小豆などを甘く煮た汁にお餅や白玉を入れて楽しむ「おしるこ」。小豆の豊かな甘みや香りを楽しめるのが魅力です。おしるこには食べごたえのある粒ありタイプ、さらっと飲める粒なしタイプ、お湯に溶かすだけのインスタントタイプなどさまざまな商品があります。
そこで今回は、おしるこのおすすめ商品をご紹介。選び方のポイントも解説するので、ぜひチェックしてみてください。
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。
おしることぜんざいの違いとは?
一般的には、水分が多いこしあんやつぶあんなどで作った汁に、餅や白玉団子などを入れたモノが「おしるこ」。小豆を砂糖で甘く煮て、餅や白玉団子などを入れたモノを「ぜんざい」と呼ぶのが一般的です。
しかし、おしることぜんざいの違いは地方によっても異なります。関東では汁気のあるあんに餅や白玉団子を入れたモノがおしるこ。餅や白玉団子の上に、汁気のないあんをのせたモノがぜんざいです。
関西では、こしあんで作ったモノがおしるこ、つぶあんで作ったモノがぜんざい。また、九州にはこしあん・つぶあんの違いに関係なく、餅が入っているモノをおしるこ、白玉団子が入っているモノをぜんざいと呼んでいる地域もあります。
おしるこの選び方
タイプで選ぶ
缶タイプ
缶タイプのおしるこは、飲み物と同じ感覚で手軽に味わえるのが魅力。そのまま飲めるので、食器などを用意する必要がありません。簡単に糖分を補給できて小腹を満たせるので、休憩時のお供にもぴったりです。
また、メーカーによって缶の形状や小豆の大きさが異なるのも特徴。缶に段差をつけて小豆の粒が飲み口から出やすいように工夫したモノや、小粒の小豆を採用して粒が残りにくいようにしたモノがあります。なお、電子レンジであたためたい場合は、缶のような形状の紙製カートカンタイプがおすすめです。
レトルトパウチタイプ
レトルトパウチタイプのおしるこは、封を切らずに湯煎して作るのが一般的。調理されたモノをそのままあたためるので、お湯で薄められることがなく、できたての味をあつあつの状態で食べられるのが魅力です。
また、レトルトパウチタイプは常温で長期保存できるのもポイント。好きなときに食べられるようストックするだけでなく、災害時にあたたかい食べ物がほしいときや、不足しがちな糖分を補給したいときなどにおすすめです。
インスタントタイプ
インスタントタイプのおしるこは、水やお湯を注ぐだけで食べられる手軽さが魅力。主にカップタイプ・粉末タイプ・フリーズドライタイプの3種類があります。カップタイプは食器不要で手軽に楽しめるのがポイント。粉末タイプはかさばらず持ち運びしやすいため、ランチのお供やアウトドアにも便利です。
また、フリーズドライタイプのおしるこは、作りたてのおいしさを簡単に楽しめるのが特徴。おしることしてはもちろん、即席あんことしてあんこ餅や小倉トーストなどにもアレンジできます。本格的なおしるこを気軽に楽しみたい方におすすめです。
粒ありか粒なしか
おしるこには粒ありの粒あんタイプと、粒なしのこしあんタイプがあります。小豆の食感を楽しみたいなら、粒が残っている粒あんタイプがぴったり。小豆本来の風味豊かな味わいを楽しめるのが魅力です。また、食べごたえがあるので小腹を満たしたいときにも重宝します。
一方、なめらかな口当たりが好きな方には粒なしのこしあんタイプがおすすめ。固形物や小豆の粒感が苦手な方に人気です。飲み物と同じ感覚でさらっと飲めるのがポイント。また、地域によっては粒ありタイプのおしるこを「ぜんざい」と呼ぶこともあります。
国産小豆を使用しているものが人気
小豆の品質にこだわりたい方には、国産小豆を使用しているおしるこがぴったり。市販のおしるこには、北海道産の小豆がよく使われています。特に、十勝産の小豆は小粒ながら風味がよく味にクセがないのが魅力です。
なかには、大納言小豆のように大粒で皮が破れにくい品種を使用したモノもあり、食べごたえのある食感と風味が楽しめます。
使われている甘味料をチェック
お菓子のような甘さが楽しめる「砂糖」
小豆を煮詰めてあんを作るときに欠かせない甘味料。なかでも、おしるこに使われる甘味料として定番なのが「砂糖」です。お菓子のような甘さを楽しめるため、おしるこに甘さを求める方に向いています。
砂糖とは、サトウキビやビートなどに含まれるショ糖を精製し、結晶状にした甘味料です。非常に甘みが強いのが特徴。砂糖の摂りすぎによるカロリーや健康への影響が気になる方は、砂糖の使用量を抑えたおしるこを選んでみてください。
甘さ控えめが好みなら「水飴」
甘味料として「水飴」を使ったおしるこもあります。砂糖を使ったおしるこよりも、上品な甘さを感じられるのが特徴。また、甘さ自体は砂糖よりも控えめですが、すっきりとした後味を感じられます。
水飴とは、米や麦などのでんぷんを含んだ原料を長時間煮詰めて作った甘味料です。見た目は透明で粘り気のある食感。ほかの食材を引き立てつつ、独特の風味と食感を生み出します。
カロリーが気になるなら「オリゴ糖」
甘味料として「オリゴ糖」を使用したおしるこもあります。甘さひかえめなので、砂糖では甘みが強すぎる方におすすめ。また、カロリーも低く抑えられており、ダイエットをしている方や健康が気になる方にはチェックしてみてください。
オリゴ糖とは、最小単位である単糖が2~10個程度結合した少糖類です。フラクトオリゴ糖・大豆オリゴ糖など、さまざまな種類があるオリゴ糖。砂糖にかわる甘味料として多く使われており、特定保健用食品として認められた商品もあります。
おしるこのおすすめ|缶タイプ
アサヒ飲料 アサヒ おしるこ
3種類の豆を使った、缶タイプのおしるこです。老舗あんメーカーの遠藤製餡と共同開発したおしるこ。厳選された竹小豆・いんげん豆・小豆をブレンドし、それぞれの豆が持つ旨みや風味を生かした濃厚で食べごたえのある味わいに仕上げています。
適度な甘さと深い味わいを持つ粒入りのおしるこ。小豆を煮たその日のうちに製餡し、丹念な渋抜きをしています。内容量は190gで、賞味期間は12ヵ月。粒の出やすさにこだわった缶を使用しています。3種類の豆を使った、缶タイプのおしるこを味わってみたい方におすすめです。
伊藤園 大納言しるこ
大納言小豆を使用した、缶タイプのおしるこです。上品な甘みを持つ北海道産の大納言小豆を100%使用しています。粉砕した小豆を缶に詰めてから時間をかけて茹で上げる「まるごと茹で上げ製法」を採用。濃厚でしっかりとした、素材本来の味わいを楽しめるおしるこに仕上げています。
あんの食感にこだわり、濃厚でとろみのある味わいを引き出したおしるこ。飲み口が広いプルトップフタのうえ、凹みを加えることで粒を出やすくした缶を採用しています。内容量は185gで、賞味期間は12ヵ月。大納言小豆を使った、缶タイプのおしるこを堪能したい方におすすめです。
ダイドー(DyDo) 金のおしるこ
「こつぶ小豆」を使用した、缶タイプのおしるこです。こしあんのようななめらかさを実現するため、厳選されたこつぶ小豆を使用。ふっくらとした食感で、しっかりとした満足感も得られます。さらに、金時豆(いんげん豆)を加えた、風味豊かな味わいのおしるこです。
小さな粒の小豆を使うことで、小豆の粒が出やすくなっているのも特徴。最後のひと粒までおしるこを楽しめます。内容量は190g。小豆の粒が出やすい、缶タイプのおしるこが欲しい方におすすめです。
川西グレイスフーズ 田舎しるこ
北海道産の小豆を使用した、缶タイプのおしるこです。ふっくらと炊き上げた北海道十勝産の高品質な小豆を使用。甘さひかえめながら、小豆をふんだんに使いボリューム感のあるおしるこに仕上げています。
糖分の摂りすぎが気になる方や、健康志向の方でも、小豆の持つ味わいを満喫できる甘さひかえめのおしるこ。来客用やギフト用にも活用できます。内容量は170gで、賞味期限は製造日より365日。北海道十勝産の小豆を使った、缶タイプのおしるこを味わってみたい方におすすめです。
おしるこのおすすめ|レトルトパウチタイプ
はごろもフーズ おしるこ
北海道産の小豆と砂糖を使った、レトルトパウチタイプのおしるこです。北海道産小豆と北海道産グラニュー糖を使用。独自製法ですりつぶし、なめらかな口当たりのおしるこに仕上げています。
徳島県産の阿波和三盆糖を加えることで、小豆の風味をより感じられるおしるこ。湯煎や電子レンジであたためるほか、冷蔵庫で冷やしたり冷凍庫で凍らせたりしても楽しめます。内容量は150gで、賞味期間は25ヵ月。北海道産の小豆と砂糖を使った、レトルトパウチタイプのおしるこを堪能したい方におすすめです。
坂根屋 出雲ぜんざい
縁結びで有名な出雲大社のご縁横丁で作られている、レトルトパウチタイプのおしるこです。こだわりの出雲産原材料を使った、紅白餅付きぜんざい。甘さはひかえめで、小豆本来の味わいを楽しめます。国内には0.1%しか流通しないとされる、希少な「出雲大納言小豆」を使用。粒が大きくて旨みが強く、皮がやわらかいのが特徴です。
加える塩は、出雲大社奥の鵜鷺地区で満月の日にだけ作られる藻塩。ミネラルが豊富で、まろやかな舌触りを感じられる塩です。出雲市浜山でとれたサトウキビで作った砂糖を使用。餅は、餅本来の風味が生き、強い弾力が出る奥出雲町産のもち米で作っています。
小豆の旨みを損なわないよう家伝の製法で作られたおしるこ。電子レンジで2分あたためて調理できます。内容量は1食あたり180gで、賞味期限は常温保存で発送日より120日。出雲大社で食べられる、レトルトパウチタイプのおしるこを味わってみたい方におすすめです。
だいずデイズ あずきもち麦ぜんざい
餅や白玉のかわりにもち麦を使った、レトルトパウチタイプのおしるこです。国産の有機もち麦、北海道産の有機小豆を使用。もち麦と小豆の配合にこだわっており、白玉のようなもちもち・ぷちぷち食感のもち麦を存分に楽しめます。
人工甘味料・香料・保存料は不使用。1袋あたり153kcalで甘さひかえめながら、しっかりとした満足感を得られます。内容量は140gで、賞味期間は製造日より120日。もち麦を使ったレトルトパウチタイプのおしるこを試してみたい方におすすめです。
泉万醸造 北海道産大豆の白しるこ
小豆のかわりに大豆を使った、レトルトパウチタイプのおしるこです。北海道産の大豆から作った大豆ペーストと大豆粉を使い、なめらかで濃厚な大豆の風味を楽しめる白いおしるこ。牛乳やてんさい糖など、そのほかの具材も北海道産のモノを使用しています。
大豆を絞った豆乳ではなく、大豆そのものをペーストや粉末にしているのが特徴。豊かな風味と香りを感じられます。また、味つけはてんさい糖と塩だけで、甘さひかえめなのもポイントです。内容量は150gで、賞味期限は常温保存で19ヵ月。色が白いレトルトパウチタイプのおしるこを食べてみたい方におすすめです。
オーガランド 糖質を抑えたおいしいぜんざい
糖質を抑える工夫がされた、レトルトパウチタイプのおしるこです。北海道産小豆とエリスリトールを使用して、糖質やカロリーを抑えつつも、やさしく上品な甘さに仕上げたおしるこ。しっかりとした満足感も得られます。
塩は、伝統の海塩「海の精」を使用。愛知県産の米粉でとろみをつけることで甘さが引き立ち、味も引き締まっています。内容量は150gで、湯煎と電子レンジによる調理に対応。糖質とカロリーを抑えた、レトルトパウチタイプのおしるこが欲しい方におすすめです。
トーノー 雑穀しるこ
7種類の雑穀を使った、レトルトパウチタイプのおしるこです。入っているのは、小豆・押し麦・赤米・黒米・はと麦・玄米・もち米の国産雑穀7種類。南西諸島の島砂糖と宮古島の雪塩を使い、甘さひかえめに仕上げています。
雑穀のぷちぷち食感ともっちりとした感触で、おかゆのようにも感じられる新感覚のおしるこ。おやつやスイーツだけでなく、日々の食事や非常食にも活用できます。内容量は160gで、賞味期限は12ヵ月。雑穀を使った、レトルトパウチタイプのおしるこを試してみたい方におすすめです。
おしるこのおすすめ|インスタントタイプ
森永製菓 おしるこ
フリーズドライ製法で作られた、インスタントタイプのおしるこです。つぶあん・こしあん・粉末あんをブレンドした、小豆ならではの味を楽しめる粒入りのおしるこ。お湯だけでなく、水や牛乳を注いでもかぐわしいあんの香りが漂う本格的なおしるこを味わえます。
できたての味わいを閉じ込めたフリーズドライの商品。軽くて長期保存がしやすく、疲れたときや小腹が空いたときなどに便利です。内容量は1袋あたり18gで4袋入り。手軽に本格的なおしるこを楽しめる、インスタントタイプのおしるこが欲しい方におすすめです。
井村屋 お気に入りしるこ
餅が入った、インスタントタイプのおしるこです。北海道産の小豆を使用し、製法の異なる2種類の粉末小豆と粉末あんをブレンド。小豆の配合量を増やすことで、濃厚な小豆の風味やコクを感じられるように仕上げています。
砂糖は、グラニュー糖・上白糖・黒糖をブレンド。小豆の風味を際立たせるとともに、コクのあるやさしい甘さを楽しめるように仕上げています。とろみを強めた、飲みごたえと満足感のあるおしるこです。餅は2枚入っています。内容量は1袋あたり34gで4袋入り。餅の入った、インスタントタイプのおしるこを食べたい方におすすめです。
井村屋 井村屋お餅付きぜんざい
カップに餅を入れてレンジであたためて作る、インスタントタイプのおしるこです。北海道産の小豆・砂糖・塩を使用。小豆の粒感がありつつも餅とのなじみがよく、風味豊かな味わいに仕上げています。
餅は国産のもち米を100%使用。食べやすさと満足感がある12gの薄切り餅が2枚入っています。お湯を入れた直後でも持ち運びに便利な紙スリーブ付きで、内容量は184g。カップで作る、インスタントタイプのおしるこを食べたい方におすすめです。
丸美屋 おもち亭 もちしるこ
カップに餅とあんを入れてレンジであたためて作る、インスタントタイプのおしるこです。北海道産小豆・こしあん・つぶあんを使用。ほどよい甘さに塩味をほのかな隠し味として加え、風味豊かな味わいに仕上げています。
餅は「国産ごがねもち米」を100%使った、食べごたえのある杵つき切り餅。なめらかな舌触りで粘りが強く、風味豊かで餅そのものの味を楽しめます。内容量は174gで、賞味期間は製造日より8ヵ月。レンジであたためるだけで食べられるインスタントタイプのおしるこが欲しい方におすすめです。
榮太樓 ぜんざい
カップのまま電子レンジであたためるだけで食べられる、インスタントタイプのおしるこです。小豆本来の味わいを楽しめるのが特徴。和菓子店ならではの製法で、北海道産の小豆をふっくらと炊き上げています。
開封前によく振り、フィルムを半分ほど開けてレンジであたためるだけの簡単調理。取り出したら、よくかき混ぜてみてください。内容量は130g。老舗和菓子店が作るカップ入りのおしるこを味わってみたい方におすすめです。
・2個セット
・6個セット
おしるこのアレンジレシピ
おしるこのかき氷
おしるこを凍らせて作る、かき氷のアレンジレシピです。材料は冷凍が可能なおしるこ、白玉粉、水。まずは、おしるこを開けて製氷器に入れて凍らせます。さらに、ボウルに白玉粉と水を入れて混ぜ、白玉団子を作ってみてください。
鍋にお湯を沸かして作った白玉団子を投入。しばらく加熱して浮き上がってきたら、水を張ったボウルに入れて冷やします。凍らせたおしるこをかき氷器に入れて器の上で削り、冷やした白玉団子をトッピングすればでき上がりです。
おしること黄桃の月見ゼリー
おしるこで作ったゼリーに黄桃をトッピングした、ゼリーのアレンジレシピです。材料はフリーズドライのおしること黄桃の缶詰のほかに、牛乳・ゼラチン・砂糖・熱湯。まずは、鍋に牛乳を入れ、沸騰する直前まであたためたら火を止めます。
砂糖とゼラチンを加熱した牛乳に加え、かき混ぜて溶かしてみてください。粗熱を取った後、ゼリーカップに流し入れて冷蔵庫で2時間ほど冷却。次は、ボウルにフリーズドライのおしるこを入れ、熱湯を注いでかき混ぜたら、ゼラチンを加えてさらに混ぜます。
粗熱を取ったおしるこを冷やした牛乳の上に注ぎ、冷蔵庫でさらに1時間ほど冷却。ゼリーが固まったら、黄桃をのせてでき上がりです。
おしること抹茶のマフィン
おしること抹茶で作る、マフィンのアレンジレシピです。材料は、缶かレトルトパウチのおしること粉末の抹茶のほかに、卵・ホットケーキミックス・サラダ油。まずは、ボウルに卵を入れて溶き、おしるこ・抹茶・ホットケーキミックスを加えて混ぜ合わせます。
平らな器にサラダ油を薄く塗り、混ぜ合わせた生地を器の半分くらいまで投入。電子レンジで3分ほどあたためたらでき上がりです。器の大きさによって、あたためる時間を調節してみてください。
小豆の豊かな甘みや香りが楽しめるおしるこ。おしるこには飲み物感覚で楽しめる缶タイプや、電子レンジで加熱できるパウチタイプ、お湯や水を入れるだけで食べられるインスタントタイプなどがあります。粒あり・粒なしによって味わいに違いがあるのもポイント。自分の好みにあったモノを選んでみてください。