靴の形状を維持する「シューキーパー」。別名シューツリーとも呼ばれており、靴の中に入れて型くずれを防げるアイテムです。ほかにも、シワや乾燥、ニオイ対策などさまざまなメリットがあります。ただ、素材によって靴への効果はさまざまなので、どれを選べばいいか悩んでしまいがちです。
そこで今回は、おすすめのシューキーパーをご紹介します。選び方も解説するので、あわせて確認してみてください。
シューキーパーの選び方
サイズをチェック

By: rakuten.co.jp
シューキーパーにもサイズがあり、サイズを間違ってしまうと靴に悪影響を及ぼしてしまう場合があります。サイズが大きいと革靴が変形し、履いた際に自分の足の形と合わなくなってしまいかねません。逆に小さすぎても靴にテンションがかからず、靴にシワが入ってしまいます。そのため、シューキーパーは靴のサイズと同じモノを選びましょう。
確実にサイズを合わせるのであれば、靴の中の実寸を測り、その長さを元に選ぶのがおすすめです。また、製品によって甲の高さなども違うほか、おすすめの靴の形があります。ジャストサイズを求める場合は、シューキーパーの形もチェックしておきましょう。
素材をチェック
吸湿性に優れた「木製」

By: rakuten.co.jp
シューキーパーの素材のなかでもメジャーなのが、木製です。除湿に優れており、こもった水分を吸収してくれるのがメリットです。革靴は湿気に弱く、水分が残ったままだと靴が変形する恐れがあります。そのため、靴を良好な状態で保ちたい方は木製がおすすめ。
ただし、木製のシューキーパーのなかでも、使っている木材の種類によって価格や機能も変わるため、購入前に自分にあったモノかどうかを確認しておきましょう。
コストが安い「プラスチック製」

By: rakuten.co.jp
シューキーパーにはプラスチック製の製品もあります。プラスチック製の最大の特徴は、価格が安い点です。ただし、プラスチック製には吸湿性がなく、靴が乾燥できていない状態で入れてしまうと、湿度が高い状態になってしまうため注意が必要です。
木製と比べると、プラスチック製のモノは重量が軽く持ち運びに優れているのがポイント。旅行先や出張などの外出の際にも手軽に使用できるのは、プラスチック製シューキーパーの大きな魅力です。
構造をチェック
一般的で使いやすい「バネ式」

By: rakuten.co.jp
バネ式は、一般的によく見られるシューキーパーの構造です。つま先とかかと部分がチューブと呼ばれるバネで接続されており、そのバネを利用して靴にセットします。バネ式はつま先までしっかりテンションがかかるため、靴の形を保てます。また、ネジ式のようにテンションの調節も必要がないので、簡単にセットできるのも魅力です。
ただし、ネジ式のように繊細な調節はできないため、靴の形やサイズをきちんとチェックしておきましょう。靴にあったモノを選べば簡単に使えるので、毎日の作業を楽にしたい方におすすめです。
安いものの型くずれしやすい「全バネ式」

By: rakuten.co.jp
ボディがバネでできているのが全バネ式です。バネの部分を折り曲げ靴にセットします。全バネ式の最大のメリットは手軽さと価格が安い点です。
ただし、テンションのかかる方向が縦方向なので、つま先にテンションがかからなかったり、かかり方が均一でなかったりとデメリットもあります。長期の保管には向いていない構造のため、シワをのばす用か、出先などで一時的に使う用として持っておくと便利です。
柔らかい靴におすすめの「ネジ式」

By: rakuten.co.jp
つま先とかかとを繋ぐ部分にネジがあり、そのネジで靴にかかるテンションを調節する構造がネジ式です。ネジ式シューキーパーのメリットは、自分でテンションを調節できる点。シューキーパーを柔らかい素材の革靴に使いたい方は、ネジ式の製品をチェックしてみてください。
ブランドとセットで使いたい「ヒンジ式」

By: rakuten.co.jp
かかとの部分で折り曲がる形のシューキーパーです。ヒンジ部分で折り曲げ、つま先をセットしてからシューキーパーを戻し、かかとをセットします。ヒンジで繋がれているだけなのでサイズ調節できないのが難点。靴の形状によっては、サイズが合わないことがあるため注意しておきましょう。
ヒンジ式が欲しい方はその靴専用のモノを探し、市販の汎用的なシューキーパーを使用するのは避けることをおすすめします。
つま先の形状をチェック
左右にテンションがかかる「縦割れタイプ」

By: amazon.co.jp
縦割れタイプは、シューキーパーのつま先部分がまっすぐ2つに分かれている形状です。左右にテンションがかかるため、つま先部分のシワをしっかりとのばせるのが魅力。シンプルな形状なので比較的リーズナブルなうえ軽量なのもメリットです。
ただし、一直線に分かれているため、革靴にセットすると割れ目の部分がわずかに凹み、お手入れの際に甲部分へクリームを塗りにくく感じる場合もあります。また、つま先部分が短く設計されているモノも多く、革靴の甲を支える範囲が狭いので注意しましょう。
甲と左右にテンションがかかる「斜め割れタイプ」

By: amazon.co.jp
斜め割れタイプは、先端から外側へ向かって斜めにパーツが分かれている形状です。縦割れタイプと同様、左右にテンションがかかるのでつま先部分のシワをのばすことが可能。さらに、甲の部分まで支えられるようにつま先部分が長めに設計されているため、甲全体の形をしっかりとキレイにキープできるのも魅力です。
また、支える範囲が広いので、お手入れのクリームを塗りやすいのもメリット。デメリットとしては、体積があるぶんやや重く、比較的高価な傾向にある点が挙げられます。
左右にテンションがかからない「割れなしタイプ」

By: rakuten.co.jp
割れなしタイプは、つま先部分に割れがなく、そのままなめらかな足の形に成型されているモノです。左右にテンションがかかるわけではないので、革靴とサイズや形状がぴったりと一致している場合に性能を発揮します。
そのため、割れなしタイプは主にその革靴専用に作られたシューキーパーが中心です。市販の製品から選ぶ際は、サイズや甲幅が自身の革靴と一致するかしっかりと確かめてみてください。
シューキーパーのおすすめメーカー・ブランド
スレイプニル(Sleipnir)

By: rakuten.co.jp
シューケア初心者から上級者まで、幅広い層から人気を得ているブランドです。高品質なシューキーパーを低価格で提供することをコンセプトに生まれたブランドで、コスパに優れているのが特徴。靴幅を2つの種類から選べるうえに、サイズが豊富なのも魅力です。
コロニル(Collonil)

By: rakuten.co.jp
ドイツで生まれ、100年以上の歴史があるシューケア用品で有名なブランドです。コロニルのアイテムは、機能性と品質に定評があり、多くの方々から愛用されています。価格もリーズナブルなアイテムが多く、コスパがよいのも魅力です。
コルドヌリアングレーズ(LA CORDONNERIE ANGLAISE)

By: rakuten.co.jp
フランスで創業されたシューキーパー専業のブランド「コルドヌリアングレーズ」。さまざまな一流ブランドのシューキーパーを生産しています。フランス政府が定めている規制をクリアした、フランス産のブナ材のみを用いており、品質の高さが魅力です。
シューキーパーのおすすめモデル
スレイプニル(Sleipnir) シダーシューツリー トラディショナルモデル

ベーシックな形状で使いやすいロングセラーモデルのシューキーパーです。履き口からつま先にかけて緩やかにカーブを描いているイギリスやアメリカの革靴に適しています。一般的なビジネスシューズにもフィットするため、普遍的なシルエットの革靴に合うシューキーパーとしておすすめです。
素材にはアメリカ産の高品質なアロマティックシダーを使用。無塗装仕上げなので高い吸湿性能を備えているほか、防臭や防虫などの効果が期待できるのも魅力です。構造はバネ式で、金具が2本のツインチューブを採用。前後左右へ均等にテンションがかかるため、硬めの革靴にもおすすめです。
つま先は斜め割れタイプで、かかと部分には着脱時に便利な金具のつまみを搭載しています。サイズは24〜28cmに対応。スタンダードな形状の人気シューキーパーとして、ぜひチェックしてみてください。
スレイプニル(Sleipnir) シダーシューツリー ヨーロピアンモデル

フランス靴やイタリア靴に適したヨーロピアンモデルのシューキーパーです。甲からつま先にかけて細く薄い形状で、ロングノーズ向きに設計されているのが特徴。素材にはアロマティックシダーを使用しており、吸湿や防臭などの効果が期待できます。
構造はツインチューブのバネ式で、つま先は斜め割れタイプを採用。革靴のつま先だけでなく甲部分までしっかりとのばせます。つま先部分の断面には指穴が設けられており、革靴に挿入しやすいのもメリット。ヨーロピアンタイプの革靴を愛用している方におすすめの高品質なシューキーパーです。
スレイプニル(Sleipnir) 木製キーパー フリーサイズ

コスパのよい全バネ式のシューキーパーです。ビジネスシューズやゴルフシューズといった革靴はもちろん、ブーツにも使用可能。目安として24〜28cmのサイズに対応しているフリーサイズの製品で、幅広い革靴に使えるのがメリットです。
素材には荷木材を採用。木製の全バネ式を探している方にもおすすめです。爪先の形状は割れなしタイプで、甲の部分もしっかりと支えます。有名メーカーによるお手頃価格の人気製品として、ぜひ検討してみてください。
コロニル(Collonil) アロマティックシダーキーパー

細めの革靴と相性がよい人気のシューキーパーです。サイズはメンズ・レディースそれぞれでS・M・Lの合計6種類で、24〜30cmの革靴に対応しています。香りがよいレッドシダー材を使用しているため、防臭効果が期待できるうえ、無塗装なので吸湿性に優れているのが魅力です。
構造はバネ式で、金具が1本のシングルチューブを採用。柔らかい革靴を中心として幅広い革靴にフィットしやすいのもメリットです。先端は汎用性の高い縦割れタイプで、かかと部分には指をかける場所が設計されているため、革靴から簡単に取り出せます。初めてのシューキーパーにもおすすめの定番製品です。
コルドヌリアングレーズ(LA CORDONNERIE ANGLAISE) シューツリー FA85S

専門ブランドによるハイクオリティなシューキーパーです。素材にはフランス産の高級天然ブナ材を使用。吸湿性に優れているうえ、変形しにくく高い耐久性も備えています。ヨーロッパ製の革靴にフィットするよう設計されているため、ヨーロピアンスタイルの革靴におすすめです。
23〜30cmまでの幅広いサイズに対応しているのもポイント。構造はツインチューブのバネ式で、つま先は斜め割れタイプを採用しています。かかと部分には真鍮(しんちゅう)のリングノッカーが取り付けられており、革靴から取り出しやすいのもメリット。ハイグレードなシューキーパーとして人気の高いおすすめモデルです。
リーガル(REGAL) リーガルレッドシダーシューツリー TY51

同社の革靴におすすめのシューキーパーです。S・M・Lの3サイズ展開で、23.5〜28cmの革靴に対応。つま先が縦割れタイプなので、幅広い靴幅にフィットするのもメリットです。
構造はシングルチューブのバネ式を採用。素材にはシダーウッドを使用しており、除湿だけでなく防臭・防虫・防カビといった効果が期待できるのも魅力です。大手メーカーによる使いやすいシューキーパーとして、ぜひチェックしてみてください。
サルトレカミエ(Sarto Recamier) Sarto Recamier×Nakada Last シューツリー

日本のラスト(靴型)職人によって作られたハイエンドなシューキーパーです。つま先の形状は割れなしタイプで、理想のフォルムを追求して手作業で製造されています。構造はネジ式を採用しており、サイズを微調整できるので幅広い革靴にフィットするのが魅力です。
サイズは24〜27cmの革靴に対応しています。素材には高品質な西洋シデを使用。美しい木目を楽しめるうえ、耐久性に優れており経年劣化しにくいのがメリットです。金具は本真鍮製で、ネジを締めやすいように独自開発されています。こだわり抜いたフォルムの高級シューキーパーとしておすすめです。
ミレニアム(Millennium) ブーツシューツリー

メンズブーツ用の高品質なシューキーパーです。つま先は斜め割れタイプを採用しており、左右にテンションがかかるのでつま先のシワもキレイにのばせます。さらに、ブーツ用に設計されているため、かかとや足首のシワまでしっかりとのばせるのが魅力です。
素材には除湿と防臭効果が期待できるアロマティックシダーを採用。サイズは4種類用意されており、24〜27.5cmのブーツに対応しています。お気に入りのブーツをきちんとメンテナンスしたい方におすすめの製品です。
アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA) シューズキーパー メンズ SKP-2MV

リーズナブルな2足セットのシューキーパーです。プラスチック製のため重量がわずか250gほどと軽く、容易に持ち運べるのが魅力。旅行や出張用のシューキーパーとしておすすめです。
素材に銀イオンの抗菌剤が練りこまれており、清潔に使えるのもメリット。サイズは24〜30cmの革靴に対応しています。コスパに優れたシューキーパーを探している方におすすめの人気製品です。
自分のお気に入りの靴を守ってくれるシューキーパー。負荷をかけ続けている靴だからこそ、日々のケアをしっかりしていかなければ、ダメージは蓄積されてしまいます。靴を長く使うためにも、シューキーパーは大切な存在です。安価でも品質の高いモノが多いので、ぜひチェックしてみてください。