水中での視界を確保し、安全なダイビングをサポートするダイビングライト。水中を照らし、生物観察や撮影の質を高め、暗所での活動に役立ちます。製品によって明るさや照射範囲などが異なるので、どれを選ぶか迷ってしまう方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、ダイビングライトのおすすめをご紹介します。選び方のポイントもあわせて解説するので、ぜひ参考にしてみてください。
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。
ダイビングライトの必要性

By: amazon.co.jp
ダイビングライトは、水中で視界を確保するのに必要なアイテムです。水深が深くなると太陽光は吸収され、周囲が見えにくくなります。特に、暗い場所や洞窟、沈船内部といった環境では、ライトがないと安全な行動が困難です。
また、ダイビングライトは岩陰や砂地の小さな生物などを見つけるのに役立ちます。光を当てることで、写真撮影も行いやすくなるのもメリットです。
さらに、安全対策としての役割も備えており、バディやほかのダイバーに自分の位置を知らせるシグナルになります。万が一はぐれた際の合図としても有効。安全で快適なダイビングをするのに、ダイビングライトは重要なアイテムです。
ダイビングライトの選び方
明るさをチェック

ダイビングライトの明るさは「ルーメン(lm)」という単位で示されます。数値が大きいほど、より明るく照らすことが可能です。水中は陸上よりも光が届きにくいため、十分な明るさのライトを選びましょう。用途に合わせて適切なルーメン数の製品をチェックしてみてください。
一般的な日中のダイビングや浅い水深では200ルーメン程度でも十分です。しかし、夜間や水深が深い場所では500~1000ルーメンが目安。洞窟探検など光がほとんど届かない場所では、1000ルーメン以上の強力な光量を持つ製品がおすすめです。
多くのライトには明るさ調整機能が付いています。状況に応じて光の強さを変えられるため、バッテリー消費を抑えたいときにも便利です。
ワイド照射かスポット照射かチェック

ワイド照射タイプのライトは、広い範囲を均一に照らすのが特徴です。照射角度は一般的に75~110°程度。ナイトダイビングや洞窟ダイビングで周囲の状況を把握しやすく、広範囲の水中写真撮影にも向いています。視界を広く確保したい方におすすめです。
一方、スポット照射は照射角が5~30°程度と狭く、特定の一点を強く照らします。遠くまで光が届きやすいため、特定の被写体を強調したり、指示し棒のように対象を指し示したりする際にも役立ちます。
照射角を調整できる製品もあるので、ワイド照射とスポット照射の両方をシーンによって使い分けたい方はチェックしてみてください。
電池の種類をチェック

By: inon.co.jp
乾電池式のダイビングライトは、予備の電池を用意しておけば電池切れの際もすぐ交換できます。徐々に明るさが低下するため、交換タイミングを把握しやすいのがポイント。長時間の使用や、充電環境がない場所でのダイビング、万が一のときに備えておきたい方に適しています。
充電池式のライトは、繰り返し使えるため経済的です。乾電池式に比べて光量が多いモデルや多機能な製品が豊富。荷物を減らしたい方や、パワフルな光を求める方に向いています。しかし、充電が切れると使用できなくなる点に注意が必要です。バッテリー残量表示機能があると、より安心して使用できます。
水中撮影をするなら色温度をチェック

水中撮影を楽しむ方は、ダイビングライトの色温度もチェックしましょう。色温度は光の色合いを数値化したもので、単位はケルビン(K)で表されます。数値が低いと赤みがかった暖色系の光になり、高いと青みがかった寒色系の光になります。
水中撮影では、太陽光に近い自然な色合いを再現できる5000~6000K程度の色温度が一般的。なお、被写体をどのように撮影したいかにもよるため、自分のスタイルに合わせて選んでみてください。製品によっては、色温度を調節できるモノもあるので、気になる方はチェックしてみてください。
落としても見つけやすい目立つカラーや落としにくい形状がおすすめ

ダイビングライトを選ぶ際は、万が一落としてしまったときに見つけやすいカラーを選ぶのもおすすめです。水中では視界が悪くなることもあるため、オレンジやピンクなどの目立つ色が向いています。紛失リスクを少しでも減らしたい方はチェックしてみてください。
また、紛失しにくい形状のライトを選ぶのもポイント。しっかり握れるグリップが付いたモノや固定できるモノ、ストラップが付属していると、紛失しにくくなるため便利です。
ダイビングライトのおすすめ
Wurkkos ダイビングライト DL30
水中でも明るさを確保できるダイビングライト。最大3600ルーメンの明るさと、水深100mまで対応するIPX8等級の防水性能を備えています。調光機能を備えており、3段階で調節可能。シーンに合った明るさに切り替えられるのがメリットです。
マグネット式のリングスイッチを採用し、手袋をしたままでも簡単に操作が可能。また、耐摩耗性に優れた堅牢な設計で、タフに使えるのもポイントです。
本製品は明るい白色光の5000Kのモデルですが、あたたかみのある2700Kも選択できます。コンパクトながらパワフルな光量と優れた耐久性を兼ね備えたおすすめのアイテムです。
Wurkkos ダイビングライト WK20S
水深150メートルまで使える高い防水性能を備えたダイビングライト。最大2000ルーメンの明るさで約300メートル先まで照らせます。暗い水中でも明るい視界を確保できるのが魅力です。
磁気スイッチを採用し、防水性能を高めているのもポイント。また、4段階の明るさ調整機能により、状況に応じた使い分けができます。
アルミニウム合金製の本体は耐久性に優れ、LED寿命は10万時間と長持ち。60ルーメンなら20時間、350ルーメンなら6時間と長く使えるのも特徴です。浅い場所から深い場所まで、さまざまなダイビングシーンにおすすめのダイビングライトです。
ORCATORCH スキューバ ダイバーランプ D530
スキューバダイビングにぴったりの、1300ルーメンの明るさを備えたダイビングライト。8°のスーパーフォーカスビーム角度で設計されており、長距離の照射が可能です。暗い水中環境でも鮮明な視界を確保します。コンパクトなボディながら、優れた照明性能を発揮する設計です。
チタン合金製サイドスイッチを搭載。水中でも操作しやすく、高出力モードと低出力モードを簡単に切り替えられます。バッテリーインジケーターでバッテリー残量が一目でわかるのも嬉しいポイント。安全ロック機能で誤操作も防止できます。
強度の高いアルミニウム素材を採用し、水深150mまでの耐水圧構造を実現。逆極性保護機能や過放電保護機能により安心して使える、おすすめのダイビングライトです。
ORCATORCH ダイビングライト D710
水中での視界を鮮明に確保できるベストセラーのダイビングライト。最大3000ルーメンで暗い水中を明るく照らします。複数の明るさ設定により、状況に応じて光量を調整できる使いやすさも魅力です。
チタン合金製のサイドプッシュボタンにより、簡単に操作可能。6°の狭い照射角で遠くまで光が届きます。水深150mまで耐えられる耐水圧構造により、さまざまな水中環境で安心して使用できます。バッテリーインジケーターでバッテリー残量の確認も簡単です。
5000mAhの充電バッテリーはUSB Type-C充電に対応し、手軽に充電可能。グリーンやレッド、ピンクなどの色も展開しており、落としたときも見つけやすいのもポイントです。
Sofirn ダイビングライト SD05
水深100mまで対応する、高い防水性能を備えたダイビングライト。3000ルーメンの明るさで水中を明るく照らします。航空機グレードのアルミ合金ボディと硬質アルマイト仕上げにより、錆びにくいのが魅力です。
マグネットリング式のスイッチを採用しており、電源操作や明るさモードの切り替えがスムーズです。明るさは3段階で調節できます。
21700リチウムイオン電池を搭載。300ルーメンのLowモードでは8.5時間の使用が可能です。調整可能なストラップ付きで、紛失の心配を軽減したい方にもおすすめです。
イノン(INON) ワイドビームハンディー水中ライト LE600h-W
広角75°と照射範囲が広く、最大600ルーメンの光量を備えた水中ライト。高演色LEDチップを搭載し、被写体の色を忠実に再現しやすいのが魅力です。マクロやワイドマクロ撮影に適しているほか、洞窟やナイトダイビングで広範囲を照らすのに活躍します。
色温度6500Kの光はストロボ光に近い色合いで、ターゲットライトとして使用しても違和感なく撮影できます。さらに、耐腐食性や耐摩耗性に優れた特殊な塗装でコーティングを施し、海水環境でも高い耐久性を実現。付属の赤フィルターで水中生物へのストレスも軽減できるのもポイントです。
一般的な単3形電池3本を使用します。シンプルながら耐久性の高い構造で、水中撮影の光源としておすすめです。
イノン(INON) ナロー5度ビーム防水ライト LF650h-N
超狭角ビームで対象物をピンポイント照射できるダイビングライト。輪郭のはっきりした5°の強力ビームと最大650ルーメンの光量により、透明度の低い海でもガイドの指示棒やサーチライト、スポットライトとして活躍します。
2段階の光量切替機能を搭載し、最大光量の「Fullモード」と連続点灯時間が長い「Lowモード」を状況に応じて使い分けられます。不意な点灯を防止するロック機構も備え、安心して持ち運べるのも利点。Lowモードでは陸上でも使用できます。
手のひらサイズのコンパクトボディに、単3電池3本を横並びに装填するドラム式カートリッジを採用。別売の集光レンズやカラーフィルターを装着すれば機能を拡張でき、水中撮影に特化した使い方もできます。色再現性に優れた約6500Kの色温度も魅力で、水中写真を楽しむダイバーにもおすすめの1台です。
アクアテック(AQUATEC) スキューバマスクライト LED-1700
コンパクトで軽量なダイビングライト。120ルーメンの明るさと水深120mの防水性能を備えています。マスクストラップに付けて使用するのにぴったり。33.5gと軽量なので負担が少ないのが特徴です。
マスクアタッチメントクリップにより、マスクストラップにしっかりと取り付け可能。明るく照らせるほか、ダイビング中に仲間へ自分の位置を知らせられます。
白色光と赤色光の2種類が展開されており、ダイビング環境や目的に応じて選択可能。マスクストラップに装着して使うダイビングライトを探している方におすすめです。
フィッシュアイ(Fisheye) FIX NEO Premium 1500DX SWRII FS
3種類の光源を備えた高性能ダイビングライト。1500ルーメンのワイド光、500ルーメンのスポット光、敏感な水中生物の観察に適したレッド光をひとつのボディに集約しています。特に、ワイド光はRa90の高演色性と5000Kの色温度により、水中の被写体を色鮮やかに照らせます。
片手で操作できる手のひらサイズの小型設計で、水中重量も125gと軽量。大型カラーディスプレイを搭載し、水中での視認性も良好です。光量は1~100%まで細かく調節が可能で、用途に応じた適切な明るさを選べます。
ストロボ光を感知して自動的に消灯・再点灯する「ストロボ光自動消灯モード」を搭載。撮影時の光カブリを避けられます。水中撮影の幅を広げられる高性能なモデルを探している方におすすめです。
フィッシュアイ(Fisheye) WF Solar Flare 13000PRO
最大13000ルーメンの光量を実現するダイビングライト。また、ドームレンズによる150°の広角照射と相まって、水中世界を明るく照らします。色温度5600K、演色性Ra90の光により、色鮮やかに水中撮影を楽しめるのが魅力です。
背面カラーLCDパネルには照射光量や点灯残時間などが表示され、設定を簡単に確認できます。回転式の調光ダイヤルにより0〜100%まで12段階の光量調整が可能。また、水冷構造により大光量発光時の過熱を抑えられます。
カメラのフラッシュ光に連動して瞬間光を照射するEFモードを搭載し、静止画撮影にもおすすめ。別売のリモートコントローラーを使えば、光ファイバー接続での遠隔操作も可能です。本格的な水中撮影を行いたい方に向いています。
ダイビングライトの売れ筋ランキングをチェック
ダイビングライトのランキングをチェックしたい方はこちら。
ダイビングライトを選ぶ際は、明るさや照射角、バッテリー持ちなどもしっかりチェックしましょう。防水性能や操作性も、ダイビングを快適にするために考慮したいポイントです。本記事を参考に、ぴったりの1台を見つけてみてください。