント。また、気になるコーヒーはリクエスト機能を利用することで、次回届く確率を上げられます。
料金は月額1,980円(税込)〜です。診断から導き出したコーヒー3種類や、フィルター・シュガー・ミルクなどがセットで届きます。豆の状態やフィルター・シュガー・ミルクの有無などは、自分でカスタマイズ可能です。そのほか、契約の縛りはなく、スキップが簡単なのも魅力。コーヒーが好きな方におすすめのサブスクです。
スナックミー(snaq.me)


スナックミーは、さまざまなおやつを楽しみたい方におすすめのサブスク。おやつのラインナップは毎月変わり、クッキーやチョコレート、ドライフルーツ、味付きナッツ、チップスなど100種類以上を用意しています。診断をもとに、約20〜30gの食べきりサイズを8個セレクトして届けてくれるのが特徴です。
基本的には自分でおやつを選べませんが、リクエスト機能を利用すると、在庫がある場合は配送されます。また、注文後にマイページで苦手な原料やジャンルなどを細かく登録可能。登録された苦手な原料を使ったおやつは、届かなくなるので安心です。
料金は、おやつが8個入ったボックス1つあたり2,210円(税込)。配送頻度は2週に1回、または4週に1回を選択できます。そのほか、1回目の配送以降はマイページからいつでもキャンセルが可能です。
ライクスイーツボックス(Like Sweets BOX)


フォトジェニックなケーキを楽しめるサブスク。一流シェフが作る月替わりのケーキが届けられます。自宅でもカフェのようなクオリティの高いスイーツを堪能したい方におすすめです。
ケーキは、糖質を抑え、素材の味を引き出しているのも魅力。サイズは約直径15cmで、4〜6人分です。冷凍便で配送されるため、冷蔵庫で10時間ほど解凍したあとに食べられます。
料金はケーキが月額4,500円(税込)、送料が月額950円(税込)です。なお、ギフト対応もしているため、大切な方へ贈りたい場合にも適しています。
オツマミー(otuma.me)


パーソナライズしたおつまみの詰め合わせを届けてくれるサブスク。素材を活かしたおつまみは、年間約100種類を用意しています。幅広いラインナップのなかからセレクトされた、7種類のおつまみを味わえるのが魅力です。
注文後にマイページで苦手な原料やジャンルなどを登録できるため、苦手なおつまみが届かないのがポイント。また、届いたおつまみのフィードバックを送ることで、2回目以降は自分の好みが反映されていきます。
料金は、おつまみが7個入ったボックス1つあたり1,980円(税込)。配送頻度は2週に1回、または4週に1回を選べます。晩酌をより楽しみたい方におすすめのサブスクです。なお、おつまみが溜まってしまったときや、長期不在時は、配送を1回のみスキップできます。
サブスクのおすすめ|ファッション
メチャカリ(MECHAKARI)


メチャカリは、定額で洋服を何度も借りられるサブスク。「earth music&ecology」「Green Parks」「Te chichi」などの人気ブランドのアイテムを取り扱っており、すべて新品なのが魅力です。
返却する際は基本的にクリーニングが不要なので、手間がかからないのもメリット。交換回数は無制限のため、返却すると新しい洋服をレンタルできます。また、返却期限はなく、60日間借り続けると自分のモノになるのがポイントです。お気に入りアイテムがあったときは、10~20%オフで購入できる場合もあります。
プランは3種類を展開。レンタル枠数が1枠の「ライトプラン」、レンタル枠数が3枠の「ベーシックプラン」、レンタル枠数が5枠の「プレミアムプラン」です。料金はそれぞれ、月額3,278円(税込)、月額6,380円(税込)、月額10,780円(税込)。返却手数料として、1回あたり418円(税込)が別途かかります。
特に20~30代女性におすすめのファッションレンタルのサブスクです。気軽に洋服を借りたい方も、ぜひチェックしてみてください。
エアークローゼット(airCloset)


エアークローゼットは、プロのスタイリストが選んだ洋服を届けてくれるサブスク。公式サイトにある約50項目の無料診断をもとに、雑誌や広告などで活躍するスタイリストが洋服をチョイスします。
初回のスタイリングが完了すると、選ばれた洋服をスマホで確認できるのがポイント。自分の好みでない場合、要望を伝えて、再度スタイリストに選んでもらえるのがメリットです。また、スタイリストからのアドバイスを受け取れるため、手持ちのアイテムとのコーディネートも楽しめます。
プランは3種類をラインナップ。3着のアイテムを月に1回交換できる「ライトプラン」、借り放題の「レギュラープラン」、5着のアイテムを月に1回交換できる「ライトプラスプラン」です。2ヶ月目以降の料金はそれぞれ、月額7,800円(税込)、月額10,800円(税込)、月額13,800円(税込)。なお、初月はお得な価格で利用できます。
服選びが難しいと感じている方や、新鮮なスタイルに気軽にチャレンジしてみたい方におすすめです。
アールカワイイ(Rcawaii)


アールカワイイは、500種類以上のブランドの洋服が返却期限なしで借りられるサブスク。「SNIDEL 」「RESEXXY」「FRAY I.D」「Mila Owen」などの人気ブランドのアイテムを取り扱っています。
洋服は、パーソナルスタイリストがダブルチェック体制でコーディネートするのが特徴。サイズや好み、利用シーンなどをLINEで相談できるのも魅力です。届けられる洋服は毎回きれいにクリーニングされ、清潔な状態で身に付けられます。また、実際に着用して気に入った場合は、そのまま購入可能です。
プランは3種類を展開しています。交換回数が月1回で、3着借りられる「プロスタイリング」、1度に借りられる服が3着で、交換回数が無制限の「インフィニティプロスタイリング」、1度に借りられる服が6着で、交換回数が無制限の「プロラグジュアリー」。料金はそれぞれ、月額8,800円(税込)、月額11,880円(税込)、月額22,880円(税込)です。
特に、働く女性や婚活している女性に多く利用されています。きれいめなアイテムや、かわいいアイテムを楽しみたい方にもおすすめです。
カリトケ(KARITOKE)


カリトケは、腕時計をレンタルできるサブスク。有名ブランドやハイブランドなど50ブランドのなかから、1300種類以上の腕時計をラインナップしています。返却期限がなく、「安心キズ保証」などのサポートも充実しているため、気軽に利用可能です。
料金プランは5つ用意されています。人気ファッションブランドやアンティークのアイテムを中心とした「casual plan」や機械式ブランドのアイテムを楽しめる「standard plan」、手頃な価格で高級ブランドのアイテムを借りられる「premium plan」、よりグレードの高い腕時計を取り扱う「luxury plan」「executive plan」です。
料金はそれぞれ、casual planが月額4,378円(税込)、standard planが月額7,480円(税込)、premium planが月額10,780円(税込)、luxury planが月額16,280円(税込)、executive planが月額21,780〜32,780円(税込)。憧れの腕時計を気軽に身に着けたい方や、購入する前に自分に合うか試してみたい方におすすめのサブスクです。
ラクサス(Laxus)


ラクサスは、約4万種類のブランドバッグをレンタルできるサブスク。「LOUIS VUITTON」「CHANEL」「CELINE」「HERMES」 など60ブランドを取り扱っています。憧れの高級ブランドバックを気軽に使ってみたい方や、購入前に使い勝手を試したい方などにおすすめのサブスクです。
気に入ったバッグは、交換せずに割引価格で買い取りもできます。無料のキズ・汚れ保険が付いているため、安心して利用できるのもポイント。さらに、バッグ選びに悩んだ際は、アプリでコーディネートについて相談可能です。
バッグの交換回数に制限はないので、たくさんのバッグをレンタルしたい方にも適しています。ただし、1ヶ月間で2回以上交換する場合は、別途荷造り手数料がかかるのが特徴。料金は月額7,480円(税込)です。なお、料金はバッグが発送されてから発生します。
サブスクのおすすめ|美容・コスメ
カラリア(COLORIA)


カラリアは、自分好みの香りアイテムを毎月試せるコンシェルジュ型のサブスク。高級ブランドの香水やルームフレグランス、バスグッズなど約1000種類の製品をラインナップしています。
香水の容量は4mlで、約1ヶ月分です。初回にはアトマイザーがプレゼントされるのも魅力。2ヶ月目以降は内側のボトルを入れ替えて利用できます。手軽に持ち運びできるサイズなので、外出先で使いたい方にもおすすめです。
アイテムは、製品名やブランド名、香りのタイプ、利用シーンなどの違いで検索できます。また、どのような香りがよいか迷ったときは、コンシェルジュにLINEで相談可能です。
料金プランは3つ用意されており、プランごとに1〜3製品を選べます。通常料金はそれぞれ、「1itemプラン」が月額2,180円(税込)〜、「2itemプラン」が月額3,560円(税込)〜、「3itemプラン」が月額4,940円(税込)〜です。さまざまな香りのアイテムを楽しみたい方は、ぜひチェックしてみてください。
マイリトルボックス(My Little Box)


マイリトルボックスは、厳選したコスメなどをおしゃれなボックスに入れて届けるサブスク。テーマは、季節やトレンドに合わせて毎月決めているのが特徴です。パートナーブランドのコスメや、パリジェンヌの自宅からインスパイアされたインテリアアイテム、さまざまなシーンにマッチするファッションアイテムなどを厳選して詰めています。
ブランドはボビイ ブラウンやポール&ジョー、ローラ メルシエ、トッカなど、幅広くパートナーを結んでいるのがポイント。ボックスは、スケッチ風や水彩画風などこだわりをもって手書きでデザインされています。
月額料金は3,350円(税込)。コスメやファッションが好きな方や、季節や流行に合ったアイテムを知りたい方などにおすすめのサブスクです。
ラクシー(RAXY)


ラクシーは、毎月コスメを3~6点ほど届けるサブスク。テーマに沿って、豊富なラインナップのなかからメイクアップやスキンケアなどのアイテムを厳選しています。人気ブランドとのコラボアイテムなども含まれているのがポイント。アイテムのサイズは、市販品・ミニサイズ・サンプルなどさまざまです。
また、利用開始時に自分の肌色や肌悩みを「ビューティーカルテ」に登録すると、登録内容を参考におすすめのコスメを選んでくれるのが魅力。なお、初回登録時には楽天ポイントが付与されるのも特徴です。
そのほか、会員限定でキャンペーンやクーポン、プレゼントなどの特典を提供しています。ジャンルを問わず幅広い美容アイテムを集めたい方や、まだ使ったことのないブランドのコスメを気軽に試したい方におすすめ。料金は、1ヶ月プランなら月額2,480円(税込)、3ヶ月プランなら月額2,380円(税込)です。
ブルームボックス(BLOOMBOX)


ブルームボックスは、コスメ・化粧品・美容の総合情報サイト「@コスメ」が運営するサブスク。毎月、サンプルサイズのビューティープロダクトを4〜5ブランド分詰めたボックスが届きます。
アイテムは、ビューティーアドバイザーが最新コスメや季節を意識しつつ、1人1人に合わせて選んでいるのがポイント。スキンケアやメイクアップ、ボディケア、フレグランスなど、さまざまなジャンルのアイテムを楽しめます。美容グッズを手軽に試したい方におすすめのサブスクです。
そのほか、ブランドからのセール情報や、割引クーポンなどのお得な情報も受け取れます。料金は月額1,650円(税込)。よりお得な6ヶ月プランや12ヶ月プランも用意されています。6ヶ月プランは8,800円(税込)、12ヶ月プランは16,500円(税込)です。
サブスクのおすすめ|生活・ライフスタイル
ブルーミー(bloomee)


ブルーミーは、季節の花を手軽に飾りたい方におすすめのサブスク。週替わりで新鮮な花をポストに届けてくれます。パッケージは丈夫で、通気性に優れている設計。また、根元にたっぷりと水分を含ませているため、ポストに届いてから時間がたっても鮮度を保ちやすいのがポイントです。
ブーケは、食卓やリビングなどちょっとした場所に飾れるサイズで、自宅に彩りを増やせるのが魅力。ガイドブックを付属しているので、初めて利用する方でも安心です。さらに、栄養剤も付いており、花瓶に入れれば花が長持ちします。
花のボリュームは3パターンを用意。花の本数が3本の「体験プラン」、花の本数が4本以上の「レギュラープラン」、花の本数が8本以上の「リッチプラン」です。料金は継続コースの場合、それぞれ1回の配送あたり550円(税込)、880円(税込)、1,980円(税込)。別途送料がかかります。
そのほか、4回目の花を受け取ったあとは、マイページから週単位で配送のストップと再開が可能。なお、万が一、花に元気がなかった場合は、無料での再送を申し込みできます。
メデル(medelu)


メデルは、100年以上続く花屋が提供する花のサブスク。生産者と市場から直接仕入れた花を届けてくれるため、鮮度が高いのが特徴。また、栄養剤が同封されているので、花が通常よりも3~5日ほど日持ちします。
市場では、年間に約5000種類の花を取り扱っているのもポイント。今まで見たことがない花を飾りたい方にも適しています。コースは、部屋の雰囲気に合わせた3種類を用意。部屋のインテリアにマッチする花を選びたい方におすすめのサブスクです。
「ANYROOMコース」はさまざまな部屋、「NATURALコース」はナチュラルでぬくもりのある部屋、「MODERNコース」はシンプルで洗練された部屋に合う花をラインナップしています。さらに、花のボリュームは「Mini」「Lite」「Lite+」「Basic」から選択可能です。
料金は1回の配送あたり、ANYROOMコースが698〜2,178円(税込)、NATURALコースが1,240〜2,178円(税込)、MODERNコースが1,570〜2,508円(税込)。配送頻度は、毎週または隔週を選べます。なお、品質不良お花が入っていた場合は、利用規約の条件に従い、金額が返金されます。
エブリィフレシャス(every frecious)


水道水を浄水するウォーターサーバーをレンタルできるサブスク。浄水カートリッジにより、水道水中の残留塩素やカビ臭などを捕集します。飲み水としてはもちろん、料理にもたっぷり使えるのが魅力です。
冷水や温水を注水できるため、冷たいドリンクやコーヒー、スープをラクに作れます。給水は、タンクに水を注ぎ入れるだけなので簡単。電気ポットでお湯を沸かしたり、ペットボトルを買ったりする手間を減らしたい方におすすめです。
ウォーターサーバーは2つのサイズを用意しています。miniは、幅250×奥行295×高さ470mmとコンパクトな卓上型なので、1人暮らしの方にもぴったり。tallは、幅290×奥行363×高さ1125mmで、使いやすい床置き型です。
料金は、サーバーレンタル代や浄水カートリッジ代などを含み、月額3,300円(税込)〜。2Lペットボトルを1日1本購入している方は、よりお得に利用できると謳われています。
GALLEIDO SHOWER MEMBER


高機能なシャワーヘッドを気軽に利用できるサブスク。水流中には、毛穴よりも小さな泡が約4600万個も含まれています。微細な泡は頭皮や肌表面の汚れを浮かせて取り除くので、洗浄力に優れているのが特徴です。また、水流中の残留塩素を捕集するカートリッジを搭載しているため、髪や肌への負担を軽減する効果が期待できます。
水流は、ストレート・ミックス・ミストの3種類を用途に合わせて使い分けられるのがポイント。さらに、節水効果は最大61%と謳われているので、水道代を節約できます。
料金プランは、ファミリープランが月額840円(税込)、エコノミープランが月額450円(税込)。ファミリープランは3〜4人、エコノミープランは1〜2人で利用したい場合におすすめです。2回目以降は、カートリッジレフィルが届けられます。
Myエプロン


Myエプロンは、家事代行のサブスク。風呂・トイレ・キッチン・洗面台の掃除や、洗濯、アイロンがけ、ベッドメイク、靴磨きなどさまざまな家事を行なってくれます。また、子供の話し相手や、パーティーの飾り付けなどにも対応しているのがポイントです。
仕事などでなかなか家事をする時間が確保できない方や、普段の生活にゆとりを持ちたい方におすすめのサブスク。対応エリアは東京都23区、神奈川県川崎市、千葉県千葉市・浦安市・市川市・松戸市・柏市・船橋市、埼玉県戸田市・和光市です。
コースは120分・150分・180分を用意しています。頻度は、月2回・週1回・週2回。料金は月額19,580〜128,700円(税込)です。なお、不在サービスを希望する場合は、鍵の預かり料として880円(税込)が別途発生します。
サブスクのおすすめ|家具・家電
クラス(CLAS)


クラスは、家具や家電がレンタルできるサブスク。1点から最大10点まで借りられます。利用してみたい家具や家電を気軽に試せるのが魅力です。使用期間が限定される季節家電などもラインナップしており、収納場所を確保する必要がなく、メンテナンスの手間も減らせます。
また、模様替えをしたい際や、1人暮らしから2人暮らしへ変わる際など、暮らしの変化に合わせた家具や家電に変えたい場合にもおすすめです。返却するときは、解体や梱包の必要がなく、組み立てた状態のまま引き取ってくれます。さらに、通常利用の範囲であれば、故障しても返却や交換だけで済むのがメリットです。
料金はアイテムごとに異なり、安いモノだと月額440円(税込)〜レンタルできます。なお、組み立てや設置を依頼した場合は、製品ごとに設定されているオプション料金が別途かかります。
サブスクライフ(subsclife)


サブスクライフは、人気のブランド家具やデザイン家電を提供しているサブスク。取り扱っている製品はすべて新品です。月額500円〜レンタルできるため、初めの利用コストが安いのが魅力。利用期間は、3〜24ヶ月の間で1ヶ月ごとに選べます。
利用期間が終了した場合、継続や返却だけでなく、お気に入りの製品は購入できるのもポイント。憧れのインテリアや家電を、ある程度試してから購入したい方にもおすすめです。
なお、火災や台風・大雨による水害のほか、取扱い不注意で破損が起きてしまった場合でも、サブスクライフ側の負担で修理を行ってくれます。ライフスタイルに応じて、必要なときに必要な分だけ家具や家電を使いたい方は、ぜひチェックしてみてください。
カシエ(Casie)


カシエはアートをレンタルし、飾って楽しめるサブスク。約1300人のアーティストが製作した作品を借りられます。自分好みの作品やアーティストを見つけやすいのが魅力です。
作品や飾るときに必要な道具、リーフレット、マガジンがセットで届きます。レンタル期間は最低1ヶ月で、2ヶ月目以降は好きなタイミングで作品を交換可能。レンタルできるすべての作品には絵画保険が適用されているため、作品の破損や汚損があった場合でも弁済は不要です。
プランは、コンパクトサイズの「ライトプラン」、リビングサイズの「レギュラープラン」、迫力あるビックサイズの「プレミアムプラン」を用意しています。料金はそれぞれ、月額2,200円(税込)、月額3,300円(税込)、月額5,830円(税込)です。
そのほか、交換時には別途で利用料が発生します。ライトプランなら880円(税込)、レギュラープランなら1,650円(税込)、プレミアムプランなら2,750円(税込)です。なお、作品をレンタルした際には、アーティストに利用料金の一部が支払われます。アーティストの応援をしたい方にもおすすめのサブスクです。
サブスクのおすすめ|ビジネス・学習
ネイティブキャンプ(NativeCamp)


ネイティブキャンプは、オンラインで英会話レッスンを受けられるサブスク。レッスンの回数は制限がないため、1日のうちに何度も繰り返して英会話ができます。また、「今すぐレッスン」を利用すれば、ランチタイムのすき間時間や、寝る前など自由なタイミングで予約せずにレッスンを受けられるのがポイントです。
本サービスはPC・スマホ・タブレットから利用できるので、自宅ではもちろん、外出先からでもレッスンが可能。自分のライフスタイルに合わせて英会話を学べるのが魅力です。講師は、130ヶ国以上から参加しています。日本人講師のレッスンもあるため、初めての方にもおすすめです。
さらに、幅広いジャンルをカバーする教材や、「読み放題」「聞き放題」といった自習用コンテンツを用意しています。「話す」「読む」「聞く」のサイクルで英語を学習できるのがメリットです。
料金プランは2種類。「プレミアムプラン」は月額6,480円(税込)、「ファミリープラン」は月額1,980円(税込)です。プレミアムプランに加入している代表者の家族が、ファミリープランに加入できます。
DMM英会話


DMM英会話は、自由度の高い英会話レッスンを提供するサブスク。教材を使ったレッスンやTOEIC・英検対策のレッスンに加えて、会話形式のレッスンも受けられます。海外旅行やビジネスシーンを想定した英会話をしたり、好きな話題でフリートークを楽しんだりできるのがポイント。自分のレベルや目的によってレッスン内容を変えたい方におすすめです。
講師は120ヶ国以上から参加しており、留学候補や旅行予定の国など目的に合った国籍の講師を選べます。また、日本人講師もいるため、初めての方でも気軽に始めやすいのが魅力です。
レッスンは開始15分前に予約でき、開始30分前までにキャンセルできます。早朝や昼休み中、就寝前などのすき間時間でレッスンを受けられるのがメリット。急に予定が変わった場合でも予約が取りやすいので続けやすく、英語を話す習慣を身に付けられます。
料金プランは2種類。「スタンダードプラン」は月額5,450〜17,900円(税込)、「プラスネイティブプラン」は12,980〜56,920円(税込)です。
アドビ クリエイティブ クラウド(Adobe Creative Cloud)


Adobe Creative Cloudは、Adobeが提供する制作ツールなどを使用できるサブスク。写真・グラフィックデザイン・ビデオの編集や、UXデザインなどのクリエイティブプロジェクト制作に対応するアプリを用意しています。また、アプリで利用できるフォントなどのアセットや、ストック素材、共同作業をスムーズに行える機能なども使えるのがポイントです。
プランは、「Creative Cloudコンプリートプラン」「単体プラン」「フォトプラン」があります。Creative Cloudコンプリートプランは、20個以上のアプリを使えるのが魅力。単体プランは、自分が必要なアプリだけを選択して利用できます。フォトプランは、写真管理・画像編集・合成をしたい方におすすめです。
料金は個人で契約した場合、Creative Cloudコンプリートプランが月額6,480円(税込)、単体プランが月額2,728円(税込)〜、フォトプランが月額1,078円(税込)〜。デザイナーの方や動画編集をする方、クリエイティブ制作を学びたい方などは、ぜひチェックしてみてください。
スタディサプリ


スタディサプリは、講義動画を利用できるオンライン学習のサブスク。スマホやタブレット、PCからいつでも受講できるため、自宅ではもちろん、通学中や通勤中などのすき間時間で効率よく勉強できます。
コースは、小学講座・中学講座・高校講座・大学受験講座・ENGLISHを用意しているのが特徴。小〜高校講座や大学受験講座は、成績アップや受験対策を目的にしています。ENGLISHは社会人向けのコースで、英会話のスキルアップやTOEIC対策を目的とする方におすすめです。
さらに、AIによるデータ解析から、利用する方の学習内容に合わせて次のステップを提示する「学習レコメンデーション機能」も搭載しています。自分の苦手を克服しやすいのがメリット。料金は月額2,178円(税込)〜とリーズナブルながら、多くのオンライン講座を受けられるのが魅力です。
フリークス(Freeks)


Freeksは、プログラミングを学習できるサブスク。カリキュラムはオンラインのテキスト形式で、Java・PHP・HTML/CSS・JavaScriptなどを学べます。カリキュラムのチャットから質問を送れるため、疑問をすぐに解消しやすいのもポイントです。
また、専属エンジニア講師が自分に合ったカリキュラムや学習目標、学習時間をプランニングしてくれます。自分のレベルや目的に沿うので、初めての方でも安心して始めやすいのが魅力です。
料金は月額10,780円(税込)。費用を抑えてプログラミング学習をしたい方も、ぜひチェックしてみてください。
サブスクのおすすめ|ゲーム・おもちゃ
トイサブ(Toysub)


トイサブは、知育玩具をレンタルできるサブスク。専任のプランナーがアンケートをもとにパーソナルプランを作成し、1人1人の好みや発育状況に合わせた知育玩具を選んでくれます。どのようなモノを選べばよいか困っている方や、選ぶ時間を確保できない方におすすめです。
対象年齢は3ヶ月〜6歳で、総額15,000円相当の5〜6点の知育玩具が約2ヶ月ごとに届きます。1つのプランを兄弟姉妹で利用できるのもポイント。子供2人まで、それぞれの月齢に合わせたおもちゃを3つずつレンタル可能です。2人とも4歳以上の場合は合計5点なので、上の子供に2点、下の子供に2点、一緒に遊べるモノを1点提供されます。
さらに、返却期限がないのも魅力。おもちゃを気に入った場合は、1点から利用を延長できたり、お得な価格で買取できたりします。
料金は月額3,674円(税込)です。よりお得な価格で利用できる、6ヶ月分や12ヶ月分の一括払いにも対応しています。そのほか、禁止事項や落書きなどの弁償対象に当てはまらなければ、原則弁償は不要です。
チャチャチャ(Cha Cha Cha)


チャチャチャは、好きなおもちゃを選んでレンタルできるサブスク。フォームの要望欄に希望のおもちゃを記入すれば、3点まで対応してくれます。子供のリクエストに応えやすいのがメリットです。
おもちゃは、子供の発達について豊富な知識を持ったスタッフが選定しています。おもちゃの種類は豊富で、知育玩具やキャラクターのおもちゃなどを取り扱っているのが特徴です。おもちゃは、壊してしまったり傷をつけてしまったりしても弁償が不要。子供が思いっきり遊べます。
プランは3種類以上を用意。15,000円相当分のおもちゃが届く0〜6歳児向けの「基本プラン」、学習に特化した5歳児向けの「学研ステイフル監修プラン」、発達が気になる子供におすすめの「特別支援教育プラン」などがあります。料金はそれぞれ、月額3,630円(税込)、月額4,950円(税込)、月額4,378円(税込)です。
なお、初月はお得な価格で利用できるため、試しやすいのが魅力です。子供の論理的思考力や考える力、創造力などを伸ばしたい方も、ぜひチェックしてみてください。
ジーフォースナウ(Geforce Now)


スペックが低めの端末でも高負荷のゲームが楽しめるサブスク。ゲームの処理をクラウドサーバー上で行うため、ノートPCやタブレット、スマホでも快適にゲームをプレイできます。
1300タイトル以上に対応しているので、面白いゲームを見つけやすいのが魅力。毎週金曜日に新しいゲームが追加されるのもポイントです。また、90タイトル以上の無料タイトルもラインナップされています。
プランは2種類で、フリープランとプレミアムプランをラインナップ。混雑時のアクセスは、フリープランなら通常接続、プレミアムプランなら優先接続です。
連続プレイ可能時間はフリープランなら1時間、プレミアムプランなら6時間なので、より長くゲームを楽しみたい方はプレミアムプランがおすすめ。さらに、プレミアムプランは、「NVIDIA RTX」によるレイトレーシングに対応しているため、臨場感あるゲームの世界観を味わえます。料金はそれぞれ、フリープランが0円、プレミアムプランは月額550円(税込)です。
Xbox Game Pass Ultimate


Xbox Game Pass Ultimateは、100タイトル以上のゲームを追加料金なしでプレイできるサブスク。Xboxコンソール用とPC用のどちらのゲームも楽しめます。また、「Xbox Live Gold」「Xbox Cloud Gaming(ベータ版)」「EA Play」といったサブスクも含まれているのがポイントです。
Xbox Live Goldはネットワーク機能を利用できるサービスで、Xboxコンソールにて協力や対戦を問わずオンラインマルチプレイしたい方におすすめです。Xbox Cloud Gaming(ベータ版)はクラウドサービス。クオリティが高く、処理の大きいXboxコンソールタイトルをスマホやタブレットでも楽しめます。
EA Playは、エレクトロニック・アーツが提供しているサブスク。人気シリーズやタイトルに無制限でアクセスできます。さらに、一部の新作を発売前に最大10時間試せるのも魅力です。料金は月額1,210円(税込)。複数のサービスを同時に利用したい方に適したサブスクです。
サブスクのおすすめ|車・バイク
キントー(KINTO)


キントーは、トヨタやレクサスの新車をレンタルできるサブスク。ラインナップのなかから好きな車種を選び、トヨタ車なら3年間・5年間・7年間、レクサス車なら3年間乗り放題です。車種は、ルーミーなどのコンパクトカーから、ヴォクシーなどの大型車まで幅広く取り扱っています。
プランは、「初期費用フリープラン」「解約金フリープラン」の2種類を用意。初期費用フリープランは頭金がないので、気軽にレンタルし始めたい方におすすめです。解約金フリープランは初めに申込金が必要であるものの、解約金がかからないため、利用期間を決めずに利用したい方に適しています。
料金は車種によって異なり、月額14,740円(税込)〜ほどでレンタル可能。車両代金はもちろん、契約期間中の各種税金や保険、メンテナンス費用、車検費用などを含んでいるのがポイント。そのほか、メンテナンスはトヨタとレクサスの販売店が行います。
おトクにマイカー 定額カルモくん


国産の幅広い車種のなかから、新車・中古車を問わずレンタルできるサブスク。グレードやオプション装備なども選べるため、自分好みの1台を探しやすいのが特徴です。レンタル期間は1〜11年まで1年単位で選択でき、長いほど月額の料金が抑えられます。
料金は月額12,820円(税込)〜ほどと安く、できるだけリーズナブルにレンタルしたい方にもおすすめ。料金には、登録諸費用や自動車税、重量税、自賠責保険料なども含まれています。また、頭金だけでなく、ボーナス払いもないので、毎月の支払い額が一定であるのが魅力です。
7年以上契約する場合、有料の「もらえるオプション」を追加すれば、契約満了時に追加精算なしで車をもらえます。お気に入りの車に長く乗れるのがメリットです。
SOMPOで乗ーる


国産車だけでなく、輸入車も新車でレンタルできるサブスク。メルセデス・ベンツやフォルクスワーゲン、アウディ、ジープなどの海外メーカーの車種もラインナップされています。高級車を毎月定額で借りたい方にもおすすめです。また、車両のグレードやオプションも、自分好みに指定できます。
レンタルできる期間は、3年間・5年間・7年間・9年間です。料金は月額11,990円(税込)〜ほどで、登録諸費用や各種税金、メンテナンス費用、保険も含まれます。有料の「中途解約オプション」を追加すれば、適用条件を満たした場合に中途解約金を支払わずに途中で解約可能。ライフスタイルが変わり、契約している車が不要になった際に安心です。
さらに、個人間でカーシェアできる「エニカ(Anyca)」も利用できます。レンタルしている車をオーナーとしてシェアすれば、毎月の維持費を削減できる可能性があるのが魅力。車を使わない時期があったり、乗らない日が決まっていたりする方は、エニカとの併用が便利です。
コスモMyカーリース


コスモMyカーリースは、コスモ石油マーケティングが運営している車のサブスク。車は軽自動車やSUV、商用車、スポーツカーをラインナップしています。車体カラーやナンバーの希望を受け付けているほか、カーナビやバックカメラ、ETCもオプションで選べるのがポイント。また、契約期間中はコスモ石油のガソリンスタンドでガソリン割引を受けられるため、燃料費を節約できるのが魅力です。
プランはさまざまなモノを用意しており、ライフスタイルに合わせた車の乗り方を選べます。リース期間は3年・5年・7年・9年から選択可能。運転免許教習と車のサブスクが組み合わさった「めんくるパック」といったプランもあり、これから免許を取得する学生などにもおすすめです。
メンテナンスパックのプランは3種類で、費用を抑えたい方に適した「ホワイトパック」、出費を抑えながら車検・点検はプロに任せられる「シルバーパック」、必要な費用が全て含まれた「ゴールドパック」を用意しています。料金は車種ごとに異なり、月額月8,030円(税込)〜です。
ミーライド(ME:RIDE)


ミーライドは、国産車と輸入車の中古バイクをレンタルできるサブスク。最短4ヶ月でほかのバイクに乗り換え可能です。また、5ヶ月目以降は月単位で無制限で借りられるのも特徴です。
走行距離の制限は設けていないので、長距離を走れるのも魅力。料金は、月額32,780円(税込)〜ほどで、任意保険や車両整備などの諸費用も含まれています。レンタルしているバイクが気に入った場合は、購入可能です。
免許を取ったばかりで欲しいバイクがまだ見つかっていない方や、さまざまなバイクを試して自分に合うバイクを見つけたい方に適しています。さらに、1年を通してではなく、春や秋などバイクに乗るシーズンが決まっている方にもおすすめのサブスクです。
サブスクのおすすめ|旅行・ホテル
ホステルライフ(Hostel Life)


ホステルライフは、全国の宿に泊まったり、住んだりできるサブスク。プランは「お試しパス」「二拠点パス」「ホステル暮らしパス」の3種類を用意しています。
お試しパスは、1ヶ月の間に3泊まで宿泊可能。泊まれない場合には、翌月以降に繰越できます。料金は月額9,000円(税込)です。二拠点パスは、家と宿の2つの拠点で生活したい方におすすめ。1度に予約できる泊数は2泊までであるものの、1ヶ月で泊まれる泊数に制限がないのがポイントです。料金は月額27,000〜36,000円(税込)かかります。
ホステル暮らしパスは、家を手放してホテル暮らしをしたい方にぴったり。ドミトリーのみ利用する場合は月額63,000円(税込)です。個室も利用する場合は月額99,000円(税込)で、同伴者1名までは無料で利用可能。さらに、ゲストハウス「Little Japan」に住民票を置けます。そのほか、どのプランも契約期間は1ヶ月〜です。
ハフ(HafH)


ハフは、国内外の連携しているホテルに宿泊できるサブスク。プランごとに宿泊に必要な「HafHコイン」が付与されます。施設や部屋ごとに必要なコイン数は異なるのが特徴です。
プランは、「ベーシック」「Newスタンダード」を用意しています。料金はそれぞれ、月額2,980円(税込)、月額9,800円(税込)。コインの付与数は、毎月80〜300コインです。
Newスタンダードは宿泊数の上限がありません。なお、毎月の上限宿泊数を使い切らずにコインを貯められるのもポイント。多くのコインが必要なラグジュアリーなホテルに宿泊したい場合におすすめです。
サヌ セカンドホーム(SANU 2nd Home)


自然に囲まれたキャビンを自由に選んで滞在できるサブスク。2022年7月時点では、白樺湖・八ヶ岳・山中湖・北軽井沢・河口湖などの11拠点に62室のキャビンが建てられています。都心から約1.5〜3時間で到着するため、比較的アクセスしやすいのも特徴です。
自然の中で読書やアクティビティを楽しんだり、現地の食材を使った料理を味わったりできるのが魅力。また、Wi-Fi環境が整っているので、ワーケーションしたい際にも重宝します。
料金は月額55,000円(税込)。ただし、金・土・日や祝日、祝前日は1泊1部屋5,500円(税込)、ピークシーズンは1泊1部屋16,500円(税込)が追加でかかります。さらに、1滞在あたり、3,300円(税込)の清掃料金が必要です。
最低契約期間は3ヶ月。そのほか、1棟あたり最大4名まで泊まれます。自然豊かなロケーションに、セカンドホームを持ちたいと考えている方にもおすすめのサブスクです。
サブスクは毎月料金を支払い続けるので、サービスの内容をしっかり把握したうえで利用することが大切です。なかには、無料で試せる期間を設けたサブスクもあり、使い勝手を気軽に知れるのが魅力。本記事を参考に、自分の生活をより豊かにするサブスクをぜひ見つけてみてください。