自宅でのバーベキューやキャンプで、手軽に炭火焼きが味わえると人気の七輪。遠赤外線の効果によって食材のうまみを逃さず、おいしく焼けるのが魅力です。しかし、七輪は丸型・角型の形状をはじめ、つくりなども異なるため、どれを購入するか迷っている方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、おすすめの七輪をご紹介します。選び方も解説しているので、購入を検討している方はぜひ参考にしてみてください。
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。
七輪の魅力とは?

By: amazon.co.jp
七輪は肉・野菜・シーフードなどの食材を、遠赤外線でおいしく焼き上げるのが魅力です。炭火を使用することによって、食材の外側はパリッとした食感で、内側はふわっとジューシーに仕上がります。また、うまみ成分をしっかりと中に閉じ込めるのもポイントです。
珪藻土で作られる七輪は保温力に優れており、熱のエネルギーを外に逃さないのが特徴。七輪内部を加熱すると輻射熱が発生し、少ない炭で調理可能です。少量の炭でも長時間にわたり燃焼できるため、ランニングコストを抑えたい方にもおすすめです。
七輪の選び方
形状をチェック
一人用など少人数向けの「丸型」

By: amazon.co.jp
ソロキャンプや少人数のバーベキューで使用するなら「丸型」の七輪がおすすめです。上から見た形があさがおの花や、ひまわりの花に似ていることから、それぞれ「ひまわり七輪」「あさがお七輪」といわれています。
丸型の七輪は熱効率を考慮して作られているため、バーベキュー以外にも、鍋をしたり、フライパンで調理をしたりできるのが魅力。角型よりも焼くスペースが狭いのが難点ですが、持ち運びが楽で汎用性の高い七輪を探している方におすすめです。
卓上・バーベキュー向けの「角型」

By: amazon.co.jp
大人数で野外バーベキューをするなら「角型」の七輪がおすすめです。七輪の高さが低いタイプは卓上での使用も可能。丸型に比べて焼き面が広い傾向にあるため、肉や野菜をより多く並べて焼くことができます。
また、サンマなどの長さがある魚を、頭から尻尾まではみ出さずに焼くのにもぴったり。ほかにも、半分のスペースで焼き鳥を焼く、あと半分でスキレットを置いて調理をするなどの使い方も可能です。
つくりをチェック
切り出しタイプ

By: amazon.co.jp
切り出しタイプとは、珪藻土のかたまりを彫刻のように削って時間をかけて窯焼きする七輪の製造方法です。切り出しタイプは、断熱性・耐火性に優れた性質を持ち、強度も高いため、長く使用できる特徴があります。
また、燃焼がはじまると珪藻土が赤く燃えたようになり、木炭との遠赤外線の相乗効果で、食材のうま味を引き出すのが魅力。職人の手作りなので価格は高めの傾向にありますが、七輪を長く愛用したい方や、料理にこだわっている方におすすめです。
練り製

By: amazon.co.jp
練り製とは、粉砕した珪藻土を粘土状に練ってから七輪の形にする製造方法です。粘土状に固めるだけなので、切り出しタイプと比べて製造しやすいのが特徴。また、安い価格で購入できるのもメリットです。
しかし、切り出しタイプと比べて、ひび割れを起こしやすく耐久性が低い傾向にあります。長期的に使用するのには向いていませんが、リーズナブルな価格で購入したい方や、はじめて七輪を使用する方におすすめです。
サイズをチェック

By: amazon.co.jp
1人で使用するときは、直径が約14~16cmのコンパクトな七輪を選ぶのがおすすめです。2〜4人で使うなら、直径20〜25cmを目安に選ぶようにしましょう。
4人以上なら大きな七輪を囲みながら、肉・野菜・魚など、さまざまな具材を焼いて食べるのもおすすめです。使用する人数を考慮してサイズを選んでみてください。
ツル(取っ手)の有無をチェック

By: amazon.co.jp
七輪はツル(取っ手)の有無もチェック。取っ手が付いていないモノは、七輪を直接持つことになり、バランスを崩して炭を落としてしまう可能性があります。アウトドアやキャンプで使う際は、楽に持ち運べるモノを選ぶようにしましょう。
七輪のおすすめ|丸型
キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) 炭焼き名人 万能七輪 水冷式M-6482
アウトドア好きのあいだで通称「鹿番長」と呼ばれ親しまれている万能七輪。外径が約28cmと、丸型タイプにしては大きめなサイズが特徴です。鍋がずれにくいフック付きの五徳と網が付属します。
コンロの底に水を入れて使う水冷式で、テーブルが熱くなりにくいのもメリット。バーベキューで定番の焼肉料理や、鍋物・ジンギスカン鍋など、バラエティに富んだ料理が味わえます。焼きもの以外にもカレーや煮込み料理など、さまざまな料理を楽しみたい方におすすめです。
バンドック(BUNDOK) スタンド付 七輪 BD-423
「手軽に快適なアウトドアライフを楽しんでもらう」をスローガンに掲げるバンドックの七輪です。断熱性が高く、保温性に優れた珪藻土を使用しています。スチール製のスタンド付きなのでテーブルが熱くならず、卓上でもバーベキューを楽しめるのがメリットです。
スタンドの取手部分を持てば持ち運びも簡単。また、空気を取り入れる窓を開閉すれば適した火力に調整可能です。燃料は竹炭を使用してください。炭火焼きのうまみをじっくりと味わいたい方におすすめです。
バンドック(BUNDOK) 七輪 BD-385
焼き魚や焼き鳥・焼肉・焼きもちなど、さまざまな用途で使える七輪。丸型のデザインで風情のある雰囲気が特徴です。
サイズは、幅26×奥行き25×高さ21.5cm。2〜3人でゆとりをもって食べるのに適しています。シンプルかつオーソドックスな七輪を探している方におすすめです。
バンドック(BUNDOK) メッシュ シチリン BD-373
網目のような見た目が特徴的なメッシュデザインの七輪。アウトドアの雰囲気に馴染むグリーンカラーが魅力です。内側の炭受けは取り外しできるのがポイント。七輪をいつでも清潔に保てます。
また、水冷式になっており、炭を加熱した遠赤外線の効果によって蒸発した水蒸気が食材のまわりをつつみ込み、うまみを中に閉じ込めます。重さは約2.3kgと軽量で、持ち運びに便利。キャンプや日帰りのレジャーにもおすすめです。
ホンマ製作所 七福輪 S-260
重さが約2kgと軽量ながら、直径28cmで2~4人まで使える七輪です。日本製で使い勝手のよいデザインが魅力。水コンロ式を採用しており、遠赤外線効果によって食材が柔らかくなります。
また、五徳が付いているため、網以外のフライパンや鍋・スキレットでの調理も可能です。七輪を持って移動するのに移動に便利な取っ手が付いているのもポイント。水コンロ式の七輪を試してみたい方におすすめです。
ホンマ製作所 七輪亭 AC-25
「環境・自然との調和」をテーマとして、地球にやさしいアウトドア製品を提供しているホンマ製作所の七輪。直径は約24cmと、2〜3人で七輪のまわりを囲んでバーベキューをするのにぴったりです。
丸型のデザインで、持ち運びに便利な取っ手付きのタイプ。使用する燃料は木炭・練炭が適しています。本体の重量は約2kgと軽量なので、持ち運びが楽にできます。アウトドア・キャンプ・レジャーで使用したい方におすすめです。
尾上製作所(ONOE) 火消しつぼになる七輪
火消しつぼとしても使用できる七輪です。七輪のほかに火消しつぼを購入しなくても、1つあれば事足りるのがメリット。五徳をひっくり返すと、ダッチオーブンやスキレットなどの重さがある調理器具にも対応します。
シンプルな見た目と飽きにくいデザインなのも魅力。また、七輪にフタをして、本体の下部にある空気孔を閉じ、密閉状態にすれば消化できます。燃え残った炭は、次回使う際にそのまま取っておけるので経済的です。バーベキューの終了後に、炭の消化時間を短縮したい方におすすめです。
三和金属 七輪 角アミ付
断熱性に優れており、熱を外に放出しにくい珪藻土を採用した七輪。七輪内部を加熱すると輻射熱が発生し、少ない炭で調理可能です。
また、遠赤外線効果によって食材のうまみを逃さず、おいしく焼けるのが魅力。角網が付属してきます。本体サイズは、直径が26cm、高さは22cm。夫婦やカップルなど2人でバーベキューを楽しみたい方におすすめです。
ロロ(LOLO) 炭焼きグリル 大
日本の伝統的な陶芸技法のひとつである「しのぎ模様」を施した卓上で使える炭焼きグリル。水洗いが可能で、肉や魚などの匂いも残らずメンテナンスが楽なのも魅力です。カラーは白・黒がラインナップされています。
焼杉加工が施された、鍋敷・トング・焼き網のセットです。見た目のデザインにこだわりたい方や、衛生面を重視して選びたい方におすすめです。
武田コーポレーション しちりん SHR-2622S
珪藻土で作られた分厚い七輪。熱を外に逃さずに食材の中までしっかりと火を通します。
また、熱伝導率が低く熱が溜まりやすいため、少ない炭でも長時間燃焼し続けるのも魅力。自宅でのバーベキューやキャンプでも活躍します。炭の使用量が少なくて済むので、ランニングコストを抑えたい方におすすめです。
コーナンオリジナル 卓上 丸型 七輪
2~3人でバーベキューが楽しめる丸型の七輪。シンプルかつ落ち着いたデザインと、卓上に置きやすいコンパクトなサイズ感が特徴です。炭を乗せるスチール製の中鍋は取り外せるため、片付けが楽にできます。
本体の重さは約2.8kgと軽量。また、取っ手付きで持ち運びするのにも便利です。焼き網は2枚付いており、汚れたらスペアを使えます。リーズナブルな価格で購入でき、手軽に炭火焼き料理を楽しめる七輪を探している方におすすめです。
太成工業 木炭コンロ 小型
昔ながらのスタンダードなデザインが特徴的な木炭コンロです。本体の直径は、約26cmと、2〜3人で使用するのにぴったりのサイズ。石川県能登産の珪藻土のみを使用しており、食材のうまみを引き出すのが魅力です。
焼肉店などの店舗でも利用されているコンロです。断熱性や熱効率に優れており、耐久性が高いのがポイント。また、コンロ内の熱が外に逃げにくいため保温性が高く、少しの炭で火が長持ちします。炭火焼きの味を堪能したい方におすすめです。
七輪のおすすめ|角型
バンドック(BUNDOK) 俺用 七輪 角 BD-384
角型で小型なデザインながら、本格的な作りが特徴の七輪。サイズは幅20.2×奥行き14.3×高さ12.1cmとコンパクトな仕様で、1人用として使うのに適しています。
また、リーズナブルな価格で購入できるのもポイントです。焼肉のほか、焼き魚やシーフード・焼き鳥など、炭火焼料理が手軽にできるため、酒のあてを調理するのにぴったり。1人用の卓上タイプの七輪を探している方におすすめです。
バンドック(BUNDOK) 長角 七輪 大 BD-383 スタンド付
家族や友人など、3〜4人で使用するのにぴったりサイズの「バンドック」の七輪。サイズは、幅41×奥行き24×高さ17cmと、大きめのサイズが特徴です。取っ手付きのスタンドは本体から取り外しが可能です。
シンプルなデザインなので、さまざまな雰囲気に馴染みやすく、シーンを選ばずに使えます。また、焼き面積が広いため、肉を一度に多く焼いたり、ホッケなどの大きい魚を大胆に焼いたりするのもおすすめです。
ホンマ製作所 ステンレス炭焼きグルメ M-450S
シンプルかつスタイリッシュなデザインが特徴の卓上コンロ。七輪の側面には高級感が漂うヘアラインステンレス素材を採用しており、美しいデザインも魅力です。焼き網の高さを、上段・中段・下段に調節することによって、好みに焼き加減に調節できます。
水コンロタイプで、自宅のテーブルでの使用も可能。角型タイプで幅が広く、焼き魚を調理するのにも向いています。ステンレス素材で水洗いができるため、コンロの清潔保持をしたい方におすすめです。
グリーンライフ(GREEN LIFE) 角型卓上シチリン SC-392
キャンプとアウトドアに適した角型卓上の七輪です。熱の空気対流を利用し、空冷断熱方式を取り入れることで、熱さに弱い素材のプラスチックテーブル・レジャーシートの上でも使用可能です。
七輪の本体は二重構造となっており、ナカゴを取り外せば灰の後始末も簡単にできます。木炭の燃焼効率をアップさせる空気調整口付きのため、経済的なのもポイント。レジャー用に使用したい方におすすめの七輪です。
グリーンライフ(GREEN LIFE) 角型卓上ビックシチリン SC-452
ビッグサイズの卓上七輪です。サイズは幅30×奥行き45×高さ19.6cm。シンプルな構造でメンテナンスが楽にでき、より衛生的に使えます。
また、使い勝手がよい大きめサイズなので、ファミリーキャンプにもぴったり。アウトドアで七輪を囲みながら、家族や友人と手軽にバーベキューを楽しみたい方におすすめです。
グリーンライフ(GREEN LIFE) 少煙シチリン L-390S
煙の発生を約90%カットする少煙七輪です。輻射効果と遠赤外線効果で食材に直接炭火があたらず、ふっくらとおいしく焼けます。また、反射板を搭載しているため、少ない炭で調理が可能です。
火床に炭がまとまる構造になっており、後片付けが楽にできるのもポイントです。キャンプでのロースタイルにもぴったり。灰肉や魚を焼いたときの煙が少なく、服に臭いが付きにくい七輪が欲しい方におすすめです。
グリーンライフ(GREEN LIFE) コンパクト卓上シチリン UC-350SI
本体の高さが低く、卓上での使用に適したコンパクトな七輪。幅36.5×奥行き21.5×高さ15cmと、携帯性・収納性に優れているのが魅力。また、断熱構造・遮熱板によって熱を通しにくいため、テーブルの上でも使えます。
花見をする際や秋の味覚を楽しみたいときなど、アウトドア・レジャーにもぴったり。キャンプ時や自宅の庭先などで炭火焼き料理が楽しめます。収納をしやすいタイプを探している方や、手軽に持ち運び可能な七輪を探している方におすすめです。
グリーンライフ(GREEN LIFE) ゆるキャン△コラボ コンパクト卓上シチリン UC-350-YC
テレビアニメで人気の「ゆるキャン△」とのコラボで誕生した卓上七輪。本体のサイズは、幅36.5×奥行き21.5×高さ15cmと、コンパクトな設計が特徴です。また、携帯性に優れており、持ち運びが楽にできます。
高さが低く設計されているため、テーブルの上に置いて七輪を囲んで料理を楽しめます。「カリブー」のロゴ入りデザインも施されており、ゆるキャン△好きにおすすめです。新潟県三条市のふるさと納税の返礼品になっています。
コーナンオリジナル 七輪角型ワイド SP23-4612
幅40cmの角形ワイドタイプで、魚を丸ごと1匹乗せて焼ける珪藻土を採用した七輪。空気を取り入れる口が付いており、扉を開閉することで好みの火力に調整できます。
また、火皿が2つあり、焼く・炒めるなど、2種類の調理が可能。自宅の庭先など、持ち運ぶ必要がない場所でバーベキューをするのにもぴったりです。
和楽 民芸コンロ L-895
料亭の雰囲気が漂う1人用の小型コンロです。直径が約15cmと、手のひらにおさまるサイズ感が特徴。卓上で使用しても邪魔になりません。旬の野菜や海の幸を焼けば晩酌のお供にもぴったりです。
また、卓上で本格的な炭火を使った熱々料理を手軽に堪能できます。熱からテーブルを守る木台付き。室内やアウトドア・キャンプなど、シーンを選ばず使用できるタイプが欲しい方におすすめです。
太陽炭 脇田又次 能登の珪藻土切り出し七輪
石川県奥能登で作られた純国産の七輪です。珪藻土のかたまりを職人が時間をかけて、手作業で彫刻して作られています。断熱性・耐火性が高く、強度も優れているのが特徴。炭火で焼いた食材は均等に火が通るため、固くならず遠赤外線でじっくり焼き上げることが可能です。
また、食材にうまみ成分を閉じ込め、外はカリッと中はふっくらとした味と食感が楽しめます。購入後すぐに使用できる、1回分のタン炭が付いてくるのもポイント。長く使えて本格的な炭火料理を味わいたい方におすすめです。
奥能登天然珪藻土 切り出し七輪 長角25号 網付き
奥能登産の天然珪藻土を使用して作られた、切り出しタイプの七輪です。底が分厚く床に熱が届きにくい構造になっているため、テーブルの上でも使用可能。遠赤外線の効果でおいしく炭火料理が食べられるのが魅力です。
七輪が届いたらすぐに調理に使用できるオガ炭がセットで付いてきます。室内・アウトドア、どちらでも使用可能。2人で使用するのに適した、本格的な炭火料理が味わえる七輪を探している方におすすめです。
ポーラスセラミックス 炭火コンロ BQ12 網付

耐久性と断熱性を兼ね備えた「ポーラスセラミックス」の炭火コンロです。ポーラスセラミックスの炭火コンロは、高熱で焼いた珪藻土レンガを使っており、長時間使用しても劣化しにくいのが特徴です。
空気口にはガルバリウムガラス塗装が施されており、サビに強く仕上がっています。本製品は、4〜8人での使用にぴったり。大人数でバーベキューパーティーを行いたい方におすすめです。
七輪を選ぶときは、サイズや丸型・角型など、使用するシーンを想定して選ぶのがおすすめです。キャンプ・アウトドア・自宅などで手軽に炭火焼きが味わえる七輪。今回ご紹介したおすすめのメーカーや選び方のポイントを参考に、ぜひ自分に合った七輪を見つけてみてください。