プレゼン資料やレポート、写真、イラストなど、データを出力するために欠かせない「コピー用紙」。しかし、コスパに優れた普通紙から写真などを綺麗に印刷できる光沢紙まで、さまざまな種類があるため、どれを選べばよいのか迷ってしまう方もいるのではないでしょうか。

そこで今回は、コピー用紙のおすすめアイテムをご紹介します。選び方や紙の種類の解説もしているので、購入の参考にしてみてください。

※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

コピー用紙の選び方

種類をチェック

写真や画像印刷に適した「加工紙」

By: amazon.co.jp

写真や画像、イラストなどを印刷する場合は、表面に特殊な加工が施された加工紙がおすすめ。一般的なコピー用紙よりも価格はやや高めですが、印刷品質が高く、カラー写真の色合いを鮮やかに再現できます。

主な種類は光沢紙・マット紙・コート紙の3つ。用紙によって質感や適している印刷物が異なり、ツヤ感のある光沢紙は写真やパンフレット、つや消し処理が施されたマット紙は文字・写真などを落ち着いた仕上がりで印刷したいときに向いています。

コート紙は、光沢紙よりもはっきりとした色合いを出せるため、色味を重視したい印刷物におすすめです。

文書や文字印刷に適した「非加工紙」

By: amazon.co.jp

仕事の文書や学校のレポート、資料など、文字を中心とした印刷物に向いているのが非加工紙です。レーザープリンターとインクジェットの両方で利用できるのが特徴で、普通紙・上質紙・再生紙の3種類があります。

一般的にコピー用紙と呼ばれているのが普通紙。PPC用紙とも呼ばれ、豊富なラインナップが魅力です。価格も安く、頻繁に印刷をする方に向いています。上質紙は文字をくっきり印刷できるため、チラシやなどの印刷にもおすすめです。

再生紙は古紙を再利用した環境に優しい用紙。近年は品質も上がり、普通紙に近い質感のモノも増えています。しかし、耐久性ではほかの用紙に劣る部分もあるため、長期保存用の書類を印刷する場合は注意が必要です。

サイズをチェック

By: amazon.co.jp

コピー用紙のサイズは、JIS規格によって定められており、大きく分けてA版とB版に分類されています。A判・B判共に0番が最も大きく、A1、A2と数字が進むにつれて、サイズが小さくなります。

一般的なコピー用紙のサイズは、210×297mmのA4サイズ。A4を見開きに並べたモノがA3です。A3サイズはレストランのメニューや設計図などにも使われます。また、請求書などに使われることが多いのがA5です。

一方、B判はチラシやカタログ、ポスターなどによく使われる規格。特に、A4よりもコンパクトなB5は持ち運びや配布がしやすく、お店の宣伝チラシやなどにおすすめのサイズです。

厚さが気になるなら「坪量」と「紙厚」をチェック

By: amazon.co.jp

「坪量」とは、コピー用紙1m²あたりの重さを示す数値。g/m²(グラム平米)という単位で表示され、数字が大きいほど、用紙は厚く重くなります。一般的なコピー用紙の坪量は64g/m²程度、はがきは209g/m²程度です。

一方、「紙厚」とは紙の厚さのこと。「mm」または「μm」で表示されます。コピー用紙には0.08mmほどの薄い紙が用いられるケースがほとんどですが、絵はがきやポストカードを印刷したい場合は、0.2mm以上の分厚い用紙がおすすめです。

坪量・紙厚が大きいほど用紙の耐久性は上がり、丈夫になるため、印刷物を長持ちさせたい場合はチェックしてみてください。

白色度をチェック

By: rakuten.co.jp

カラー印刷を頻繁に行う場合は、コピー用紙の白色度に注目。白色度とは紙の白さを示す数値で、数値が高いほど用紙は白に近い色になります。カラー印刷で画像や文字を綺麗に印刷したい場合は、90%以上のモノがおすすめです。

一般的なコピー用紙の白色度は70~95%。古紙が含まれていると白色度は低くなる傾向にあり、再生紙の白色度は約70%、新聞紙は約55%です。大事なプレゼン資料などを綺麗に出力したい場合は、白色度もチェックしてみてください。

プリンターに対応しているモノを選ぼう

プリンターによって、印刷できる用紙の最大サイズや対応しているコピー用紙が異なります。一般的な家庭用プリンターの場合、最大サイズがA4もしくはA3のモノがほとんど。あらかじめ、対応する用紙サイズを確認しておきましょう。

また、使用しているのがレーザープリンターかインクジェットプリンターかによっても、対応するコピー用紙が異なります。非加工紙であれば基本的にどちらでも利用できますが、インクジェット専用紙の場合、レーザープリンターでは使用できません。

無理に使用するとプリンターが故障してしまう恐れがあります。コピー用紙を購入する前に、自分が持っているプリンター仕様を確認しておきましょう。

コスパを重視するなら枚数をチェック

By: amazon.co.jp

仕事で毎日プリンターを使用する方や大量の資料を印刷する方は、1束あたりの枚数をチェック。250枚や500枚入っている徳用タイプを購入すれば、1枚あたりのコストを安く抑えられます。

なかには、セットで販売しているモデルもあるため、毎日コピー用紙を使う方は、セット購入も検討してみてください。頻繁にコピー用紙を購入する手間が省けるだけでなく、コスト面削減につながります。

一方、普段頻繁に印刷を行わない方は大量に購入しないよう注意が必要です。使わない期間が長くなると、湿度や太陽光などにより、コピー用紙が劣化する恐れがあります。使用頻度に合わせた枚数選びが大切です。

コピー用紙のおすすめ|文書・モノクロ印刷向け

コクヨ(KOKUYO) KB用紙 共用紙 KB-39N

さまざまなプリンターに対応した定番のA4コピー用紙です。レーザープリンター・インクジェットプリンターなどのプリンターで使用できるのが特徴。500枚入りで価格も比較的安く、利用者の多い人気製品です。

坪量・紙厚は、使い勝手のよい64g/m²・0.09mm。厚みがあり、両面印刷にも対応しているため、会議資料の印刷にもおすすめです。中性紙を採用しており、酸化による劣化を軽減。耐久性にも期待できます。

環境に優しいFSC認証パルプを使用しているのもポイント。FSC認証パルプは「適切な間伐による木材」として認証された木を使用して作る方法で、自然を守りつつ、白色度80%のなめらかな紙質を実現しています。

プラス(PLUS) コピーペーパー CR-220

文書の保存にも適した標準的なA4コピー用紙です。中性紙を採用しているため、酸化や黄変が発生しにくく、仕事の書類印刷にもおすすめ。汎用性の高いコピー用紙として愛されている製品で、白色度は82%です。

1袋500枚入りのため、日常的にコピーや印刷を行う方にもおすすめ。使用頻度の高い方に向けて、便利なまとめ売りセットも販売されています。1枚あたりの価格が安く、コスパに優れている製品です。

また、本製品は縦目の紙を採用。紙の繊維の方向が縦向きになっているため、縦に折りやすく、破りやすいコピー用紙に仕上がっています。書類をめくったタイミングなどで、横から破れてしまうリスクを軽減できる製品です。

エイプリル(APRIL) PaperOne コピー用紙 A4

大量印刷したい方におすすめのA4コピー用紙です。500枚×5冊のセット販売を行っている製品で、価格の安さが魅力のひとつ。1枚あたりのコストを抑えられるため、低価格で大量に印刷できます。

白色度は、文字をはっきりと印刷できる92%。ProDigiTMナノテクノロジーにより、表面強度を33%アップしており、耐久性に期待できるのもうれしいポイントです。

坪量は67g/m²と一般的なA4コピー用紙と比べてやや重く、紙も厚いのが特徴。両面印刷にも対応しています。PEFC認証を受けており、環境に配慮された製品を使いたい方にもおすすめの製品です。

エイピーピー・ジャパン(APP) ペーパーワイドプロ A4

社内資料の印刷におすすめのA4コピー用紙です。500枚×5冊のセットモデルで、コスパの高さが魅力のひとつ。社員に配る大量の資料や作業データの出力など、印刷品質をそこまで重視しない場合にもおすすめです。

白色度は目に優しい約87%。やや厚みがあり、裏写りしにくいのもメリットです。インクジェットプリンター、レーザープリンターの両方で利用できるため、機種に応じて用紙を変える必要がありません。

また、付属の蓋付BOXケースは、文書保存箱としても再利用可能。A4サイズが入る箱のため、印刷したコピー用紙の保管にも適しています。汎用性が高く、日常的に使用するコピー用紙としておすすめの製品です。

エイピーピー・ジャパン(APP) カラーコピー用紙 B5

お店のチラシなどを作成する際におすすめのカラーコピー用紙です。コンパクトなB5サイズのため、さまざまな用途に使用できるのが魅力。レーザープリンタとインクジェットプリンターの両方で使用できます。

本製品はブルーですが、ほかにもクリーム・ピンク・グリーンなど、全部で11色ラインナップしています。好みやチラシの雰囲気に合わせて使い分けができるのもうれしいポイントです。500枚入りのため、大量印刷も行えます。

坪量は70g/m²と厚みがあり、両面印刷にも対応。100%植林木パルプを使用しており、環境にも配慮されています。

サンワサプライ(SANWA SUPPLY) マルチタイプコピー偽造防止用紙 A4 JP-MTCBA4N-200

社外秘の文書などを印刷する際におすすめのA4コピー用紙。本製品で印刷した原本をコピーすると「コピー」「COPY」という文字が浮かび上がる特殊な仕様で、持ち出し禁止の書類などに使用すれば、無断複製のリスクを軽減できます。

ビジネス用のほか、チケット、クーポンなどの偽造防止に利用できるのもポイント。ひと目で原本かコピーされたモノか判断できます。200枚入りのため、手軽に使用できるのもうれしいポイントです。

坪量・紙厚は68g/m²、約0.088mm。一般的なコピー用紙と変わらない重さ・厚さで、さまざまな方式のプリンターに対応しています。

日本ノート アピカパーソナルペーパーA3 250枚包装 PPN25A3P

A4見開きを一枚で印刷できるA3サイズのコピー用紙です。対応しているプリンターで使用すれば、見開きの履歴書や資料などを印刷可能。PPC用紙のため、コピー機や各種プリンターなど、マルチに使用できます。

内容量は普段使いにちょうどよい250枚。コピー用紙は長期間使わずに放置すると湿気や太陽光で劣化してしまうため、たまに必要という方におすすめです。

白色度はオーソドックスな82%。ケース販売も行っているため、使用用途や頻度に合わせて使い分けるのもおすすめです。

ナカバヤシ(Nakabayashi) コピー&プリンタ用紙 A4 200枚 ミックス HCP-A4MX

コピー用紙自体に色が付いた4色入りのA4カラーコピー用紙です。モノクロ印刷でも明るく華やかに見えるため、会報やお品書きにおすすめ。トータルコストを抑えつつ、配布物の制作を行えます。

カラーはピンク・ブルー・グリーン・イエローの4種類です。各50枚、合計200枚入りで、カラーのコピー用紙を試したい方や少ない部数作成したい方にもおすすめ。使い切りやすく、収納時もそこまで場所を取らないのもメリットです。

坪量・紙厚は76.7g/m²・0.09mmと、一般的なコピー用紙よりもやや重く、しっかりとした紙質の上質紙。インクジェットプリンター、レーザープリンターの両方で利用できるのもポイントです。

キョクトウ・アソシエイツ コピー用紙 プレミアムリサイクル B5 500枚 PPCRB510

環境に配慮した古紙配合率100%のB5コピー用紙です。グリーン購入法の総合評価値が80に到達しており、環境に優しい製品。自然への影響が気になる方にもおすすめです。

再生紙のなかでは白色度が高く、あたたかみのある82%を達成しているのも魅力のひとつ。公的文書や提出用書類にはあまり向きませんが、短期的に必要な書類を印刷したり、印刷物の確認に使用したりする分には、十分な品質を備えています。

また、ノートに印刷した資料を張りつけたい場合にもおすすめ。B5サイズなので、A4ノートであれば、コピー用紙を切らずにそのまま貼り付けられます。

・1冊

・10冊

伊藤忠紙パルプ 高白色 コピー用紙 ブランコ A4 500枚

普段使いにおすすめのA4コピー用紙です。厚みがしっかりあり、両面印刷に対応しているのが魅力のひとつ。紙厚は0.09mmです。コピー機、レーザープリンター、インクジェットプリンターに対応しています。

白色度が約92%のため、くっきりと文字を印刷できるのも特徴。社内掲示する資料や提出資料の印刷にも適しています。表面の摩耗が少なく、一般的なコピー用紙よりプリンタードラムが長持ちすると謳われているのもポイントです。

また、原材料には管理された植林木を採用しています。パルプの漂白工程で塩素を用いていないため、有害物質の発生を軽減。環境にも配慮された製品です。

コピー用紙のおすすめ|写真・カラー印刷向け

エイピーピー・ジャパン(APP) 高品質マルチ用紙 A4

インクジェット印刷向けのA4コピー用紙です。従来製品よりもインクの乾きを早くすることで、色の再現性を高めているのが魅力のひとつ。写真や画像本来の鮮やかな色を再現できます。

白色度98%の高品質マルチ用紙を採用しているのもポイント。限りなく白に近い色合いで、カラー印刷が映える工夫が施されています。坪量が80g/m²と厚みがあるため、両面印刷にも対応可能です。

高品質ながら価格も安く、手に取りやすいのもメリット。コスパや印刷の色味を重視したい方におすすめのコピー用紙です。

エイピーピー・ジャパン(APP) ホワイトコピー用紙 A4

文字やグラフをくっきり印刷したいときにおすすめのA4コピー用紙です。白色度約93%の高白色なコピー用紙で、プレゼン資料や提出物の印刷に適しています。坪量・紙厚は一般的な68g/m²・0.09mmです。

購入しやすい価格も魅力のひとつ。500枚入りの大容量モデルで、大量に印刷したい場合にもおすすめです。コストと品質の両方を重視したい方に向いています。

また、本製品は普通紙FAX・インクジェットプリンター・コピー機・レーザープリンターなど、さまざまな方式のプリンターに対応。機種に合わせて用紙を買い直す必要がないため、コストを削減できます。

ふじさん企画 レーザープリンタ用紙 コート紙 A4-100-C90

レーザープリンター向けのA4コピー用紙です。表面に光沢のあるコート紙タイプで、発色に優れているのが特徴。チラシや写真などをレーザープリンターで鮮やかに印刷をしたい方におすすめです。

印刷会社でも使用されていると謳われており、品質に安心感があるのもポイント。紙厚は約0.08mm、白色度は85%です。両面印刷にも対応しているため、薄手のパンフレットやカタログの印刷にも向いています。

低価格でコスパも高く、家庭でも本格的な印刷物を制作できるのが魅力的。1束の枚数は100枚です。

日本製紙 A4 超厚口 上質紙 NPI上質

賞状や表紙、掲示物などの印刷におすすめのA4コピー用紙です。紙厚0.24mmと、郵便はがきよりも厚みがあるのが特徴。超厚口と呼ばれるモデルで、上質紙のなかでも厚みがあるタイプです。

白色度は、88%で目に優しい自然なホワイトを実現しています。インクジェットプリンター、レーザープリンター、コピー機で利用可能です。

また、画用紙やデッサン紙としても活用可能。イラスト制作にも向いています。50枚入りで価格も手ごろなのも魅力です。

エプソン(EPSON) スーパーファイン紙 普通紙 KA4100SFR

ビジネス用のさまざまな書類に活用できるA4コピー用紙です。紙厚0.12mm、坪量102 g/m²の薄口マット紙で、光沢が抑えられているので、落ち着いた雰囲気の印刷物におすすめ。プレゼン資料や写真入り企画書にも適しています。

白色度が93%と高いのもポイント。白に近い色合いのため、カラー印刷が映えます。100枚入りで価格も比較的安く、頻繁にマット系のコピー用紙を利用する方にもおすすめです。

ただし、本製品はインクジェット専用のため、レーザープリンターなどでは使用できません。あらかじめ、自分のプリンターで使用できるか確認しておきましょう。

コクヨ(KOKUYO) カラーLBP&PPC用厚紙用紙 B5 100枚入 LBP-F32

ポスターやカード立ての印刷にもおすすめのコンパクトなB5コピー用紙です。坪量・紙厚が180g/m²・0.22mmと分厚く、しっかりとした印刷物を制作できるのが特徴。PRツールの作成にも適しています。

レーザープリンター、インクジェットプリンターの両方で使用できるのもうれしいポイント。両面印刷にも対応しており、幅広い用途で活用できます。白色度も98%と高く、鮮やかな印刷が可能です。

ただし、プリンターが180g/m²以上の厚さのコピー用紙に対応している必要があるため、要注意。購入前にプリンターの対応用紙を確認するようにしましょう。

コクヨ(KOKUYO) IJP用紙スーパーファイングレード 厚みしっかり A4 100枚 KJ-M16A4-100

速乾性と耐久性に優れているインクジェットプリンター専用のA4コピー用紙です。しっかりと厚みのあるマット紙のため、プレゼン資料や会議資料の印刷にもおすすめ。坪量・紙厚は118g/m²・0.15mmです。シワになりにくく、長期保存にも適しています。

用紙には特殊なコーティングが施されており、インクの浸透をコントロール。トップ層にしっかりとインクを吸収・定着させることで、高精細印刷を実現しています。高品質ながら、コスパに優れた製品です。

100枚入りと30枚入りの2種類があり、使用頻度に合わせて使い分けができるのも便利なポイント。ただし、本製品は片面印刷専用のコピー用紙のため、両面印刷は行えない点に注意が必要です。

プラス(PLUS) 両面セミ光沢紙 PP-120WH

オフセット印刷のようなプリントが可能なA4コピー用紙。反射を抑えた優しいセミ光沢紙を採用しており、企画書から写真メインのパンフレットまで、さまざまな用途で使用できるのが特徴です。

1束100枚入りのため、印刷頻度が低い方にもおすすめ。目になじみやすい自然な光沢感と忠実な色再現により、文字やイラスト、写真などを綺麗に印刷できます。

ただし、本製品はレーザープリンターのみ対応。インクジェットプリンターでは使用できないため、プリンターの種類に注意が必要です。

プラス(PLUS) 超きれいな光沢紙 IT-221GC

写真印刷におすすめのインクジェットプリンター専用のA4光沢紙です。ツヤのある光沢感が特徴の製品で、印画紙のような鮮やかな印刷を行えるのが魅力。長く保存しておきたい大切な写真やメニューなどの印刷に適しています。

インクの発色を最大限に生かすコーティング加工が施されており、インク本来の色を表現可能。細かなグラデーションまで再現し、美しい仕上がりを実現しています。紙厚は、程よい厚さの0.23mmです。

20枚・50枚・100枚とラインナップも豊富のため、使用頻度に合わせて使い分けできるのもうれしいポイント。紙は長期間使わずに保存しておくと劣化してしまうため、頻繁に印刷しない場合は、少量モデルがおすすめです。

エレコム(ELECOM) スーパーファイン用紙 特厚・両面 EJK-SRTH50

透けづらく、両面印刷に適したハガキサイズのコピー用紙です。ツヤを抑えたマットな仕上がりのため、高級感のあるショップカードなどを印刷できるのが魅力のひとつ。紙厚も0.28mmと厚めで、ポストカードや商品POP用としてもおすすめです。

コスパに優れているのもうれしいポイント。価格が安く、手軽にハガキ印刷が行えます。白色度は96%。用紙には特殊コーティングが施されており、画像や細かい文字を高い精度で再現できるのが魅力です。

ただし、本製品はインクジェット用紙のため、レーザープリンターでは使用できません。購入の前に、自宅のプリンターで使用できるのか確認しておきましょう。

コピー用紙の売れ筋ランキングをチェック

コピー用紙のランキングをチェックしたい方はこちら。