充電して繰り返し使える「充電池」。乾電池よりもコスパに優れており、費用を節約できるのが魅力です。電池容量がなくなるたびに廃棄する必要がなく、ゴミを出さないため環境にもやさしいアイテムです。

そこで今回は、おすすめの充電池をご紹介します。選び方のポイントやおすすめメーカーなどもあわせて解説するので、購入を検討している方はお気に入りの充電池を見つける参考にしてみてください。

※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

充電池とは?

By: rakuten.co.jp

充電池とは、充電することで繰り返し使える電池のことです。一度購入したら長期的に使えるため、使い切るたびに新しいモノを購入する必要がないのが魅力。初期費用はかかりますが、総合的にコスパがよく経済的で、ランニングコストの節約につながります。

また、使い切りの乾電池のように、使用後に捨てる必要がないのもメリット。ゴミを減らせるため、環境にもやさしいアイテムです。

充電池の選び方

形状・サイズをチェック

By: amazon.co.jp

充電池は、単3形・単4形のように、一般的な乾電池と同様の形状・サイズのモノがラインナップされています。単1形・単2形も販売されているため、ガスコンロや懐中電灯などでも使用可能です。

また、スペーサーに対応している製品があるのもポイント。スペーサーを使えば、単3形の充電池を単1形・単2形として使用できて便利です。単1形・単2形がないときも、別途購入する必要がありません。

ただし、JIS規格の範囲内ながら、乾電池と微妙に寸法や形状が異なる場合があります。稀に機器に挿入しにくい、もしくは挿入できないことがあるので、使用できるか不安な方は、事前にメーカー公式サイトでサイズを確認しておくと安心です。

充電容量をチェック

By: amazon.co.jp

充電池を選ぶ際は、充電容量をチェックしましょう。充電池の充電容量は「mAh(ミリ・アンペア・アワー)」の単位を使って表されます。モデルごとに充電容量は異なり、単3形の場合スタンダードモデルは2000mAh前後、お手軽モデルは1000mAh前後が目安です。さらに、容量を備えたハイエンドモデルもあります。

mAhの数値が大きいほど充電容量が多く、消費電力の大きな機器を使う際におすすめ。カメラやストロボなど、消費電力の大きい機器に使用する場合は、充電容量の大きいモノを選びましょう。

また、リモコンやマウスなど消費電力の小さい機器に使用する場合は、お手軽・スタンダードモデルでも十分。ハイエンドモデルよりも価格がリーズナブルで購入しやすいため、初めて充電池を使用する方に適しています。

充電回数をチェック

By: rakuten.co.jp

充電池では、モデルに応じて繰り返し充電できる回数がある程度決められています。パナソニックの製品においては現行JIS規格の場合、ハイエンドモデルは150回ほど、スタンダードモデルは600回ほど、お手軽モデルは1500回ほどです。

電池容量の大きいモノほど、充電回数が少なくなる傾向があります。消費電力の大きいモノに使いたい方は、充電回数は少ないですが、容量の大きいハイエンドモデルがおすすめ。長期的に使用したい方は、充電回数の多いお手軽・スタンダードモデルが適しています。

急速充電に対応しているかどうか

By: amazon.co.jp

充電池は充電するのを忘れてしまうと、必要なときすぐに使用できません。充電されるまで待つ必要があり、その間機器を使用できず困ることも。充電池のなかには、急速充電に対応している製品も販売されているため、充電時間を短縮したい方におすすめです。

容量や本数などにより充電時間は異なりますが、1〜2本を約1.5時間でフル充電できるモノあります。充電時間を短縮したい方は、チェックしてみてください。

使用機器に合うモデルを選ぼう

消費電力が小さいモノには「お手軽モデル」

By: amazon.co.jp

リモコンや置き時計など、消費電力の小さいモノに使用するなら、お手軽モデルがおすすめ。電池容量は比較的少ないですが、消費電力の小さいモノであれば、長時間の使用も可能です。充電回数が多いため、長く使えるモノを選びたい方に適しています。

なお、ストロボなどの消費電力の大きいモノに使用するのには向いていません。充電池を初めて使いたい方にもおすすめです。

電池の交換頻度が高いモノには「スタンダードモデル」

By: amazon.co.jp

スタンダードモデルは、電池容量と充電回数のバランスがよく、コスパに優れています。ハイエンドモデルと比較すると、消費電力の大きいモノに使用するのには向いていませんが、ゲームリモコンやワイヤレスマウス、電動歯ブラシなど、さまざまなアイテムに使いやすいのが魅力。汎用性の高い充電池を探している方におすすめです。

消費電力が大きいモノには「ハイエンドモデル」

By: amazon.co.jp

消費電力が大きい機器には、ハイエンドモデルと呼ばれる高性能な充電池がおすすめ。一般的に容量が大きく、デジタルカメラやストロボなどの消費電力の大きい機器を長時間駆動させられるのが特徴です。

しかし、比較的価格が高めで、充電可能回数が少ない傾向がある点には留意しておきましょう。

機能性をチェック

大切な機器には液漏れ防止設計モデルを

By: rakuten.co.jp

充電池は、過放電やショートすることにより、ガスが発生し内部の電解液が外部に漏れることがあります。液漏れをすると、電子機器の内部に付着したり、電池を取り出す際に肌に付着したりする場合があるので注意が必要です。

充電池のなかには、液漏れの原因となるガス発生量を削減した、液漏れ防止設計を採用したモデルもあります。液漏れに強く、機器が錆びついたり破損したりするリスクを軽減できるのが魅力。大切な機器で充電池を使用する場合は、液漏れ防止設計モデルを選ぶのがおすすめです。

災害時の備蓄用に使うなら自然放電が少ないモノを

By: amazon.co.jp

充電池は使用しなくても、化学反応によって電池容量が徐々に減っていきます。フル充電して保管した電池を使用する場合でも、容量が減ってしまいすぐに使えない可能性も。長期保管する場合は、自然放電が少ない設計のモノを選ぶのがおすすめです。

フル充電してから1年後でも約85%、5年後でも約70%など容量をしっかりと保てると謳う製品もあります。緊急時にも安心して備えられるため、災害時の備蓄用として充電池を購入する方はしっかりとチェックしておきましょう。

使用温度範囲をチェック

By: amazon.co.jp

充電池は、モデルによって使用温度範囲が異なります。使用温度範囲は充電池がどのくらいの温度環境で使用できるかを表した数値で、製品によっては-20〜60℃など、低温から高温まで対応する充電池もあります。

使用温度範囲が広ければ、季節を問わず屋外でも使いやすいのがメリット。冬場や夏場のアウトドアシーンで、ライトなどの機器に使用したい方は、使用温度範囲をチェックしましょう。

初めて買うなら充電器と同じメーカーのモノが安心

充電池はサイズが同じ場合でも、充電池や充電器の特性により仕様が異なります。充電ができないこともあるため、充電池を初めて買う場合は、所有している充電器と同じメーカーのモノを選ぶのがおすすめです。

また、同じメーカーでも、シリーズによって推奨されている充電器が異なる場合もあるので、必ずチェックするようにしましょう。

なかには、充電器がセットになった製品も展開されています。充電池に合った充電器を探す必要がないため、初めて充電池を購入する方はセット製品をチェックしてみてください。

充電池のおすすめメーカー

パナソニック(Panasonic)

By: panasonic.jp

「パナソニック」は、松下幸之助氏が1918年に創業した、100年以上の歴史ある日本の大手電機メーカー。家電・空調・照明・住宅設備など、幅広い分野の製品を展開しています。多数の製品でグッドデザイン賞を受賞しており、機能面だけでなくデザイン性も高く評価されているメーカーです。

パナソニックでは、ハイエンドモデル・スタンダードモデル・お手軽モデルなど、容量の異なる製品をラインナップ。単1形〜単4形やAV機器専用、コードレス電話機用など、さまざま種類の充電池を展開しています。充電器セットもあるので、使用シーンや好みに合ったモノを選べるのが魅力です。

富士通(FUJITSU)

By: amazon.co.jp

「富士通」は、1935年に設立された、デジタルサービスをグローバルに展開するメーカー。ITサービスでグローバルでも上位のシェアを占めるなど、世界的にも人気のメーカーです。

富士通では、高容量タイプ・スタンダードタイプの2種類の充電池を展開。低温環境にも対応するので、冬場のアウトドアシーンでも活躍します。タイプによってカラーを分けているのもポイント。高容量タイプはシックなブラックにゴールドのロゴが映える高級感のある見た目で、デザイン性を重視する方におすすめです。

東芝(TOSHIBA)

By: toshiba-lifestyle.com

「東芝」は、PC・映像製品・生活家電などを展開する日本の総合電機メーカーです。洗濯機や冷蔵庫、掃除機など、日常で使用する電化製品を多数販売。ノートPC「DynaBook」など、人気のシリーズを展開していることで有名です。

東芝は、IMPULSEシリーズの充電池をラインナップ。単1形〜単4形まで幅広い種類を展開しており、使用用途に合ったモノを購入できます。6P形も取り揃えているため、トランシーバーやホームセキュリティデバイスなどで使用したい方にもぴったり。容量の小さいライトタイプもあり、初めて充電池を使用する方にもおすすめのメーカーです。

充電池のおすすめ|2000mAh未満

パナソニック(Panasonic) エネループライト 単4形 4本パック お手軽モデル BK-4LCD/4H

パナソニック(Panasonic) エネループライト 単4形 4本パック お手軽モデル BK-4LCD/4H

最小容量680mAhのお手軽モデル。消費電力が小さい機器に適しています。4本パックなので、一度に複数の機器に使用できます。電池外装の表面に抗菌加工を施しているのもポイント。家族間で使用したり、多人数で共有するオフィスなどで使用したりしたい方におすすめの製品です。

低温特性に優れており、使用温度範囲は-20〜50℃に対応。冬場の雪山でも使用できるので、冬にアウトドアを楽しむ際にも重宝します。

また、充電1回あたりの電気代は約1円と、費用を抑えられるのもメリット。約1500回繰り返し充電が可能で、経済的に使用できます。紙パッケージを採用しており、紙ゴミとして廃棄できるのも魅力。環境にやさしい充電池を探している方にもぴったりです。

富士通(FUJITSU) ニッケル水素電池 単3形 4個パック HR-3UTC

富士通(FUJITSU) ニッケル水素電池 単3形 4個パック HR-3UTC

セパレートブリスターパックを採用した充電池。個別に取り出せるため、使用済みのモノと未使用のモノを分けられるのがメリットです。

新JIS規格で約600回繰り返し使用可能。購入後にすぐに使用できるほか、フル充電しておけば10年後も使用できると謳っています。必要なときすぐに使用できるので、災害などの緊急時用として備えておきたい方におすすめです。

また、つぎ足し充電が可能で、電池残量がなくなる心配をせずに使用できます。こまめに充電したい方にもぴったりの製品です。

東芝(TOSHIBA) IMPULSE 充電池 単3形 4本入り ブリスターパック スタンダードタイプ TNH-3ME 4P

東芝(TOSHIBA) IMPULSE 充電池 単3形 4本入り ブリスターパック スタンダードタイプ TNH-3ME 4P

スタンダードタイプでさまざまなアイテムに使用できる充電池です。フル充電しておけば1年後、約90%の容量を維持できるのが魅力。充電済みなので、購入後に充電する手間を省けるのもメリットです。

約2100回繰り返し充電可能と謳っているのもポイント。乾電池を買い替える手間やコストを省けるうえ、ゴミの削減にもつながります。使用温度範囲-20℃に対応しており、低温環境下でも使用できます。冬のスキー場など、アウトドアシーンで使用したい方にもぴったりの充電池です。

アマゾンベーシック(AmazonBasics) 充電池 単4形4個セット HR-4UTG-AMZN

アマゾンベーシック(AmazonBasics) 充電池 単4形4個セット HR-4UTG-AMZN

自然に減る電気量の度合いが小さい、自己放電が緩やかな充電器。80%の容量を12ヶ月間維持すると謳っているため、しばらく放置しても充電せずに使用開始できます。必要なとき、すぐ使えるように保管しておけるのが魅力。緊急時や災害時などの備えとして、充電池を購入したい方におすすめの製品です。

また、約1000回再充電でき、長期的に繰り返し使えるのもポイント。プリチャージ済みなので、購入したらすぐに使い始められます。充電容量は800mAhで、リモコンやマウス、デジカメなど幅広い電子機器に使用できます。

YDDOLL 充電池 単4形 4個セット

YDDOLL 充電池 単4形 4個セット

専用の充電器不要で使える充電池です。本体にUSB-C端子を備えており、付属のType-C充電ケーブルを使用して充電できるのが特徴。ケーブルは4口仕様なので、4本同時に充電することも可能です。急速充電に対応しており、約1.5時間で充電が完了します。

PCやモバイルバッテリー、シガーソケットなど幅広い機器を使って充電できます。高温保護・過電圧保護など充電保護システムを搭載。安心して使いたい方にもぴったりな製品です。

UNNIK 充電池 単4形 4本セット

UNNIK 充電池 単4形 4本セット C720

楽天レビューを見る

安全保護機能を搭載したおすすめの充電池です。高温保護・過電圧保護・家電流保護などの複数の保護システムを搭載しています。

電池本体にUSB-Cポートがあり、専用の充電器がなくても充電が可能。付属のType-C充電ケーブルを使用すれば、4本同時に直接充電できます。

約1.5時間の急速充電が可能なので、電池がなくなってもすぐ使用できるのも魅力。LED充電表示灯を備えており、充電状況を確認できます。利便性の高い機能的な充電池が欲しい方にも適したアイテムです。

プール(Pool) 単4形電池 スタンダードモデル

プール(Pool) 単4形電池 スタンダードモデル

楽天レビューを見る

おしゃれなデザインの充電池が欲しい方におすすめの製品です。複数のカラーが展開されており、好みのモノを選べます。ポップなカラーなので、無機質なモノが多い電子機器に彩りを与えられるのがメリットです。

また、約1000回繰り返し使えるのも特徴。1回の充電にかかる電気代は1本あたり約0.2円と、コスパに優れています。使用後に捨てる必要がないため、ゴミが増えずお財布にも環境にもやさしいアイテムです。

BONAI 単4形 充電式電池 8個パック

BONAI 単4形 充電式電池 8個パック

保管用として使える充電池が欲しい方におすすめのモデル。放電が少なく、フル充電後に3年間放置しても電池容量を約80%維持すると謳っています。耐久性も高く、長期的に愛用できる製品です。

家庭でよく使用される機器に適した単4形ニッケル水素充電池。多くのアイテムに使えるので、使い勝手がよいのも魅力です。使用温度範囲は-20〜60℃で、冬場から夏場まで季節を問わずに使用できます。

POWXS 単4電池 ニッケル水素電池 PW3AJ114JP

POWXS 単4電池 ニッケル水素電池 PW3AJ114JP

液漏れ防止設計を採用した充電池です。トップカバー・防爆ボール・短絡保護カバー・漏れ防止リングなどを配置し、ボディには非開口一体型スチールシェルを採用。液漏れのリスクを軽減します。

容量は1100mAhです。耐久性を向上させているほか、安定して使用できる電池性能も魅力。16本入りでコスパに優れている製品を探している方におすすめです。

HiQuick 単4電池 充電式 ニッケル水素電池 8本

HiQuick 単4電池 充電式 ニッケル水素電池 8本

環境に左右されずに使用できる充電池。使用温度範囲は-20〜60℃に対応しており、高温・低温問わずに安心して使用できます。

単4電池なので、電子機器やおもちゃなど、さまざまなアイテムに使えるのが魅力。汎用性の高い充電池が欲しい方におすすめのモデルです。

約1200回繰り返し充電して使用可能。漏れ防止・落下・衝撃などのテストを行っており、安心して使えるのもメリットです。

充電池のおすすめ|2000mAh以上

富士通(FUJITSU) ニッケル水素電池 高容量タイプ 単3形 1.2V 2個パック HR-3UTHC

士通(FUJITSU) ニッケル水素電池 高容量タイプ 単3形 1.2V 2個パック HR-3UTHC

最小容量2450mAhの大容量タイプの充電池です。ストロボなど、電力消費の大きい電子機器に使えるモデルを探している方におすすめ。一度で長時間使用できるのもメリットです。仕事や作業をスムーズに行えるため、業務用の充電池が欲しい方に向いているモデルです。

セパレートブリスターパックを採用しており、個別に取り出すことが可能。使用済みの電池と未使用の電池が混ざるのを防げるため、間違えて使用するのを回避できます。

また、ブラックのカラーを採用したスタイリッシュな見た目もポイント。本体にはゴールドのブランドロゴをあしらっており、高級感も感じられます。デザイン性を重視する方にもぴったりなアイテムです。

パナソニック(Panasonic) エネループ スタンダードモデル 単3形 4本パック BK-3MCD/4HA

パナソニック(Panasonic) エネループ スタンダードモデル 単3形 4本パック BK-3MCD/4HA

コスパを重視する方におすすめの充電池。約600回繰り返し使用でき、経済的なのが魅力です。4本を充電しても1回あたりの電気代はわずか約1円と謳っており、電気代を気にせずに使えます。

優れた放電性能を備えているので、1.2V前後で電圧を保つのもメリット。長時間でも、安定した電圧で電子機器などを使えます。-20℃の低温にも対応するため、冬場のアウトドアでライトやトランシーバーなどを使用する際にも活用可能です。

また、紙パッケージを採用しており、紙ゴミとして廃棄できます。出荷前の充電には太陽エネルギーを使用するなど、環境に配慮された製品です。

パナソニック(Panasonic) エネループプロ 単3形 4本パック ハイエンドモデル BK-3HCD/4HA

パナソニック(Panasonic) エネループプロ 単3形 4本パック ハイエンドモデル BK-3HCD/4HA

最小容量2500mAhの大容量ハイエンドモデル。お手軽・スタンダードモデルよりも電池容量が多いのが特徴です。1.2V前後の安定したパワーが長時間が持続するため、ストロボやカメラなどで使用するのに適しています。消費電力の大きいモノを使用する方におすすめです。

また、約150回繰り返し使えて経済的。4本を充電しても電気代はわずか約1円なので、余計な費用をかけずに使用できます。紙パッケージを採用しており、紙ゴミとして廃棄できるのもメリット。環境やお財布にやさしい充電池が欲しい方にもぴったりな製品です。

東芝(TOSHIBA) IMPULSE 単3形 4本入 ブリスターパック 高容量タイプ TNH-3AH 4P

東芝(TOSHIBA) IMPULSE 単3形 4本入 ブリスターパック 高容量タイプ TNH-3AH 4P

つぎ足し充電が可能な充電池。容量が残っている状態で充電した際に、急激に電圧が低下する「メモリー効果」を気にせず充電できるのが魅力です。こまめに充電することで、電池残量が足りない事態も防げるので、仕事や作業をスムーズに行えます。ゲームリモコンやラジコンカーなどに充電池を使いたい方におすすめです。

また、高品質な安心の日本製モデル。フル充電しておけば1年間放置しても約85%の容量をキープします。長期保管できるので、緊急時や災害時用としても活躍します。-20℃の低温でも使用でき、冬のアウトドアシーンでも活用可能。幅広いシーンで使える、汎用性の高い充電池を探している方にも適しています。

パナソニック(Panasonic) 単1形ニッケル水素電池 エネループ スタンダードモデル BK-1MCD/1

パナソニック(Panasonic) 単1形ニッケル水素電池 エネループ スタンダードモデル BK-1MCD/1

最小容量6000mAhと、電池容量の多いニッケル水素充電池。ガスコンロなど、消費電力の大きいモノに使用できます。自然放電が少なく、フル充電すると10年後でも約70%の容量を保つのも魅力。長期保管後でもすぐに使えるため、保管用や災害時用としても重宝します。

また、短絡防止機能を搭載しているのもポイント。万が一ショートしても発熱を抑制するので、安全面を重視する方におすすめのモデルです。

充電池のおすすめ|充電器セット

パナソニック(Panasonic) 単3形 エネループ 4本付充電器セット K-KJ83MCD40

パナソニック(Panasonic) 単3形 エネループ 4本付充電器セット K-KJ83MCD40

多彩な機能を備えた充電器と充電池のセット製品。充電器にはセンシング機能が搭載されており、電池1本ずつに備えたセンサーを使用し、状態を判別・制御できるのが特徴です。クイック自動診断機能で、電池の種類や劣化具合を診断します。

予備充電機能により、過放電によってダメージを受けた電池も充電可能。LEDの2回点滅で知らせたうえで、微弱電流を流すことで状態を改善し、スムーズな充電を行えます。

各電池の状態を検知して適した充電を行うスマートチャージ機能も搭載。充電時間や消費電力の無駄を省けるのがメリットです。2本充電する場合は、約3.5時間と短時間での充電が可能です。

また、乾電池を装着したときに、充電を停止する乾電池充電防止機能も搭載。機能面が充実しているため、利便性の高さを重視する方におすすめのモデルです。

SANPIMA 単3形 充電式リチウム電池 8本

SANPIMA 単3形 充電式リチウム電池 8本

3in1の多機能充電ケースが付属した充電池。充電ケースはマグネティックデザインを採用し、8つの独立した充電スロットを備えているのが特徴です。充電できるのはもちろん、収納ケースとしても活用可能。すっきりと整理できるので、必要なときに素早く取り出せます。

持ち運びもしやすく、書斎やリビング、寝室など、さまざまな場所で使えるのも魅力。別途充電ケースや収納ケースを用意するのが面倒な方におすすめのモデルです。

高速充電技術を採用しており、1〜8個の充電池を約2.5時間でフルチャージが可能。充電ケースにはType-Cポートを搭載しているため、アダプターやPC、モバイルバッテリーなど幅広いデバイスで充電できます。

また、スマート保護チップ・防爆モジュール・リチウムイオン電池を用いた、CBPI統合シーリング技術を採用。約96.8%の空間効率を実現しており、安定性に優れています。

HiQuick 充電池 充電器セット

HiQuick 充電池 充電器セット

利便性が高く、使い勝手のよい充電池が欲しい方におすすめの製品です。単3形4本、単4形4本、独立した8スロットを備える充電器が付属しています。単3形・単4形など、多種類の充電を一度に行えるのが魅力。充電器にはLCDディスプレイを搭載しており、電池残量や充電状況を1本ずつ確認できます。

異常がある場合は、エラーで表示されるのもポイント。過充電・過電流・過電圧などを防ぐ多層防御仕様で、安心して使用できます。2種類の充電池をまとめて充電できるアイテムが欲しい方におすすめです。

EBL 単3電池 充電器セット

EBL 単3電池 充電器セット

充電器と単3形充電池のセット製品。充電器は独立したスロットを備えており、1〜4本の電池を個別に充電できます。単3電池はもちろん、単4電池などにも対応。汎用性の高さを重視する方におすすめのモデルです。

iQuick技術を採用しており、満充電まで約4時間の急速充電が可能。充電器にはLEDインジケータを搭載しているため、充電の状態を確認できます。USB充電ケーブル付きで、購入したらすぐに使用できるのもメリットです。

Powerowl 充電池充電器セット 単4形充電池 8本

Powerowl 充電池充電器セット 単4形充電池 8本

最大8本同時に充電が可能な充電器セット。スマート充電機能を搭載しており、電池と充電器両方の温度などの状態をチェックします。各充電池に適した状態で充電できるのが特徴です。充電器には高品質な素材を使用し、合理的な間隔のデザインで仕上げることで放熱性を確保しています。

また、充電池は、容量1000mAhの単4形。約1.2Vの安定した電圧により長時間使用できます。約1200回繰り返し使えるので、経済的かつ環境にもやさしいアイテムです。

充電池の売れ筋ランキングをチェック

充電池のランキングをチェックしたい方はこちら。

番外編:充電池の寿命はどれくらい?

充電池は、モデルごとに設けられた充電回数が寿命の目安になります。メーカーや製品によっても異なるので、購入する前に充電回数をチェックしましょう。

また、充電池は消耗品のため、充電回数に満たない場合でも寿命を迎えることがあります。充電時間が長くかかってしまったり、充電が終わらなかったり、使用時間が極端に短くなったりしたときは寿命の可能性も。寿命だと思ったら、使用しているすべての充電池を同時に交換しましょう。

番外編:充電池の捨て方

寿命を迎えた充電池は、一般の燃えないゴミとして廃棄せずに「リサイクルBOX」に入れて処分しましょう。リサイクルすることで、充電池の原料である「ニッケル」「コバルト」「カドミウム」「鉛」などを貴重な資源として再利用できます。

リサイクルBOXは、家電量販店や自治体施設などのリサイクル協力店に設置されています。なお、ショート事故を防ぐために、廃棄するときは電極にセロハンテープを貼ってからリサイクルBOXに入れるようにしましょう。