ペットを飼っている家庭のニオイ対策で役立つ「ペット用脱臭機」。ペット向きモデルにくわえてペットのニオイ対策に特化したモデルも販売されており、優れた脱臭力で気になるニオイを除去する効果が期待できます。
ただし、さまざまなモデルから販売されているので選ぶ際に迷ってしまう場合も。そこで今回は、ペット用脱臭機に注目しておすすめモデルをタイプ別に紹介します。選び方も解説するので、ペットのニオイが気になっている方は参考にしてみてください。
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。
脱臭機と空気清浄機の違いとは?
脱臭機とは、部屋のニオイをオゾンや触媒の働きで除去する機器です。室内で飼っている犬や猫などの気になるペット臭の原因となるアンモニアをキャッチし、分解するのが特徴。部屋に充満しているペット臭や生活臭などさまざまなニオイ成分を無臭へ近づける効果が期待でき、快適に過ごしやすい環境づくりに役立ちます。
一方、空気清浄機は空気中に漂うホコリやチリ、花粉などのハウスダストをフィルターでキャッチする構造。フィルターの性能やメーカー独自のテクノロジーによってニオイを軽減すると謳っているモデルもあるものの、脱臭機と比べて消臭効果では劣ります。
ペットのニオイ対策では、ニオイ除去に特化したペット用脱臭機がおすすめ。ペットのニオイ対策は脱臭機、ハウスダストなどを除去するなら空気清浄機と目的に合わせて使い分けるのがベストです。
ペット用脱臭機の選び方
ニオイの性質に合わせてタイプを選ぼう
ピンポイントの消臭に向いている「吸引タイプ」
ペット用脱臭機を選ぶ際は、ニオイが集中している場所の対策なのか、部屋全体を消臭したいのかによって向いているモデルが異なります。吸引タイプのペット用脱臭機は周囲の空気を吸引し、ニオイを内部のフィルターを通して分解・除去するタイプ。ペットのトイレやゲージのそばに設置するなど、ピンポイントの消臭に向いているのが特徴です。
触媒や活性炭フィルターによって、高い脱臭効果を発揮するのもポイント。短時間ですばやくニオイを除去したいときにも活躍します。コンパクトサイズながらパワフルな脱臭力を備えたモデルも販売されており、狭いスペースに設置しやすいのもメリットです。
広いスペースの消臭なら「放出タイプ」
部屋全体のニオイが気になる場合には、放出タイプのペット用脱臭機が適しています。本体からオゾンやイオンなどの消臭粒子を放出し、ニオイ成分を分解するのが特徴。壁や絨毯、カーテンなど部屋のさまざまな場所にこびりついたペット臭を消臭する効果が期待できます。
広い範囲に消臭粒子を放出するので、ペット臭はもちろんタバコのニオイなど生活臭の消臭に効果を発揮するのもメリット。リビングにペットのトイレやケージを置いている場合など、部屋全体を効率的に消臭したいケースにおすすめです。
脱臭方式をチェック
脱臭力の高さなら「オゾンタイプ」
高い脱臭力を求めるならオゾンタイプのペット用脱臭機がおすすめです。多くの脱臭機で採用されている方式で、ペットのニオイ対策でも効果が期待できます。
ただし、オゾンは酸素に含まれている身近な成分ではあるものの、濃度が高まりすぎると人やペットに悪影響を及ぼすケースも。多くのペット用脱臭機では低オゾン濃度ではあるものの、とくに室内で使用する際はオゾン濃度が高くなりすぎないように注意が必要です。
許容濃度を超えていないか、もしくはオゾン濃度の試験などの基準をクリアして安全性が確認されたモデルなのかチェックしておきましょう。
コンパクトなモデルが多い「触媒タイプ」
ニオイの原因物質を触媒に接触させて化学分解・除去するのが、触媒タイプのペット用脱臭機。吸い込んだ空気が触媒に触れると、ニオイ成分を分解して消臭します。人体には悪影響がなく、ペットにも安心して使えるのが特徴です。
コンパクトなモデルが多く、限られたスペースに設置したい場合にぴったり。フィルターの交換も不要で、お手入れの手間やランニングコストを抑えられるのもメリットです。シンプルな構造で故障が少なく、長く使える効果も期待できます。
安全性が高い「イオンタイプ」
抗酸化作用の高いOHラジカルを含むイオンを発生させて、ニオイの原因物質を分解・除去する方式がイオンタイプ。パナソニックの「ナノイー」やシャープの「プラズマクラスター」などが知られており、さまざまな電化製品に採用されています。
本体にイオン発生機を内蔵し、イオンを放出するのが特徴。製品によるものの、ニオイ対策以外に抗ウイルスや除菌効果が期待できるのも注目ポイントです。
菌・ニオイを除去してくれる「次亜塩素酸タイプ」
食材の洗浄や水道水などの浄化で使用されている「次亜塩素酸」を利用したペット用脱臭機も展開しています。除菌効果に優れている成分で、ニオイの有機物と反応させて脱臭するのが特徴です。
脱臭作用が高く、ペットのニオイ対策でも優れた効果を発揮。反応したあとは水になるので、安心して使えます。ただし、オゾン同様に高濃度になりすぎると人体に悪影響を及ぼすケースも。取り扱いに十分な注意が必要です。
部屋の広さに合わせて適用畳数をチェック
ペット用脱臭機は、設置する部屋の広さに合わせたモデルを選ぶのが重要です。多くのモデルでは、対応できる部屋の広さの目安として「適用畳数」を定めているので確認しておきましょう。
広いリビング全体を脱臭するなら、適用畳数の大きなモデルをチェック。玄関など限られたスペースを脱臭する場合は、適用畳数が小さくても対応可能です。ただし、適用畳数が大きくなるほど本体サイズも大型になる傾向がある点に留意しておきましょう。
本体サイズをチェック
ペット用脱臭機のサイズは、大型・小型・卓上型・薄型などモデルによってさまざま。設置したい場所に置けるのか本体サイズをチェックしておきましょう。とくに、限られたスペースに設置したい場合は要注意です。
なかには、コンパクトサイズながらパワフルな脱臭力を発揮するモデルも販売されています。適用畳数も考慮しながら、設置場所に適した大きさのモデルを選びましょう。
設置タイプをチェック
据え置きタイプ
床に設置スペースを確保できるなら、据え置きタイプのペット用脱臭機がおすすめです。選択肢が多く、部屋の大きさやスペースに合わせて適した1台を選択できます。大型モデルほど高機能な傾向があり、高性能な脱臭機を求めている方にもぴったりです。
なかには、より狭いスペースに設置できる小型タイプやポータブルタイプも。設置スペースを確保するのが難しい場合は候補に入れておきましょう。ただし、小型タイプほど適用畳数が小さい傾向があるので、消臭したい範囲に対応できる能力を備えているのかをチェックしておくのが大切です。
壁掛けタイプ
ペット用脱臭機のなかには、壁に掛けて設置できるタイプも販売されています。据え置きタイプを設置するスペースを確保するのが難しい場合や、なるべく部屋をすっきりさせたい方におすすめ。ある程度の高い位置に設置すれば小さい子供やペットから届きにくく、触れて誤作動させるようなトラブルも防げます。
ただし、据え置きタイプと比べて種類が限られてしまうのがデメリット。スタイリッシュなデザインのモデルもあるので、置き場所に困っている場合はチェックしておきましょう。
静音性が高いモデルがおすすめ
犬や猫の聴覚は人間より優れており、音に対して敏感。ペット脱臭機の運転音がストレスになる場合もあります。静音性の高いモデルなら安心です。なかには、パワフルな脱臭力を発揮しながら運転音が小さいモデルが販売されています。
運転モードを切り替えできるモデルなら、ペットが過ごしている場所に合わせながら運転音を調節可能です。また、事前に騒音の目安になるdB(デシベル)の数値を確認するのがおすすめ。静音設計を謳っているのかもチェックしておきましょう。
ランニングコストをチェック
ペット用脱臭機は24時間365日稼働させるケースが多く、電気代が気になる場合があります。なるべくランニングコストを抑えたい場合は、電気代の目安を確認しておきましょう。なかには、1時間あたりの目安を表示しているモデルがあります。
モデルによっては、フィルターやイオン発生機などを定期的に交換する必要がある場合も。交換スパンの目安が表示があれば、併せてチェックしてみてください。
お手入れのしやすさをチェック
ペット用脱臭機は日々使用する機器であり、お手入れを怠ると本来の性能を発揮できなくなる場合があります。汚れがひどくなってメンテンスが面倒にならないためにも、お手入れのしやすいモデルを選ぶのがおすすめです。
フィルターを取り外して水で洗いできるモデルも便利。フィルターを交換する手間が省けてコストも減らせます。加湿機能付きでタンクを搭載しているなら、中まで手を入れて掃除できるのかもチェックしておきましょう。次亜塩素酸の働きで、トレーのぬめりを防ぐモデルにも注目です。
コンセントがなくても使える「ポータブルタイプ」も人気
ペット用脱臭機のなかには、コンセント不要で使える充電式のポータブルタイプが販売されています。ペットのトイレやケージのそばにコンセントがなくても設置できるのが人気のポイント。ケーブルがないので、子供やペットが足を引っ掛けて転倒するような危険を防止できるのもメリットです。
ただし、小型モデルが多く、広い範囲を脱臭したい場合には不向きなケースも。また、充電が切れると再充電するまで使えません。なかには、コード式とコードレス式の両方に対応している2WAYタイプが販売されているので、どちらかで悩んだ場合にはチェックしてみてください。
加湿・タイマーなどの便利な機能をチェック
ペット用脱臭機のなかには、加湿機能を搭載しているモデルも展開。加湿器を使用していない方はもちろん、さまざまな機器を設置するスペースを確保できない場合に役立ちます。
ライフスタイルに合わせて設定できるタイマーも便利。なかには、照度センサーで部屋の明るさを検知して風量や表示ランプの明るさを切り替える「おやすみ自動運転」を搭載したモデルも販売されています。
ペット用脱臭機のおすすめメーカー
富士通ゼネラル(FUJITSU GENERAL)
電機メーカーの富士通ゼネラルでは、集じん機能付き脱臭機を販売しています。ペットがいる家庭に特化したペット用脱臭機もラインナップ。犬や猫の毛や表皮をしっかりキャッチする高性能な集じんフィルターを搭載し、優れた脱臭力を発揮します。
脱臭力を自動で再生させる「脱臭フィルターオートクリーン機能」にも注目。自動で脱臭力を回復させる機能で、効果が長続きすると謳っています。脱臭フィルターの交換が不要で、交換の手間とランニングコストを減らせるのも魅力です。
シャープ(SHARP)
さまざまな家電製品を展開しているシャープでは、プラズマクラスター除菌脱臭機を販売。独自のイオンテクノロジー「プラズマクラスターNEXT」を搭載しており、ニオイの原因菌はもちろん付着ウイルスにも効果を発揮すると謳っています。
使いやすさにこだわっているのもポイント。軽量コンパクトな円筒スリムデザインでスペースの限られた場所に設置しやすく、移動しながらニオイ対策したい場合に重宝します。光触媒脱臭フィルターの交換が不要で、メンテンスの手間が省ける点にも注目です。
パナソニック(Panasonic)
パナソニックは、さまざまなジャンルで製品を手掛けている大手総合家電メーカーです。脱臭機においては、次亜塩素酸を利用した「ジアイーノ」シリーズを展開。部屋の広さに合わせて選べるラインナップが充実しています。
優れた除菌・脱臭効果を発揮するのが特徴。ペットのニオイ対策はもちろん、部屋全体の空気をきれいにする効果が期待できます。加湿機能を搭載しているのもポイント。空気の乾燥を防いで、ペットと飼い主の生活をサポートします。お手入れしやすさにこだわっているのも魅力です。
ペット用脱臭機のおすすめ|人気
富士通ゼネラル(FUJITSU GENERAL) PLAZION 加湿除菌脱臭機 DAS-303R
適用畳数20畳が目安のペット用脱臭機。2つのフィルターで優れた集じん力を発揮し、ペットの毛をパワフルに吸引します。プラズマイオンと低濃度オゾンの組み合わせにより、花粉などのアレル物質を除去します。
交換不要の「高速メガフィルターlll」による、パワフルな脱臭力も魅力。フィルター交換不要で、ランニングコストを抑えたい方にも適しています。乾燥が気になる季節に活躍する気化式の加湿機能を搭載している点にも注目です。
富士通ゼネラル(FUJITSU GENERAL) PLAZION 脱臭機 HDS-302R
ペットのニオイ対策に特化しているペット用脱臭機です。集じんフィルターを搭載しており、空気中に漂うペットの毛や表皮をキャッチ。酸化触媒をコーティングした「高速メガフィルター」を採用し、気になるニオイをすばやく吸着して分解する効果が期待できます。
脱臭性能を自動で回復させる「脱臭フィルターオートクリーン機能」を搭載しているのもおすすめポイントです。また、フィルター交換不要で水洗いなどをすることでお手入れ可能。ランニングコストを抑えたい方にもぴったりです。
シャープ(SHARP) 除菌脱臭機 DY-S01
円筒形のスリムな形状の放出式ペット用脱臭機。限られたスペースに設置しやすく、移動しながら使いたい場合の持ち運びも楽々です。光触媒脱臭フィルターを採用しており、円筒形状によって360°の広い範囲で脱臭性能を発揮します。
独自のテクノロジー「プラズマクラスターNEXT」を搭載している点にも注目。高濃度イオンにより、ペット臭や排せつ物臭などさまざまな気になるニオイを消臭する効果が期待できます。脱臭フィルターの交換は不要で、ランニングコストを抑えられるのも魅力です。
パナソニック(Panasonic) 次亜塩素酸 空間除菌脱臭機 ジアイーノ F-MV2300
次亜塩素酸タイプのペット用脱臭機です。強力な空間除菌能力を発揮するのがおすすめポイント。ペットのニオイ対策はもちろん、空気中に浮遊している菌やウイルスを除菌する効果を期待したい場合にも適しています。
加湿機能を搭載しているのも特徴。ペットのニオイを抑えながら加湿でき、冬場など乾燥が気になる季節に役立ちます。次亜塩素酸でトレー内のぬめりの原因菌も除菌し、お手入れも楽々。次亜塩素酸生成に欠かせない塩タブレットを自動投入する機能も備えています。
カルテック 光触媒除菌・脱臭機 TURNEDK KL-W01P
壁掛け設置できるペット用脱臭機です。水平器など取り付けをサポートする機能を搭載しており、はじめての方でも安心して設置できます。フィルター交換不要で数ヶ月に一度つけ置き洗いするだけと、お手入れが簡単なのもおすすめポイントです。
吸着フィルターを使用せず、光触媒のみで除菌・脱臭する技術を採用。無駄を排した「ノイズレスデザイン」も魅力です。脱臭したい部屋や場所に合わせて、センサー感度を調節する機能を搭載しています。
サンスター(SUNSTAR) QAIS -air- 04A1J-OW
ペットのトイレ上部の壁に設置できるペット用脱臭機です。トイレ臭が上に上がる特性を利用し、部屋にニオイが広がるのを防げるのが特徴。電源コードにペットがイタズラしにくいように保護カバーを備えているなど、ペット用に特化したおすすめモデルです。
運転音21dBの静音設計なのもポイント。就寝時も安心して過ごせます。別売りの専用スタンドを活用すればケージの内外にも設置できるので、賃貸住宅など壁に穴を開けたくない方はチェックしてみてください。
ペット用脱臭機のおすすめ|小型
富士通ゼネラル(FUJITSU GENERAL) PLAZION 脱臭機 DAS-15R
置き場所に困りにくいコンパクトな据え置きタイプのペット用脱臭機です。適用床面積は10畳で設置場所を確保しにくい部屋におすすめ。玄関やトイレのそばなど、ピンポイントを脱臭したい場合にも活躍します。
8畳の部屋のペット臭をわずか8分で消臭すると謳うパワフルな脱臭力を発揮。空気を吸い込みニオイのもとを吸収します。弱運転時20dBの静音設計を採用しており、音が気になりにくいのがポイント。快適に使いやすいのも魅力です。
CUO FUTURE オゾン除菌脱臭器
ニッケル水素電池を内蔵した充電式のペット用脱臭機。専用ACアダプタで充電するタイプで、わずらわしいコード不要で使えるのがおすすめポイントです。フル充電した場合は約15時間以上の連続稼働に対応しています。手のひらサイズで持ち運びも楽々です。
オゾンタイプで優れた脱臭力を発揮するのも特徴。IPX3相当の防滴性能を備えており、湿気が気になる場所でも使えます。1ヶ月に一度程度、オゾン発生体に水をかけて汚れを落とすだけとお手入れも簡単。1時間ごとに汚れ成分を除去する自動お手入れ機能も搭載しています。
OCR オゾンエアー SALAS SA-4
コード式とコードレスの2WAYで使えるペット用脱臭機です。オゾンタイプで優れた消臭力も発揮。持ち運びやすいコンパクトサイズとあいまって、ペットが過ごしている部屋を移動しながら使えるおすすめモデルです。
部屋の広さや消臭したい場所に合わせて、オゾン発生量を4段階で切り替え可能。選択しているモードを操作パネルのLEDの色で確認できます。日本オゾン協会の認定を受けており、第三者機関が定めている品質基準もクリアしている製品です。
ペット用脱臭機のおすすめ|安い
マクセル(maxell) オゾン除菌消臭器 オゾネオエアロ MXAP-AE270
最大20畳に適用するオゾンタイプペット用脱臭機です。3段階のオゾン風量切替モードを搭載し、部屋の広さに合わせてオゾン生成量と風量をコントロールできます。騒音レベルを抑えた静音設計で、寝室やペットのいる部屋でも使いやすいのが特徴です。
強モードで24時間連続して電気代の目安が月額約100円と、経済的なのも魅力。約8時間後に自動で電源が切れるオフタイマーを搭載しており、外出時や就寝時の切り忘れを防ぎます。
CORNMI 脱臭機
コンセントプラグを搭載しているペット用脱臭機。コードがなく、そのままコンセントに差して使えるのがおすすめポイントです。ペットや小さい子供がコードを引っ掛けてしまうトラブルが心配な方にも適しています。
コンパクトモデルながら、オゾンタイプで優れた脱臭力を発揮。毎日24時間連続運転した場合、1ヶ月あたりの電気代の目安49円と謳われており、経済的です。
Hippiedog オゾン脱臭機
オゾンで優れた脱臭効果を発揮すると同時に、マイナスイオンも発生する脱臭機。消臭しながら空気をきれいにしたい方におすすめのモデルです。
コンパクトタイプで置き場所に困りにくいのもポイント。設置スペースに合わせて4段階で運転モードを切り替えできます。裏面の接着テープを利用して、さまざまな場所に貼り付けて設置できるのも魅力。低価格で省スペースで使えるモノを探している方はチェックしてみてください。
気になるペットのニオイ対策で活躍するペット用消臭機。設置したい場所に合わせて適用畳数をチェックするほか、サイズを確認しておくのも重要です。置き場に困る場合は壁掛けタイプもチェックしておきましょう。おすすめしたモデルと選び方を参考に、ペットの環境にぴったりな1台を見つけてみてください。