目元の存在感をアップさせるアイライナー。数ある製品のなかでも価格の安い「プチプラアイライナー」は気軽に購入できるため、さまざまなカラーを試してみたい方や、アイライナー初心者の方にもおすすめです。

そこで今回は、おすすめのプチプラアイライナーをご紹介。選び方も解説するので、プチプラアイライナーを購入したいと思っている方は、ぜひ参考にしてみてください。

プチプラアイライナーの選び方

アイライナーの種類で選ぶ

極細から太めまで自在に調節しやすいリキッドタイプ

By: rakuten.co.jp

リキッドタイプは、筆ペンのような形状をしているアイライナー。ペンの先端を使えば細く、少し力をいれて使えば太めの線が描けます。太さを自在に調節しやすいため、どのくらいの太さのラインを描けばよいか定まっていない方にもおすすめです。

ラインをくっきりと描けるのもポイント。そのため、目元の存在感をアップさせたい方にもぴったりです。

柔らかい印象に仕上げやすいペンシルタイプ

By: amazon.co.jp

ペンシルタイプは、柔らかな線を描けるのが魅力。ナチュラルメイクにも使いやすく、アイライナーに慣れていない方にもおすすめです。描いてすぐに指でこすればぼかせるので、簡単に濃さの調節ができます。

ペンシルタイプのアイライナーの多くは繰り出し式ですが、鉛筆のようにシャープナーで削って使うものもあります。使いやすさを重視する場合は、繰り出し式をチェックしてみてください。

イエベ・ブルベなどパーソナルカラーに合わせて色を選ぶ

By: canmake.com

アイライナーの色はブラックやブラウンが主流ですが、最近ではカラーバリエーションが豊富です。また、ブラウンのなかでも赤みのあるブラウンや、グレーに近いブラウンなどいくつか種類があり、色選びに迷うこともあります。

どの色を選べばよいか迷った場合は、パーソナルカラーに合わせて選ぶのもおすすめ。イエベの方は明るく黄みがかった色が似合う傾向にあり、ブルベの方はクールなカラーやスモーキーな色が似合う傾向にあります。

ウォータープルーフ処方など落ちにくいものを選ぶ

By: amazon.co.jp

アイライナーは基本的に目の際に使うので、涙などで滲みやすいのが懸念点。そのため、耐水性の高いウォータープルーフタイプを選ぶのがおすすめです。ウォータープルーフタイプなら濡れても落ちにくく、化粧持ちがよくなります。

また、ウォータープルーフタイプは汗や水に強いので、暑い日・スポーツ時・レジャーシーンなど、崩れやすい場面でのメイクにもおすすめです。

落ちにくいアイライナーを探している方は、ウォータープルーフタイプなどの落ちにくさを謳っている製品をチェックしてみてください。

プチプラアイライナーのおすすめ

井田ラボラトリーズ(IDA Laboratories) キャンメイク クリーミータッチライナー

濃密な発色の、繰り出し式のプチプラアイライナー。ジェルタイプのアイライナーで、とろけるような描き心地が特徴です。1.5mmの超極細芯を採用しているので、まつ毛の隙間埋めも簡単にできます。

乾いて密着すれば落ちにくいため、化粧持ち重視の方にもおすすめ。カラーバリエーションが豊富にあり、ブラックやブラウンなどの基本的なカラーはもちろん、ダージリンピンクやマッチャカーキなどの遊び心のあるカラーもそろっています。

msh ラブ・ライナー リキッドアイライナーR4

メイクをしながらまつ毛のケアができるプチプラアイライナー。まつ毛ケアを叶える美容液成分をたっぷりと配合しています。アイラインを描きやすいコシと柔らかさのバランスがよい筆を採用しているのも魅力です。

付け替えをして繰り返し使える、リユーザブルボトルを採用。プラスチックの量を少なくし、環境に配慮した素材を使用しています。トレンドのカラーを含めた、豊富なカラーバリエーションがあるのもポイントです。

ディー・アップ(D-UP) シルキーリキッドアイライナーWP

思い通りのラインを引けるプチプラアイライナー。しなやかでコシのある筆を採用しており、太いラインも細いラインもかすれずに描けます。特殊ポリマーを配合しているので、水・涙・皮脂にも強く、にじみません。

目元をケアする美容液成分を配合しており、メイクしながらケアをしたい方にもおすすめ。速乾タイプで、まばたきをしてもまぶたに付きにくい仕様です。肌に色素が残らないと謳われている顔料を採用しており、洗顔で簡単にオフできます。

井田ラボラトリーズ(IDA Laboratories) セザンヌ化粧品 描くふたえアイライナー

ふたえを強調させるプチプラアイライナー。ふたえラインや涙袋の影をハッキリとさせたり、延長させたりしたい方におすすめのアイライナーです。皮脂・こすれに強いアイテムながら、お湯で簡単にオフできます。

肌になじみやすい、ブラウン・グレージュ・ピンクのカラーを展開。リキッドアイブロウとしても使える便利なアイテムです。

イミュ(imju) デジャヴュ ラスティンファイン 極細クリームペンシル

直径1.5mmの超極細芯を採用したプチプラアイライナー。肌あたりがやさしく、なめらかなクリームペンシルで、目の際やまつ毛の隙間などの細かい部分もスルスルと描けます。保湿成分のセラミドNP・ローズマリーエキス・スクワランを配合しているのも特徴です。

皮脂・汗・涙・擦れに強いスーパーウォータープルーフタイプで、にじみにくいのも魅力。カラーは、リアルブラック・ダークブラウン・ナチュラルブラウン・ローズボルドーを展開しています。

伊勢半 ヒロインメイク プライムリキッドアイライナー リッチキープ

耐水性の高い、リキッドタイプのプチプラアイライナー。涙・汗・皮脂・こすれに強いスーパーウォータープルーフ仕様なので、落ちにくいアイライナーを探している方におすすめです。リキッドコントロール機能が搭載されており、かすれず高発色なラインが描けます。

筆先0.1mmの極細筆を採用。速乾タイプで、メイク中にもよれにくいのも魅力です。染料不使用で肌に色素が残りにくく、お湯で簡単にオフできます。

エテュセ(ettusais) アイエディション ジェルライナー

濃密発色のプチプラアイライナー。するすると描けるジェルタイプのアイライナーで、肌に溶け込むようなアイラインが描けます。ウォータープルーフ処方で、描きたての仕上がりが長時間続くのもポイントです。

豊富なカラーバリエーションがラインナップされているので、ブルベの方もイエベの方も似合う色を見つけやすいのがメリット。カラーによっては肌なじみのよいゴールドパールが配合されており、抜け感のあるアイラインが簡単に描けるのも魅力です。

カネボウ(KANEBO) ケイト ダブルラインエキスパート

「ちょいたしライン」を描くときに便利なプチプラアイライナーです。切開ライン・ふたえライン・涙袋ラインなどをナチュラルに描ける、極薄ブラウンのアイテム。透けるような薄づきカラーで、失敗しにくいアイライナーです。

細かい部分も描きやすい極薄筆ペンを採用。アイメイクで目元を大きく見せたい方におすすめです。

シピシピ(CipiCipi) グリッターイルミネーションライナー

「うるみ瞳」を叶えるプチプラアイライナー。たっぷりのラメが入っており、目元を華やかにしたい方におすすめです。ラメやグリッターがヨレにくいのもポイント。極細筆を採用しているので、ピンポイントでラメをのせられます。

高密着ながら肌にやさしいのも魅力。美容液成分を配合しており、メイクしながら目元ケアもできます。カラーは、ピンクベージュ・トゥインクルスター・ピンクスパークル・オーロラシャワー・デイリーベージュのラインナップです。

常盤薬品工業 エクセル ニュアンスフル ペンシルライナー

ニュアンスカラーで、こなれ感のあるアイメイクができるプチプラアイライナー。目元になじむ自然な発色のカラーがそろっているので、ナチュラルメイクや粘膜カラーが好きな方におすすめです。とろけるような描き心地の1.5mmの超極細芯を採用しています。

本製品は、汗・皮脂・水・こすれに強い、ウォータープルーフ×スマッジプルーフ処方です。保湿成分のパンテノール・ヒアルロン酸・センブリエキスが配合されており、メイクしながら目元のケアもできるのが魅力。上品なメイクがしたい40代・50代の方にもおすすめです。

クラッセ(CLASSE) リキッドアイライナー

コスプレ専門店のクラッセが販売しているプチプラアイライナー。コスプレメイクにもぴったりな白のアイライナーです。高発色でしっかりと存在感があるので、写真映えも良好。コシのあるフェルト筆を採用しているため、自由自在に線を描けるのが魅力です。

汗や水に強いウォータープルーフタイプなのもメリット。速乾性にも優れています。また、タール色素・香料・鉱物油・アルコール・合成界面活性剤・紫外線吸収剤は配合されていません。

エンブレイス(Embrace) リキッドアイライナー 石鹸落ちタイプ

石鹸で落ちるアイライナーを探している方におすすめのプチプラアイライナー。ロングラスティングタイプながら簡単にオフできるので、気軽にアイメイクを楽しみたい方におすすめです。

0.01mmの超極細筆を採用しており、細いラインも太いラインも自由自在に描けます。カラーは、シンプルなブラックやブラウンがラインナップ。たっぷりのラメが配合されたメタリックタイプも展開されています。