子供と連絡を取ったり、GPSで居場所をチェックしたりできるスマートウォッチ。ミュージックプレイヤーやカメラなど、便利な機能を搭載したモノもラインナップされています。
本記事では、子供におすすめのスマートウォッチをご紹介。単体で通信ができるSIMカード対応タイプと、楽しく遊べる知育玩具タイプに分けてピックアップしています。ぜひ、アイテム探しの参考にしてみてください。
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。
- 目次
- 子供向けスマートウォッチのメリット
- 子供向けスマートウォッチの選び方
- 子供向けスマートウォッチのおすすめ|SIMカード対応タイプ
- 子供向けスマートウォッチのおすすめ|知育玩具タイプ
- 子供向けスマートウォッチは月額料金がかかる?
子供向けスマートウォッチのメリット

By: rakuten.co.jp
スマートウォッチは腕に装着するため、子供が使っても紛失や落下のリスクが低いのがメリットです。スマートフォンを持ち歩くのが億劫な子供に渡すのにも向いています。
また、子供向けにかわいらしくデザインされたアイテムが豊富なのもポイント。比較的バッテリーが長持ちするアイテムが多いため、充電切れが起こりにくいのも特徴です。
単体で通信ができるモデルであれば、緊急時の連絡手段にもなります。なかには、GPS機能で居場所をチェックできるモノもあり、子供を見守るためのツールとしてもおすすめです。
機種によっては、アプリを使った時間管理や心拍数のモニタリングも可能。カメラで写真・動画が撮れるモデルもラインナップされています。
子供向けスマートウォッチの選び方
種類で選ぶ
連絡手段や安全対策になる「SIMカード対応タイプ」

By: amazon.co.jp
子供向けスマートウォッチには、SIMカードに対応しているモノと非対応のモノがあります。SIMカードとは契約者情報が記録された小型のカードのことで、携帯電話回線で通信するために必要です。
親子で通話やメッセージのやり取りをしたい場合には、SIMカード対応モデルを選ぶのがおすすめ。また、GPS機能を搭載していれば、子供の居場所を把握できて便利です。
ゲームや音楽を楽しめる「知育玩具タイプ」

By: amazon.co.jp
SIMカードを使用しない、知育玩具タイプの子供向けスマートウォッチも販売されています。通信料がかからず、本体だけで遊べるタイプです。デジタル機器に興味を持つ子供へ贈るプレゼントにも向いています。
知育ゲームが遊べるモノや、ミュージックプレイヤーとして使えるモノなどがラインナップ。カメラ機能・歩数計・アラームなど、便利な機能を備えたモノも人気です。ライト機能があるアイテムを選べば、停電時にも活躍します。
機能で選ぶ
子供と手軽に連絡を取れる「通話・メッセージ機能」

By: amazon.co.jp
通話・メッセージ機能を搭載したスマートウォッチなら、親子で手軽にコミュニケーションが取れます。子供が1人で習い事へ行くときや、親子で待ち合わせをするときに活躍。また、何か困ったことがあった際にもすぐ連絡が取れるため、安心感があります。
なかには、テレビ通話で顔を見ながら話ができるモノも。子供が知らない人とやり取りをするのが心配な場合は、親が連絡先を管理できるモデルがおすすめです。
子供の居場所を把握できる「GPS機能」

By: amazon.co.jp
GPS機能付きのスマートウォッチを子供に持たせれば、離れた場所にいても位置情報をチェック可能。習い事や遊びに行くときなど、子供の外出時の安全管理に役立ちます。
移動履歴を記録するモノもあり、子供の行動をさかのぼって確認可能。なかには、子供が目的地に到着したときや指定したエリアから出たときに、通知を受け取れるモデルもあります。
なお、GPSの精度はモデルによって差があるため、購入時にしっかり確認しましょう。
ゲームや学習ができるアプリもチェック

By: amazon.co.jp
育成・パズルなどのゲームや、英語学習アプリなどが入った子供向けスマートウォッチも人気。移動中や待ち時間などちょっとした隙間時間を有効活用できます。
ゲームのやりすぎを抑制したい場合は、保護者がプレイ時間を制限できるモデルがおすすめ。学校にいる間は機能を限定できる、スクールタイムモードを搭載しているモノも要チェックです。
また、写真や動画が撮れるカメラや、ストップウォッチ・アラームなどの時間管理に役立つアプリが入ったモデルもあります。子供の好みやライフスタイルにマッチするモノを選んでみてください。
SIMカード対応タイプは技適マークの有無を必ず確認しよう

By: amazon.co.jp
SIMカード対応のスマートウォッチを使う場合には、原則として技適マークが付いたモノを選びましょう。
技適マークは、電波法令で定めている技術基準をクリアした無線機であることを証明するマーク。スマートウォッチ以外にも、Wi-Fi端末やワイヤレスイヤホンなどに付いています。
技適マークがない電子機器を使用すると、電波法違反になることがあるので注意が必要です。日本で販売されている製品であっても、一部の製品には技適マークが付いていないこともあります。購入時は必ずチェックしましょう。
外に持ち運ぶなら防水機能付きモデルがおすすめ

By: amazon.co.jp
スマートウォッチを選ぶときは、防水機能の有無もチェック。防水性能は「IPX◯◯」という形で表記されます。防水・防塵性能を示す際には「IP◯◯」と書かれていることもあるので、確認してみてください。
子供が使う場合には、雨や軽い水しぶきに耐えられるIPX5以上のアイテムがおすすめです。IPX8の防水機能を有していれば、一定の条件下で装着したまま泳ぐこともできます。
子供向けスマートウォッチのおすすめ|SIMカード対応タイプ
myFirst Japan myFirst Fone R1s
心拍数モニターを備えた、子供におすすめのスマートウォッチです。心拍数が設定した範囲を超えると、アラート通知が届く機能を搭載。また、MP3プレイヤーを内蔵しており、好きな音楽を楽しめます。
文字盤を自分好みにカスタマイズ可能なのも特徴です。好きなアニメーション文字盤を選んだり、自分で撮影した写真を表示したりできます。
通話・ボイスメッセージといったコミュニケーション機能を備えているので、親子でちょっとした連絡を取りたいときにも活躍。GPSで位置履歴もチェックできます。
バイブレーション機能により、子供が親からの連絡に気が付きやすいのもポイントです。緊急時に使えるSOSボタンも搭載。ボタンを長押しすると周囲の音を30秒録音すると同時に、管理者アプリへ緊急信号を送信します。
myFirst Japan myFirst Fone S3
対象年齢が4歳以上のスマートウォッチです。人間工学に基づいて設計されたデザインで、長時間装着しても疲れにくいのが魅力。また、IPX8相当の防水性を有しています。
子供のためのSNS「myFirst Circle」で、好きなモノや日常をシェアできるのも特徴です。投稿内容が不適切であれば、親が編集や削除を行えます。
子供の移動履歴を確認可能なGPS機能も搭載。あらかじめ設定したセーフゾーンを出ると、管理者アプリに通知する機能も備えています。200万画素の広角カメラや、最大約1500曲を楽しめるMP3プレイヤー付きなのも便利なポイントです。
myFirst Japan myFirst Fone R1

親子で通話ができる、SIMカード対応のスマートウォッチです。絵文字やボイスメッセージを送信する機能付きで、文字入力が難しい子供にも向いています。
GPS機能を備えており、設定時間ごとに子供の移動履歴が残ります。また、機能を制限できるクラスモードを搭載しているため、授業中も安心です。
専用ポーチや専用ネックストラップがセットになっているのもおすすめのポイント。腕に着けるだけでなく、カバンに付けたり首から下げたりして持ち運べます。IPX7相当の防水仕様なので、悪天候でも安心して使用可能です。
アップル(Apple) Apple Watch SE GPS + Cellular

「探す」アプリを使って子供の居場所を確認できるスマートウォッチです。目的地に到着したり、指定の場所を離れたりすると通知を送る機能も備えています。離れたところから子供を見守りたいママ・パパにおすすめです。
また、スマートウォッチを紛失した場合、ペアリングしたiPhone・iPadで探したり、音を鳴らしたりできます。
学校にいる間の機能を制限するスクールタイムモードも便利。また、子供向けに調整されたワークアウトが用意されており、身体を動かすときにも活躍します。
ケースにはタフな再生金属、ディスプレイには耐亀裂性のある前面クリスタルを採用。耐水性も有しており、浅水でのアクティビティにも対応します。
子供向けスマートウォッチのおすすめ|知育玩具タイプ
MRG JAPAN キッズ スマートウォッチ RTCW22
IP66相当の防塵・防水性を備えている、おすすめのスマートウォッチ。装着したまま手を洗えるほか、雨の日の外出時も安心です。シリコンケースとストラップがセットになっているので、手首にモノを着けるのが苦手な子供にもおすすめです。
ストップウォッチ・アラーム機能付きで、子供が自分で時間管理をするときに便利。12種類のゲームが遊べるのに加えて、親が設定した時間帯にゲームがプレイできなくなる機能もあります。
また、HDデュアルカメラを搭載。周囲の風景や自分の姿を写真に残せるのも魅力です。容量512MBのメモリを内蔵。容量が足りなくなった場合は、パソコンとUSBケーブルでつないでデータを送信できます。
三金商事(MITSUKIN) キッズスマートウォッチ KSW01
1.69インチのタッチパネルを採用し、子供も操作しやすいスマートウォッチです。ベルトには、肌触りのよいシリコン素材を使っています。
レンズの向きを変更できる90°回転式カメラを搭載しており、自撮りも楽々行えます。動画の撮影やボイスレコーダーでの録音にも対応。また、パソコンにつなげば、写真・動画・音声の取り込みができます。
楽しく遊べる12種類のゲームや、耳で聞いて学べる英語学習アプリも魅力。本体の使用時間やゲームのプレイ時間を親が決められる、ペアレンタルコントロール機能も便利です。
カレンダー・ストップウォッチ・タイマーなどの生活に役立つ機能にも注目。LEDライトを備えているので、夜道を歩くときや停電時にも活躍します。
モノマム(monomam) スマートウォッチ
日本発のコンパクトスマートウォッチブランドが手がける、子供向けのモデルです。1.4インチのフルタッチスクリーンを採用し、直観的に操作できます。
7種類のゲームをプレイできるのもおすすめのポイント。ペアレントコントロール機能付きで、遊べる時間を親が設定可能です。また、スピーカーを内蔵しており、音楽も楽しめます。
正面とサイドにカメラを搭載。大容量のメモリを備え、約5000枚の写真撮影と約50分の録画に対応します。
アガツマ(AGATSUMA) すみっコぐらし すみっコスマートウォッチ+
すみっコぐらしのキャラクターと一緒に遊べる人気のスマートウォッチ。タッチ・スライドで操作します。日本おもちゃ大賞2024のデジタル部門優秀賞に輝いたアイテムです。
「おさかなさがし」などの楽しいミニゲームや、どこでも学べる「かんたんけいさん」など、全29種類のアプリを内蔵。大切な瞬間を残せるカメラ機能も備えています。すみっコぐらしのフレームを使って、かわいい写真を撮ることも可能です。
子供向けスマートウォッチは月額料金がかかる?

スマートウォッチにSIMカードをセットし、通話やGPSなどの機能を利用する場合には、月額料金がかかります。SIMカードを扱う会社によって異なりますが、月額料金は1000~3000円程度です。
一方、本体だけで使う知育玩具タイプのアイテムには、月額料金がかかりません。通話・GPSといった通信機能が必要か否か、どのくらいランニングコストをかけられるかによって製品を選びましょう。
子供向けスマートウォッチは、親子で連絡が取れるモノや、ゲーム・音楽が楽しめるモノなどさまざま。ゲームのプレイ時間などを親が管理できる、ペアレンタルコントロール機能付きのモデルも人気です。ぜひ本記事を参考に、子供にぴったりのスマートウォッチを探してみてください。