魚のクセが少なく、子供から大人まで幅広い世代から愛される「ツナ缶」。ツナ缶は使われている魚の種類だけでなく、缶を満たす調味液の種類や製法によっても、風味に差が出ます。

そこで今回は、魚の種類や身のほぐし方、調味液など、ツナ缶の選び方を解説。また、日常使いできるコストパフォーマンスが高い商品から、こだわり抜かれた商品まで、幅広くご紹介します。

ツナ缶の選び方

ツナの素材で選ぶ

クセや臭みが少ない「ホワイトツナ」

By: oceanprincess.jp

ツナ缶は原材料の魚によって、ホワイトツナとライトツナの2種類に分けられます。そのうち、ビンナガマグロを使ったツナ缶が、ホワイトツナ。見た目と味わいが鶏肉に似ていることから「海の鶏肉」とも呼ばれています。

ホワイトツナは白っぽい見た目と、臭みのないさっぱりした味わいが特徴。魚特有のクセがないので、そのまま食べたり、ツナ缶の味付けを活かすサラダやサンドイッチに使ったりするのがおすすめです。

調理用には「ライトツナ」がおすすめ

By: rakuten.co.jp

ライトツナは、キハダマグロ・カツオ・メバチマグロなど、身に色がしっかりついている魚が原材料。キハダマグロは黄色、メバチマグロは赤、カツオは赤黒い身が特徴です。

原材料がキハダマグロとメバチマグロのツナ缶は脂身が多く、洋食のレシピに向いています。一方、カツオは身が引き締まっており、歯ごたえもしっかりしているため、あっさりした味わいの和食レシピに使うのがおすすめです。

加工方法で選ぶ

コクがある味わいの「油漬け」

By: amazon.co.jp

ツナ缶は入っている調味液によっても、味わいや食感が変わります。油漬けのツナ缶は魚のクセや臭みが少なく、食べやすいのが魅力です。

ツナ缶の調味液のうち、半分以上油を使用しているモノが、油漬けツナ缶。原材料の油は安価なモノだと大豆油や綿実油、高価なモノだとオリーブオイルや菜種油を使用しています。

油には魚のうま味が詰まっているので、捨てずに使うのがおすすめ。ただし、油を使用している分、カロリーが高い点は注意が必要です。

ヘルシーでダイエットや筋トレにおすすめの「水煮」

By: rakuten.co.jp

水煮は油を一切使用せず、水や野菜スープを使って仕上げたツナ缶。カロリー控えめで、さっぱりした味わいと、鶏肉のような食感が特徴です。

油分の少なさと強い魚の風味を活かし、あっさり仕上げたい料理に使うのがおすすめ。特に野菜との煮込み料理は、余計な油分が入らないので、爽やかに仕上がります。

ツナの形状で選ぶ

フレークタイプ

By: amazon.co.jp

ツナ缶は身の細かさごとに種類があり、そのうち一番細かく加工されているのがフレークタイプ。箸でひとかけらをつかむと、ちょうど縦長の豆くらいのサイズにほぐした商品が多く、歯ごたえもしっかり感じられます。

フレークタイプは缶を開けてそのまま料理に使えるので、時間がないときにおすすめ。サイズを整える必要もなく、魚と一緒に入っている調味液も余さずに使えます。

チャンクタイプ

By: hagoromofoods.co.jp

チャンクタイプは身がザックリとほぐされており、適度な使いやすいサイズ感が特徴。身の形が残っているので、魚のしっかりした歯ごたえが楽しめます。油が身に浸み込んでおり、噛めば噛むほどうま味を感じられるのが魅力です。

サラダやパスタのトッピングはもちろん、煮込み料理や炒め物など、幅広いレシピで活躍します。フレークタイプよりも歯ごたえを感じられ、切ったりほぐしたりせず、大きいまま使うのがおすすめです。

ファンシータイプ

By: hagoromofoods.co.jp

ファンシータイプは、ブロックタイプ・ソリッドタイプとも呼ばれ、輪切り状態の魚がそのまま入っています。ツナ缶を料理のメインとして使いたい場合は、ファンシータイプがぴったりです。

メイン料理としてそのまま焼いてステーキにしたり、鶏肉の代わりとして丼モノにしたりするのがおすすめ。少しほぐせばパスタ・サラダ・スープなどにも使えます。

ほぐさず肉の代わりに使ったり、ほぐして炒め物やトッピングに加えたり、幅広いアレンジに使用できる柔軟性も魅力です。

使いやすいパウチタイプもおすすめ

By: amazon.co.jp

ツナを袋状の容器に密封した、パウチタイプの商品もおすすめです。従来はツナ缶がほとんどでしたが、最近では利便性を重視したパウチ入りのモノが増えています。ツナ缶に比べると、開封が容易でゴミを分別する際にもかさばりにくいのが魅力です。

未開封の状態であれば持ち運びやすく、ちょっとした隙間に置いておけるので保存に便利なのもポイント。日頃の調理でツナを使う機会が多い方にぴったりです。

ツナ缶のおすすめ商品

はごろもフーズ シーチキンL フレーク

ライトツナならではのリーズナブルな価格

はごろもフーズのおなじみのブランド「シーチキン」のフレークタイプ。キハダマグロ・食塩・大豆油のほかに、野菜エキスを加えており、コク深い味わいが特徴です。

フレークタイプなので、サンドイッチや炊き込みご飯、炒め物など、さまざまな料理にアレンジできます。ライトツナならではのリーズナブルな価格で、ツナ缶を日常的に使いたい方におすすめです。

・1缶

・4缶セット

いなば食品 ライトツナフレーク 食塩無添加オイル無添加

ノンオイルかつ無塩で余分な脂や塩気がない

カロリーだけでなく食塩にも配慮されたツナ缶。油と食塩を一切使用せず、ミネラルウォーターと野菜スープだけで仕上げており、キハダマグロのうま味をしっかりと閉じ込めたシンプルさがポイントです。

ノンオイルかつ無塩なので余分な脂や塩気がなく、シンプルな料理から味付けの濃い料理まで、さまざまな調理のアレンジに使えます。ツナ缶のしつこさや塩気が苦手な方におすすめの商品です。

・1缶

・4缶セット

はごろもフーズ シーチキン マイルド

普段とは違う、カツオを使用したツナ缶

原材料の魚にカツオを使用した、フレークタイプのツナ缶。マグロよりも脂身が少なく、しつこさを感じさせないカツオは、加熱せずにそのまま食べるレシピにおすすめです。

カツオはキハダマグロよりも身のしまりがよいため、しっかりした歯ごたえと、噛めば噛むほど広がるうま味が魅力。普段とは違った味わいのツナ缶を購入したい方におすすめの商品です。

・1缶

・4缶セット

はごろもフーズ シーチキンL

はごろもフーズが取り扱っている「シーチキンL フレーク」のチャンクタイプ。魚の身がしっかり残っているので、照り焼きやシチューなどに使うと、ツナの味だけでなく食感も存分に楽しめるのが魅力です。

また、サラダやサンドイッチに使うと、より肉感が増してツナメインで味わえます。ツナ缶を本格的に使った料理を作りたい方におすすめです。

・1缶

・24缶セット

伊藤食品 鮪ライトツナフレーク オイル無添加 銀

鮪の文字が印象的な、伊藤食品の野菜スープで煮つけたオイル無添加のツナ缶。野菜スープで煮込むと、マグロのうま味が抽出されてコク深い味わいに仕上がります。オイル無添加のツナ缶に味の物足りなさを感じる方にもおすすめです。

野菜スープの原材料には、国産玉ねぎ・人参・キャベツを使用。スープにはローストオニオンを加え、さらに奥深い味わいになるように工夫が施されています。

オイル不使用ならではのあっさりした味わいが魅力で、化学調味料を一切使用していない点もポイントです。

・1缶

・3缶セット

いなば食品 ライトツナ スーパーノンオイル

いなば食品が展開しているライトツナのノンオイルタイプ。本商品は1缶70g当たり53kcalと、オイルを使用した商品に比べてカロリーが低いのが魅力です。

調味液には、野菜スープ・ミネラルウォーター・食塩に加えてホタテ貝エキスを使用しており、油漬けの商品と同様のコク深さがあります。

ノンオイルならではのあっさりした風味が特徴。冷奴のトッピングや混ぜご飯、和え物などの和風レシピとよく合います。

・1缶

・3缶セット

伊藤食品 美味しいツナフレーク 水煮 食塩不使用

食塩は一切使わず、野菜とマグロのうま味を活かして味付けされた商品。塩分が抑えられるほか、48kcalと水煮ならではのカロリーの低さがポイントです。

野菜は国産の玉ねぎ・人参・キャベツを使用し、大きな釜で時間をかけてじっくりうま味を抽出。さらにフレーク状に加工されたマグロを加えるだけと、シンプルに仕上げています。また、化学調味料も一切使用していないので、離乳食用のツナ缶としてもおすすめです。

・1缶

・9缶セット

サスナ まぐろ油漬フレーク ライトミート

By: sasuna.co.jp

サンドイッチとの好相性なのが魅力のツナ缶。静岡県焼津市で108年続くサスナの自社商品で、静岡県内でしか購入できない限定品です。

ツナの味がしっかりしており、しっとりしたコク深い味わいが特徴。サンドイッチに挟めば、野菜やパンの味に負けず、際立ちます。箱詰めで展開されているので、自宅用のほか贈り物としてもおすすめです。

極洋 ライトツナ まぐろ油漬フレーク

油の量が多く、濃いめの味付けが特徴の商品。まぐろの味がしっかりしているので、さまざまなレシピにアレンジできます。サンドイッチ・おにぎり・パスタ・和え物・サラダなど、和風にも洋風にも使えるのがポイントです。

入っている調味液の量が多いため、一度に入れずに、量を調節しながら少しずつ加えてみてください。

・4缶

ヴィボン(VIEBON) ツナカン

化学調味料を一切使用せず、オリーブオイルと塩のみで仕上げたツナ缶です。国産のキハダマグロを香り高いエキストラバージンオリーブオイルに浸したあと、沖縄県産の塩を加えています。

余分な調味料がない分、マグロ本来の熟成されたうま味が強く感じられるのが特徴。ツナの風味を活かしたサンドイッチやおにぎりなどのレシピに使うと、ツナのうま味が料理を引き立てます。

・1缶

・4缶セット

由比缶詰所 特選まぐろ綿実油漬 フレーク

しつこさを感じさせない、あっさりした口当たりが魅力の由比缶詰所のツナ缶。原材料のビンナガマグロは、脂がよくのっている5月~9月に1本釣りで捕獲して急速冷凍することで、鮮度を保ったまま加工工場まで運ばれます。

ビンナガマグロにあっさりした味わいの綿実油を加え、半年以上じっくり熟成。長い時間をかけて熟成させたツナ缶は、マグロに油がよくなじみ、まろやかな口当たりに仕上がっています。

臭みのないマグロと、さっぱりした油は、和風・洋風問わずさまざまなレシピと好相性。ビンナガマグロならではのツナの色鮮やかさも魅力です。

・10缶

由比缶詰所 オリーブファンシー

ビンナガマグロを贅沢にオリーブオイルで味付けしたホワイトツナ缶です。ビンナガマグロは、通常の商品と同じく脂のりよい春から秋までに獲れたモノを使用しています。

味付け用のオリーブオイルには、精製したオリーブオイルにバージンオリーブをブレンドして作られた、ピュアオリーブオイルを使用。マイルドな風味でマグロとの相性がよく、マグロのうま味を存分に引き出すのに適しています。

オリーブの風味がよく合う、パスタ・ピザ・サラダなどのアレンジにおすすめです。

・10缶

はごろもフーズ シーチキン フレーク 一本釣り

旬のビンナガマグロを使いやすくほぐした、フレークタイプのホワイトツナ。ビンナガマグロの質だけでなく、味付けの塩には沖縄県産の海塩を使用するなど、素材にこだわりを持って作られた商品です。

ホワイトツナは余分な油がなく、さっぱりした味わいが特徴。油分でしつこくなりがちなサラダも、ホワイトツナを使って調理すればあっさり仕上がります。

・1缶

・3缶セット

はごろもフーズ シーチキン ファンシー

はごろもフーズは数多くのツナ缶を取り扱っていますが、本商品はなかでも高級ラインにあたるホワイトツナです。

日本海付近で採れた旬のビンナガマグロを、大きめに切ってそのまま缶詰にしたファンシータイプ。輪切りの魚がそのまま入っているので、鶏肉や牛肉の代わりとして、ツナをメインにした料理がおすすめです。

アレンジが効きにくい料理も、材料を肉から魚に変えるだけで一風変わったアレンジレシピに仕上がります。

・1缶

・3缶セット

オーシャンプリンセス(Ocean Princess) ホワイトツナ

By: oceanprincess.jp

三陸沖の一本釣りで獲れた、鮮度のよいビンナガマグロを使用したホワイトツナ缶です。原材料のマグロと油にこだわり抜いた商品で、贈り物としても重宝されています。

マグロは経験豊富なバイヤーが現地で実物をチェックし、納得できるマグロだけを買い付け。マグロのうま味を活かすために、調味液の油にはあっさりした風味が特徴の綿実油を使用しています。

レシピに加える際は、ツナそのもののうま味を存分に活かせる和食に使うのがおすすめ。特に炊き込みご飯や和え物、麺類などのシンプルな料理に加えると、より一層味が引き立ちます。

・12缶

オーシャンプリンセス(Ocean Princess) オリーブオイルツナ

By: oceanprincess.jp

三陸沖の一本釣りで漁獲されたビンナガマグロに、エキストラバージンオイルを浸み込ませた新しい風味が特徴のホワイトツナ缶。味がしっかりついているため、おつまみとしてはもちろん、パスタ・マリネ・オードブルのトッピングなど、そのまま使ってもアレンジしても楽しめます。

ファンシータイプなので、マグロの食感をそのまま楽しみたい方におすすめです。

・12缶

創健社 べに花一番のオーツナ

旬のビンナガマグロを、圧搾しぼりで作られたべに花一番油に漬け込んだホワイトツナ缶。化学調味料を使用せずに仕上げられているため、食材にこだわりがある方にもおすすめです。

さまざまな料理に応用できるのがポイント。クセの少ないビンナガマグロのまろやかな風味が、和洋中問わずにマッチします。

固形タイプなので、ツナの食感を楽しんだり、ツナをメインディッシュにしたりできるのも魅力。使いやすいツナ缶を探している方におすすめです。

・1缶

・5缶セット

プリンス(Prince) ツナフレーク赤缶

静岡県焼津市で、発売してから50年間取り扱っているロングセラー商品です。旬の4kg前後のビンナガマグロに、風味豊かな綿実油を使用し、まろやかな味わいに仕上げています。

綿実油はビンナガマグロとの相性がよく、マグロの美味しさを十分に引き出すのが特徴。酸化しにくい特性もあり、缶の中で時間をかけて熟成されたマグロは、封を開けるまで風味がしっかり残ります。

・6缶

マルハニチロ まぐろフレーク味付

マグロをほぐして醤油で煮込んだフレークタイプの甘辛いツナ缶です。マグロのうま味と醤油の甘さがご飯によく合う商品。主にフィリピン・ベトナム・インドネシア・日本のマグロを使用しています。

缶切りを使わずに開けられるプルタブタイプ。調理せずそのままご飯に乗せたりサラダに和えたりして食べられます。内容量は145g。味付けがしっかりしているので、炊きたてのご飯やチャーハンの具材に混ぜるのもおすすめです。

・1缶

・4缶セット

マルハニチロ 油そのままライトツナリセッタ

油の量を変えずにヘルシーに作ったツナ缶です。消費者庁に認められた特定保健用食品で、体に脂肪が付きにくいと謳われている「ヘルシーリセッタ」を使用しています。ツナフレーク本来の味わいをそのままに、油切りの煩わしさを解消しているのが特徴。健康で便利な商品です。

缶切りを使わなくても開封可能。調理せずそのまま食べられます。内容量は70gです。1缶当たりのカロリーは112kcal。カレーなどの煮込み料理に、油ごと加えてうま味をプラスしたい際にもおすすめです。

・6個

はごろもフーズ シーチキン炙りとろ きはだ オリーブオイル漬

キハダマグロ全体のわずか1%程度しかない「とろ肉」を使った贅沢なツナ缶です。とろ肉を直火で炙ることで、香ばしさとうま味を楽しめます。1缶ずつ丁寧に手詰めされているのもポイントです。

油漬けタイプ。内容量は液体も含めて75g、固形のみで55gです。賞味期限は37ヵ月。お酒のおつまみとして楽しむのはもちろん、大切な方へのギフトとしてもおすすめです。素材のよさを実感するためにも、ぜひそのまま食べてみてください。

・3缶セット

・6缶セット

はごろもフーズ シーチキンPLUS コーン&チーズ

シーチキンと相性のよいコーンとチーズを1缶に詰め込んだツナ缶です。内容量は80gで、サラダや炒め物にはもちろん、さまざまな料理に使えるのが魅力。食べごたえがありつつも、1缶当たり97kcalのヘルシーな商品です。原料にはカツオを使用しています。

賞味期限は37ヵ月。美味しさに加え、ヘルシーさと便利さを兼ね備えたツナ缶を探している方におすすめです。

・3缶セット

・24缶セット

STIサンヨー オリーブオイル・ツナ

スペイン産のエクストラバージンオリーブオイルを使用したツナ缶です。さまざまなコンテストでも評価されているオイルを贅沢に使っています。原料であるオリーブの産地は、カスティーリャ・ラマンチャ地方のプエブラ・デ・アルメナーラ村。オリーブの品種をブレンドすることで生まれる豊かな風味が魅力です。

オリーブオイルがマグロの味を引き立てます。パスタ・パン・野菜などと相性がよく、使い勝手も優れているのもポイントです。内容量は70gで、賞味期限は製造日から3年。漬けているオイルまで楽しめる、風味豊かなツナ缶を探している方におすすめです。

・1缶

・6缶セット

STIサンヨー ガーリック・ツナ

こだわりの原料を使って作られたツナ缶です。風味が複雑で非常にバランスの取れたスペイン産オリーブオイルを使用。ラス・ペドロニェーラスで栽培された、サンイシドロのにんにくが風味をプラスします。3年連続でグランセレクション賞を獲得したにんにくで、ソフトな香りと深いコクが特徴です。

トレーサビリティや農薬の管理も徹底しているのがポイント。内容量は70gです。賞味期限は製造日から3年。にんにくの風味を活かせるパスタ料理などに用いるのがおすすめのツナ缶です。

・1缶

・24缶セット

STIサンヨー びん長まぐろ味付

By: sanyo-shokuhin.shop-pro.jp

ビンナガマグロを使用した高級なツナ缶です。一般的なツナ缶ではあまり見かけることのない希少な商品。焼津の缶詰屋が手がけています。醤油・砂糖・松の実・アーモンド・すりごま・カツオ節で味付けされており、ご飯にもよく合うツナ缶です。

内容量は70g。賞味期限は製造日から3年です。おすすめの食べ方は、シンプルに白米に乗せて楽しむツナ缶丼。お好みで卵黄を落として楽しんでみてください。

・6缶

三菱食品 リリー ツナフレーク 油漬

マグロらしいうま味が楽しめるフレークタイプのツナ缶です。使用しているのはメバチマグロ。オイル漬けで仕上げています。野菜エキスパウダーが加えられており、より味わい深く仕上げられているのが特徴です。

プルタブが付いているので、缶切りがなくても開封できます。内容量は1缶70gで、3缶セットの商品。サンドイッチ・おにぎり・チャーハン・イタリアンサラダなどにして食べるのもおすすめです。

・3缶セット

・9缶セット

伊藤食品 ピリッと辛い美味しいツナ

味わい深いカツオの身にほどよい辛さをプラスしたツナ缶です。「美味しくて安心安全」がブランドコンセプトの「AIKO CHAN」シリーズの缶詰。広く好まれる、あとをひく辛さが楽しめるのが魅力です。

化学調味料は使用していません。米発酵調味料・にんにくパウダー・野菜エキスなどを加えること、風味豊かに仕上がっているのが特徴。パスタやサラダはもちろん、おつまみにもおすすめです。

賞味期限は製造日より3年。内容量は70gです。ひと味違うツナ缶を楽しみたい方はぜひ試してみてください。

・1缶

・4缶セット

ふくや めんツナかんかん

厳選した国産ビンナガマグロを使ったツナと明太子を合わせたツナ缶です。クセのない大豆油を使うことで、素材の味を活かしているのが特徴。ほどよい量の油により、口どけがなめらかに仕上がっています。子供から大人まで楽しめる商品です。

内容量は1缶90gで、賞味期限は常温で3年。ご飯にそのまま乗せて食べるのはもちろん、ビールのおつまみやサラダの具材にもおすすめのツナ缶です。

・1缶

・6缶セット

番外編:パウチタイプのツナのおすすめ

三共食品 ホワイトミートフレーク まぐろオリーブ油漬

By: sankyo-retort.co.jp

ビンナガマグロを使用した、レトルトパウチ入りのツナフレークです。静岡県焼津市のメーカーが手がけています。長年培った技術を駆使して作られた商品。塩と野菜のエキスで下味を付けた食べごたえのあるビンナガマグロに、こだわり抜いたエクストラバージンオリーブオイルを合わせています。

サラダやパスタに限らず、バゲットに乗せるだけでも美味しく食べられるのが魅力です。内容量は100gで、賞味期限は製造日から1年。知る人ぞ知る、高品質のツナフレークを楽しみたい方におすすめです。

はごろもフーズ シーチキンSmile オリーブオイルLフレーク

「やさしく笑顔になるシーチキン」をコンセプトに掲げたパウチ入りのツナです。使用しているのはキハダマグロ。風味豊かなオリーブオイルで仕上げています。

調理に使いやすく食べやすいように細かくフレーク状に加工しているのもポイント。特にイタリアンを作る際におすすめの商品です。賞味期限は25ヵ月で、内容量は60g。単身世帯やひとり分の調理、トッピングに使うのにぴったりです。

・6袋セット

・12袋セット

いなば食品 かつおフレーク いなばライト5P

シンプルなツナフレークです。缶詰でおなじみの商品を持ち運びしやすいレトルトパウチにしています。油漬けタイプ。糖質はゼロなので、健康志向の方やカロリー調整をしている方、手軽にたんぱく質を摂取したい方にもぴったりです。

ツナにはカツオを使用しています。賞味期限は2年です。1パックに50gの小袋が5つ入っています。小分けのため、少しずつ使うのにも便利。汎用性の高いパウチ入りツナフレークを探している方におすすめです。

・2箱

清水食品 クイック+プラス ツナフレークオイル無添加

液切りをする必要がない、気軽に使えるアルミパウチ入りのツナです。ツナにはキハダマグロを使用。味付けは化学調味料不使用で、昆布だしと野菜・貝のエキスで仕上げています。

オイルは無添加の水煮。1パック当たりのカロリーは43kcal、糖質は0.1g、塩分は0.4gです。コンパクトなサイズで使い終わった容器の処理も簡単にできます。内容量は50gで、賞味期限は25ヵ月。オイルを使っていないパウチ入りツナを探している方におすすめです。

・1袋

清水食品 クイック+プラス ツナ&生姜

ツナにきざみ生姜を加え、甘辛く味付けした商品。生姜の風味を楽しめる、爽やかな味わいが特徴です。ツナと生姜を使うレシピに使えば、生姜を別に用意することなく気軽に調理が可能。ツナにはキハダマグロを使用しています。

1パック当たりのカロリーは88kcal、糖質は3.7g、塩分は1.0gです。アルミパウチ入りで使い勝手のよさも魅力。内容量は45gです。賞味期限は25ヵ月。アレンジの効いたツナフレークを探している方におすすめです。

・1袋

ツナ缶で作れるおすすめレシピ

パスタ

By: mon-marche.sakura.ne.jp

さまざまな具材が必要なパスタも、ツナ缶を使えば手軽にアレンジできます。オイル入りのタイプなら、オイルの量も簡単に調節できてより手軽に調理可能。簡単なレシピから、本格的なレシピまで幅広く使えます。

おすすめは、ツナの味を活かしたトマトツナパスタ。おろしにんにく・玉ねぎ・ミニトマトを入れて火が通るまで炒め、茹でたパスタを入れます。最後にツナをオイルごと入れて完成。具材を炒めるときにオリーブオイルを入れれば、さらに風味が増して味わい豊かに仕上がります。

チャーハン

By: hagoromofoods.co.jp

ツナ缶にはマグロやカツオのうま味が凝縮されているので、チャーハンに加えるだけで簡単に和風チャーハンができあがります。魚のうま味が活きるため、だしは加える必要がありません。

サラダ油をフライパンで熱し、卵・ご飯・ツナ缶・万能ねぎの順に追加。最後に塩・コショウで味を整えれば完成です。

あらかじめご飯に油を少量加え、ご飯同士を分離させておくとパラパラのチャーハンに仕上がります。具材はほどよく炒め、ツナのコク深さやしっとり感を残すのがポイントです。

離乳食

By: pal-system.co.jp

ツナ缶は離乳食としても大活躍。魚の臭みがないので、食べやすいのが魅力です。ただし、離乳食として使う場合は、塩分量や添加物など原材料をしっかり確認する必要があります。ツナ缶を離乳食に使うなら、無塩タイプでノンオイルの水煮がぴったりです。

おすすめレシピはツナと野菜のスープ。ツナは細かくすりつぶし、みじん切りの野菜を加えてとろとろになるまでじっくり煮込み、最後に水溶き片栗粉でとろみをつけましょう。飲み込みやすいように、とろみをつけるのがポイントです。