低価格ながら高機能でスタイリッシュなスマホを展開している「オッポ」。コストパフォーマンスに優れたモデルや高スペックに設計されたスマホなど、さまざまなモデルがラインナップされています。
そこで本記事では、オッポのおすすめスマホをご紹介。シリーズごとの違いや選び方、チェックしておきたい機能などについても解説するので、ぜひ自分にぴったりの1台を見つけてみてください。
オッポ(OPPO)のスマホの魅力とは?

By: oppo.com
オッポのスマホの魅力は、コストパフォーマンスの高さ。エントリーモデルのAシリーズやミドルクラスを中心とするRenoシリーズのラインナップが充実しており、価格を抑えながらも機能や性能などを妥協せずに設計されています。
特に、オッポのスマホはカメラ性能において高い評価を受けており、初心者でもスマホで簡単に美しい写真を撮影可能です。モデルによっては、複数のカメラを使い分けたりインカメラとアウトカメラを同時に使ったりもできます。
また、SIMフリーモデルが充実しているのも、オッポのスマホが人気を集めている理由のひとつ。SIMフリーのスマホは、価格や用途に応じてユーザーが柔軟に回線を選択できるため、コストを抑えたい方でも便利に使えます。
オッポ(OPPO)のスマホの選び方
シリーズの違いをチェック
Aシリーズ

By: oppo.com
オッポが展開するAシリーズのスマホは、低価格が特徴です。2~3万円台の手頃な価格のスマホが多くラインナップされているため、できるだけコストを抑えたい方やスマホを2台持ちする際のサブ機を探している方などに適しています。
また、ユニークなデザインを採用したスマホが多いのも、Aシリーズの特徴。おしゃれなグラデーションカラーを採用したモデルや、高級感のあるレザー風のシボ加工が施されたモデルなど、価格に対して高見えしやすいモデルが揃っています。
シリーズのなかで販売が継続されている種類も多いため、複数の選択肢からじっくりと比較検討して選びたい方にもおすすめです。
Renoシリーズ

By: oppo.com
Renoシリーズは、コスパに優れたモデル。ミドルレンジのReno Aシリーズを中心に、過去にはReno 10x Zoomのようなハイエンドスマホもラインナップされています。
Renoシリーズの特徴は、日本市場のニーズを汲んだ仕様を採用していること。防水防塵やおサイフケータイといった、日本のユーザーの需要に応えたモデルが多く販売されています。
また、カメラ性能にも力が入れられているのもポイント。複数のカメラをシーンに合わせて切り替えたり、夜景やポートレートなどを美しく撮影できる専用のモードが搭載されていたりします。外観の優れたデザイン性も魅力です。
Find Xシリーズ

By: oppo.com
Find Xシリーズは、OPPOのスマホのなかでもハイエンドのフラッグシップモデルがラインナップされているシリーズです。パフォーマンスやカメラ性能はもちろん、デザインや質感など細部までこだわって設計されています。
例えば、シリーズのなかでも比較的新しい「Find X3 Pro」は、5000万画素の広角カメラを含む4眼カメラを搭載。宇宙船をイメージしたという、ユニークながらもスタイリッシュで高級感があるデザインも魅力です。
ただし、Find X3 Pro以降は日本市場向けに新モデルが投入されていません。また、Find X3 Proも既に販売終了となっているショップが多い点は留意しておきましょう。
ゲームなど用途に合ったスペックをチェック

By: oppo.com
オッポのスマホを選ぶときは、スペックもよく確認しておきましょう。例えば、SNSやブラウザ、通話などのライトな使い方がメインの場合は控えめなスペックのモデルでも快適に使用できるので、購入時のコストを抑えられます。
写真や動画を頻繁に撮影したりオンラインゲームをプレイしたりしたい場合は、できるだけハイスペックなスマホがおすすめ。メモリを6GB搭載したモデルや、Snapdragonの600以上のプロセッサーを採用したモデルが適しています。
また、スマホでFPSゲームなどを行う方はリフレッシュレートもチェックするのがおすすめです。
サイズをチェック

By: oppo.com
本体や画面のサイズも、オッポのスマホを選ぶときに重要なポイントです。本体サイズが大きいと片手で持ったときに安定せず、落下させてしまうリスクがあります。特に手の小さい方には手にフィットしやすいモデルがおすすめです。
オッポのスマホのなかには、背面にカーブを描くような形状を採用し、手に馴染みやすいように仕上げているモデルがあるので、チェックしてみてください。
本体サイズだけではなく画面のサイズも重要です。画面が大きいと1度に表示できる情報量が多く、スクロールの手間を抑えられます。写真や動画などのコンテンツも大きく楽しめるため、より迫力を感じやすいのが大画面の魅力です。
ただし、本体サイズや画面が大きいと重量も増えるのが難点。オッポには軽量なスマホもラインナップされているので、用途や好みにあわせて選んでみてください。
バッテリー連続駆動時間をチェック

By: oppo.com
オッポのスマホを選ぶときは、バッテリーの連続駆動時間にも注目。連続駆動時間が長いと、長時間外出する際にモバイルバッテリーやケーブル、充電器などを持ち運ぶ手間を軽減できるので身軽な状態で出かけられます。
バッテリーが5000mAh程度搭載されていると、外出先でもバッテリー消費を気にせず動画を見たりゲームをしたりできます。また、オッポのモデルによっては、バッテリー残量が少なくなったときに一部の機能を制限してバッテリーの消耗を軽減する「超省エネモード」も利用可能です。
ただし、大容量のバッテリーを搭載しているスマホは、充電自体に時間がかかりやすいので注意が必要。急速充電にも対応していると、充電時間が短く快適に使用できるのでチェックしてみてください。
機能性をチェック
おサイフケータイ

By: oppo.com
おサイフケータイとは、スマホを対応の端末にかざすだけで利用できる非接触タイプの決済機能のこと。Felicaと呼ばれる専用のチップを搭載したスマホでのみ使える機能で、オッポのスマホのうち一部のモデルでも利用できます。
対応しているサービスは、モバイルSuicaやQUICPay、iDなど。クレジットカードや電子マネーを使えるため、買い物する際のレジでの支払いはもちろん、駅の改札を通過したりポイントカードを利用したりなど、さまざまなシーンで活用できます。
最近では、おサイフケータイ非対応のスマホであってもバーコード決済やタッチ決済などを利用可能。しかし、バーコード決済やタッチ決済では改札は通れないので、電車に乗る機会の多い方にはおサイフケータイ対応モデルがおすすめです。
防水機能

By: oppo.com
オッポのスマホを選ぶときは、防水機能の有無も確認しておきましょう。防水機能が搭載されていると水に濡れた際に故障するリスクが軽減されるので、キッチンのような水回りや雨の日の屋外などでも安心して使用可能です。
多くの場合、オッポのスマホの防水性能は「IPX8」のようにIPコードで表示されています。最後の数字が大きければ大きいほどより優れた防水性能を有しており、最も優れているのはIPX8です。
オッポのスマホのなかには、防水と防塵の両方に対応したスマホもラインナップ。防塵性能は「IP6X」のように表記されます。防水性能と同じく、IPに続く数字が大きいほどより高い防塵性能を有しているのが特徴です。水没や粉じんによる故障を軽減したい方は、ぜひチェックしてみてください。
オッポ(OPPO)のスマホのおすすめ
オッポ(OPPO) Reno7 A
性能と価格のバランスがよい、おすすめのオッポのスマホ。約6.4インチのディスプレイには有機ELパネルが使われており、動画や写真を鮮やかに表示できます。リフレッシュレートも最大90Hzと高く、滑らかにスクロール可能です。
プロセッサーにはクアルコムのSnapdragon 695 5Gを採用しており、5G通信を利用できるため、動画のダウンロードやオンラインゲームなどもスムーズに楽しめます。メモリも6GBを備えているのに加えて、仮想メモリを利用できるのも魅力です。
背面には、広角・超広角・マクロのトリプルカメラを搭載しているので、シーンに合わせてカメラを切り替えられます。前面と背面のカメラで同時に動画を撮影する機能も備えており、ユニークな構図の動画を残せるのもポイントです。
ほかにも、おサイフケータイやIPX8・IP6Xの防水防塵などにも対応しています。
オッポ(OPPO) Reno5 A
カメラ性能を重視したい方におすすめのオッポのスマホ。背面に搭載されたメインの広角カメラは6400万画素と高解像度なので、高精細な写真を撮影できます。
背面には、モノクロカメラや超広角カメラ、マクロカメラなども搭載されているため、被写体や環境に合わせて適切なカメラを使用できます。AIを活用して暗い環境でも明るい動画を撮れるほか、動画撮影時には強力な手振れ補正も適用可能です。
6GBのメモリと128GBのストレージを内蔵しており、余裕のある動作を実現しています。プロセッサーにはパワフルなSnapdragon 765Gが採用されているので、SNSやカメラなどのほか、スマホゲームも快適にプレイできる仕様です。
さらに、バッテリー容量が4000mAhと大容量なうえ、最大18Wの急速充電にも対応しています。
オッポ(OPPO) A73
低価格ながら機能が充実した、オッポのおすすめスマホ。6.44インチの有機ELディスプレイを搭載しており、高精細かつ鮮やかな画質でコンテンツを楽しめます。画面内指紋認証にも対応しているので、画面に指を乗せるだけでロックを解除可能です。
背面には、メイン・超広角・モノクロ・ポートレートの4眼カメラを搭載しています。雰囲気のある写真を簡単に撮影できるフィルター機能や、シーンを認識して色味を適切に補正する「AIダズルカラー」機能の搭載も特徴です。
採用されているプロセッサーはSnapdragon 662で、4GBのメモリと64GBのストレージも搭載されています。microSDカードを利用してストレージを拡張できるため、アプリや動画などを大量に保存できるのもポイントです。また、物理SIMだけではなくeSIMにも対応しています。
オッポ(OPPO) A55s 5G
大画面を搭載しながら軽量な、オッポのおすすめスマホ。6.5インチのディスプレイを搭載しており、写真や動画を大画面で楽しめます。最大90Hzのリフレッシュレートにも対応しているので、スクロールした際のチラつきを抑えて滑らかに表示可能です。
5G対応プロセッサーであるSnapdragon 480 5Gを採用しているため、ゲームや動画のダウンロードを高速かつ安定した通信で行えます。また、最大1TBまでのmicroSDカードを利用できるので、アプリや動画を大量に保存しやすいのも魅力です。
背面のカメラにはAI機能が活用されており、シーンを認識して自動的に色味を調節可能。夜景を綺麗に撮影できる「ウルトラナイトモード」や、背景をぼかして人物を印象的に写せる「ポートレートモード」なども利用できます。
さらに、本製品はIP68防水防塵対応。背面には特殊な加工が施されており、マットでスタイリッシュかつ汚れも目立ちにくい仕様です。
オッポ(OPPO) A54 5G
長時間連続して使いたい方におすすめのオッポのスマホ。内蔵されているバッテリーが5000mAhと大容量なので、電源のない場所でも気軽に使用できます。バッテリー残量が少なくなったときに消費を制限する、「超省エネモード」の搭載も魅力です。
背面には、4800万画素の広角カメラを含む4眼カメラを搭載しています。被写体を大きく写したいときはマクロカメラ、広大な景色を切り取りたいときは超広角カメラといったように、シーンに合わせた使い分けが可能です。
ディスプレイのサイズは6.5インチと大きく、撮影した写真や動画を大画面で楽しめます。周囲の環境に合わせて明るさを自動で調節する機能も搭載。90Hzのリフレッシュレートにより、スクロール時のチラつきも軽減されています。
プレミアムなデザインも特徴のひとつ。低価格ながら質感がよく、手に馴染みやすいように緩やかなカーブを描いたデザインを採用しています。
オッポのスマホは、低価格ながら普段使いには十分な性能を有している点が魅力です。写真撮影やゲームなどを快適に楽しめるのはもちろん、おサイフケータイや防水防塵といった機能を搭載するモデルも販売されています。本記事を参考に、ぜひ自分にピッタリの1台を見つけてみてください。