セーターやニット帽、手袋などを手作りしたいときに使う「毛糸」。ウールからコットン、シルクまで幅広い素材の毛糸が揃っており、素材によって適したシーズンが変わります。毛糸にはさまざな種類があるので、作りたいアイテムに適した毛糸選びに迷ってしまう方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、おすすめの毛糸をご紹介。素材や糸の太さなど、選び方もあわせて解説するため、ぜひ参考にしてみてください。
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。
毛糸の選び方
素材を選ぶ
保温性の高い「ウール」

By: amazon.co.jp
ウールは、保温性や吸湿性に優れているのが特徴です。ウール製の毛糸はセーターやマフラー、手袋など、気温が低い秋冬の防寒アイテムを作りたいときにおすすめです。
ウールには、繊維が細く肌触りがよいメリノウールや、高級なエクストラファインメリノなども販売されています。エクストラファインメリノはメリノウールよりもさらに繊維が細く滑らかで肌触りがよいため、肌が敏感な方にもおすすめの素材です。
また、ウールは染色性にも優れており、発色がよいのも特徴。定番素材のため、バリエーションも豊富に揃っています。手ごろな価格で購入できるモノもあるので、初めて編み物に挑戦する方にもおすすめの素材です。
丈夫で成形しやすい「ナイロン」「アクリル」

By: amazon.co.jp
化学繊維であるナイロンやアクリルを使用した毛糸は、丈夫で成形しやすいのが特徴。毛糸のなかでも手ごろな価格で購入できるのもメリットです。
ナイロンやアクリルは、染色性に優れており発色がきれいなのも特徴。鮮やかな色のニットや織物を作りたいときにもおすすめの素材です。
耐久性と柔軟性を持つナイロンは、摩擦が起こりやすいソックスや子供用のウェアなどを編むのにもおすすめ。アクリルはウールよりも軽くふんわりとした風合いが特徴で、ちくちくしないため肌が敏感な方や子供用のアイテムにも使いやすい素材です。
手入れがしやすい「コットン」

By: amazon.co.jp
コットン素材を使用した毛糸は、水に強く丈夫なのが特徴です。また、保温性や優れた吸湿性を持ち、シーズンを通して使えるのもおすすめのポイント。特に、夏物の編み物に適しています。
コットンは柔らかい風合いで肌触りがよいのもメリット。きれいな発色でカラーバリエーションも豊富に展開されています。さまざまな衣類に使用されている定番素材のため、初めて購入する方にもおすすめです。
涼しげな「リネン」「レーヨン」

By: amazon.co.jp
涼しげなリネンやレーヨンを使用した毛糸は、夏用のアイテムを編むのに適した素材です。
天然素材のなかでも特に吸湿発散性に優れているリネンは、通気性や肌触りがよいのも魅力。水に濡れると強度が増すといった特性も備えており、洗濯を繰り返すほど味わい深く変化していくのも特徴です。
シルクに似せて作られたレーヨンは、上品な光沢と滑らかな手触りが魅力。高い吸湿性を備えていたり静電気が起きにくかったりするのがメリットです。
ナチュラルな風合いの作品に仕上げたいならリネンの毛糸、高級感や品格を求めるならレーヨンの毛糸を使用してみてください。
光沢があり滑らかな質感の「シルク」

シルクは、美しい光沢と軽くて滑らかな質感が魅力。肌触りがよいため、スカーフやショールなどを作る際におすすめです。
シルク製の毛糸は吸湿・保湿・放湿性に優れており、蒸し暑い夏は爽やかに冬はあたたかいのが特徴。1年中快適に使用できる素材です。また、シルクは紫外線カット効果が期待できる点や、ホコリが付きにくく静電気が起きにくいといったメリットもあります。
糸の太さで選ぶ

By: amazon.co.jp
毛糸の太さは一般的に、極細・合細・中細・合太・並太・極太・超極太などに分けられています。
太い毛糸は編み目が見やすく完成も早いため、初めて挑戦する場合は太い糸を選ぶのがおすすめ。太さによって仕上がりの風合いや合う季節が変わるのもポイントです。冬は太めの毛糸を選ぶことで、防寒対策に役立ちます。
細い毛糸はほかの糸と組み合わせたり2本取りにしたりと、さまざまな編み方に挑戦できるのが魅力。軽やかな仕上がりになるため、春夏用の作品を作るのに活躍します。
毛糸はメーカーによって太さの表記や種類が異なることもあるので、購入前に商品ページをしっかりと確認しておきましょう。
糸の形状で選ぶ

By: rakuten.co.jp
毛糸の形状にはさまざまな種類があり、形状によって表情が異なります。ストレートヤーンと呼ばれる一般的な毛糸は、まっすぐで糸の太さが均一なのが特徴。初心者でも扱いやすいのがポイントです。
個性的な仕上がりを目指すなら、ファンシーヤーンと呼ばれる形状が一定ではない毛糸がおすすめです。糸の太さが不揃いなスラブヤーンは、ところどころに節があるのが特徴。シンプルな編み方でも表情豊かに仕上がるのがメリットです。
毛糸のそのほかの形状として、ふわふわと柔らかさのあるモヘア、複数色の糸を使ったツイードなどもあるため、扱いやすさや仕上がりのイメージを考えつつ選んでみてください。
統一感のある仕上がりを目指すなら同ロットで購入できるモノを選ぶ

By: amazon.co.jp
毛糸は、同じメーカーの同色の糸でも、ロットが違うことで色味や風合いに多少の変化が生じることもあります。統一感のある仕上がりを目指すなら、同ロットでまとめて購入できる毛糸を選ぶのがおすすめです。
メーカーや販売店によっては、購入時にロットの相談ができるところや、同ロットでまとめ買いができるところもあります。ロットについては各製品の販売ページに記載されていることも多いため、毛糸の購入前にしっかりとチェックしておきましょう。
初心者ならラベルの表記を参考にしよう

By: amazon.co.jp
毛糸のラベルには、素材構成や重量、適した針のサイズなどの情報が記されているため、初心者はラベルの表記を参考にするのがポイントです。
ロット番号は毛糸の染色を行った釜を示す数値。同じ色番でもロット番号が異なることで若干の色味の差が生まれることもあるので注意しましょう。
標準状態重量には、毛糸の重量・メートルが記載されています。また、編み目の大きさを表す標準ゲージは、作品のサイズを左右する重要なポイント。10×10cm四方の目数と段数が表記されており、編み地のきつさやゆるさを知る目安となります。
なかには、作品を作るときに使う必要糸量の目安を載せているモノも。ぜひチェックしてみてください。
毛糸のおすすめ
ダルマ(DARUMA) スパニッシュメリノ 01-6810
スペイン原産メリノウール100%を使用した毛糸です。繊細で柔らかいうえに、コシが強く弾力性を兼ね備えているのが特徴。滑らかな肌触りで、模様編みがきれいかつ軽い仕上がりになるのもポイントです。
作品ごとの必要糸量は、20×140cmのマフラーなら4玉、レディースMサイズのセーターなら9~10玉が目安。あたたかみとデザイン性のある秋冬用のニットアイテムを作りたいときにおすすめの毛糸です。
ダルマ(DARUMA) リネンラミーコットン 中細 01-4210
肌触りのよいコットンをメインに、涼しげかつ独特のハリコシを持つリネンとラミーをバランスよく合わせた毛糸。サラッとした質感のため、春夏の作品を作るのに重宝します。
糸の太さは中細タイプで、編み地が厚くなりすぎないのもおすすめのポイントです。必要糸量は、レディースMサイズのセーターなら6玉が目安。春夏の涼しげなカーディガンやサマーニットなどを作りたいときにおすすめの毛糸です。
ダルマ(DARUMA) トラッドコットン 5玉セット
さらりと柔らかい風合いが魅力のコットン100%の毛糸です。ベーシックなストレートヤーンタイプ。糸の太さは中細で、サマーニットなどの夏用品を作るのに適しています。
美しく上品な発色でカラーバリエーションが豊富なのもおすすめのポイントです。毛糸の必要糸量は、レディースベストなら11玉、レディース帽子なら2~3玉を目安にしてみてください。
ダルマ(DARUMA) メリノスタイル並太10玉 01-5550
きめ細やかなミクロンタイプのメリノウールを使用した毛糸。毛のちぢれが強い南米産ウールと、白度の高いオーストラリア産メリノウールを混紡しており、膨らみと発色のよさを兼ね備えた仕様です。
毛糸の太さはベーシックな並太で、初心者から上級者まで幅広い方におすすめ。明るい色からシックで落ち着いた色まで豊富に展開されているのも魅力です。
必要糸量は、20×140cmのマフラーなら4玉、レディースMサイズのセーターなら10~11玉が目安。10玉を同色ロットで購入できるため、多くの毛糸が必要なときにも便利です。
ハマナカ(Hamanaka) ピッコロ アクリル毛糸
丈夫さで成形しやすいアクリル100%を使用した毛糸です。中細タイプで扱いやすい素材なので、編みぐるみや人形用の服、アクリルたわしなどを作るのにおすすめのアイテム。安いうえに、必要量に応じてまとめ買いができるのもポイントです。
鮮やかな発色で、ブルーやオレンジ、ピンクなど豊富なカラーバリエーションが展開されているのも魅力。部屋やコーデのアクセントになるポップなカラーでかわいい小物作りを楽しみたい方におすすめの毛糸です。
ハマナカ(Hamanaka) ポーム 無垢綿 ベビー100
ピュアオーガニックコットン100%を使用した、ベビー用作品におすすめの毛糸です。こだわりの素材を用いて優しい表情に仕立てられているのが特徴。肌触りがよく、小さな子供にも安心して使えます。
たっぷりの100g玉巻なので、使用量が多いアイテムを作るのにおすすめのアイテムです。ナチュラルで柔らかく、使いやすい色味も魅力。良質な天然素材の毛糸を探している方におすすめです。
ハマナカ(Hamanaka) ひふみスラブ
超極太で糸の形状が不揃いなスラブヤーンを使用した毛糸です。数種類のウールをこだわりの配合でブレンドしており、ふっくらと優しい風合いを実現しているのが特徴。シンプルに編むだけでもメリハリのあるデザインに仕上がります。
極太糸を用いているため、マフラーや帽子などであれば短期間で仕上げられるおすすめのアイテム。優しいベージュなど、秋冬のファッションアイテムに使いやすいカラーが展開されています。初心者でも扱いやすいモノを探している方におすすめです。
ハマナカ(Hamanaka) ソノモノ アルパカウール 並太 2014
ウールとアルパカの混紡素材を使用した毛糸です。糸の太さは並太、形状はストレートヤーンとベーシックで使いやすいアイテム。さまざまな作品を作るのに役立ちます。
アルパカのナチュラルな色味を活かし、複数のグレーやオフホワイトなど落ち着いていて使いやすいカラーバリエーションが豊富に展開されているのもポイント。マフラーやニット、帽子など、秋冬の防寒対策アイテムを作るのにおすすめの毛糸です。
ハマナカ(Hamanaka) リッチモア 繭
シルク100%素材を贅沢に使用した毛糸です。シルクならではの光沢感とソフトな風合いを持ち、嵩高性があり軽いのが特徴。モールヤーンタイプで毛足があり、ニットや帽子などを作りたいときにおすすめです。
ソフトな質感を保つよう、接着糸を用いていないのがポイント。優しい発色で、さまざまなファッションアイテムに使いやすいカラーバリエーションが展開されているのもおすすめのポイントです。
ヤナギヤーン(YANAGIYARN) コージーブライト 1玉 yy-0029-01
超長綿とブライトナイロンを混紡してリリアン状に編んだ毛糸です。ナイロンの優しい上品な光沢感がありつつ、しっとりとした風合いで落ち着きのあるアイテム。ストレッチ性があり、手触りが軽く柔らかなのもポイントです。
糸の太さは中細タイプ。かぎ針編み向きで、繊細な編み地を作りたいときに適しています。日本製で品質も良好。春の透かし編みマフラーやネット編みのバッグなどを作るのにおすすめの毛糸です。
ニットワーム(Knitworm) FIKA
ウールやリサイクルナイロン、アクリルを混紡した毛糸です。耐久性が高いナイロンが入っているため、丈夫に編み上げたいときにおすすめのアイテム。メランジ調の色目になるよう染色されており、ナチュラルな作品に仕上がりやすいのが特徴です。
毛糸の太さは中細タイプ。ソックスやひざ掛け、付け襟など、幅広い作品を作るのに活用できます。毛糸の必要使用量として、100×10cmのマフラーなら2玉以上、レディースのカーディガンなら18玉以上を目安にしてみてください。
カラーは、ブルーベリーやチョコレート、竹炭など、深みと味わいのある色が豊富に揃っているのもおすすめのポイントです。
ナスカ(NASKA) エブリデイ ソリッド N-53
アクリル100%を使用しつつ、柔らかい肌触りと光沢感を持つ毛糸です。ちくちくしない毛糸を探している方におすすめのアイテム。アンチピリング加工が施されており、毛玉ができても取れやすいのがメリットです。
洗濯機で洗えるウォッシャブル仕様なのもポイント。着心地のよい大人向けのニットなどはもちろん、ベビー用のウェアを作りたいときにもおすすめの毛糸です。
たっぷりの100g巻で毛糸の太さは並太タイプ。必要量として、帽子やストールなら約1玉、レディースのプルオーバーニットなら約3玉を目安にしてみてください。
毛糸Zakkaストアーズ Ray 合太レーヨン
シルクのような柔らかな光沢感が魅力のレーヨン100%を使用した毛糸です。吸湿性が高く涼しげな肌触りで、春夏向けの作品作りにおすすめのアイテム。優しい発色と、おしゃれなニュアンスカラーが豊富に展開されているのもポイントです。
糸の太さは合太タイプで、素材の持つ滑らかさにより針滑りがよくスムーズに編める仕様。強度も備えており、透かし編み模様を作りたいときにもおすすめの毛糸です。
ピエロ(Pierrot) 毛糸 ベーシック極太 209
ウールを使用した毛糸です。ふんわりと甘撚りの毛糸で、柔らかくするんとした質感のため針滑りがよい仕様。超極太なので編み上がりが早く、ざっくりとしたあたたかみのある仕上がりになるのもおすすめのポイントです。
メリノウールを50%使用しており、もっちりと柔らかであたたかく快適な質感も魅力。秋冬のマフラーやニットなどを作りたいとき重宝します。
絶妙な杢調の柔らかい色味もポイントで、カラーはメイプルやシアーグリーン、ウィンターローズにウォルナットなど豊富に展開しています。
あみもねっと SILKEY ウール
ふっくらとした風合いと保温性を持つ南米ウルグアイウール90%と、上品な光沢感を持つシルクを10%混紡した毛糸です。ウールとシルクの持つ保温性・保湿性を兼ね備えているのがポイント。シルクのツヤをほんのりと感じるため、さまざまな作品に使いやすいアイテムです。
糸の太さは並太タイプ。オフホワイトをはじめ、紫やミディアムローズ、グレーなど、秋冬に使いやすく深みのあるカラーバリエーションが豊富に揃っています。日本製で品質も良好です。
あみもねっと 麻糸 春夏糸
ナチュラルで涼しげなリネンを使用した毛糸です。リネンのなかでも高品質なフランス原産リネンを採用。リネンならではの独特の風合いを活かしつつ、ハリコシがあり編みやすい糸になるようこだわって作られています。
職人技を用いて、リネンならではの清涼感と自然な色味に染め上げているのもポイント。シナモンやレトロレッド、クローバーグリーンなど、絶妙なカラーバリエーションが展開されています。
糸の太さは合太タイプ。春夏の涼しげなバッグや帽子はもちろん、コースターなどの小物を作りたいときにもおすすめの毛糸です。
あみもねっと とびっきりやわらかメリノちゃん
繊細で希少価値が高いエクストラファインメリノに、アクリル糸を混紡した毛糸です。ほわほわとした柔らかい風合いと、心地よい弾力が魅力。軽やかで肌触りがよく、ベビーシューズ・おくるみなどを作りたいときに重宝します。
糸の太さは合太タイプ。必要量として、子供用の半袖プルオーバーなら5玉以上、紳士用の長袖プルオーバーなら14玉以上が目安です。
シックなワインレッドやディープオリーブ、かわいいパステルオレンジやライトサーモンなどカラーバリエーションが豊富なのも魅力。高品質な素材を使用した肌触りのよい毛糸を探している方におすすめです。
毛糸の売れ筋ランキングをチェック
毛糸のランキングをチェックしたい方はこちら。
編み物の仕上がりを大きく左右する毛糸。素材や糸の形状もさまざまなので、選ぶ毛糸によって雰囲気がガラッと変わります。また、春夏や秋冬とシーズンに適した毛糸を選ぶのもポイントです。今回の記事を参考に、作りたい作品に合った毛糸を選んで編み物を楽しんでみてください。