年々、利用者が増加しているサブスク形式の音楽配信サービス。海外発のサービスから国内発のサービスまで幅広く展開されているため、どれを選べばよいか迷う方もいるのではないでしょうか。

そこで今回は、おすすめのサブスク音楽配信サービスをご紹介します。楽曲数や便利な機能、料金プランなどを解説しているので、利用を検討している方はぜひ参考にしてみてください。

※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

サブスク音楽配信サービスとは?

By: docomo.ne.jp

サブスク音楽配信サービスとは、月額や年額といった定額料金を支払うことで、配信されている楽曲を聴き放題で楽しめるサービスのことです。非常に多くの楽曲が配信されているため、自分の好きなアーティストやジャンルの曲を手軽に聴けます。

また、曲単体だけでなく、アルバムやプレイリストなども提供しているのがポイント。ユーザーは新しい音楽を見つけたり、自分好みのプレイリストを作成したりできます。

サブスク音楽配信サービスのメリット・デメリット

メリット

By: awa.fm

サブスク音楽配信サービスは、定額料金で数多くの楽曲を楽しめるのがメリット。制限なくさまざまな楽曲を聴けるので、今まで知らなかったアーティストや音楽ジャンルを発見できるのも魅力です。

また、自分の好みの傾向に沿って楽曲をおすすめしてくれる機能もあるため、新しくお気に入りの曲を見つけられます。さらに、スマホやタブレット、PCに対応しているので、自分の使いやすい端末で音楽を聴くことが可能です。

デメリット

サブスク音楽配信サービスによっては、自分の好きなアーティストの楽曲が配信されていないことがデメリット。また、Wi-Fi環境下で利用しない場合は、スマホなどのデータ通信量を消費する点に留意しておきましょう。

さらに、サービスを解約すると楽曲を聴けなくなる点には注意が必要です。そのほか、サービスに契約している限り定額料金を支払うため、特定の楽曲だけを聴く場合は割高になる可能性があります。

サブスクとダウンロード配信の違い

サブスク音楽配信サービスは楽曲データを所有できないので、サービスを解約すれば聴けなくなる仕組みです。一方、iTunes Storeなどのダウンロード配信サービスは、1曲ごとまたはアルバムごとのデータを購入し、端末にダウンロードして音楽を楽しむ仕組み。自分で楽曲データを所有できるため、期限なしで聴けるのがポイントです。

サブスク音楽配信サービスは、幅広いジャンルの音楽を聴きたい方や、毎月新しい曲をたくさん楽しみたい方などにおすすめ。ダウンロード配信サービスは、同じ曲を繰り返し聴く方や、特定のアーティストの曲だけを楽しみたい方などに適しています。

サブスク音楽配信サービスを選ぶときのポイント

自分の好みのジャンルやアーティストが充実したモノを選ぼう

サブスク音楽配信サービスを選ぶときは、自分好みのジャンルやアーティストの楽曲が充実しているかチェックしてみましょう。配信されている楽曲数が多いサービスほど、自分の好きな音楽を楽しみやすいのがポイントです。

サービスによっては、特に邦楽のラインナップが充実しているなどの差があります。また、一部のアーティストや楽曲が配信されていない場合もあるので、あらかじめ検索して確認するのがおすすめです。

音質面に注目

サブスク音楽配信サービスを楽しむうえで、音質は重要なポイント。音質を測る指標の1つに「ビットレート(bps)」といった数値があります。ビットレートとは「1秒あたりに送受信できるデータ量」のことで、数値が高いほど高音質です。

通常は128〜320kbpsほどの音質で楽しめます。サービスによっては、CD音質やハイレゾ音質に相当するロスレスオーディオに対応しているのがポイント。ビットレートは、平均850〜3730kbpsです。なお、楽曲だけでなく、インターネット環境やデバイスも対応していないと十分な音質で聴けないので、留意しておきましょう。

料金プランや学割・家族割の有無をチェック

By: apple.com

サブスク音楽配信サービスによって、用意されている料金プランは異なります。プランごとの料金はもちろん、利用できる機能に違いがあるのもポイント。自分にとって適切なプランがどれか、あらかじめしっかり確認しておくことが大切です。

学生の方や、家族とシェアして使いたい方は、学割や家族割が適用されたプランがおすすめ。通常プランと同等の機能を有していながら、より安い料金で利用できるのが魅力です。

無料プランがあればお試しで使ってみよう

サブスク音楽配信サービスのなかには、無料プランを用意しているところがあります。通常プランに比べて利用できる機能に制限があるものの、無料で音楽を楽しめるのがメリット。どのような楽曲が揃っているか調べたり、使い勝手をある程度確かめたりしたいときに便利です。

また、サービスごとでも制限の内容が異なります。楽曲のフル再生やバックグランド再生、プレイリストの作成に対応しているか、楽曲の途中で広告が流れるかなどをチェックしてみてください。

サブスク音楽配信サービスのおすすめ

アマゾン ミュージック アンリミテッド(Amazon Music Unlimited)

音質にこだわりたい方におすすめのサブスク音楽配信サービス。最大320kbpsの標準的なSD音質だけでなく、平均850kbpsのHD音質と、平均3730kbpsのUltra HD音質のロスレスオーディオを提供しています。ハイレゾ音質に相当した曲を聴けるのが魅力です。

また、空間オーディオに対応した楽曲をラインナップしているのもポイント。立体音響技術の「ドルビーアトモス」や「サンロクマル・リアリティオーディオ」を採用しているので、臨場感あふれる音を楽しめます。対応しているヘッドホンやイヤホンで聴いたり、Amazon Echo Studio端末で再生したりできるのが特徴です。

楽曲は1億曲以上を配信しています。邦楽から洋楽まで幅広いジャンルの曲を広告なしで聴けるため、快適に利用可能です。

料金プランは、「個人プラン」「ファミリープラン」「ワンデバイスプラン」「学生プラン」の4種類。個人プランは月額1,080円(税込)です。ファミリープランは1度に最大6台の端末で聴けるので、家族でシェアしたい方にぴったり。料金は月額1,680円(税込)です。

ワンデバイスプランは、1台のAmazon EchoまたはFire TVデバイスで曲を聴けます。ワンデバイスプランは月額480円(税込)、学生プランは月額580円(税込)です。

アップルミュージック(Apple Music)

特にApple製品との相性がよいサブスク音楽配信サービス。iPhoneやiPad、Apple Watch、MacなどのApple製品には、すでにアプリが用意されています。また、WindowsやAndroidデバイス、Amazon Echoなどでも利用可能です。

楽曲は1億曲以上をラインナップしており、洋楽やJ-POP、K-POP、アニソンなど幅広いジャンルの曲を聴けます。1人1人にカスタマイズされたおすすめ曲や、Apple Musicエディターが厳選したプレイリストをチェックできるのもポイントです。

空間オーディオやロスレスオーディオに対応する曲も聴けるため、没入感のある音楽を楽しめるのが魅力。さらに、AirPodsなどの対応機器を利用することで、頭の動きに合わせて定位が変化する「ダイナミックヘッドトラッキング」を体感できます。

プランは4種類をラインナップ。「個人プラン」に加えて、6人家族まで無制限にアクセスできる「ファミリープラン」、学割が適用された「学生プラン」、Siriを使って音楽を再生できる「Voiceプラン」があります。料金はそれぞれ、月額1,080円(税込)、月額1,680円(税込)、月額580円(税込)、月額480円(税込)です。

スポティファイ(Spotify)

スウェーデン発のサブスク音楽配信サービス。2022年7月28日時点では、月間アクティブユーザー数が4億3300万人を超えるなど、世界中で利用されています。8000万曲以上の音楽や、400万番組以上のポッドキャストを配信しているのが特徴です。

検索機能や、レコメンド機能が充実しているのも魅力。アーティスト名や曲名ではもちろん、ROCK・HIPHOP・R&B・K-POP・テレビ&映画・パーティーなど豊富なジャンルのなかからでも音楽を探せます。また、再生履歴やお気に入りに追加した曲から、おすすめの音楽を表示するのが便利です。

さらに、プレミアムプランは「Standard」「Duo」「Family」「Student」の4種類で、選択肢が充実しています。料金はそれぞれ、月額980円(税込)、月額1,280円(税込)、月額1,580円(税込)、月額480円(税込)。Duoプランはカップル向け、Familyプランは6人までの家族向けです。

なお、無料プランは、広告が流れるなど制限があるものの、すべての楽曲をフル再生できるのが嬉しいポイント。プレイリストも作成可能です。気軽に使い始めたい方も、ぜひチェックしてみてください。

ラインミュージック(LINE MUSIC)

メッセンジャーアプリ「LINE」と親和性が高いサブスク音楽配信サービス。LINEのプロフィールにBGMやMVを設定したり、LINE電話の着信音や呼出音を変えたりできるのが特徴です。また、対象のLINEスタンプを追加料金なしで使えます。

楽曲は9000万曲以上を配信。人気ジャニーズグループ「Kis-My-Ft2」の楽曲を独占配信しているのも魅力です。お気に入りの曲をアプリにダウンロードすれば、オフライン再生ができるので、電波状況や通信量を気にせず利用できます。

さらに、高画質MVなどを広告なしで視聴できるほか、採点機能が備わったカラオケも楽しめるのがポイント。1つのサービスでさまざまなコンテンツを利用したい方にもおすすめです。

プランは6種類を用意しています。プレミアムプランの場合、「一般」なら月額980円(税込)〜または年額9,600円(税込)〜、6人までの「ファミリープラン」なら月額1,680円(税込)または年額16,800円(税込)、「学生プラン」なら月額480円(税込)です。年間プランはより安いのがメリット。フリープランは機能が制限されるものの、無料で利用できます。

ユーチューブ ミュージック プレミアム(YouTube Music Premium)

好きなアーティストのMVや、ライブ映像も楽しみたい方におすすめのサブスク音楽配信サービス。YouTubeにアップロードされている音楽動画を同アプリでも再生できます。楽曲は8000万曲以上をラインナップしており、曲のみを楽しみたいときにも便利です。

アプリでは、曲と動画をスムーズに切り替えて再生できます。切り替えた箇所から続けて再生するため、使い勝手に優れているのも魅力です。また、バックグラウンド再生に対応しているので、画面をロックしたり、ほかのアプリを使ったりしている際でも音楽が中断されず、快適に利用できます。

さらに、曲や動画を端末に一時保存して、オフライン環境で再生可能です。通信量を気にせずに楽しめるため、外出中に曲を聴いたりMVを視聴したりしたいときに重宝します。

料金は、個人プランが月額1,180円(税込)、ファミリープランが月額2,280円(税込)、学生プランが月額680円(税込)です。

アワ(AWA)

1億2千万曲以上を配信しているサブスク音楽配信サービス。邦楽から洋楽まで幅広い楽曲を聴けます。また、アーティストや、⼈気の歌い⼿による⽣配信を楽しめるオンライン空間「LOUNGE」に参加できるのもポイント。ほかのユーザーと⼀緒に⾳楽を聴きながら、チャットで交流したい方におすすめです。

音楽を探す際は、キーワードでの検索はもちろん、音を聴かせて検索することも可能。音楽やハミングを聴かせることで、楽曲を特定できます。また、自動で再生が停止する「スリープタイマー機能」も便利。再生をストップしたい時間に設定すれば、寝落ちによる消し忘れで充電が減ってしまうのを防げるのがメリットです。

さらに、デスクトップ版アプリも用意しているため、PCでもスマホと同じような感覚で快適に使えます。ただし、一部利用できない機能もあるので留意しておきましょう。

プランは「Standardプラン」と、無料で使える「Freeプラン」などがあります。Standardプランは、一般なら月額980円(税込)または年額9,800円(税込)、学生なら月額480円(税込)。Freeプランは、最大90秒間のハイライト再生が可能です。広告なしで月20時間まで再生でき、プレイリストも作れるので、使い勝手を試したい方に適しています。

アマゾン ミュージック プライム(Amazon Music Prime)

Amazonプライム会員の方におすすめのサブスク音楽配信サービス。会員の場合は追加料金なしで、1億曲以上の楽曲を聴けます。また、さまざまなプレイリストや、ポッドキャストも楽しめるのが特徴です。

また、広告がないので、スムーズにサービスを使えます。普段曲を聴かない方でも気軽に楽しめるのが魅力です。ただし、オフラインで再生したり、好きな曲を選択したりできないなど、機能に制限がある点には留意しておきましょう。

Amazonプライム会員の料金は、一般プランなら月額600円(税込)または年額5,900円(税込)。学生プランなら月額300円(税込)または年額2,950円(税込)です。

ケーケーボックス(KKBOX)

台湾で誕生したアジア大手のサブスク音楽配信サービス。500以上のメジャー・ローカル音楽レーベルなどと提携しており、9000万曲以上の楽曲を配信しています。邦楽から洋楽まで幅広いジャンルが揃っていますが、なかでもC-POPを数多くラインナップしているのが特徴です。

アーティストのインタビューや、ライブレポートなどの音楽情報を届けているのもポイント。また、オリジナルの機能「Listen With」では、アーティストや友人とリアルタイムで同じ音楽を聴きながらチャットができます。自分がDJとして配信することも可能です。

さらに、音声検索やオフライン再生の機能も搭載されているため、使い勝手に優れています。料金は、月額980円(税込)、90日パッケージの場合は2,940円(税込)。中華圏のアーティストの音楽を楽しみたい方にもおすすめのサブスク音楽配信サービスです。

dヒッツ

NTTドコモが運営しているサブスク音楽配信サービス。4万以上のプレイリストをラインナップしているのが特徴です。J-POPやK-POP、洋楽、アニソンなどを含め、懐かしの曲から話題の新曲までさまざまな音楽を楽しめます。

プレイリストは、年代別やテレワーク、ドライブなど幅広いジャンルを展開。シチュエーションに合わせた楽曲を探したいときにも便利です。また、英語リスニングやオーディオブック、落語といった音楽以外のプレイリスト「音タメ」も配信しています。ためになるコンテンツを楽しみたい方にもおすすめです。

さらに、レコメンド機能も搭載されています。アプリが好みを学習し、自分に合った音楽をおすすめするのがメリットです。料金は月額550円(税込)とリーズナブルなのがポイント。そのほか、月ごとに10曲をダウンロードできるため、お気に入りの曲を通信量を気にせず楽しめます。

楽天ミュージック(Rakuten Music)

楽天カードや楽天モバイルの利用者が、コスパよく利用できるサブスク音楽配信サービス。楽曲は9500万曲以上をラインナップしています。特に、邦楽が充実しており、アニソンやTVドラマ・映画で使われた楽曲など、さまざまなジャンルの音楽を楽しめるのが魅力です。

新しい曲を探しやすいのもポイント。自分に合ったおすすめのプレイリストを届けたり、新しく配信される曲・アルバム・プレイリストをジャンルごとに紹介したりしてします。オフライン再生に対応しているので、通信量を気にせずに、お気に入りの曲を聴けるのも便利です。

また、利用状況に応じて楽天ポイントを獲得できます。貯まった楽天ポイントは支払いの際に使えるので、よりお得にサービスを利用可能です。

料金プランは、「スタンダードプラン」が月額980円(税込)または年額9,300円(税込)、「楽天カード/モバイル会員対象プラン」が月額780円(税込)、「学生プラン」が月額480円、「ライトプラン」が月額500円(税込)または年額5,000円(税込)です。スタンダードプランと楽天カード/モバイル会員対象プランは聴き放題で、ライトプランは30日ごとに20時間まで再生できます。

アマゾン ミュージック フリー(Amazon Music Free)

Amazonのアカウントがあれば、誰でも無料で利用できる音楽配信サービス。ユーザーの好みに合わせて自動で曲を流す「ステーション」や、ジャンル・年代・気分などに合わせた「プレイリスト」から音楽を楽しめます。

音楽のジャンルは、洋楽やJ-POP、ジャズ、クラシックなど幅広いのが魅力。新曲や人気の楽曲も配信されています。また、ポッドキャスト番組が豊富に用意されているのもポイントです。

オフライン再生ができないほか、広告が表示されるなどの制限はあるものの、無料なので気軽にサービスを試せるのがメリット。そのほか、Alexaに対応しているため、Amazon Echoで音楽を再生できます。ラジオ感覚で音楽を聴いてみたい方は、ぜひチェックしてみてください。

auうたパス

プロが選んだ1万以上のプレイリストが楽しめるサブスク音楽配信サービス。通勤・スポーツ・アウトドア向けのBGMや、邦楽・洋楽・世代別・シチュエーション別など、幅広いプレイリストがラインナップされています。また、再生履歴から、自分の好みに合った楽曲のプレイリストを作ってくれるのも特徴です。

独自のコンテンツを展開しているのもポイント。音楽専門のオリジナルラジオ「Backstage Café」や、アーティストと一緒に音楽を聴きながらチャットができる「Listen with」などを楽しめます。

そのほか、ハイレゾ再生やオフライン再生にも対応。プランは全曲を30秒再生できる「無料プラン」、楽曲をフルバージョンで再生できる「聴き放題プラン ベーシック」、毎月10曲まで保存できる「聴き放題プラン Myうたプラス」、無制限で曲を保存できる「聴き放題プラン オンデマンド」の4種類を用意しています。

料金は、「聴き放題プラン オンデマンド」が月額980円(税込)です。

タワーレコードミュージック(TOWER RECORDS MUSIC)

CDショップチェーン「タワーレコード」と、有料音楽配信サイト「レコチョク」が運営しているサブスク音楽配信サービス。8500万曲以上を聴き放題なのが特徴です。特に、J-POPのラインナップが豊富ですが、洋楽やK-POPなどの人気ジャンルも充実しています。

アーティストのオリジナルトーク番組や、アーティストへのインタビューが楽しめるラジオ番組など、限定コンテンツを配信しているのも魅力。また、約10万本のMVやライブ映像などが追加料金なしで視聴できます。

さらに、タワレコスタッフが厳選したプレイリストをラインナップしているのがポイント。アーティストや楽曲を新しく発掘していきたい方にもおすすめのサービスです。

そのほか、オフライン再生に対応しています。あらかじめ楽曲をダウンロードしておくことで、通信量を気にすることなく音楽を楽しめるのがメリット。料金プランはスタンダードプランなら月額980円(税込)、学生プランなら月額480円(税込)です。なお、楽曲の一部分を広告なしで再生できる無料プランもあります。契約前にラインナップなどを確認しておきたいときに便利です。

番外編|サブスク音楽配信サービスに関するQ&A

月額プランと年額プランでお得なのはどっち?

サブスク音楽配信サービスのなかには、月額プランと年額プランを用意しているところがあります。多くのサービスでは、12ヶ月分の月額プラン料金よりも、年額プラン料金のほうが安く設定されているのがポイントです。

お得にサービスを利用したい方は、年額プランで契約するのがおすすめ。ただし、年額プランは、利用を開始する際に支払う料金が高いので留意しておきましょう。また、途中で解約した場合、月割で返金されない点にも注意が必要です。

複数の端末で1つのサービスを利用できるか?

多くのサブスク音楽配信サービスでは、1アカウントを複数端末で利用できます。ただし、基本的に同一アカウントでのストリーミング再生は、一度に1台の端末に制限される点には注意しておきましょう。

複数端末から同時にストリーミング再生したい場合は、ファミリープランなどを利用するのがおすすめ。 4〜6台の端末で同時にストリーミング再生できます。1つのサービスを家族でシェアしたいときに便利です。

音楽配信サービスを利用するときにかかるデータ通信量は?

ストリーミング再生するときには、データ通信量がかかります。音質が高いほど多く消費されるのが特徴。データ通信量の目安は、低音質〜最高音質で1時間あたり約10〜144MBです。

データ通信量を抑えたい方は、オフライン再生機能を搭載している音楽配信サービスを利用するのがおすすめ。あらかじめ曲をダウンロードしておけば、オフライン上で音楽を再生できるので、曲を聴くたびにデータ通信量を気にせずに済むのが魅力です。