ホルモンを醤油味・味噌味などのスープで煮込んだもつ鍋。最近はお取り寄せでも美味しいモノが揃っており、ホルモンから出る濃厚なうまみや脂の甘みを感じられるのが特徴です。しかし、多くの種類があるため、どれを選べばよいかわからない方も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、お取り寄せできるもつ鍋のおすすめをご紹介。選び方もあわせて解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。

※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

お取り寄せもつ鍋の選び方

もつのタイプで選ぶ

「小腸のみ」はプルプルな食感とうまみが特徴

小腸は、ホルモンのなかでも脂身をしっかり楽しめる部位です。やわらかくプルプルとした食感で、食べやすいのが特徴。噛むたびに脂の甘みやうまみを感じられ、濃厚な美味しさを堪能したい方にぴったりです。

丁寧に下処理されたもつであれば、くさみも少なく、食べやすいように仕上げられています。もつ鍋に入る野菜ともつの脂は相性がよく、脂がスープに溶け出すことで絶品の味を作り出すのがポイントです。

さまざまな食感を楽しめる「ミックスタイプ」

ミックスもつの場合、入っている種類は販売店によってさまざまですが、小腸・大腸・ハツ・センマイ・ハチノス・ギアラなどが主。各店がこだわってそれぞれのホルモンを配合しているので、好みの組み合わせを探すのも楽しさのひとつです。

小腸のみのモノと比べると、歯ごたえのしっかりしたホルモンが入ることが多く、食感にバリエーションが生まれるのがポイント。また、小腸よりも脂分が少ないことも多いため、全体的にあっさりした仕上がりになったり、スープそのものの味を味わえたりするのもメリットです。

スープの味付けで選ぶ

王道人気の「醤油味」

By: ichifuji-shop.jp

醤油味は、もつ鍋が有名な福岡県博多で定番の味。だしには、トビウオを乾燥させたあごだしを使っているモノが多いのが特徴です。

シンプルな味わいで、こってりとした味のもつに合っており、もつならではの味わいをしっかりと引き出すのがポイント。醤油味は好き嫌いが少ないため、大勢が集まるときにも向いています。

深みとコクのある「味噌味」

By: ichifuji-shop.jp

独特の深みとコクを楽しめるのが、味噌味です。しっかりと濃いめの味わいなので、お酒との相性も良好。また、もつ鍋と一緒にご飯を食べる際にも、白米がどんどん進む味付けです。

にんにくなどの風味も合うため、パンチのある味が好きな方にもぴったり。がっつりと濃い味のもつ鍋を食べたいときには、特におすすめの味です。

素材の味が活きるあっさりとした「塩味」

塩味は比較的穏やかな味わいのモノが多く、鍋に入れた具材そのもののうまみを堪能できるのが特徴。特に野菜の甘さなどの美味しさを引き立てるので、キャベツやニラなどもしっかり味わって食べたい方にぴったりです。

シンプルかつ優しい味付けでもつ鍋を楽しみたい場合や、もつだけでなく野菜もたっぷり食べたいと考えている場合にもおすすめです。

人気店や本場博多のモノも人気

もつ鍋は全国的な人気の高まりに伴い、お取り寄せでも多くの商品が販売されています。特に本場である福岡県博多地域の名店の味を再現した商品は、オンラインショップで高い評価を集めており、自宅で気軽に楽しめると注目されています。博多発祥のもつ鍋専門店が手がけるお取り寄せセットは、新鮮なホルモンとこだわりのスープが組み合わせられているため、人気です。

大手食品メーカーや専門店からも、さまざまなタイプのもつ鍋セットが販売されており、スタンダードなセットから具材が充実したプレミアムセットまで、幅広い選択肢があります。これらのお取り寄せ商品は、冷凍や冷蔵で届けられ、家庭で簡単に調理できるよう工夫されています。

本場のもつ鍋をお取り寄せで楽しみたい方から、手軽に食卓に取り入れたい方まで、様々なニーズに対応した商品が揃っており、多くの消費者に選ばれています。

ちゃんぽん麺・薬味などのセット内容もチェック

By: kamehachi-shop.com

もつ鍋などの鍋料理に欠かせないのが、食材を食べるときの薬味や、締めの麺です。もつ鍋の場合、おすすめの薬味は黒胡椒や柚子胡椒、にんにくやすりごま。パンチのある味わいにしたい場合は黒胡椒、爽やかに食べたい場合は柚子胡椒、独特の香味が好みならにんにく、香ばしさが欲しいならごまがぴったりです。

また、締めの麺はちゃんぽん麺が定番。もちもちとした食感とクセのない味わいが、どの味のスープとも合います。スープをしっかりと含むため、締めでももつと野菜のうまみを堪能できるのが魅力です。

薬味や締めのちゃんぽん麺が最初から付いている商品を選べば、別に買い揃える手間がなく楽に準備できるのがポイント。一方、好みのモノを揃えたい場合は、もつ鍋の基本の材料のみが入っているモノを選んでみてください。

お取り寄せもつ鍋のおすすめランキング

第1位 博多おおやま もつ鍋しょうゆ味

博多おおやま もつ鍋しょうゆ味

独自にブレンドした醤油ダレを使った、本格もつ鍋のお取り寄せセットです。もつ・野菜・魚類のトリプルだしがきいており、深みのある味わいを楽しめます。プリプリの牛もつはくさみがなく、食べやすいのが魅力です。

スープは比較的あっさりとしているので、飽きることなく食べ進められます。ちゃんぽん麺や柚子胡椒、鷹の爪も付属しており、シメまで美味しく堪能できるのがポイント。お店の味を家庭で手軽に再現できる、おすすめの商品です。

第2位 もつ鍋一藤 一藤セット 味噌味

もつ鍋一藤 一藤セット 味噌味

手作業で丹念に裏ごししたブレンド味噌と、国産黒毛和牛のもつを使用したもつ鍋セットです。コクと深みのある味噌スープに、国産青森県産のおろしにんにくで香りを演出。九州産の野菜から出るうまみと相まって、また食べたくなる味わいを楽しめます。

もつ鍋のほか、熊本古閑牧場から直送の新鮮な赤身馬刺しと、1頭から300gしかとれない希少な直腸を使った酢もつもセット。店舗でも大人気のメニューを家庭で堪能できるのが魅力です。締めのちゃんぽん麺も絶妙で、2~3人前をしっかり味わえる、おすすめの商品です。

第3位 博多おおやま もつ鍋しお味

博多おおやま もつ鍋しお味

博多もつ鍋おおやま公式通販オリジナルの塩味を楽しめる人気商品です。さっぱりとした味わいが特徴で、味噌や醤油と比べてあっさりと食べられます。牛もつはくさみがなく、プリプリの食感を堪能できるのが魅力です。

野菜付きを選べばキャベツ・にら・ごぼう・豆腐が付属しており、鍋で煮込むだけで簡単に調理可能。ちゃんぽん麺、ごま、唐辛子も付いているため、締めまでしっかり楽しめます。さっぱりした味わいのもつ鍋を食べたい方におすすめです。

第4位 亀八 もつ鍋 自慢の白 セット

亀八 もつ鍋 自慢の白 セット

京都先斗町の人気店「京もつ鍋亀八」の白スープもつ鍋セットです。厳選された新鮮な、朝挽き黒毛和牛の近江牛もつを使用しているのが魅力。自慢の白スープとの相性がよく、うまみたっぷりの味わいを堪能できます。

セット内容はもつ、スープ、京都石臼挽き麺に加え、鷹の爪・ごま・柚子胡椒・にんにくの薬味サービス付き。2~3人前と3~4人前の2サイズから選べます。野菜を加えて煮込めば本格的なもつ鍋が完成し、締めの麺まで美味しく味わえる、おすすめの商品です。

第5位 博多もつ鍋がばい もつ鍋セット

博多もつ鍋がばい もつ鍋セット

人気番組でも紹介された、博多もつ鍋セットです。国産牛の小腸を手切りで丁寧に処理しており、プリプリとした食感が魅力。口の中でとろける甘い脂が絶品です。醤油・味噌・塩とんこつ・うま塩の4種類から選べるスープは、まろやかであっさりとした上品な味わいに仕上がっています。

牛もつ300gと牛すじ100gがセットになっており、食べ応えも十分です。付属のちゃんぽん麺で締めまで楽しめるので、博多の本場の味を自宅で堪能したい方におすすめの商品です。

第6位 もつ鍋一藤 もつ鍋 醤油味

もつ鍋一藤 もつ鍋 醤油味

博多もつ鍋の定番である醤油味を自宅で楽しめる商品です。一日つけ置きした昆布だしと鰹節から取ったうまみ深いスープを使用。国産青森県産にんにくをスライスして加えることで、香りが丸くのどごしのよい味わいに仕上がっています。

国産黒毛和牛のもつは300g入りで、プリプリとした食感とくさみのなさが魅力。九州産野菜のうまみとスープが絡み合い、濃厚ながらも飽きのこない美味しさを堪能できます。締めには付属のちゃんぽん麺や雑炊がぴったり。本場の味を手軽に味わえる、おすすめのもつ鍋セットです。

第7位 博多おおやま もつ鍋みそ味

博多おおやま もつ鍋みそ味

店舗で約9割の方が注文すると謳われる、博多おおやまの定番味噌味もつ鍋です。濃厚でこってりとした味わいが特徴。お店と同じ味を自宅で簡単に再現できます。

プリプリの牛もつと、コクのある味噌スープがセット。締めには付属のちゃんぽん麺を入れて、最後まで堪能できます。調理方法もシンプルで手軽に作れるため、家族との食卓はもちろん、友人への贈り物にもおすすめの品です。

第8位 もつ鍋一藤 よかばいセット

もつ鍋一藤 よかばいセット

一藤の1番人気の味噌味と博多の昔ながらの定番の醤油味が同時に堪能できるもつ鍋セットです。4~6人前のボリュームで、味を悩まれている方におすすめ。プリプリでくさみのない新鮮なもつと、濃縮スープが自宅でお店の味を再現します。

もつ鍋だけでなく、酢もつ、純国産上馬刺し、博多あごおとし明太子、特製柚子胡椒、もちもちのちゃんぽん麺が付属した充実の内容。さまざまな博多の味を一度に楽しめます。シメの麺はスープが絡んで絶品です。

第9位 本格もつ鍋専門店 山樹

本格もつ鍋専門店 山樹

国産牛小腸を600gたっぷり使用した、本格もつ鍋セットです。プルプル食感の国産牛もつは絶品。スープは本格味噌・醤油・ピリ辛味噌の3種類から選べるので、好みに合わせて楽しめます。

ホルモン・ちゃんぽん麺・各種薬味がセットになっており、キャベツやニラ、豆腐を加えるだけで簡単に調理できるのが魅力。冷凍でお届けするため、いつでも作りたての味を再現できます。寒い季節の食卓や、ギフトにもおすすめの商品です。

第10位 博多おおやま もつ鍋麻辣味

博多おおやま もつ鍋麻辣味

辛さとスパイスがきいた麻辣味のもつ鍋です。プリプリの牛もつと濃厚な麻辣スープが特徴で、辛いモノ好きな方におすすめ。鷹の爪は別袋で付属しているので、好みに応じて辛さ調整ができます。

山椒やナツメなどの本格的なスパイスが同封されており、風味豊かな味わいを堪能できるのが魅力。ちゃんぽん麺も付いているため、締めまでしっかり楽しめます。野菜付きと野菜なしが選べるので、自宅にある野菜を使いたいときにも便利です。

第11位 博多若杉 牛もつ鍋セット

博多若杉 牛もつ鍋セット

創業昭和56年の老舗が手掛ける、本格牛もつ鍋セット。国産牛もつを使用し、本場博多の味わいを楽しめる商品です。選べるスープは醤油・こってり味噌・塩とんこつ・あごだし醤油など7種類を用意しています。

ちゃんぽん麺が付属しており、シメまで堪能できるのが魅力。ゴマ、鷹の爪、柚子胡椒などの薬味もセットで、手軽に本格的な味を再現できます。2~3人前から4~5人前までサイズ展開があり、人数に合わせて選べる、おすすめの品です。

第12位 亀八 もつ鍋 旨辛の赤 セット

亀八 もつ鍋 旨辛の赤 セット

辛さではなくうまみを追求した、京都先斗町のもつ鍋セット。おだしのうまみ、モツのうまみ、辛味噌のうまみが三重奏を奏でます。スープを口に含むと最初にうまみが広がり、その後ほんのり辛さが追いかけてくる味わいが特徴。辛いモノが得意でない方にも優しい辛さです。

厳選国産牛の小腸は4段洗いでくさみを落とし、うまみだけを残しているのが魅力。食べれば食べるほど、もつのうまみとスープが混ざり合い美味しくなります。締めは京都石臼挽き麺でツルツル・もちもちの辛味噌ラーメンに。ニラやにんにくを追加してスタミナ鍋にアレンジするのもおすすめです。

第13位 亀八 もつ鍋 やみつきの黄 セット

亀八 もつ鍋 やみつきの黄 セット

京都の白味噌とおだしにカレースパイスを調合した、独自のもつ鍋セットです。味噌、だし、モツのうまみが究極のバランスで混ざり合う味わい。京都本店限定メニューで、10年前に食べたスタッフが今も通い続けるほどの魅力があります。

厳選された近江牛小腸を4段洗いで丁寧に下処理しており、くさみを落としてうまみだけを残しているのが特徴。食べれば食べるほどスープにモツのうまみが溶け出します。締めには濃厚チーズ麺やチーズリゾットがぴったり。カレーとチーズの相性のよさを堪能できる、やみつきになるおすすめの品です。

第14位 マイニチトッカ 博多牛もつ鍋セット

マイニチトッカ 博多牛もつ鍋セット

博多の味を自宅で楽しめる、ホルモン1kg入りの牛もつ鍋セットです。250g×4袋に小分けされた超メガ盛りで、4〜6人前の大容量。4種類のスープから好みの味を選べるため、さまざまな楽しみ方ができます。

プリプリの食感と濃厚なうまみが特徴の牛ホルモンは、鍋にするのはもちろん焼肉としても美味しく調理可能。冷凍で届くので、食べたいときに必要な分だけ解凍して使えるのが便利です。家族や友人との食事にぴったりの、おすすめの品です。

第15位 黄金屋 もつ鍋セット

黄金屋 もつ鍋セット

楽天グルメ大賞を受賞した実績を持つ、博多もつ鍋のセットです。国産牛の小腸250gとちゃんぽん麺2玉、濃縮スープがセットになった2人前の商品。味噌、醤油、塩、うま辛の4種類から好みのスープを選べるのが魅力です。

濃縮タイプのスープは深いコクとうまみが凝縮されており、プリプリとした食感の国産牛もつとの相性ばっちり。野菜や豆腐を加えて煮込むだけで、本格的な博多もつ鍋が自宅で楽しめます。ちゃんぽん麺で締めまで美味しく味わえる、ギフトやご自宅用におすすめの品です。

もつ鍋の売れ筋ランキングをチェック

もつ鍋のランキングをチェックしたい方はこちら。

お取り寄せもつ鍋の美味しい食べ方は?

基本の食材として用意するのは、もつ、スープ、野菜。薬味や締めの麺などを揃えるのもおすすめです。もつは小腸のみでもミックスタイプでも、好きなモノを選びましょう。

野菜でよく使うのは、キャベツやニラ。白菜やもやしなどは鍋の定番具材ですが、水分が多く、スープが薄まってしまうこともあるため、入れる場合は量に気を付けるのがポイントです。

鍋にスープを入れて強火で熱し、沸騰したらもつを入れます。再度スープが沸いたら野菜を入れて中火でゆっくりと火を通し、野菜がしんなりしてきたら完成です。ずっと強火で調理してしまうと、スープが沸いて煮詰まってしまうので注意してみてください。

締めのちゃんぽん麺を食べる場合は、再度スープを沸かし、沸騰したら麺を投入します。2分ほど様子を見て、麺がしっかりスープを吸ったら食べごろ。まだスープが余っている場合、溶き卵を入れて雑炊にするのもおすすめです。