炭火の遠赤外線効果で、食材をふっくらおいしく焼き上げる七輪。魚や肉はもちろん、お餅や野菜なども香ばしく調理できます。アウトドアから家庭用まで、幅広いシーンで使える点も魅力です。しかし、製品によって素材や形状などが異なるため、どれを選ぶか迷ってしまう方も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、七輪のおすすめをご紹介します。選び方のポイントもあわせて解説するので、ぜひ参考にしてみてください。

※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

七輪の魅力とは?

By: amazon.co.jp

七輪の魅力のひとつは、食材をおいしく焼きあげられる点です。炭火の遠赤外線効果により食材の内部からじっくりと加熱できるため、外はカリッと中はジューシーに仕上がります。また、炭火から立ち上る煙が食材に香ばしい薫りをつけ、燻したような風味を加えてくれるのも利点です。

少量の炭で強い火力を長く持続させられるため、コストパフォーマンスがよいのもポイント。さらに、購入後にすぐ使えたり、片付けの手間が少なかったりするのもメリットです。

本体がコンパクトで持ち運びやすく、キャンプやアウトドアに便利。野外でのバーベキューにも向いています。

七輪の選び方

素材を選ぶ

金属製

By: amazon.co.jp

金属製の七輪は、耐久性と携帯性に優れているのが特徴です。衝撃に強く割れにくいため、アウトドアでの使用に適しています。組み立て式や折りたたみ式など携帯性重視の製品ラインナップが豊富で、キャンプや野外活動によく持ち運ぶ方におすすめです。

また、デザインの種類が多いのもメリット。おしゃれなモノを探している方に適しています。一方、本体が熱くなりやすい点には注意が必要です。

珪藻土製

By: amazon.co.jp

珪藻土製の七輪は、珪藻土の遠赤外線効果で食材を加熱でき、食材がおいしく仕上がるのが魅力。味にこだわりたい方に向いています。

珪藻土の七輪には、切り出しタイプと練りタイプがラインナップ。切り出しタイプは、塊状態の珪藻土を七輪の形に削ってそのまま焼き上げたモノ。珪藻土の組織が残っているため強度が高く、長く愛用できるのが特徴です。基本的には手作業で造られているので、価格は高めです。

一方、練りタイプは、珪藻土を粘土状にしたあと七輪の形に成型しているのが特徴。一度粉砕していることから、切り出しタイプよりは耐久性が劣るのが難点です。

なお、珪藻土タイプはいずれも割れやすく、水に弱いので注意しましょう。

調理面のサイズを選ぶ

By: amazon.co.jp

七輪のサイズ選びは、使用人数に合わせるのが基本です。一人用なら直径14~16cm程度のコンパクトサイズが持ち運びやすくおすすめ。二人用には直径20~25cm程度のサイズが適しており、魚の干物も調理できます。

ファミリー用には直径25~30cm以上の大型サイズを選びましょう。多人数での使用や多品目の同時調理が可能になります。ただし、大きすぎる七輪は持ち運びや収納に手間がかかり、焼きムラができやすくなる点に注意が必要です。

魚を丸ごと1匹焼きたい方は、直径20cm以上を目安に選んでみてください。人数が多い場合は、小型の七輪を複数用意するのもひとつの手です。

燃費のよさで選ぶ

By: amazon.co.jp

燃費を重視するなら、珪藻土製の七輪がおすすめです。金属製よりも蓄熱性・断熱性が優れており、燃費がよいのが魅力。微細な多孔質構造が熱を内部に蓄え長時間保持するため、炭の消費を抑制できるのがポイントです。

オガ炭などの煙が少なく燃焼効率のよい炭と組み合わせれば、さらに省エネ効果を発揮します。炭の量を節約したい方におすすめです。

室内で使うなら水冷式がおすすめ

By: amazon.co.jp

室内で七輪を使用したい方には、水冷式がおすすめです。炭入れ下部の水で本体の温度上昇を抑え、卓上使用時の安全性を向上させるのが特徴。熱の影響を与えにくいため、テーブルが熱くなりにくいのがポイントです。

煙の発生を抑えられる効果が期待できるのもメリット。しかし、完全に無煙にはならないため、換気扇使用と窓開けなどの換気対策は必須です。

七輪のおすすめ

尾上製作所(ONOE) 火消しつぼになる七輪 HS-250

尾上製作所(ONOE) 火消しつぼになる七輪 HS-250

七輪として使用後、そのまま火消しつぼとして使える2WAY仕様の製品。下部の空気調整扉を閉じることで酸素を遮断し、炭を鎮火します。残った炭はそのまま保管して次回の使用時に再利用可能です。

サイズは約25×25×24cmで重量は約1.5kg。取っ手付きで運搬しやすく、キャンプやバーベキューなどアウトドアシーンに持参しやすい構造です。

キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) 炭焼き名人 万能七輪 水冷式 M-6482

キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) 炭焼き名人 万能七輪 水冷式 M-6482

炭皿下部に水を入れる水冷式構造の卓上七輪。水が炭の熱をしっかりと遮るため、テーブルが熱くなりにくく卓上でも使用できます。

網と五徳が標準搭載されており、炭火焼きから鍋料理まで幅広い調理に対応。約外径28×高さ21cmのコンパクト設計です。本体は鉄製でエポキシ樹脂塗装が施され、目皿には普通鋼板のほうろう加工を採用しています。

キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) バケットグリル グリーン UG-23

キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) バケットグリル グリーン UG-23

バケツ型の丸いデザインで囲みやすい七輪。外径約27cmのコンパクトなサイズで持ち運びに便利です。スタンド部分は開閉が可能。未使用時は高さ約18cmと省スペースで収納できます。

バケツ下部の多数の空気穴により燃焼効率がよく、初心者でも扱いやすい構造です。グリーンのおしゃれなカラーリングで、キャンプでも映えるデザインが魅力。おしゃれなモノを探している方に適しています。

付属のバーベキュー網やハンドル、目皿により快適な調理を実現。卓上でも安定して使用できるため、ベランダでの手軽なバーベキューや少人数でのアウトドア調理を楽しみたい方におすすめの製品です。

バンドック(BUNDOK) 七輪 BD-385

バンドック(BUNDOK) 七輪 BD-385

コンパクトながら本格的な炭火焼きを楽しめる1~2人用の七輪。珪藻土とスチールの組み合わせにより、耐久性と熱効率のよさを実現しています。

空気窓を調節するだけで火力をコントロールでき、炭火料理の楽しみが広がります。取っ手付きでアウトドアシーンでの移動も楽々。焼き魚や焼き鳥、焼肉などさまざまな炭火料理に対応し、キャンプで本格的な炭火焼きを楽しみたい方におすすめの七輪です。

バンドック(BUNDOK) スタンド付き七輪 BD-423

バンドック(BUNDOK) スタンド付き七輪 BD-423

珪藻土製の火力調節機能付き七輪。断熱性・保温性に優れた素材で遠赤外線発生率が高く、燃料効率のよい炭火調理を実現します。空気窓の開閉により火力を細かく調節でき、焼肉から焼き鳥までさまざまな調理に便利です。

スタンド付きで卓上でも屋外でも安定した使用が可能。直径約24cmの焼き網が付属し、届いてすぐに調理を始められます。コンパクトなサイズ感で1~2人用におすすめです。

バンドック(BUNDOK) 長角 七輪 大 BD-383

バンドック(BUNDOK) 長角 七輪 大 BD-383

珪藻土とスチールを組み合わせた、大型の長角七輪です。約40×23cmの焼面積を確保しており、家族やグループでの炭火焼きにぴったり。取り外し式のスタンドとクロームメッキ加工の焼き網を採用しています。

空気窓による火力調節機能を搭載。焼き魚や魚介類、焼き鳥、焼肉など多彩な炭火料理に対応可能です。

本体サイズは約41×24×17cm。アウトドアやキャンプで本格的な炭火焼きを楽しみたい方におすすめの七輪です。

グリーンライフ(GREEN LIFE) 炭たしカンタン卓上シチリン UC-350ST

グリーンライフ(GREEN LIFE) 炭たしカンタン卓上シチリン UC-350ST

ハンドル操作で炭の追加や火力調節が手軽にできる卓上七輪。網を外すことなく網がスライドするため、焼きすぎ防止に役立ったり炭の補充が簡単に行えたりします。

高さ約16cmの薄型設計を採用。断熱構造と遮熱板を備えており、テーブルの上でも安心して炭火焼きを楽しめます。約2.2kgの軽量ボディで持ち運びや収納も楽々です。

夏のアウトドアから秋の行楽シーズンまで、一年を通じてさまざまなシーンで活躍。手軽に炭火焼きを始めたい方におすすめの卓上タイプです。

グリーンライフ(GREEN LIFE) 団・炭 角型卓上シチリン SC-392

グリーンライフ(GREEN LIFE) 団・炭 角型卓上シチリン SC-392

空冷断熱方式による熱くなりにくい設計が特徴の角型卓上七輪。プラスチック製テーブルでも安心して使用でき、空気調節口で燃焼効率をコントロール可能です。炭を入れるナカゴは取り外せるため後片付けも簡単。アウトドアシーンで気軽に炭火焼きを楽しめます。

ベランダやキャンプで本格的な炭火焼きを楽しみたい方におすすめのシチリンです。

イソライト住機 珪藻土七輪 イソライトこんろ

イソライト住機 珪藻土七輪 イソライトこんろ

能登産の天然珪藻土を使用した高性能な七輪。珪藻土特有の断熱性と蓄熱性により、少ない炭量でも安定した火力をキープしやすいのがメリットです。耐熱性にも優れており、変形しにくく繰り返し使用できます。

外径上部29×下部20cmで、ファミリーでのバーベキューにぴったり。低燃費でランニングコストを抑えながら、本格的なバーベキューを楽しみたい方におすすめの七輪です。

池永鉄工 割烹 ジャンボ炭火亭 アルミ製 QSM09

池永鉄工 割烹 ジャンボ炭火亭 アルミ製 QSM09

水コンロ式で煙を抑えて本格炭火焼きを楽しめる大型七輪。直径30cmでさまざまな食材を調理できます。本体の素材にはアルミニウムを採用しています。

約5.0kgの重量で安定感があり、業務用にも適した設計。日本製なので、品質にこだわる方にも適しています。割烹料理や本格的な焼肉などを家庭で味わいたい方にもおすすめのアイテムです。

フィールドトゥーサミット(Field to Summit) 七輪丸型 網付 OF-7RO

フィールドトゥーサミット(Field to Summit) 七輪丸型 網付 OF-7RO

本格的な珪藻土を使用した丸型七輪。直径約27.5cmのコンパクトサイズながら、珪藻土の優れた蓄熱性により炭火の火力が安定して持続します。重量約6kgで、アウトドアでの炭火焼きに便利です。

珪藻土から発せられる遠赤外線効果により、食材の旨味を引き出しやすいのがメリット。クロームメッキ加工を施した耐久性の高い焼き網と中皿も付属しています。炭さえ用意すればすぐに使い始められるため、手軽に本格的な炭火焼きが楽しめます。

キャンプやバーベキューでおいしい焼き物を味わいたい方におすすめの七輪です。

三和金属 七輪 007501

三和金属 七輪 007501

珪藻土の断熱性能により効率的な炭火調理を実現する七輪。多孔質な珪藻土素材が熱をしっかりと蓄えるため、少ない炭でも調理できます。

遠赤外線効果によって、肉や魚の旨味を引き出しせるのもポイント。持ち運びやすい取っ手付きで、アウトドアでのバーベキューにも適しています。

火力調節口を搭載。開くと強火に、閉じると弱火にできるため、食材に合わせて火力を変えられます。

コーナン 卓上 丸型 七輪 9319

コーナン 卓上 丸型 七輪 9319

卓上で手軽に炭火調理を楽しめる丸型七輪です。直径28cmのコンパクトサイズ。軽量なスチール製のため持ち運びやすく、取っ手付きで設置も簡単です。

焼網2枚が付属し、2~3人での使用におすすめ。焼き面がやや低めに設計されており、調理時の使いやすさにこだわっています。また、炭受け用の取っ手付き中鍋も付属しており、炭の管理も容易です。

キャンプなどのアウトドアシーンはもちろん、卓上バーベキューにも対応。手軽に炭火料理を楽しみたい方におすすめの七輪です。

かもしか道具店 陶の炭火コンロ 角

かもしか道具店 陶の炭火コンロ 角

胴部に水を張るタイプの陶製七輪。高い耐熱性により、安定した炭火調理を実現します。食材の油が水に落ちる仕様のため、煙の発生を抑えられるのがメリット。室内でも炭火焼きを楽しめる設計です。

付属の角網をセットすれば魚やお餅を焼くのに便利。コンパクトサイズで、卓上でも場所を取りません。五徳の縁部分には波型加工を施しているため、焼き鳥などの串料理を焼くのに重宝します。

檜製の敷板付きで天然木の香りも楽しめ、ナチュラルな陶器デザインがインテリアに馴染みます。食卓での炭火焼きやアウトドアシーンで本格的な炭火料理を味わいたい方におすすめです。

ロゴス(LOGOS) LOGOS×萬古焼 卓上水コンロ 81062001

ロゴス(LOGOS) LOGOS×萬古焼 卓上水コンロ 81062001

水の断熱効果を活用した安全性の高い七輪。LOGOSと日本の伝統工芸である萬古焼がコラボして開発され、陶器製の本体に水を溜めることで卓上での使用を可能にしています。熱がこもりすぎない設計により、食材の旨味を逃さずじっくりと焼き上げるのが魅力です。

直径約16.8cmの軽量設計で持ち運びやすく、使用後は洗剤で簡単に洗浄できます。職人による手作業で仕上げられた陶器ならではの質感も楽しめるため、キャンプや庭先でのバーベキューを手軽に楽しみたい方におすすめです。

七輪の売れ筋ランキングをチェック

七輪のランキングをチェックしたい方はこちら。