トイレットペーパーの予備を収納するのに便利なトイレットペーパーストッカー。壁掛けタイプなら場所を取らず、狭いスペースでも快適に使えます。しかし、デザインや素材、収納本数などさまざまで、どれを選べばよいか迷ってしまう方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、おすすめのトイレットペーパーストッカーをご紹介。選び方のポイントも解説するので、購入を検討している方はぜひチェックしてみてください。
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。
トイレットペーパーストッカーの選び方
種類で選ぶ
スタンドタイプ

By: yamajitsu.co.jp
スタンドタイプのトイレットペーパーストッカーは、トイレットペーパーを縦に積んでスマートに収納できるのがポイント。すっきりとしたデザインのモノが多数展開されています。
なかには、天板部分に小物を飾れるトイレットペーパーストッカーもラインナップ。省スペースでトイレットペーパーの予備や芳香剤、観葉植物などを置きたい方におすすめです。
壁掛けタイプ

By: yamajitsu.co.jp/
壁掛けタイプのトイレットペーパーストッカーは、壁を利用してトイレットペーパーを収納できるのがメリット。スペースに余裕がない場合におすすめです。
浮かせて設置することにより、床掃除がしやすい点もメリット。また、トイレットペーパーを見せるインテリアとして、おしゃれに収納できるトイレットペーパーストッカーもラインナップされています。
なお、ピンやネジで取り付けるトイレットペーパーストッカーの場合、壁に穴を開ける必要がある点は留意しておきましょう。なかには、トイレタンクやタイルなどにフィルムフックで取り付けられるモノも展開されています。壁を傷付けたくない方はチェックしてみてください。
ボックスタイプ

By: rakuten.co.jp
ボックスタイプのトイレットペーパーストッカーは、収納力に優れた製品が多数展開されています。なかには、スリムな形状ながら12ロールを入れられるモノもラインナップ。予備を多めに置きたい方におすすめです。
フタ付きタイプなら中身が見えにくく、生活感を抑えられるのもポイント。ホコリの侵入も防げるため、清潔に保ちやすいのがメリットです。
素材で選ぶ
木製

By: rakuten.co.jp
木製のトイレットペーパーストッカーは、ナチュラルであたたかみのある雰囲気を演出できるのが魅力。空間を落ち着いた印象に仕上げたい場合におすすめです。
シンプルでおしゃれなデザインのトイレットペーパーストッカーが多いのもポイント。色味が明るいモノからダークなモノまで展開されているため、さまざまなテイストのインテリアに取り入れやすいのもメリットです。
金属製(スチール製・アイアン製)

By: axcis.jp
金属製のトイレットペーパーストッカーは、スタイリッシュでおしゃれなデザインのモノが多く展開されています。スチール製はシンプルですっきりとした見た目が特徴。一方、アイアン製は重厚感があり、アンティーク調の雰囲気を楽しみたい方にぴったりです。
カラーバリエーションも豊富で、ホワイトは壁に馴染みやすく、空間に自然に溶け込むのがポイント。ブラックは空間を引き締め、モダンでおしゃれな印象に仕上げたいときにおすすめです。シルバーは、クールでスタイリッシュな雰囲気を演出したい方に適しています。
おしゃれなトイレットペーパーストッカーのおすすめ
山崎実業 トイレットペーパーホルダー タワー 7850
無駄を省いたシンプルなデザインが特徴的な、スタンドタイプのトイレットペーパーストッカーです。トイレットペーパーを縦に積む構造に加え、フタや扉がない形状のため、省スペースで設置できます。
コーナーに置けば中身を隠せるのも魅力。生活感を抑えながら、少量のトイレットペーパーをトイレに収納したい方におすすめです。
天板の中心に指を引っ掛けるための穴が開いているのもポイント。トイレットペーパーストッカーをコーナーに設置した場合も、スムーズに動かせます。
山崎実業 ウォールトイレットペーパーホルダー タワー 6011
トイレットペーパー2ロールを浮かせて収納できる、壁掛けタイプのトイレットペーパーストッカー。デッドスペースを活用したい方におすすめです。
シンプルな構造を採用し、トイレットペーパーを上から差し込むだけで使えるのも魅力。さらに、スリム設計のため、圧迫感を抑えやすい仕様です。
石こうボードの壁に設置できるのもポイント。省スペースで設置しやすいモノを探している方に適しています。
山崎実業 フィルムフックトイレットペーパーホルダー タワー 5989
フィルムフックで取り付けられる壁掛けタイプのトイレットペーパーストッカーです。トイレタンクやタイルなどの平面に設置できます。壁に穴を開けずに、トイレットペーパーストッカーを浮かせて取り付けたい方におすすめです。
シンプルな形状ながらホルダーに幅があるため、トイレットペーパーをしっかりとホールドしやすいのもポイント。また、比較的リーズナブルな価格で購入しやすいのも魅力です。
山崎実業 トレイ付きトイレットペーパースタンド タワー
便利なトレイを搭載したトイレットペーパーストッカー。手で持っているスマホをちょい置きできるほか、観葉植物やアロマディフューザーを置いておくのに便利です。また、下部にはバーが設けられており、最大3ロールのトイレットペーパーを縦に重ねて収納できます。
約幅16×奥行12×高さ52cmとスリムで、狭い場所にもすっきり設置できます。スチール製フレームで作られており、開放的でおしゃれな外観を楽しめるのがポイント。圧迫感が少なく、空間に馴染みやすいデザインを探している方にもおすすめです。
山崎実業 トイレットペーパーストッカー タワー
省スペース性と収納力を両立させたトイレットペーパーストッカー。約幅23×奥行12.5×高さ48cmのスリム設計で、狭い空間に置いても邪魔になりにくいほか、前後2列に積み重ねることで最大8ロールのトイレットペーパーを収納できます。
フタは耐荷重約2kgのトレイとしても利用でき、観葉植物を飾ったり小物を一時置きしたりできます。本体の下部からトイレットペーパーを取り出せるため、長期間フタを閉じたままにしておけるのもうれしいポイントです。
スチール製で約2.2kgとやや重さがあるものの、取っ手穴を搭載しているのでラクに移動できます。また、ワンカラーで統一されたスタイリッシュなデザインも魅力。トイレ空間をおしゃれに演出したい方におすすめです。
山崎実業 石こうボード壁対応隠せるトイレットペーパーホルダー タワー
石こうボード壁にも固定できるトイレットペーパーストッカー。柱や厚み約1cm以上の板には付属の木ネジ、石こうボードやベニヤ板には付属の石こうボードピンで取り付けられます。石こうボードピンは壁穴が目立ちにくく、撤去後に原状回復しやすいのがうれしいポイントです。
約幅14.2×奥行15×高さ50cmとスリムで空間を圧迫しにくいため、狭いトイレにもおすすめ。浮かせて設置できるので、床掃除をスムーズに行えます。また、トイレットペーパーは4ロールまで収納可能。正面のスリットからひと目で残数を確認できるのもメリットです。
スチールと天然木積層合板を組み合わせ、おしゃれなデザインに仕上げているのも魅力。ナチュラルモダン調や北欧風のインテリアともよく調和します。
アンブラ(umbra) ポータルー トイレットペーパースタンド
デザイン性と機能性を兼ね備えたトイレットペーパースタンド。光沢・マットと異なる質感のスチール素材を組み合わせているのが特徴です。筒型のストッカー部分には、トイレットペーパーを最大3ロールまで縦に収納可能。生活感を抑えてすっきりと見せられます。
上部にはトレイが搭載されており、スマホや芳香剤などの一時置きに便利。幅22×奥行17×高さ65cmとスリムで、省スペースで設置できるモノを探している方にもおすすめです。
アンブラ(umbra) カッパ トイレットペーパースタンド
シンプルでインテリアに馴染みやすいトイレットペーパーストッカーです。2本の金属製ポールを台座に組み合わせた設計で、モダンな雰囲気を演出。耐久性にも優れており、長く使えるアイテムを求めている方にもおすすめです。
幅20×奥行12×高さ52cmとスリムなサイズ感で、限られたスペースにも設置しやすいのが特徴。片方のポールには、トイレットペーパーを最大3ロールまで縦に収納可能。もう一方のポールは、使用中のロールをセットするスタンドとして機能します。
朝日木材加工(ASAHI WOOD PROCESSING) コーナーぴったりラック 幅19cm LFM-7020ST
2枚扉構造のトイレットペーパーストッカーです。プッシュ扉を採用しているので、スマートに開閉できます。
中には、トイレットペーパーを最大5ロール収納可能。さらに、4段階可動の棚板が付いているため、掃除用洗剤などを一緒に保管できるのも特徴です。
おしゃれな木目調のデザインも魅力。カラーは、ホワイトとナチュラルがラインナップされています。トイレのコーナーの空間を活用したい方におすすめです。
ちどり産業(CHIDORI) トイレットペーパーストッカー
あたたかみのある雰囲気が魅力のトイレットペーパーストッカーです。ハンドメイドのため、製品ごとにわずかに異なる風合いを楽しめます。
取り出し口のワイヤーが斜めに設計されているのがポイント。トイレットペーパーを取り出したあと、次のロールが出てきやすいように工夫が施されています。使い勝手のよさとデザイン性を重視して選びたい方におすすめです。
土佐龍(TOSARYU) トイレットペーパーシェルフ HB-0001
ナチュラルであたたかみのある雰囲気が魅力的な、木製のトイレットペーパーストッカーです。素材には、乾燥性が高く軽量なヒノキを採用しています。
本製品は、トイレットペーパーを3ロール収納できるスタンドタイプ。傾斜した形状を採用しているため、トイレットペーパーを取り出しやすいうえ、安定感があるのがポイントです。
天板に芳香剤などの小物をディスプレイできるのも魅力。加えて、裏側には、掃除用洗剤などを目立たせることなく収納できます。
サンニード クラウドストッカー 4連 CWS-4
インダストリアルな雰囲気が漂うおしゃれなトイレットペーパーストッカー。スチールを雲の形にデザインし、粉体塗装でマットな質感に仕上げています。あえて素材の粗さを残しているのも特徴。ヴィンテージテイストを好む方にもおすすめです。
本製品は、付属のネジで壁に固定する壁掛けタイプ。省スペースで設置できます。トイレットペーパーをピラミッド状に積み重ねることができ、最大10ロールを収納可能。見せる収納を楽しめるほか、必要なときに素早く取り出せるのが魅力です。
オー(Eau) キリカブ トイレットペーパーホルダー
丸みのあるフォルムに仕上げられたトイレットペーパーストッカー。トイレットペーパーを収納して上から見るとまるで切り株に見える、遊び心のあるおしゃれなデザインが魅力です。
加えて、シナの天然木を使用した合板で作られており、木のぬくもりと自然な風合いを楽しめます。北欧調やナチュラルテイストのインテリアを好む方におすすめです。
約直径13×高さ45cmのコンパクトサイズで、狭い場所にも設置できます。トイレットペーパーは、3ロールまで縦に重ねて収納可能。正面のスリットから手を入れてつかめるため、上から簡単に取り出せます。
グランティ トイレットペーパースタンド BR-137
最大4ロールを収納できるトイレットペーパーストッカー。クロムメッキされたスチール製で、S字を縦に重ねたおしゃれなフォルムにデザインされています。サイズは約幅25×奥行13×高さ31.5cmで、圧迫感を抑えながらさまざまな場所に設置可能です。
価格が比較的安いため、気軽に購入できるのがうれしいポイント。コストパフォーマンスを重視して選びたい方にもおすすめです。
オカトー(OKATO) Dick Bruna トイレットペーパーストッカー 顔だけミッフィー
ミッフィーの顔が正面にプリントされたトイレットペーパーストッカー。見るだけでほっと癒されるデザインで、あたたかみのある空間を演出したい方におすすめです。約幅13×奥行17×高さ60cmとスリムで、狭いスペースにもすっきり設置できます。
上部のフタを開けてトイレットペーパーを5ロールまで入れることができ、下部から1ロールずつ取り出せる仕組み。わざわざフタを開ける手間が省けるうえ、古いトイレットペーパーから順番に取り出せるのがメリットです。
トイレットペーパーストッカーの売れ筋ランキングをチェック
トイレットペーパーストッカーのランキングをチェックしたい方はこちら。
トイレットペーパーストッカーは、トイレにトイレットペーパーの予備をおしゃれに収納できる便利なアイテム。省スペースで設置できるスタンドタイプや、浮かせて取り付けられる壁掛けタイプなどが展開されています。デザインや収納量はさまざまなので、トイレのスペースやインテリアなどに合ったモノを探してみてください。